Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1761 相談者 ニックネーム:ことママ 患者様(相談対象者) 年齢:「大きなニキビ程度」の「丸いデキモノ」が、赤く炎症を伴っているなら埋没毛による毛嚢炎が考えられます。 白くなだらかに盛り上がっているなら、瘢痕かもしれません。 「直径1cm」の毛のない部分は、外傷に伴うショックロスあるいは瘢痕性禿髪の可能性があります。 皮膚の緊張が強いために毛根への血流が低下して、毛根が萎縮して抜毛してしまったのかもしれません。 ショックロスや血流低下による抜毛なら3か月程度で再度発毛しますが、瘢痕性脱毛なら発毛はありません。 申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的な治療方針を提案することが出来ません。 診断・治療は形成外科や皮膚科の分野になりますが、それらの診療科を標榜する全ての医師が髪や毛根に精通しているわけではないので、複数の形成外科あるいは皮膚科を受診して診断・治療法をお聴きになり、納得できる治療をお受けになってください。 性別:男性

16歳の息子ですが、2週間ほど前にスポーツをしている時、ポールの角の様な所に頭をぶつけて出血をするケガをしました。
ちょうど頭の真ん中でつむじの箇所です。
しばらく軟膏を塗って傷口が落ち着いた最近、久しぶりに見てみたら丸いデキモノが出来て、その周りが禿げてしまっています。
デキモノは大きなニキビ程度で、禿げている箇所は直径1cmくらいです。もう髪の毛が生えないのかと思うほどキレイに禿げてしまっています。

禿げている箇所が広がるのか、今後、髪の毛は生えてくるのか、デキモノは潰してしまっていいのか悩んでいます。
この様な場合、皮膚科か形成外科に行くのかも教えて頂きたいです。

A1761 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「大きなニキビ程度」の「丸いデキモノ」が、赤く炎症を伴っているなら埋没毛による毛嚢炎が考えられます。
白くなだらかに盛り上がっているなら、瘢痕かもしれません。
「直径1cm」の毛のない部分は、外傷に伴うショックロスあるいは瘢痕性禿髪の可能性があります。
皮膚の緊張が強いために毛根への血流が低下して、毛根が萎縮して抜毛してしまったのかもしれません。
ショックロスや血流低下による抜毛なら3か月程度で再度発毛しますが、瘢痕性脱毛なら発毛はありません。
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的な治療方針を提案することが出来ません。
診断・治療は形成外科や皮膚科の分野になりますが、それらの診療科を標榜する全ての医師が髪や毛根に精通しているわけではないので、複数の形成外科あるいは皮膚科を受診して診断・治療法をお聴きになり、納得できる治療をお受けになってください。
Q1762 相談者 ニックネーム:ミコト 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

1年前からアムカをするようになりました。最後に切ったのは半年前くらいですが、傷の状態はピンク色で盛り上がってます。傷跡に触れたり、圧迫したり、服を着たら痛みがあるのですが、形成外科に行くべきでしょうか?
傷は5本ありますが、その中の2本だけ痛みがあります。

A1762 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
真皮層浅層を超えて深部まで達した「アームカット」の創は、「ピンク色で盛り上がっ」た肥厚性瘢痕になることが少なくありません。
肥厚性瘢痕は「触れたり、圧迫したり」、擦れたりすると「痛み」が出現することがあります。
また、瘢痕に触れると痛むのではなく瘢痕付近を軽く叩くと手先に向かって響くような「痛み」があるなら、「アームカット」で損傷した末梢知覚神経が伸びてきてその断端で刺激症状があると考えられます。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q1763 相談者 ニックネーム:Hiro 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

5月19日に会陰に出来た癌の外科的切除手術を受けました。元々、直腸癌でストーマだったのですが、その時に閉じたお尻をまた開いて、そこからアプローチして、会陰〜膣にまで広がった3から4センチ程の癌を切除しました。5月24日に退院した時は、小指の先ほどの出血しかなかったのが、5月28日の朝、いきなりドバーっと膣から、薄ピンクの血液が出ました。心配になり、手術を受けた病院で診察を受けましたが、貧血にもなっておらず、体液に混じって血が滲んでいる状態。
止血剤を1週間飲んで、様子を見てください。との事で帰宅しました。術後のお尻の痛みは、
まだ座れない程痛いのですが、膣が痛いということはありません。膣の中と、お尻を縫合しており、膣の中はデリケートだから、溶ける細い糸を使っているとの事でした。生理用のパットの半分ぐはいはピンクに染まるぐらい出血しており、
1日6回ぐらい交換しています。いづれおさまるものなのでしょうか?

A1763 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後9日目に鮮血でなく「薄ピンクの血液」様の浸出液が「いきなりドバーっと膣から出」たということなら「体液に混じって」少量の「血が滲んでいる状態」なので、出血に関しては緊急を要する状況ではないでしょう。
一方、どこの神経をどう処理しているかによって「痛み」の有無が異なるので、「膣が痛いということはありません」という情報は残念ながら安心材料にはなりません。
「生理用のパットの半分ぐらいはピンクに染まるぐらい」で「1日6回ぐらい交換」が必要な排出量ならば比較的多い量と推測できるので、腸管からの消化液なのかもしれません。
大腸と膣に瘻孔が出来る可能性があるかは手術内容を担当医に確認してください1。
術後9日目の診察で「止血剤を1週間飲んで、様子を見てください」という指示が出たのは、出血量が多くないのは明白で内服止血剤で十分なので、1週間で浸出液の量が減るかどうか確認したいということではないでしょうか。
多くの方が口内炎で経験なさっている通り粘膜の創は治り始めれば数日で閉鎖することが殆どなので、浸出液の量が日々少しずつでも減っているなら「様子を見て」いただくという判断になるのかもしれません。
今後どんな病気の治療でも不要な不安を抱かないために、診察の際に投薬や生活習慣などすべきことの指示を貰うだけでなく、経過の予測と再診の予約はもちろん、通常の経過でなければどんな症状が出現するか、何があったら直ちに受診すべきかを確認するようにしてください。
Q1764 相談者 ニックネーム:勇者 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

