- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1771 相談者 ニックネーム:きゅん 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
3日ほど前に指挟んで出血するケガをしました。
流水で洗いキズパワーパッドを貼りました。
受傷して2日後にキズパワーパッドを交換したのですが、少し出血しました。力が加わると少し痛みもあります。このままキズパワーパッドでいいのでしょうか?
キズは怖くてあまり確認できていませんが、少し皮がめくれている?感じです
- A1771 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「少し皮がめくれている」だけならば、「このままキズパワーパッド」で上皮化します。
「指」を「挟んで」受傷し、翌日以降に腫れが強くなっていないので骨折はないでしょうが、「力が加わると少し痛みも」あるならばレントゲン検査などで骨折線の有無を確認しておいたほうがよいかもしれません。
手の外科を標榜する整形外科や形成外科を受診していただくとよいでしょう。
- Q1772 相談者 ニックネーム:やっちん 患者様(相談対象者) 年齢:80歳以上 性別:女性
-
3日前に母が右手親指の付根部分を飼い犬に噛まれました。血液が飛び散るほどの出血で止血まで少しかかりましたが今は市販の絆創膏だけで済ませてる状況です。
痛みは特に無いようですが、手の甲から手首にかけて腫れが有り本人は少しづつ良くなってると、あまり気にも留めていません。
放っておいて大丈夫でしょうか?
- A1772 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「腫れ」、発赤、熱感、疼痛は感染の兆候です。
ご本人の仰る通り「少しずつ良くなって」いるなら問題ないでしょうが、皮下で感染が急激に進行することもあるので形成外科や一般外科を一度受診して、治療の必要性の有無を確認してもらってください。
- Q1773 相談者 ニックネーム:a333 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
1週間前、1歳0ヶ月の娘がソファの手すりに立ち上がって顔から転落しフローリングに打ちつけ、眉毛の中を眉毛に沿うような形で2cmパックリ切りました。
かなり出血しましたし肉が見えるほどでしたが圧迫し止血したので、夜間救急に駆け込み縫合してもらいました。しかし夜間だったので形成外科医はいないと言われ縫合してくれたのは外科で外側5針、内側2針とのことでした。
少しでも傷跡が残りにくいように再縫合してもらいたいという思いで、翌日同じ病院の形成外科に行き診てもらいましたが、30〜40点ならやり直すけど60点くらいの縫い方はされているから、一年後に気になるようであればまたきてくださいと言われ再縫合してもらえませんでした。
また眉毛の上や下ではなくちょうど眉毛の中なのでレーザーは適用外だと思うとも言われ、また傷の部分の眉毛は脱毛してもう生えないからピッとちょっと目立つ残り方はするかもとも言われ不安でいっぱいです。
抜糸後は薬やテープなども必要なく、紫外線が大敵だから子供用の日焼け止めは外出時は塗った方がいいと言われました。1.再縫合してくれる形成外科を探してみた方がいいでしょうか。
2.レーザーは本当に適用外なのでしょうか。
3.ヒルドイドやワセリンなどを常に塗って保湿したほうが良いのではないでしょうか。
4.傷跡を残りにくくするには、市販のアトファインや3Mのテープなどをはって摩擦などを少しでも減らした方がいいのではないでしょうか。眉毛生えてるし貼らなくていいと言われました。
- A1773 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
打撲で受傷した「眉毛の中を眉毛に沿うような形」の割創は、毛根に沿って皮下まで割れるのが通常で、毛根の損傷は殆どありません。
外傷後の瘢痕は、外傷によって開いた皮膚の裂隙を線維芽細胞が豊富な瘢痕組織が埋めた状態です。
外傷を受傷したときに縫合するのは、創縁と創縁をしっかりと合わせて閉鎖し、瘢痕組織が増殖する空間を埋めているのです。
「眉毛の中」の縫合線には瘢痕を幅広くする方向に常に力がかかるわけではありませんし、日焼けによる色素沈着が起こりやすい部位でもないので、「薬やテープ」も「日焼け止め」も「ヒルドイドやワセリン」も「アトファインや3Mのテープなど」も必要ありません。
むしろそれらの処置をすることで、摩擦などによって眉が抜けてしまう可能性の方が高いでしょう。
また、「レーザー」は毛根を損傷する可能性があるので、「眉毛の中」の瘢痕に照射すべきではありません。
幅のある瘢痕が出来た場合、瘢痕には毛根組織が無いため眉毛は生えません。
仮にレーザー治療をしても、瘢痕の幅が狭くなることはありません。
細い瘢痕ならば眉毛で隠れて目立たなくなるでしょうが、瘢痕が太くなれば瘢痕を切除して縫い直す瘢痕形成術が必要です。
おかかりになった「形成外科」の担当医は、縫合は丁寧にされているし「一年後」には気にならない程度の瘢痕になっていると言いたかったのかもしれません。
残念ながら、「形成外科」担当医の真意は、外傷を負ったお子さんのご家族の気持ちにストレートに届かなかったということでしょう。
