Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q501 相談者 ニックネーム:えいこ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性

右頭部にできものがあり、血管腫疑いで手術になりました。結果粉瘤だったそうです。1月31日に手術して、3週間後に抜糸しました。その後1月後に術後に病院へ行きましたが、その時点でも、まだかさぶたになっていました。先生からはかさぶたになったらはがすようにと言われてました。そして、最近、頭が痛いと訴えあったので、みてみると、膿が出ていたので、通院しました。イソジンジェルを処方され、塗り始めて4日になりますが、全く良くなっておらず、まだ膿が出ています。次の受診はあと2週間後です。どうしたらいいのか分かりません。朝とお風呂後イソジンジェルを塗って、絆創膏で止めています。

A501 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、診察をせずに創処置に関して具体的なアドバイスは出来ません。
実際に診察をしてくれた担当医は原疾患も術後経過も把握しているのですから、担当医の指示に従っていただくことが最良の選択肢であることが少なくありません。
前回の診察の際に「イソジンゲルを処方され」「次の受診はあと2週間後」との指示を受けたということなのでしょうが、担当医が「4日」後の状態を予測していたかはわからないのですから、現在お困りならば「2週間後」まで待たずに直ちに受診してください。
受診の際には、「朝とお風呂後イソジンジェルを塗って、絆創膏で止め」る処置の手技の詳細を確認して貰うだけでなく、指示通りの処置をどれくらいの期間続ければどういう経緯で治癒するのかの予測と、どんな状況になったら直ちに受診した方がよいのかを具体的にお尋ねになってください。
Q502 相談者 ニックネーム:わこっぴ 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性

飼い犬に右手首を噛まれました。大抵の咬み傷は自力で治してきましたが、今回は血溜まりができるほど出血してしまい、気分は悪くなるし、慌てて近所の医者に行き、8針ほど縫う羽目に。 小指側のくるぶしの横の傷が一番ひどく、傷より手の甲が痛くて、2、3日は指が動かず、ものもにぎれないほどでした。
抗生物質を3日飲み、軟膏を毎日取り替えて。一週間後親指側の傷を抜糸をしてもらいました。その時も小指側は麻酔がとれかけたようなにぶさで、痛みもそれなりにあったのですが、先生は神経に触ったのかもしれないけど、動くからいいじゃない、といわれて。たしかひきつれるような違和感あっても使えない訳じゃないんですが。痛みも我慢できる範囲だし。ただ、全部の抜糸が終わった今も、小指から手首の下な方まで手首を動かすと痛みはあり、触ると相変わらず鈍い感覚です。先生は様子見、と言うことですが、他の病院に行った方がいいのでしょうか?
この鈍い感覚は治るのでしょうか?

A502 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
尺骨神経手背皮枝の損傷ではないでしょうか。
時間の経過とともに、「痛み」も「鈍い感覚」も軽減すると予想されます。
おかかりになっている病院が手指の神経や腱に関して専門でないなら、手外科を標榜する整形外科を受診して治療の必要性の有無を確認して頂いた方がよいでしょう。
Q503 相談者 ニックネーム:くろねこ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

3年3か月ほど前にくるぶしの骨折をしました
5週間ほどシーネで固定して湿布を貼るだけの治療でした
仕事の都合もありリハビリらしいリハビリはしておらず、足首が拘縮しないように、風呂に入って温まった時などに自分で足首を曲げ伸ばしするようなことはしていました
順調に治ったとは思うのですが、前日よりも気温が低い日には鈍痛のような痛みがいまだに出ます
痛いときには第2類医薬品の市販の湿布を貼っています
気になるのは、時々骨折したくるぶしの周辺が攣ることがあることです
たまにふくらはぎが攣ることは元々ありますが、くるぶしのあたりから脛の外側の部分が攣ってしまうようになったのは骨折後です
攣ってしまうのは主に早朝です
骨折した後にはこういうことが起きるものなのか、数年我慢していれば無くなる症状なのでしょうか

A503 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
筋肉の攣縮の症状ですから、加齢とともに頻度が増える可能性の方が高いでしょう。
下腿や足の筋肉のストレッチやマッサージが有効です。
また、下腿を冷やさないようにしてください。
Q504 相談者 ニックネーム:ぽょ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

半年ほど前にリスカした跡の上から血が出ない程度のリスカをしたのですが、直後に蚊に刺された様な小さな腫れがひとつ出来て痒かったです。
何が原因だったのでしょうか?

