- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q2571 相談者 ニックネーム:くらまき 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
階段から落ち、両脚を打撲しました。直後から右脚の脛が大きく腫れコブになり、しばらく湿布で冷やし弾性包帯で圧迫していました。3週間経過し、変色は収まってきたのですがコブが治りません。直後よりは少し小さくなった程度です。今のコブの大きさは直径4センチ、厚みは1~2センチほどです。触るとブヨブヨしていて少し痛みます。
形成外科では血腫が固まらないうちに切開し血を出すよう勧められましたが、整形外科では切開せずに様子見と言われています。傷を残したくないため、出来れば切開したくないのですが、このまま様子見で大丈夫でしょうか?形成外科と整形外科は同じ総合病院ですが、違う先生が担当しています。レントゲンの結果は骨折していません。MRIはしていません。
- A2571 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
MRIあるいは超音波検査で皮下の液体貯留が確認できます。
MRIならば内容物が血性か漿液性かの判断まで可能でしょう。
切開すれば内容の完全除去と洗浄は可能ですが、注射針を刺して内容を吸引し生理食塩水で洗浄して圧迫をしておくだけで治療出来ることも少なくありません。
形成外科で、切開ではなく内容を穿刺吸引できないかお尋ねになってみてください。
- Q2572 相談者 ニックネーム:sasha 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
9日の夜、仕事中に怪我をしまして、救急外来にて縫合手術を受けました。
場所は膝下で、深さがあり、10針近くの縫合でした。運動に近いような膝の曲げ伸ばしは極力しないようにとの事でしたので、翌日から仕事は休んでおります。
客室清掃の仕事なので、膝の曲げ伸ばしが頻繁に発生する為です。次回の受診で、順調ならば抜糸の予定なのですが、仕事復帰は抜糸後どれぐらいで可能となりますでしょうか?
仕事復帰して、頻繁に膝の曲げ伸ばしが発生し、傷口が開いてしまったでは再休業となってしまいますので、安全な時期で復帰したいと考えております。
- A2572 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「膝下」の「深さ」がある外傷は、通常、縫合後10日~2週で抜糸をします。
皮下縫合で創をしっかり寄せてあるならば表皮縫合の抜糸以前でも「膝の曲げ伸ばし」は可能なはずなので、皮下組織が薄く厳密な皮下縫合が出来なかったのでしょう。
縫合後1週間もあれば表皮縫合糸を抜糸しても「傷口が開いて」しまうことはありません。
ただし、「仕事復帰して、頻繁に膝の曲げ伸ばしが発生する」なら、縫合後瘢痕が幅広いものになってしまうかもしれませんし、一時的に肥厚性瘢痕が生じることもあります。
診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ないので、可能ならば形成外科におかかりになって定期的に経過を診て貰うことをお勧めしますが、それが困難なら、主治医に仕事開始時期を確認して指示に従ってください。
- Q2573 相談者 ニックネーム:なお 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
昨日包丁の先で人差し指を切ってしまい血は止まり今はズキズキ痛く、お皿が落ちて割れて小さい破片を踏んでしまい左足の裏近く。血は最初は出て今は止まりズキズキ痛いです。絆創膏してます。
血は止まったので病院に行かないで大丈夫でしょうか?
何科に行けば宜しいでしょうか?外科は駄目でしょうか?
- A2573 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
生肉や生魚などを調理していた際の包丁で切創や刺創を受傷すると、創感染を起こすことが少なくありません。
また、皿も洗い立てと食材を置いて使用した場合では、割れた皿での外傷に伴う感染症の頻度は異なります。
感染症予防と瘢痕予防の具体的なアドバイスを貰うため、形成外科を受診していただくとよいでしょう。
- Q2574 相談者 ニックネーム:りま 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
先日2歳の子供が上唇より少し上に切り傷を作りました。
外科を受診した所、縫うか縫わないか微妙なところやどの方法にしても傷が残る気がすると言われました。
縫うまででもないし軟膏を塗っていただいて、軟膏をもらいました。
先生は場所的にテープを使った治療は適さないと言われたのですが調べた所テープを貼って紫外線に当たらないようにした方が傷が残りにくいと聞いてテープを貼るか悩んでいます。
また形成外科にも連れて行った方がいいか悩んでいます。
- A2574 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「2歳の子供」ならば、食べるときに「テープ」を汚してしまう、自身で気にして剥がしてしまう、口の周りはよく動くのでテープ固定の効果は少ない、長期的経過の後には紫外線対策の有無で大きな差はない、などの理由で「テープ」固定を勧めない場合もあります。
瘢痕状態を診察しなければ、具体的なアドバイスが出来ません。
形成外科を受診して指導して貰ってください。
- Q2575 相談者 ニックネーム:ゆき 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
3歳の娘なのですが、2年前、11ヶ月の時に頬にペンのような物で2センチくらいの引っ掻き傷を作ってしまいました。
周りからは大丈夫と言われ、そのままにしていたら傷が乾き、痕はっきり残っている事がわかりました。
ケガから3ヶ月後に病院にかかりましたが、あまりはっきりしたことは言われず、ビタミン剤を処方され、飲みましたが良くなりませんでした。
日焼け止めを塗ったり、市販の跡が消える薬を塗り続けていますが良くなりません。
少し、えぐれたような凹みがあり、茶色く色素沈着しています。
傷跡が消える可能性はあるでしょうか。
どのようにしたら良いでしょう。
近くに頼りにできるお医者さんも見つからず困っています。
- A2575 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
時間の経過とともに目立たなくはりますが、瘢痕が全く無くなることはないでしょう。
美白剤やレーザー治療の適応があるかもしれませんが、ご自身が気にする前に治療を始めると、その後のケアを拒否するようになるかもしれません。
形成外科か美容皮膚科を受診してご相談なさってください。
- Q2576 相談者 ニックネーム:ゆーママ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
1歳3ヶ月の息子です。4日前に、公園のスロープで頭から転び、額に1センチほどの少し深めの傷ができました。病院に行き、サージカルテープとガーゼで処置しました。
4日経っても開いた傷が塞がらず、少し膿のようなものが出ます。
傷が塞がるまでサージカルテープで皮膚を寄せて留めるのを続けた方が傷跡はつきにくいのでしょうか?
