- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q2561 相談者 ニックネーム:くく 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
頬にできた脂漏性角化症を皮膚科で液体窒素を当てるという処置をしてもらいました。
2週間~1ヶ月ゲンタマイシンを洗顔後に薄く塗布してください、化粧も可能です、という事でした。
マスクが擦れるのが嫌なので、軟膏塗布後にマイクロポアテープを貼りたいと思ってますが差し支えないでしょうか?
また、軟膏を塗らずに傷パワーパッドの方が色素沈着が軽く済むのではないかと思うのですがいかがでしょうか?
- A2561 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
厚みのある「脂漏性角化症」の表面を「液体窒素」で処置した後は、一般的に放置しておいて構いません。
平坦に近い「脂漏性角化症」を「液体窒素」で処理をして表皮欠損創を形成したなら、上皮化までの1週間程度の期間「ゲンタマイシン」「軟膏」を塗布していただければよいでしょう。
もちろん、「軟膏塗布後にマイクロポアテープを貼」っても「差し支え」ありませんし、「液体窒素」の処置後は比較的長期の色素沈着が起きることが殆どで、「軟膏を塗らずにキズパワーパッド」にしても大きな違いはないと考えます。
申し訳ありませんが、診察をしなければ個々の症例に対する具体的な回答が出来ません。
整容面の治療は施術や処置で治療が終わるのではなく、施術や処置が終わった時点から色素沈着や瘢痕を残さないための本当の治療が始まると理解してください。
したがって、今回のご相談のような術後ケアに関する疑問は、可能な限り処置をしてもらった病院でご確認なさることをお勧めします。
- Q2562 相談者 ニックネーム:おゆ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
2歳の子どもが転倒し、左目横辺りに擦り傷をつくりました。
形成外科を受診後、ハイドロコロイドを1週間貼るように言われたため貼っていましたが、だんだんテープの形で赤くなっており、また傷も治っているように見えたため、受傷後5日目からはテープはつけるのをやめました。また同時に少し前に別件で皮膚科にて処方された、顔用のステロイドがありましたので、受傷後5日目からは朝晩にステロイドを塗っていました。ステロイドを塗り始めるのが遅かったためか、受賞後6日目の現在、赤みというよりも濃いオレンジ色のようなテープ跡が残っており、色素沈着しているものと思われます。
この色素沈着は、このまま残ってしまうのでしょうか。左目のすぐ横でとても目立つので、子どもに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
また、今からでもできることはありますでしょうか?
- A2562 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
ハイドロコロイド創保護材による汗かぶれあるいは浸出液によるかぶれと考えます。
紫外線対策をしておけば、いずれ薄くなっていきます。
美容皮膚科でご相談なさってください。
- Q2563 相談者 ニックネーム:つーち 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
2019.5.25に緊急帝王切開で縦切開しました。術後2か月経った頃から、傷の中央と上部が5ミリ程度の穴と痛みがあり出産した病院受診し、このまま塞がるのをまつとのことでした。今現在、傷跡はすべてひっついています。しかし、全体的に硬くしこりもあります。上部はしこりでなのかそこだけ陥没しておりまるで傷上部にお臍があるような状態です。例えるなら二段腹(普通体型です)か、お臍2つあるよにみえます。
しこりは長い年月でなくなっていくときいたのですが、陥没しているものもよくなる可能性もありますか?形成での手術も視野にいれた方がいいでしょうか?
- A2563 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
癒着が原因でしょうから、「陥没しているもの」が「よくなる可能性」は少ないでしょう。
治療をするかどうかはゆっくり検討をすればよいのですから、形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q2564 相談者 ニックネーム:シア 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
右手中指にトゲがささり、気付かずに傷口が塞がってしまったため、形成外科で異物摘出術を行い4針縫合しました。結構深くささっていたらしいです。確認のため受診し問題ないとのことで抜糸まで処置するよう言われました。
縫合後ゲンタマイシンを毎日患部に塗布しています。5日目になりますがまだ痛みが強く出ることが多く、さらに少し動かしたときにビキッという音が聞こえガーゼをはがして確認してみると少量の血がついていました。傷口は色の変化はないです。
抜糸予定の前に受診した方がよろしいのでしょうか?
- A2564 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
診察をしなければ症状を詳細に把握出来ず具体的なアドバイスが出来ないので、どんな症状でも「受診した方がよろしい」かどうか迷ったときは、問題ないことあるいは何らかの対処が必要なのかを確認するために躊躇なく受診するのが最善の選択と考えてください。
したがって、以下は一般論としてお読みください。
指尖部に「深く」「トゲ」が刺さっていた状態で「異物摘出術」を施行したなら、痛みや違和感がなくなるまでに数週から数か月かかるものです。
痛みの増強、赤み、腫れが無ければ直ちに受診する必要が無いことが殆どですし、「少量の血がついて」いたとしても翌日も同様の出血が無ければ放置して構いません。
- Q2565 相談者 ニックネーム:ねこきち 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
二日前に缶詰の蓋で手のひらを深く切りました。
病院にはいかず消毒をしバンドエイド等の絆創膏で患部を保護しています。
今日絆創膏を替えるために剥がしたところあまり塞がっていないように見えたのですが、病院で適切な処置をしてもらった方が良いでしょいうか?
