- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q491 相談者 ニックネーム:ちよこ 患者様(相談対象者) 年齢:2歳4か月 性別:男性
-
以前にも相談させて頂いた者です。2歳4ヶ月で、ローテーブルの端の真っ直ぐの部分(角ではない)で眉間をぶつけ形成外科の先生に3針か4針縫合して頂いた件です。
その後、抜糸が怪我から8日後に終わったのですが、医師からは「マイクロポアメディカルテープを貼っておいて下さい」「3ヶ月後に再受診して下さい」以外の指示がありませんでした。
こちらから質問して、
薬は何も塗らない保湿はしても良い、傷口を引っ付けてテープを貼るなどはしなくて良いから普通にテープを小さく切ってペタッと貼るだけ、テープは剥がれるまで貼りっぱなしで洗うのもテープの上から、シャワーはしっかり流さないといけないか少しでも大丈夫かと聞いたら別にちょっとで良い、テープでかゆみが出たら皮膚科で良い、傷口が開くことはほぼない今まで見たことない、
ということはわかったのですが、あまりに医師側から説明がなかったので不安です。他に傷跡ができるだけ残らないために3ヶ月後までにできることやしてはいけないことなどはないのでしょうか。
- A491 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕に伸びないテープを貼るのは、瘢痕周囲の皮膚に緊張がかかって瘢痕が幅広くなるのを防ぐため、瘢痕の盛り上がりを防ぐため、瘢痕を触って刺激するのを防ぐため、紫外線対策のためなどの意味があります。
動きの大きい部位なら瘢痕が幅広くならないよう皮膚を寄せてテープを貼るようにするのが通常です。
紙テープの殆どが、UV対策用には作られていません。
治療に当たった形成外科医は、肥厚性瘢痕予防のための対策はしてもしなくても、瘢痕はいずれ目立たなくなると予測したのでしょう。
テープを貼る主たる目的は、お母様に、何らかの処置をしている安心感を持ってもらうためなのではないでしょうか。
むしろ、テープを貼ったり剥がしたり頻繁にすることで、角質が薄くなりテープかぶれを起こしてしまうことや、2歳半のお子さんが処置を嫌がってテープを剥がすようになり、いずれ診察も嫌がるようになることを懸念しているのかもしれません。
テープを貼ったままにするのですから、テープは無いものと同じように生活してください。
つまり、入浴時にしっかり流すも少しでよいも関係ないということです。
また、保湿剤や日焼け止めを塗れば、テープはくっつかなくなります。
テープが周りから剥がれてきて汚く見えるようになったときだけ、なるべく優しく剥がして交換すればよいでしょう。
3か月後に経過を診てくれるのですから、担当形成外科医師の指示に従い、それ以上のことは必要無いと考えます。
蛇足ながら、主治医を決めるということは、安心感を持つということです。
申し訳ありませんが、メール相談は診察をしないでの回答なので、頂いた情報から詳細を推測することしかできないのですから、主治医には成り得ません。
おかかりになっている形成外科に任せて構わないと考えますが、安心しておかかりになれる信頼できると感じる医師をお探しになるのも一つの方法かもしれません。
- Q492 相談者 ニックネーム:え・ね・・・・・。 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:
-
精神疾患あり。精神保健手帳3級を頂いています。内勤の薬務にわたる仕事から、中等度以上の肉体労働に仕事が変わり5年近く。いまは向精神薬服なしになりましたが精神機能?身体の機能性低下、認知機能低下にもなりました。納品や品出し、接客など数時間ですが筋肉疲労か?何年たっても心身慣れないのか覚えも悪く心肺機能と、首肩から腰などに痺れ,痙攣や、痛みあり。
心筋梗塞の疑いが出ても来て睡眠導入剤はせっかく使用なしになりましたが心拍の動機や中途覚醒が時におこり、睡眠時間は平均4時間です。毎日。(通院や健康医療福祉相談もあり。)そして、本題ですが仕事中から終わり心拍spo2値96、脈が100を超えていて2時間たってもあまり変化なく。さらに痺れや震えが起こります。一回の重さが6キロ近いもの。または軽くても3キロくらいのものをずっと納品品出しなどの形にて3時間動きます。
どこかの身体の故障や、疲労かとも思いますが。職場の方はこなしているし今までもそうだとは聞きます。疲労が強いのは精神の自分の疾患ではないのか?自分でも怖いです。震えや痺れ,痙攣に似たものです。そんな時にカッターや、鋭利なもので刺したり、切ったり傷付けることで動けるようになるのが自分でもわかりました。何年か前に動けなくなり昏睡のようになる前にと行っていたのです。
傷はつき、部位は人には見せれれなくもなりましたが、午後をある程度はいつくばってはうちで、日常に向けられます。
