Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1891 相談者 ニックネーム:はるか 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

数週間前、足から転けてズボンが破れるほどの怪我をしました。膝に傷口ができ、膝下には直径10センチほどの長い青あざができました。ですが、今は傷口も塞がり、青あざもなくなりかけています。
ここまでが現状で、これからお話しすることが質問内容なのですが、その傷口の周りに柔らかいしこりのようなものができていることに気付きました。ぐーっと上から押せば、少し痛みを感じ、横から押せば、そのしこりのような柔らかいものは、身体の中を移動します。凝固と呼ばれるものが体内に固まっているのか、膿なのか、それ以外のものなのか。私は身体のしくみなど分かっていないので、これが正しい治り方なのか、何か異常が分かりません。教えていただきたいです。

A1891 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
漿液腫が出来ているのかもしれませんし、外傷性ガングリオンなどなのかもしれません。
申し訳ありませんが診察をしなければ診断が出来ないので、悪化することはないでしょうが、形成外科あるおいは整形外科を受診してご相談なさってください。
Q1892 相談者 ニックネーム:あきら 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

1歳8ヶ月の息子の額のケガについて質問させてください。
2日前、砂利道で転び尖った石にぶつかったようで、額から出血。どんどん血が出る状態でティッシュで押さえ5分弱で出血が落ちついてくる。
休日診療所で見てもらい、消毒とキズパワーパッドのようなものだというシートを貼ってもらいました。
医師から家でも、キズパワーパッドを貼れば大丈夫です。と言われました。
液がシートから漏れ出てきたので張り替える時に傷口を見た所、縦1センチ程の、少し中にくい込んでいるように見える傷がありました。
2日間キズパワーパッドを貼っていますが、注意事項に (2歳以下には使用しない) と記入されているのに気付きました。
現在、皮膚のかぶれ等はないですが、何か小さい子には良くない成分等があるのでしょうか?
すぐに使用を中止した方が良いでしょうか?
また、使用を続ける場合、傷口がどの程度まで続ければ良いでしょうか?(現在は、キズパワーパッドが白くなり膨れています。)
傷が塞がった後、紫外線対策をきっちりした方が傷痕は残りづらいでしょうか?

A1892 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
適応は「2歳以下には使用しない」となっていますが、医師の管理下なら使用し ても構いません。
「小さい子には良くない成分等」は入っていません。
浸出「液」が創周囲の皮膚についたままだと「かぶれ」を起こすことがあるの で、「キズパワーパッド」などの湿潤療法専用の創傷被覆材を剥がして創を洗浄 し、新しく湿潤療法専用の創傷被覆材を貼ってください。
「キズパワーパッドが白くなり膨れて」いるならば、そのままにしておいても構 いませんし、使用法にある通り1日1回貼りなおしていただいても構いません。
「少し中にくい込んでいるように見える傷」は創縁に多少なりとも挫滅があるで しょうから縫合しても瘢痕が残る傾向がありますが、創状態によっては受傷後数 日経過していても縫合したほうが目立たなくなることもあるので、直ちに形成外 科で診ていただいた方がよいでしょう。
また、縫合の有無に関係なく、上皮化後3~6か月程度は瘢痕の盛り上がりを防ぎ 幅広くしないため紙絆創膏などを貼っていただき、炎症後色素沈着を防ぐため紫 外線対策をしていただいた方がよいでしょう。
上皮化後も、定期的に形成外科で経過を診てもらい、自宅ケアの方法を指導して もらってください。
Q1893 相談者 ニックネーム:親指 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

包丁で左手親指の付け根(甲側)を切り、治療してきました。 傷の長さは2、3cmで塗ってきました
神経損傷が怪しいと言われてましたが、神経損傷する深さは何ミリくらいですか?またそれは皮膚の構造のどの深さのあたりまで切れてると考えられますか?

A1893 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「左手親指の付け根(甲側)」の切創なら橈骨神経の損傷の可能性があります。
右手と左手の拇指背側(手背側)を触れて、知覚に左右差が無ければ神経損傷は ありません。
指の動きと知覚を診れば腱や神経の損傷の診断は出来るので、「神経損傷が怪し い」という不確実な診断はありません。
早期に再診して診断を確認する必要がありますし、神経損傷があるなら手の外科 を標榜する病院を紹介してもらってください。
指の運動も知覚も異常がないなら、損傷があるとしても切創付近の末梢神経だけ なので特に治療は必要ありません。
Q1894 相談者 ニックネーム:まる 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

カッターで親指と人差し指の間の柔らかい所を刺してしまいました。
病院でテープで押さえてもらったのですが、ちょっと力を入れたらまた少し出血してしまいました。
2日たった今、内出血して中指くらいまで腫れてしまいました。動かさなければ痛くはないです。
もう年末休日になってしまって再診出来ません。内出血は、よくあることなのでしょうか?
しばらく様子を見るでも大丈夫でしょうか?