「一年後」には「気になるよう」な瘢痕は残っていない可能性が高いので「再縫合」は必要ないという判断は正しいとしても、翌日からの創処置の指導や抜糸までは形成外科で診てほしいというご家族の気持ちは当然でしょう。
創状態を診察していないので明確な判断は出来ませんが、4日程度で抜糸したほうがよいでしょうし、ご質問のような自己ケアは必要ないと考えます。
今何より大切なのは、不安な点をいつでも相談できる「形成外科」主治医をお探しなることで、その主治医に瘢痕の経過を定期的に診てもらい適時適当なアドバイスを求めるていただくとよいでしょう。
- Q1774 相談者 ニックネーム:ao 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
20年前、1~2歳頃に顎をかきむしってしまい、今になっても傷跡直径2cm程度が残っています。発赤はなく凹んでいる感じです。ひきつったりなどの自覚症状はないです。マスクをしている今だからこそ治したいです。
- A1774 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
凹みならヒアルロン酸などのフィラー注入、瘢痕ならばフラクショナルレーザーやマイクロニードルセラピーあるいは瘢痕形成術などの治療が有効でしょう。
診察をしなければ具体的なアドバイスはできません。
目立たなくするために複数の治療が必要でしょうし、担当する医師によって提案する治療法の組み合わせは異なると考えます。
形成外科や美容皮膚科、美容外科を受診してご相談なさってください。
- Q1775 相談者 ニックネーム:のん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
先週、1歳半の息子が出先で股くらいの高さから頭から転落してしまい、金属の板のようなものにおでこから刺さってしまいました。
おでこの生え際に横4〜5cm、深さ1cmほどの傷でパックリ割れてしまっているような傷でした…
すぐに救急で総合病院に行き、医師の判断で医療用のホチキスのようなもので7針ほど縫っていただきました。今は抜鉤待ちです
なるべく傷跡が残りにくいように方法はないかと思って色々調べてみたところ、やはり抜鉤後、形成外科に通った方が良いのでしょうか…
おでこの生え際となるとやはり傷跡を目立たなくすることは難しいのでしょうか
- A1775 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
頭髪の被毛部ならばスキンステープラー(「医療用のホチキスのようなもの」)で創閉鎖することもありますが、顔面の創はスキンステープラーの使用はお勧めできません。
「おでこの生え際」ならば瘢痕が比較的目立ちやすい部位なので、出来るだけ早期に「抜鉤」することを検討すべきです。
「なるべく傷跡が残りにくいように」するため、直ちに「形成外科」を受診してください。
- Q1776 相談者 ニックネーム:はな 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
私の家では、2歳のトイプードルと1歳のトイプードルを飼っています。どちらも♂です。
一昨日に2匹が喧嘩し始めて、止めに入ったところ人差し指の第1関節(指の甲?)辺りを噛まれました。犬が意図的に噛んだのではなく、私がいきなりとめに入ったのでその勢いで噛んでしまったのだと思います。
少し血が出てたので患部にワセリンを塗り絆創膏を貼りました。
一日経過した今日もまだ傷がふさがらず汁が出てます。
説明が難しいのですが、皮膚が少しめくれてるじゃないですが、なんていうか、切れてる?ようにも見えます。
昨日までは患部を押すと痣を押した時ような痛みがありましたが、それと比べるとだいぶマシになったと思います。
ワクチンも打ってますし大丈夫だとは思うのですが、とても心配になってご相談させていただいています。傷が塞がるかどうかも不安です。
- A1776 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
最も勧められるのは、直ちに形成外科を受診することです。
ご自身で経過を観たいなら、痛みが軽減しており指関節の動きに制限が無ければ腫脹は著明でないということですから、創を水道水できれいに洗い、ワセリンなどを塗って創の湿潤環境を保っておいてください。
感染の兆候の疼痛の増強、赤み、腫れ、熱感のいずれかが出現したら、必ず直ぐに形成外科や皮膚科あるいは整形外科や外科の病院を受診してください。
室内で飼っている小型犬でも、噛まれると神経や腱・筋肉の損傷が起きたり感染を伴ったり、外傷後の瘢痕が残ったりすることはあるので、今後はいきなり手を出したりしないでください。
参考までに、小型犬は興奮していても、床を雑誌でたたくなどして傍で大きな音を出せばほとんどの場合ピタっと動きを止めます。
- Q1777 相談者 ニックネーム:ハルト 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
2ヶ月ほど前から頭皮に膿が溜まった部分ができてしまい3週間ほど前に手術で膿を出したのですがまだその場所が少し腫れていて髪の毛も抜けてしまっていますまた生えてくる可能性はありますか?