次の日も仕事にはゆけています。50歳にもなりこんな状態の体を、そして、自分で傷をつけて、意識の状態を確認したり安定化させなければ、生きてゆけない状態ですが。仕事が他にはなく傷は悲しく、状態は、解りませんが昔の20代の精神分裂病での入院はしたくないので平然をよそおいます。自分でときに傷の経過をみます。一週間で、痛覚、温感、触覚など変化の波は炎症とともにあります。傷が残るのあまり想定が出来ませんでしたので、今は表面上ズタズタにも見えます。太ももなどですので、身体は動かせるので仕事や私生活には他者には見えないようであれば・・・・。
こうしたナイフのような傷はあまり消えないにしろ、今後精神や身体含め自分が体も頭も動かない状態になりながら、耐えて働いてゆかなければならない状況に、どうしたらよいのかは考えながら傷は少しづつ増えてゆくとは思います。5年間くらいの傷は今後どのように対処すれば、そして鋭利なもので突き刺して切ったあと、どうすればよいのか?化膿止めや、出血があまり残らないように生活をすれば今後の人生はよいのか、、、、自問自答します。
- A492 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
鋭利な刃物の切創は、圧迫止血、水道水で洗浄の後に、創縁に隙間が出来ない様にピタリと合わせてサージカルテープなどで固定します。
湿潤療法専用の創傷被覆材をお使いいただいてもよいでしょう。
汚染されたそうでなければ、感染を予防するための抗生剤の内服は、必要ありません。
発赤や腫脹、熱感、疼痛の増強などは感染の兆候ですので、その症状があれば直ちに病院を受診してください。
自傷行為の瘢痕は必ず残ります。
- Q493 相談者 ニックネーム:たんぽぽ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
4月中旬、腹腔鏡手術にて、子宮卵巣全摘をしました。退院後、3週間後に急におへそから、滲む程度の出血があり、黄色?の液体も出ています。臭いもします。とりあえず、ガーゼで押さえているのですが、退院後の初めての診察をを待たずに、受診した方が良いのでしょうか?
- A493 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
脂肪融解による膿瘍でしょう。
退院時に説明されていない症状は、主治医の想定外の経過ということです。
急激に悪化することは無いでしょうが、「退院後の初めての診察を待たずに、受診」していただいて構いません。
- Q494 相談者 ニックネーム:ぷろ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
小学生の頃工作でカッターナイフで左手の人差し指の先を切ってしまいました。なので、今でも左手の人差し指の先が少し欠けた状態です。それだけなら良いのですが、違和感が引き続き残っており、爪を切る時も若干痛く、爪を切るのが億劫です。これからもずっと続くのでしょうか?
- A494 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
断端神経腫の可能性があります。
手外科を標榜する整形外科を受診してご相談なさってください。
- Q495 相談者 ニックネーム:ぴーち 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
5ヶ月前に鼻尖形成3D法・鼻尖部に耳の軟骨を移植・眉下切開の手術をしました。
まず鼻の違和感の事をお聞きします。
術後2ヶ月くらいに気づいた事なのですが 右鼻の中の鼻尖辺りがいつも何か詰まった感じがするので鼻糞かと思い綿棒でとっても何もとれず、常に詰まった感覚があります。
鼻の奥は大丈夫なので息はできるのですが 息を鼻から吸ったり吐いたりするたびに、鼻の中先端の詰まりが違和感で不快です。
自分では鼻の穴の先端部分が見れないので、主人に見てもらいましたが見た目は何もなってないと言われました。
執刀医の術後経過3ヶ月目の検診の時にその旨話しましたが、見ることもなく、暫くしたら治るとの事でしたが、5ヶ月経った今も違和感です。
鼻を上から触ると、右側の鼻尖は、軟骨が入っている感触が凄くわかる感触で、左側は全く自然な感触です。
右側だけに軟骨が片寄って入っているのかと感じるくらい触った感覚に左右差があります。
外見からは普通の鼻です。
鼻尖形成したときの骨を縛る糸が切れたりしたのかなど色々不安ばかりです。
こんな違和感はよくあるのでしょうか?次は眉下切開ですが、一緒にROOF切除もしました。
右眼だけROOF切除した効果が見られず腫れぼったいままです。
これも3ヶ月検診で伝えましたが、医師は 腫れぼったさが酷い人は2回ROOF切除するので今度また手術をしたらいいと言われました。
そんな事ってあるのですか?
