Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q2531 相談者 ニックネーム:みさちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

2020年12月16日に脇がの手術しました。
1月4日に抜糸しまして腕を上にあげる動作すると左だけ腋窩に硬い腱のような筋が痛く、腕の方まで痛みが響きます。
これは、手術の縫合ミスになるのでしょうか。それともタイオーバーの圧迫や安静による運動機能が低下して神経が何かトラブルおきてるのでしょうか。次の受診が2月のため、それまでに受診すべきか悩んでいます。

A2531 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「手術の縫合ミス」ではなく、瘢痕拘縮による引き攣れが「硬い腱のような筋」として触れるのでしょう。
腕を動かして構いません。
術後3~6か月程度で「硬い腱のような筋」が緩んでくることが少なくありませんが、拘縮が強くいつまでも「腕の方まで痛みが響」く場合はレーザー治療や手術が必要になることもあります。
「次の受診が2月」ならばそれまでお待ちいただいて構いませんが、ご心配ならば再診予約に限らずご相談なさってもよいでしょう。
Q2532 相談者 ニックネーム:yuki 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

帝王切開での出産を予定しています。
縫合糸と術後創部の状態について質問です。
筋層を吸収糸で縫合後、
①真皮を吸収糸で縫合→表皮をナイロン糸で縫合→ステリストリップ貼付
②真皮を吸収糸で縫合→ステリストリップ貼付
③ステイプラーにて縫合
どの方法が一番傷跡が目立たず治る印象ですか?もちろん、Dr.の技量によるものが大きいと思いますが‥
また他の縫合糸の選択・方法はありますか?

A2532 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「帝王切開」の腹壁「縫合」は、縫合糸や縫合法の選択に関わらず、しばしば縫合不全が起こります。
妊娠中にお腹が大きくなり、薄く延ばされた腹壁の皮下脂肪の細胞活性や血流の低下あるいはホルモンバランスが関係して脂肪融解が起きやすいと考えられています。
したがって「帝王切開」で通常は、筋層をしっかり閉じた後に、脂肪層を疎な縫合で寄せておき、その外側の真皮および表皮の縫合は密にはしません。
脂肪融解が起きないことを前提として回答するなら、なるべく腹壁瘢痕を残さないためには非吸収糸で真皮縫合した後に表皮の緊張の程度を観てナイロン糸・ステリストリップ・ステープラーのいずれかで創閉鎖するとよいでしょう。
抜糸や抜鈎は縫合後7~10日が目安です。
手術手技や手術材料は、術者が患者さんの状態を診て最適なものを選んでいるので、主治医と術者に瘢痕を目立たないものにしたいとだけご希望をお伝えになっておけばよいのではないでしょうか。
Q2533 相談者 ニックネーム:ピーチパイ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

20年程前に転んで顔の鼻の下に白い傷ができました。
幅1ミリ、長さ5ミリほどで、Vの字のような形をしています。
今になってこの傷が気になるようになりました。
今から治療して、目立たなくすることは可能でしょうか?

A2533 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
引き攣れの無い白い成熟瘢痕を完全になくすことは困難ですが、瘢痕を切除して縫合し直す瘢痕形成術や、瘢痕や皮膚に小さな穴をあけて皮膚の再生を促すフラクショナルレーザーで気にならない程度まで改善できることがあります。
形成外科や美容皮膚科でご相談なさってください。
Q2534 相談者 ニックネーム:たんぽぽ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

4ヵ月前に2回目の帝王切開(どちらも横切り)で第二子を出産致しました。
最近になり、左右のお腹が痛んだり、少し吐き気がでるようになりました。
1ヵ月検診の時には癒着はしていないと先生からお話がありましたが、心配になりこちらに相談させていただきました。
癒着は術後どれくらいでわかるのでしょうか。
1ヵ月検診では問題ありませんでしたが、癒着の可能性はありますでしょうか。