- A1777 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「頭皮に膿が溜まった」際に「髪の毛」が「抜けてしまって」いたならば、ショックロスと呼ばれる一時的な脱毛の可能性が高いので、「また生えてくる」でしょう。
「3週間ほど前に手術で膿を出した」ときには「髪の毛」があったのに、施術後に「髪の毛も抜けてしまっ」たならば、瘢痕性脱毛になっているので「また生えてくる」ことは期待できないかもしれません。
診察をしなければ明確にお答えすることは出来ません。
皮膚科あるいは形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q1778 相談者 ニックネーム:K 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
今月3月2日に腹腔鏡手術でチョコレート嚢胞で左卵巣と卵管と摘出しました。その日におへそからの出血がガーゼいっぱいになり次の日の昼までに6回ほど交換してもらいました。担当医がおへそを局所麻酔で縫いまして出血は収まりました。
次の日に内診と膣内エコーとしたら子宮も卵巣後も綺麗でおへそを縫ったところも綺麗で3月5日に退院しました。ずっとロキソニンを飲んでるのですがお腹全体の痛みは収まってきましたがおへその傷が角度や下着などにあたると痛みます。
これは異常でしょうか?ちなみにまだロキソニンは継続して飲まないと痛みます。
- A1778 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
臍は胎生期に胎盤と体の中を繋いでいた名残で、腹壁の最も弱い部位のひとつと言えます。
腹腔鏡手術は、臍部分に手術器具を挿入するため小切開を加えるのが通常で、皮膚、皮下、筋肉の縫合が必要です。
「担当医がおへそを局所麻酔で縫」った際に腹直筋膜をしっかりと合わせて閉鎖したため、「おへその傷が角度や下着などにあたると」引っ張られるなどして痛むのでしょう。
「痛み」は徐々に軽減していくはずです。
まだ術後数日しか経過していないのですから、術後の経過は主治医にご確認なさってください。
- Q1779 相談者 ニックネーム:まいっきー 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
3週間程前に、乳がんの部分切除と脇のセンチネルリンパ節生検を受けました。
術後の傷に3種類のテープが貼ってあります。
1番下から、ベージュの幅4mm位の長方形のテープ、白の幅4mm位の長方形のテープ、幅が広いベージュのテープです。
自然に剥がれるまで、何もせずそのままで…と指示があったのですが、痒みが出てきた為、テープを剥がしてみました。
すると傷口にそって線状に硬いしこりになっていました。
これは手術創が治る過程で普通に起こる症状でしょうか?
何ヶ月くらいで元に戻りますか?
- A1779 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合線が「硬いしこり」として触れているだけです。
3か月以上の経過を経て軟らかくなっていきます。
- Q1780 相談者 ニックネーム:リリー 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
一週間前に熱湯を足にぶっかけてしまいました。場所は左足内側の甲から足首にかけてです。
5センチくらいの水ぶくれと2.3センチね水ぶくれが3.4個でき、破れております。
はじめはキズパワーパットをしておりましたが、空気が入るので張り替えてましたが、痛いので今はアズノールをぬってます。が、歩くとと激痛です。立ち仕事でなかなか休めず。
痛みはいつくらいまで続きますか?
治療としてはどんな方法がありますか?
- A1780 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
熱傷創は擦れたり感染を合併したりすると、受傷直後の状態より深い層まで組織損傷が到達してしまいます。
また、足背から足関節にかけて受傷したⅡ度SDB以上の熱傷は、立ったり動いたりするだけで浮腫みが生じて浸出液が増加し痛みが増強します。
申し訳ありませんが診察をせずに具体的な回答・アドバイスはできません。
ご自身でケアすることは非常に難しい部位ですから、形成外科や皮膚科を受診して創状態を詳細に評価してもらい正しい処置の仕方を指導してもらってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side