一度の手術でROOFを切除する事はできないのですか。
2度も同じ手術をしなければならないなんて儲け主義?と疑ってしまってます。最後に、眉下切開によって、眉頭の下に縫った跡のドッグイヤーができました。
目頭から眉下にかけて、ひきつれも目立ちます。
時間が経てば治るのでしょうか?
この件は執刀医にはまだ伝えてないです。
- A495 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
鼻腔内は知覚が鋭敏なため、自覚症状があっても他覚的な所見が全く無い場合、症状の改善や解消には困難を極めることが少なくありません。
「右鼻の中の鼻尖辺りがいつも何か詰まった感じがする」が「主人に見てもらいましたが見た目は何もなってない」ならば、「違和感」に慣れるしかないのかもしれません。
また、「鼻尖」を「触った感覚に左右差が」あるとしても「外見からは普通の鼻」なら、整容面の治療として上手くいったとお考えになるしかないでしょう。
「ROOF切除」の際に最も警戒すべきは、脂肪の取り過ぎです。
「一度の手術」で大きな左右差が無いようにするのが理想ですが、左右差が気になるなら、修正手術をするより他に解決法はありません。
「目頭から眉下にかけて、ひきつれ」が「目立」つというのも、初対面の第三者が見ても気づくということなのでしょうか。
一般的に、引き攣った感覚は6か月以上「時間が経てば」軽減しますが、「ドッグイヤー」は解消されません。
頂いた相談内容は、ご自身が理想とする術後結果と、手術を担当した「医師」の提供する術後結果を、術前に十分に相互理解していなかったために生じた相違のようです。
一度、他の形成外科や美容外科におかかりになって、診察のうえ、現状の説明と今後の解決策を提案して貰ってはいかがでしょう。
- Q496 相談者 ニックネーム:ちよこ 患者様(相談対象者) 年齢:2歳4か月 性別:男性
-
2歳4ヶ月の男の子です。
クッションの上に立っていたところ足を滑らせ、ローテーブルの端の真っ直ぐの部分(角ではない)で眉間をぶつけたくさん出血をしました。
おしりふきで抑えて止血をし10分くらいで収まってきたと思います。
傷口はぱっくり開いているように見え、横1cmくらい縦3mmくらいとかだと思います。凹んでいました。
救急車を呼び、怪我から1時間後くらいに形成外科の先生に縫合して頂きました。
抜糸の予定が縫合から9日後です。抜糸が遅すぎる気がするのがちょっと気になります。ゴールデンウィークを挟むからなのか、元々そのくらい日数がいるのかわかりません。
また、抜糸をしたあと少しでも傷跡が残らないようにするにはどのように対応すればよいでしょうか。
- A496 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「ローテーブルの端の真っ直ぐの部分(角ではない)で眉間をぶつけ」て受傷した割創は創縁の組織が挫滅されているため、鋭利な刃物で切った創に比べると縫合後の瘢痕が残りやすいのが通常です。
「形成外科の先生」が縫合したなら、皮下縫合をして表皮の縫合は緩めにするなど、将来的な瘢痕まで予測して処置をしているはずです。
抜糸までのケア法は指示されているでしょうし、抜糸後は、改めて「少しでも傷跡が残らないようにする」ための注意点や対策を具体的に指導して貰えます。
今は、抜糸までの時期にお子さんが創を触ったりしない様にお気を付けください。
抜糸後も瘢痕が気にならなくなるまで、定期的に経過を診てもらってください。
- Q497 相談者 ニックネーム:じゅんな 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
小さい頃に怪我して頭部に傷ができてしまい、そこから毛が生えてきません。
ハゲを無くすために縫い合わせで無くすあるいは小さなすることは可能でしょうか?