なるべく傷跡が残らないように気をつけるケアがあれば教えてください。
- A2576 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
創縁に挫滅がある割創でも、創縁を寄せて完全に閉鎖した状態でサージカルテープを貼ることで幅広い瘢痕を防ぐことが出来ます。
「4日経っても開いた傷が塞がらず、少し膿のようなものが出」るならば、正しい処置が出来ていない可能性があります。
直ちに形成外科を受診なさることをお勧めします。
- Q2577 相談者 ニックネーム:IKA 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性
-
先日手術をして抜糸をしました
傷口が少し開きましたが気になる程でもないんですが膿がでてきました
大丈夫でしょうか
- A2577 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
表皮に関する手術で排膿があるなら、創の閉鎖不全があるか感染を合併している可能性があります。
直ちに手術をした病院を受診して、相談してください。
- Q2578 相談者 ニックネーム:しゃけ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
小学生2年生の頃(約15年前)に用水路に顔から落ち、小鼻の横に白い盛り上がった傷跡が残ってしまいました。
一度形成外科にも行きましたが、鼻の横は手術するとかえって目立つ可能性があるとのことで諦め、現在まで放置しています。
傷自体は慣れてしまったため、今更手術などをして治そうとは考えておりませんが、最近その瘢痕のあたりが痒く、白さが際立ち以前より若干目立つようになってきた気がします。(傷自体が広がっている様子はありません)
15年前の傷が今になって目立ったり、悪化したりすることはあるのでしょうか?
乾燥や肌荒れの関係で痒くなっているだけかとも思ったのですが、気になったので質問させて頂ました。
- A2578 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
乾燥などによる痒みのため瘢痕の周囲の肌に赤みが生じ、色素の無い瘢痕が目立っているのでしょう。
治療しないとしても、形成外科や美容皮膚科で診察をしてもらい、確認して貰うとよいでしょう。
- Q2579 相談者 ニックネーム:ピーポー 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
11/9尿膜管遺残の手術、臍、尿膜管、膀胱一部を摘出しました。
傷は臍とそこから5センチ、腹腔鏡の傷は右横に臍より上1センチ、臍と平行に2,5センチ、下腹に3センチ位です。傷は全部吸収糸です。 下腹の傷あたりにつれ感はたまにありました。鎮痛剤セレコックス100を2錠を2回まだ服用してます。3週間後に朝方生理痛見たい痛さと右腰が痛いので、担当医先生に診察してもらった所、傷は順調で大丈夫との事だったので、安心してタクシー乗る所まで歩いていたら下腹の辺りがつり、歩くのも辛くタクシーで帰宅し、腹部を揉んだら治ったので、その日の午後はコレステロールで定期的に通ってる病院の予約だったので、タクシーと徒歩でその時は大丈夫でした。
それから2日目にリハビリもかねて近所の徒歩5分位のスーパーに着いた途端、また下腹とその上の傷辺りがつり、痛くてお腹を押さえる事も出来ずよちよち歩きでやっとの思いで帰宅し、また揉んだら楽になりましたが、5分位の所でこんなになってしまうのかと涙がでてしまいました。6年前に子宮全摘を腹腔鏡手術した時は次の日から歩行できて、全然退院2日目で息子の眼科にいけたくらいでした。どーすれば、つれて歩くのが楽になりますか?
このまま月日がたてば大丈夫なのでしょうか? あと吸収糸は溶けるとつらなくなるのでしょうか?
このままある歩くとまたと思うと恐怖です。
- A2579 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「担当医先生」の「診察」で「傷は順調で大丈夫」と判断されているのですから、痛みの原因は腹腔内にあるのかもしれません。
「主治医」に症状を詳細に伝えて、診察・検査をして貰ってください。
腹壁の縫合創が原因と診断されたなら、「主治医」から形成外科を紹介して貰うとよいでしょう。
- Q2580 相談者 ニックネーム:ブタコ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
2年半ほど前に息子が転倒し(当時6歳)おでこの右側を石にぶつけ、かなりの出血がありました。
最寄りの外科で診察をし(CTやレントゲンは無し)3針ほど縫合していただき、消毒に1週間ほど通院し抜糸となりました。
直後から数週間はあざや腫れが続くのは当然だと思うのですが、2年以上経った今でも、その部分の腫れが引かず隆起している状態です。
大きさは直径2.5~3センチほどで、ピンポン玉が埋め込まれているような印象です。通常のおでこより隆起部分は5ミリほど隆起している程度ですが、撫でたり触れたりすると明らかに隆起しているのが分かります。
本人も触ると違和感を感じる時もあるようで、隆起してしまっている原因も分からず、今更ながら心配になってきました。
見た目は傷もきれいになり、痛みもないようですが、隆起している腫れが今後に影響が無いか心配です。
- A2580 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下血腫が線維化したか、骨膜肥厚や骨の過形成が起きている可能性があります。
放置しても「今後に影響」することはありませんが、超音波やCTあるいはMRIで診断が出来るので、形成外科で診察してもらうとよいでしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side