- A2565 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
創縁と創縁をしっかりと合わせた状態で2~7日間ほど安静にしておけば、創癒着し閉鎖するのが通常です。
赤みや腫れ、痛みが無く、出血も無いようなら、切開創は皮下で癒着しており表皮だけが「あまり塞がっていないように見えたの」かもしれません。
治療をした方が早く治ることも少なくないので、治療をした方がよいか確認のために、形成外科あるいは整形外科または外科を受診することをお勧めします。
- Q2566 相談者 ニックネーム:みお 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
当時5歳だった長女が3歳の次女に顔を引っ掻かれ今でもその傷が残っています。
傷は、左目下の頬の辺りでだいたい1.5㎝、茶色く傷が残った状態です。
本人もとても気にしております。
傷を消す治療など、ございましたら教えて頂きたいです。
- A2566 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
ハイドロキノンなどの美白剤やレーザー治療の適応でしょう。
美容皮膚科か形成外科あるいは皮膚科を受診してご相談なさってください。
- Q2567 相談者 ニックネーム:たな 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
4ヶ月程前、顔のシミ取りに美容皮膚科へ行きました。
シミについてはQスイッチルビーレーザーという機械で対応して頂いてます。二週間後の再診まではゲンタシンを塗り、その上から3Mテープを貼るようにとの事だったので、そのようにしました。また、日焼け止めを丁寧にとのアドバイスを受け、それも実施しました。
シミの他に、赤い毛穴が頬に1つあったのですが、それも消せますかと伺ったところ、炭酸ガスレーザーで大丈夫だろうとの事で、対応していただきました。レンズのような物で毛穴を確認したら、ニキビ跡ではなく、毛細血管による赤みということでした。処置後についてはシミ部分と同じで、二週間後の再診まではゲンタシンと3Mテープです。
ここからが相談なのですが、言われた通りにゲンタシンや日焼け止めを塗ったにもかかわらず、シミは消えていません。一度濃くなり、最終的に元の色に落ち着きました。
何より、炭酸ガスレーザーで削られた赤い点ぐらいだった毛穴部分は直径3ミリほどの範囲に広がってしまいました。これは医療ミスでしょうか?
何とか消したいと思うのですが、また何かあったらと思うととても同じ美容皮膚科に行く勇気がありません。
こうしたレーザーによる傷は治療可能でしょうか?
また、残ったシミについてはもう消えないのでしょうか?
- A2567 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「Qスイッチルビーレーザー」は出力を上げれば、表皮および真皮のメラニン色素あるいはメラニン細胞までを破壊することが可能な医療機器です。
破壊されたメラニン色素などはその場で消滅するわけでなく、時間をかけて吸収または表皮ターンーバーに伴って排泄されます。
治療効果の判定までに、少なくとも半年程度は経過を待ってください。
「Qスイッチルビーレーザー」も万能ではないので、メラニン細胞の増殖がある状態の「シミ」なら数回の治療が必要ですし、扁平母斑などは殆どの例で再発します。
また、「炭酸ガスレーザー」は組織を焼灼しているので、熱傷後のような赤みは半年ほど継続することがあります。
処置をなさった「美容皮膚科」の担当医の診断も治療方針もわかりませんし、診察をしなければ症状の詳細を把握できないので、具体的なアドバイスはできません。
処置をなさった「美容皮膚科」で現状の状態の説明をしてもらい、今後の治療方針と予測される経過をお尋ねになることをお勧めします。
それが難しいなら、ほかの美容皮膚科や形成外科でご相談なさってください。
- Q2568 相談者 ニックネーム:みーちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
こんにちは1ヶ月前に臍ヘルニアの手術をしました。術後2週間の診察では問題ないと言われ、もう通院もしなくて良いと言われたのですが、2日前くらいからお臍の切った所とお臍周りが痛みます。お臍の下あたりには、しこりのように硬くなっている様に感じます。お臍周辺の痛みがあります。尚、月に1度の生理にもなりました。このことが関係あるのかはわかりませんが…
再度受診したほうが良いのですか?
まだ産まれて間もない赤ちゃんがいるので手術を受けた大きな総合病院にはこのご時世あまり連れて行きたくはなくて悩んでいます。
寒さや体調が関係していて、痛みが出てきたのか何か問題があり痛むのか…
術後あまり経っていないので、これから馴染んで痛みは引いて行くのか教えて頂きたいのですが…
尚、傷口には見た感じ異常はなくお臍が硬く痛みがあるのです。
手術は外科で受けました。
- A2568 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
術後3か月までは「しこり」は「硬く」なるのが通常ですし、しこりを強く潰せば「痛み」ます。
「お臍周辺の痛み」は手術による痛みではなく、「生理」によるものかもしれません。
術後経過の不安を解消するため、手術をした病院を受診することをお勧めします。
特に問題ない状態だということを確認するだけなら、お近くの形成外科あるいは皮膚科または外科で診て貰ってもよいでしょう。
- Q2569 相談者 ニックネーム:れいな 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
怪我をしてから1週間くらいです。指の爪の横側を剥いた時に剥けすぎてしまい逆剥けみたいになって少し血が出ました。いつもの事だろうと放置していたのですが日に日に熱を持ち痛みが増してきてズキズキします。指先も第1関節くらいまで固くなってきていて、傷口の所が少し緑?っぽくなっています。放置していても治るでしょうか?病院へ行った方がいいのでしょうか?
- A2569 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
感染症を併発して膿が貯留しています。
直ちに形成外科あるいは皮膚科を受診してください。
- Q2570 相談者 ニックネーム:ちか 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
包丁で左手親指の第1関節の手のひらがわを深く切ってしまい外科にて7針縫う処置をしました。
2週間たち、抜糸も終わったのですが、左手親指の指先の痺れがとれません。経過観察として様子見るしかないのでしょうか?
- A2570 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
指神経損傷の可能性があります。
手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side