又、料金の方も知りたいです。
- A497 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
禿髪部を切除して線状に縫合し直すことも可能ですが、頭頂に近い部位などは皮膚の緊張が強いため再度同じ程度の禿髪瘢痕が生じてしまうことがあります。
形成外科におかかりいただければ、皮弁法などの手技で切除縫合法を計画して貰えます。
また、禿髪部に自身の毛根を移植する自毛植毛も可能です。
手術をするかどうかはゆっくりとお考えになればよいので、先ずは形成外科を受診して診察のうえ具体的な治療法を提案して貰ってください。
- Q498 相談者 ニックネーム:くりりん 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:男性
-
ゴミ収集中ゴミ収集車の回転盤に右手甲が捲かれ皮膚が損傷。右手背デグロービング損傷にて、縫合手術を受けた。2週間後に抜糸。約1カ月後に治療終了と言われ通院終了。その後2週間近くたつけど、手、指の腫れと痛みがあり、指がうまく動かなくグーができない状態で、まだ仕事に復帰できません。このまま痛みや腫れがひくのを待つしかないのでしょうか?指が動くようにリハビリ的なことをしているけど、なかなか動くようになりません。
- A498 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「治療終了と言われ」たなら腱や神経の損傷は無かったのでしょうから、「痛みや腫れがひくのを待つしかない」のですが、手指を動かすリハビリをなさった方がよいでしょうし、リハビリの仕方を指導して貰った方がよいと考えます。
手外科を標榜する整形外科でご相談なさってください。
- Q499 相談者 ニックネーム:K 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
ワックスによる眉毛脱毛を受けました。その後、ヒリヒリすると感じ、左目の眉毛の下の、瞼の部分が、薄く皮むけしていることに気が付きました。(少し赤みがありました)
その後、普段顔に着けているプロペトを塗りました。
次の日、皮膚科を受診したところ、「色素沈着までいく深さではない」との事で、スピラゾン軟膏を処方してもらい、傷が乾かないよう、軟膏を塗っている状態です。そのため(ずっと軟膏をつけた状態の為)、傷から滲出液が出ているのかわかりません、、血は出ていません。ヒリヒリ感も治まってきています。しかし、どうしても跡に残したくありません。皮膚科の先生は「色素沈着までいく深さではない」と仰っていましたが、ネット等で調べると同じ様な状況の方で、ハイドロコロイドの絆創膏(キズパワーパッド等)を貼った方がいい、綺麗に治るなどの記載もあり、悩んでいます。キズパワーパッドを貼ると、滲出液が出ていなかった場合、剥がす際に皮膚まで剥がしてしまい、余計傷が深くなってしまうかもしれないという不安もあります。
また、外に出る時は、上から絆創膏やキズパワーパッド等を貼って紫外線から守った方がいいのでしょうか? 綺麗に治したいです。
- A499 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「皮膚科」で「色素沈着までいく深さではない」と判断されたなら、表皮角質層が剥離されただけなのでしょうから「ハイドロコロイドの絆創膏」は必要ありません。
「ハイドロコロイドの絆創膏」で「滲出液が出ていなかった場合、剥がす際に皮膚まで剥がしてしまい、余計傷が深くなってしまう」ということも無いのですが、上眼瞼ならば保湿剤だけで十分です。
外出の際は、軟膏ではなく通常の化粧品で紫外線対策をなさった方がよいでしょう。
- Q500 相談者 ニックネーム:ぱったん 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
肩の骨折、脱臼で手術をしました。
傷口が12,3センチありきれいに治りかけていましたが、下方の傷口がぷくりと腫れたので主治医に相談し、注射器で吸い取ったところ血液が出て来ました。
医師には傷口を擦らなければ、特に消毒なども必要ないし、処置もする必要はないと言うことでしたが、不安だったので、シャワーの時は防水テープをはり、消毒や、絆創膏もしっかり行いました。
その後2週間ほど経ちますが、相変わらず血が出てきたり水が出て来たり最近では
脂肪まででてきてしまいました。
他の傷口からも同じような症状が出て来てしまいました。痛みはありません。
手術をした病院は息子の下宿先で(息子は現在は親元にいます)
遠方の大学病院であるため、電話で問い合わせをしたところ、担当医師は留守で、看護師からは近所の整形外科に行くように言われたので、その日のうちに受診しました。
近所の整形外科の医師は、脂肪が出て来ている状態なので縫った方が良いと言うことで2針縫いました。水や、血液がまだ止まっていないので、傷口が塞がらないと思うというお話でした。抗生剤も飲んでいます。
4日後に手術をした病院に行く予定になっています。
どうしてこのような状態になってしまったのでしょうか?
血や水が、止まるのを待つしかないのでしょうか?
- A500 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
術後に血流障害によって脂肪融解が起きて、皮下膿瘍を作っていたのでしょう。
感染は起きていないようなので、内腔が閉鎖されれば浸出液は無くなります。
診察の際に、状態を説明して貰い、今後の経過の予測を聞くだけでなく、自宅ですべきこと、してはいけないこと、何があったら直ちに受診すべきかを確認してください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side