A504 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
治癒過程において、汗腺や皮脂腺の開口部や毛孔が塞がれ排泄されるべき内容物が溜まったために「小さな腫れ」が「出来て」「痒かった」のでしょう。
Q505 相談者 ニックネーム:サチコ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

Vビーム1ヶ月経過しますが 痒みが引かないですピリピリ痒かったり。いきなり痒みに襲われます 痒みどめ渡されて飲んでますが最近ききません 今日は夕方から痒く夜中痒みで起きてしまいます かけないので耐えるのが辛いです
打った頬もまだ固さがあり 打った頬に腫れもあります  赤みは出たまま消えず 先生も初めてのケースみたいで  出力7のパルス幅10だから、強くはないはずと
痒みをとりたいです
エピナスチンを出されのんでますが今はきいていないです  レボセチリジンを夜飲みましたが夜中ピリピリ痒みが出たりしてます

A505 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
熱傷後の掻痒と同じなので、痒みが生じる前から内服をしておいた方がよいでしょう。
おかかりになっている病院で現在の症状の状態をお伝えになって処方を変更して貰うとよいのですが、対処できないようなら他の形成外科、皮膚科などでご相談ください。
Q506 相談者 ニックネーム:寒がりの冷え性 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

冬場に暖房の機器が悪いため、椅子に座布団状のヒーターを敷いて座っています。
今年の冬に初めて使い始めたのですが、11月頃から職場でデスクワーク中はずっと使っています。
作業で立ち上がったりするので完全に連続ではありませんが、平日1日5~7時間程度です。
カバーに入れて使っていますが、長時間その上に座ったままでいると、座布団に接するももうらにひりひりと痛みを感じることが時々あり、感じたときにはヒーターを除けていました。

これを一冬続けていたところ、ここ1週間ほど、ヒーターを使っていない時(歩いていたり、ヒーター無しで座ったりしているときなど)にも
ももうらがひりひりすることがあり、見た目は少し赤みがある他は特に変化ありません。

ヒーターに長く座り過ぎて強い痛みを感じた、等の出来事は無いのですが 低温火傷が起こりうるのでしょうか。
放っておいて時間薬でよいものか、今後悪化する可能性が高くて病院にかかる必要があるでしょうか。

A506 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
身体の同じ部位に長時間繰り返し温熱が当たることによって、血管の静脈網の拡張と動脈網の緊張が生じます。
また、血管周辺組織にも「低温熱傷」の初期変化が生じているのでしょう。
同じ部位に温熱が当たり続けない様に位置をこまめに変えたり、厚手のブランケットを敷いて大腿を保護したりすれば、時間の経過とともに症状は軽減します。
Q507 相談者 ニックネーム:うみ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

肩に白い傷跡があります。 若干の盛り上がりが残っていて、目立ちます。

プラズマレーザーは成熟瘢痕の治療に有効らしいですが、治療効果は一時的なものでしょうか?(レーザー照射後も治療効果は一年程度続くとの記載があったので、効果は一時的なもの?)

また、フラクショナルレーザーよりもプラズマレーザーを導入してある病院・クリニックが少ないですが、これはフラクショナルレーザーの傷跡治療効果がプラズマレーザーよりも優れている(もしくはプラズマレーザーの効果が確立されていない)からでしょうか?(創傷治療センターのページにプラズマレーザーの記述がないのもそのため?)