A1894 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
指の知覚鈍麻が無く、更に出血が見られなければ、「しばらく様子を見るでも大 丈夫」です。
2日ほど手を使わないで、心臓より高い位置に手を置くようにしてください。
更に腫れが増強する様なら、「年末休日」でも「再診」が必要です。
Q1895 相談者 ニックネーム:水玉 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

2週間前に包丁で野菜を切っていた際に、左手親指先端を 爪と共に斜めに切り落とし、整形外科受診、切り落とした爪と皮膚ごと縫合して頂きました。爪の半分と指先の皮膚を切り落とした状態でした。縫合した皮膚が黒ずんでいたので生きている皮膚か気になりながらも4回通院、今日、抜糸をし、先生は「くっついてるね!」と、今後爪が剥がれるであろうという事で、カットバンを貼ってあったのですが、入浴後 カットバンを張り替えようと剥がすと、縫合した部分がポロリと落ちました。傷口は、肉が乾いて皮膚が出来てきているようで、爪の近くは、まだ赤い肉が見えます。縫合した皮膚は パサパサの黒ずんだ肉片と感じます。これは、縫合でくっつかなかったという事になるのでしょうか?肉片をそのまま被せてカットバンを貼りましたが、生きているのか?の皮膚を乗せていて良いか対応が分かりません。意味の無い縫合だったのでしょうか?
明日、整形外科はやっていますが、担当して下さった先生はお休みで、このまま年末年始のお休みになるので、受診の必要があるか?肉片は被せてカットバンを貼っておく必要はあるのか?どうしたら良いか心配です。
痛みは、少しじんじんしていて、指先を使うと痛みがあります。

A1895 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「爪と共に斜めに切り落とし」た「左手親指先端」の組織は、壊死して脱落しま した。
断端を乾燥させないよう湿潤環境において、「明日、整形外科」を受診してくだ さい。
具体的には、湿潤療法専用の創傷被覆材で創部を覆っていただくか、軟膏やワセ リンを塗って「カットバン」を貼ってください。
長期休暇に入る前に今後のケアと経過予測を確認しておく必要があります。
申し訳ありませんが頂いた情報だけでは切断片の大きさも創状態も明確ではない ため、具体的なアドバイスができないことをお許しください。

あくまでもご相談の文章を読む限りの想像ですが、切断し脱落した指尖組織は大 きくはなさそうなので、切断面を湿潤状態に保っておけば上皮化は完了するで しょうし、2か月程度で痛みも消失するのではないかと考えます。
Q1896 相談者 ニックネーム:いち 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性

一週間前ほどに彫刻刀で左手を切ってしまいました。切ってしまってすぐに、形成外科で縫ってもらいました。ですが、抜糸後に傷口を見るとそこが開いてしまっているのですがこれは大丈夫なのでしょうか?

A1896 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
真皮層が閉じていれば、表皮層が「開いてしまって」いても「大丈夫」です。
あと1週間ほどは、縫合創を開く方向に力が加わらないよう注意してください。
Q1897 相談者 ニックネーム:ゆうか 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

10ヶ月の子供がいて8ヶ月頃に机の角でおでこをうちすぐに冷やして1日様子を見て赤みもへってたんごぶにもならずに。
様子をしたら打った部分だけへっこんで内科の先生にみせたらこのままへっこみもなくなると言われましたが不安で仕方ありません。
へっこみはなくなりますか。。。

A1897 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下組織の部分断裂が起きたのかもしれませんが、多くの場合成長とともに目立 たなくなります。
どの程度改善するかは診察をしなければお答えできないので、形成外科を受診し て現状の評価をしてもらい定期的に経過を診ていただくとよいでしょう。
凹みが残った場合でも、形成外科や美容皮膚科、美容外科ならば治療が可能です。
Q1898 相談者 ニックネーム:おかだ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

5日程まえに手のひらに痛みを感じました。
よく見ると生命線上の真ん中に2ミリくらいの傷があり、その時はあかぎれかと思いました。
今は、若干の腫れ、傷の部分は熱を持っている、刺すような痛み、手の開閉や布巾を絞ると痛みが増すなど、痛みが強くなってきました。
このまま放置(どのくらい)してもよいのか、病院に行くなら何科なのか、教えてください。

A1898 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「腫れ」、「傷の部分は熱を持って」、「痛みが強くなって」きたとすれば、炎 症が悪化している状態と推測できます。
細菌感染があるかもしれません。
放置することなく、直ちに形成外科あるいは皮膚科を受診してください。
Q1899 相談者 ニックネーム:ちー 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:男性

アキレス腱断裂手術から2週間 ふくらはぎがはって 痛くて立ってられないです
足を上げると楽になりますが立つと血が一気に足にむかっていき痛くなります いつまで続くのでしょうか

A1899 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
下腿の静脈血が心臓へ戻っていくには、ふくらはぎなどの筋肉の動きが大切です。
下腿の安静期間が長かったため筋量が減少し筋力が低下しているので、歩行リハ ビリなどをしなければ同様の症状は続きます。
日常生活を送るだけでも徐々に軽減するでしょうが、整形外科主治医にご相談な さってください。
Q1900 相談者 ニックネーム:あやまま 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

週間前に右手の人差し指の爪と皮膚の間を切ってしまいました。
指先なのと爪の所なので絆創膏やキズパワーパッドを貼っても傷が塞がらず、触るだけで痛いです。
病院へ行った方がいいのでしょうか?
その場合、皮膚科ですか?

A1900 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
いわゆるアカギレと同じ状態です。
赤みや腫れが無ければ感染の合併はないので創を塞ぐように固定し保湿をしてお くことが基本ですが、痛みが強いならステロイド外用剤が有効かもしれません。
形成外科あるいは皮膚科を受診していただくとよいでしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る