A2534 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
組織の「癒着」は、損傷後ただちに起こり始めます。
「1ヵ月検診の時」に「癒着はしていない」状態だったのでしょうが、「最近になり、左右のお腹が痛んだり、少し吐き気がでるように」なったなら、「最近になり」「癒着」した「可能性」や治癒過程の瘢痕拘縮による症状も否定できません。
また「帝王切開」とは関係なく、別な原因があるかを精査する必要があるかもしれません。
先ずは出産なさった産科あるいは婦人科を受診してご相談なさってください。
超音波検査などで診断可能なことが多いので、症状が繰り返しているなら、様子を見ることなく出来るだけ早く受診した方が良いでしょう。
Q2535 相談者 ニックネーム:ゆう 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

7歳息子が本日角張ったテーブルに顔面を強打し、目尻より斜め下あたりがぱっくりと1cm程開く深い切り傷を負ってしまいました。夜の8時を回っており私も気が動転してしまい、主人が自宅から1番近い総合病院に電話をしたところ救急で診ていただけるとのことで向かい、縫合をしました。家に帰ってから傷痕のことも気になり検索をしていたら形成外科で診てもらうのが良いとたくさん出てきました。しかし、息子が縫合していただいた病院には外科しかありません。明日消毒に行く予定となっていますが、別の形成外科のある病院に行った方が良いのでしょうか?息子は芸能の道に進みたいと言っているので可能な限り傷痕を残らないようにしてあげたいです。

A2535 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「縫合」処置をして翌日の受診を促されたなら、指示通り受診してください。
診察の際に、「芸能の道に進みたいと言っている」という事情をお伝えになって、「形成外科」を紹介して貰うのが最善の方法と考えます。
縫合をし直す可能性もゼロではないので、「外科」再診の当日に「形成外科」におかかりになることをお勧めします。
症例によって異なりますが、縫合がキツイと縫合糸の瘢痕が残りやすいということと、「顔面」の抜糸は縫合後4日目くらいであるという一般論をご理解いただいたうえで、説明をしてもらい処置を受けてください。
また、抜糸後も定期的に「形成外科」で診て貰い、瘢痕を目立たなくしてください。
Q2536 相談者 ニックネーム:たぬき 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

11月の中頃夕食の準備中に包丁で左薬指の先を削いでしまいました。切っただけではなかったので近くの救急病院に行き、血が止まらないとの事でレーザーで焼いて止血されました。出来上がりを見たらこんなに深くて大きかったかな?とビックリするくらいでした。2週間で肉が盛り上がってくるのでと痛み止めだけ処方されて、次回の受診は無しとの事。2週間ただ絆創膏だけを貼り変えて過ごしていましたが、心配になったので形成のある皮膚科に再度受診し直しました。血が固まってたのを再度剥がし、そこで処方されたプロスタンディンを塗りながら皮膚の再生を待ちやっと穴が空いていた皮膚が盛り上がってきました。とりあえず指は斜めに削げてますが表面はキレイに皮膚は再生しました。皮膚科での受診は12月で終了しています。
レーザーで焼かれた部分が指紋も無いしそのままむき出しになっているからビリビリ痛いのかジンジンします、キズだった所との境目の皮が少しずつ剥げてきて痛いので未だに薬を塗りながらガーゼに絆創膏で保護しています。指先なので痛いのかな?と思いますが、薬は塗らず絆創膏等で痛みを保護するだけで後は時間経過で痛みや違和感は無くなっていくのでしょうか??

A2536 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
長期の「時間経過で痛みや違和感は無くなって」いくことが多いのですが、神経損傷がある場合は神経の回復過程で「ビリビリ痛い」症状が続いてしまうことがあります。
神経断端種が形成されぶつけたりした際に強い痛みガ生じるようになることもあります。
また、組織欠損のボリュームが大きい場合、元の形状に回復しません。
手の外科を標榜する整形外科や形成外科を受診して相談してください。
Q2537 相談者 ニックネーム:せれ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

去年の11月に緊急帝王切開で出産しました。ですが一昨日くらいに一部傷口から汁が出てその後少量の出血があります。
少しヒリヒリと痛みもあります。
シリコンジェルシートを貼っていたのですが出血があるので一回やめて今は産院で貰ったテープを貼っています。
マキロンなどで消毒をしてますが少しではありますがまだ出血があります。
キズパワーパッドなどは効果はありますか?
それともすぐに形成外科に行ったほうがいいでしょうか?