A507 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
プラズマRFは、これまで認可されている医療機器とは違う新しいエネルギーと考え方の機器なので、臨床例で有効という報告があっても、ご相談への回答の中で選択肢として具体的に列挙することを避けてきました。
適応が検討され最適な治療方法が確立されれば、肥厚性瘢痕から成熟瘢痕まで、傷跡の治療として、形成外科や美容外科領域で広く使われるようになるかもしれません。
個人的には、治療症例が増えて信頼して施術に使える機器になることを強く期待しています。
Q508 相談者 ニックネーム:にこ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

美容外科で眉下リフトをしました。 現在施術後1ヶ月半です。
傷の治りが気になった為系列の美容外科で診てもらいました。順調に治ってきてますと言われました。
しかし、眉を動かすと突っ張る感じがし、傷口に縦に2本黒い糸のような物がありました。
眉毛にしては太いよう感じますが、眉毛か縫合の糸なのかはわかりません。
自分で抜こうとしましたが、つまめても抜けませんでした。
ピンセットで引っ張ってから痛みがあります。毛穴の炎症のような、赤くポツンと盛り上がってます。
心配になり施術を受けた所に問い合わせをしたのですが、系列店で大丈夫と言われたならそのまま二、三ヶ月様子を見るよう電話で言われ診てもらえませんでした。
溶ける糸は使用していません。 本当にそのままで大丈夫でしようか?
別の医療機器で取ってもらった方がいいですか? その際は何科ですか?

A508 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頂いた情報だけでは詳細が把握できないため、具体的な治療のアドバイスが出来ません。
施術をした病院で診てもらってください。
治療は、手術だけでなく、術後の経過観察やケアまで含めて成り立っています。
術後の経過を診てほしいとだけ伝えて受診すればよいでしょう。
ほかの病院を受診するなら、形成外科が良いでしょう。
Q509 相談者 ニックネーム:ゆう 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

先日、彫刻刀で誤って自分の中指の爪より少し下のあたりを刺してしまいました。
傷は横が5mm程度で深さが3-4mmくらいです。切ってしまった時、直ぐに流水で流し、手で圧迫して止血した後(血は直ぐに止まりました。)オロナインを傷口に塗ってその後、ケアリーブを貼り位置が位置でしたので絆創膏の補強と指先の固定の為にテーピング用のテープで指を巻きました。
時々ズキズキとした小さな違和感を感じるくらいで特に問題はないのですが、病院で診察を受けた方が良いでしょうか?
また縫合せずこのままの処置で治りますでしょうか?

A509 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「中指の爪より少し下のあたり」の受傷なら、指を伸ばす伸筋腱、爪を作る爪母が損傷される可能性を否定できません。
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは受傷部位が曖昧なため、具体的なアドバイスが出来ません。
感染の可能性が無いことも含めて確認してもらうため、形成外科や手外科を標榜する整形外科を一度、受診していただいた方がよいでしょう。
Q510 相談者 ニックネーム:マサ 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:男性

2年半前に、痔瘻の開放手術をしました
それから 半年後肛門後ろに瘢痕が できました
一年位痛かったり 痛くなかったり してました
しかしこの3月頃からその瘢痕を 押さえてから かなり強い痛みが出始め
その手術した病院でステロイドの注射を 瘢痕部分に打ちました
2週間後その打った所がへこみ 痛みもあります
そのへこみは 治らなくてもいいので 痛みがとれませんか
それとも また瘢痕になるのですか

A510 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「ステロイドの注射」で瘢痕が縮小したか瘢痕周辺組織の脂肪が萎縮して、「へこみ」が生じたのでしょう。
「瘢痕」による肛門狭窄、「瘢痕」の乾燥と割創、陰部神経痛が、「痛み」の原因として推測できます。
瘢痕が存在するだけで「かなり強い痛みが」出現することはありません。
「痛み」が生じる時間、「痛み」が増強するきっかけ、痛みの範囲と正常などの情報を明確にして診断を確定しなければ、治療方針や経過予測が出来ません。
診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ないので、先ずは、おかかりになっている病院で痛みの原因をお尋ねになってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る