A2537 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「帝王切開」後の腹部縫合創の一部が縫合不全を起こすことは少なくありません。
赤み、腫れ、強い痛みが無いので感染は併発していなということでしょうから、「キズパワーパッド」を使用しても構いません。
既に1か月以上創治癒しないのですから、出産なさった産科で再度ご相談なさるか、一度形成外科を受診して具体的な自宅ケア法を指導して貰ってください。
Q2538 相談者 ニックネーム:マダムドック 患者様(相談対象者) 年齢:80歳以上 性別:女性

左足の大腿骨頭の複雑骨折で手術をした母の事についてお伺いします。
2ヶ月前に手術し、1ヶ月に退院、退院時から現在でも両足の膝から下が異常に浮腫んでいます。
手術前は浮腫むことなど一切ありませんでした。
手術した左側のスネ側面に内出血と皮膚の割れた様な瘡蓋も出来ています。
就寝時には足をかなり高く上げていると、朝は比較的スッキリしていますが、夜にはまたパンパンに浮腫んでいます。
この謎の内出血や関係ない足も浮腫むのはどうしてなのか不安です。時間が解決するものなのでしょうか?

A2538 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「大腿骨頭の複雑骨折」の手術の際の体位と固定によって、「手術した左側のスネ側面に内出血と皮膚の割れた様な瘡蓋」ができたのではないでしょうか。
あるいは「「大腿骨頭の複雑骨折」受傷時に、「手術した左側のスネ側面」も打撲などの組織損傷があったのかもしれません。
また、「夜には」「両足の膝から下が異常に浮腫んで」しまうとすれば、入院による下腿の筋力低下か膝窩部での微小血流あるいはリンパ流の障害が原因です。
形成外科や整形外科でご相談いただき、必要ならば血流やリンパ流を造影や超音波検査で確認してもらうとよいでしょう。
重度の浮腫みは下肢のだるさに繋がり活動範囲が小さくなるため、更に筋力が低下してしまいます。
Q2539 相談者 ニックネーム:オム 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

頭に直径3センチほどの粉瘤ができてしまい2週間前に手術をしてきました。粉瘤ができてしまったところは髪が全て抜けてしまい、手術で粉瘤を取り除いたものはいいのですが、髪が生えてくるか不安です。人にも寄ると思うのですが、粉瘤を取り除いた後どのくらいで髪が生えてくるのか教えて欲しいです。また、髪がなるべく早く生える方法があったら教えてほしいです。

A2539 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一時的な血流低下による脱毛なので、1~3か月程度で再度発毛してきます。
発毛を促進するため薬局で5%ミノキシジル外用薬を購入して塗布するとよいでしょう。
Q2540 相談者 ニックネーム:みゆ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

コンクリート道路で転倒して顔を擦ってしまいました。その後、皮膚科に行き砂を除去してもらい治って診察終了しました。
ただ、少し深かった一部が紫色のままであり、顔に傷跡が残るのか気になります。

A2540 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷の治療は上皮化完了で終了ではなく、患者さん自身が瘢痕を気にしなくなった時点で治療終了になるとお考え下さい。
「少し深かった一部が紫色のまま」というのは皮下出血のあとが一時的なヘモジデリン沈着として残っているのかもしれんませんし炎症後色素沈着が生じているのかもしれませんが、診察をしなければ診断も具体的なアドバイスも出来ません。
受傷後3か月程は時間の経過による軽快を待つことも少なくないのですが、おかかりになった皮膚科を定期的に再診すれば症状の変化に合わせて自宅ケア法や治療法のアドバイスをしてくれるでしょう。
また、必要に応じて形成外科や美容皮膚科を紹介して貰えます。
再診までに期間が開くようなら、通常の肌クリームなどで構わないので保湿に気をつけておきましょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る