約3週間前に顎にある5ミリほどの盛り上がったほくろをレーザーで除去しました。傷自体は液が出たなくなり、かさぶたなども無いのですが、除去した中心部分がグレーのような色になっています。その周辺は若干赤みがありますが、そんなに目立ちません。グレーのような色は再発してるということでしょうか?

A1764 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
大きめの盛り上がった「ほくろ」は真皮中層まで母斑細胞が存在することが殆どで、1回の「レーザー」施術で母斑を完全に除去はできないことも少なくありません。
5ミリほどの母斑を真皮浅層まで炭酸ガスレーザーで焼灼蒸散処置して3週間経過したなら、瘢痕にメラニン細胞やメラニン色素が混じって「グレーのような色」になっているのでしょう。
施術を担当した医師も、一度で取り切れない可能性を術前に説明してくれたのではないでしょうか。
大きめの「ほくろ」を瘢痕が目立たないように除去することは、一般に考えられるほど容易ではありません。
施術をした病院を受診して、今後の治療方針をお尋ねください。
Q1765 相談者 ニックネーム:白石君 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性

2022年4月26日に、右母指CM関節形成術の手術をしたんですが、5月13日にシーネを外しました。1カ月なるのですが、手の腫れ、痛みがひどいです。

A1765 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
拇指CM関節の関節形成術の術式にもよりますが、大菱形骨を切除している可能性がありますし靱帯再建をしているので、いわゆる骨折と同じ状態です。
リハビリは術後6週経過頃から開始します。
通常の経過なら、浮腫みは徐々に消褪しているはずですし、浮腫みの軽減に伴って痛みも軽減していきます。
左胸や左肩に右手を当てるなどして、出来るだけ心臓より高い位置に手を置いてください。
術後の経過途中で、術直後に比べ腫れや痛みの症状が悪化したなら、感染など想定外のことが起きている可能性もあります。
現在の、手の腫れと痛みが問題あるかどうか判断するために診察が必要ですから、手術をした病院でご相談なってください。
Q1766 相談者 ニックネーム:ぽっぽー 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

数年前から粉瘤のようなものが脇にありました。痛みや腫れもなく、触るとボコっとしているような感じでした。しかし昨晩、その粉瘤が表面にボコっと顔を出すような感じで出てきました。触っていると爪で引っ掻いてしまったのか、破裂してしまいました。止血をし今はキズパワーパッドをつけています。

A1766 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
粉瘤ならば感染を起こす可能性があります。
破裂したら、周囲に気付かれるくらい嫌な臭いの内容物が排出されます。
治療すべき時期に治療しなければ、余計に時間がかかってしまいます。
直ちに形成外科や皮膚科を受診してください。
Q1767 相談者 ニックネーム:杏 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

4月末に包丁で手の甲側の人差し指の付け根を切りました。
あまり痛みはなかったのですが出血が止まらない+動かすと痺れがあり、2日後に病院に行ったところ、3針縫われました。
そこから1週間半程で抜糸をし、今で2週間くらい経ちましたが、
傷口に触れると人差し指に痺れを感じます。表面上はくっついていますし、普段は痛みも痺れもありません。
これは時間経過で治るものでしょうか?
通っている病院からは「とにかく安静に、動かすな」の一点張りですが、利き手の人差し指を使わず生活するのは困難、かつ痛みがないので中々意識することが難しいです。やはり動かさない方が良いのでしょうか?

A1767 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診察している医師の指示が正しいことも少なくありませんが、今回のご相談に関しては「とにかく安静に、動かすな」という指導は根拠のないものである可能性があります。
腱損傷や神経損傷で安静を強いる必要があればシーネなどで指を固定しますが、固定処置はされていません。
おかかりになっている病院は、手の外傷の分野には精通していないのかもしれません。
手の外科を標榜する整形外科や形成外科でセカンドオピニオンを求めた方がよいでしょう。
Q1768 相談者 ニックネーム:くぅちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

三週間前に左手中指を薪割りの機会に挟んでしまいました。病院でレントゲンをとり骨には異状なしとの事で3針第2関節の所を縫ってきました。
抜糸もして三週間になりましたが指が腫れて、傷口より上が突っ張ってる感じがあります。
指の色は変わりないのですが曲げれるが真っ直ぐ伸ばせません。病院に行った方が良いのでしょうか?

A1768 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「曲げれるが真っ直ぐ伸ばせ」ないということは、高度の腫脹ではありません。
受傷直後には「レントゲン」で骨折線が明確でないことも少なくないのですが、「腫れ」や「突っ張ってる感じ」が「三週間」経過するうちに多少でも軽減しているなら「骨には異常なし」の診断に間違いはなかったということでしょう。
もし、「腫れ」や「突っ張ってる感じ」が悪化しているか全く変わっていないなら、「骨」の「異常」や腱の損傷が無いことを再度精査してもらった方がよいでしょう。
いずれにしろ不便を感じないで日常生活を送れるようになるためご自身でのリハビリが必要になる可能性もあるので、手の外科を標榜する整形外科を受診して、現状の評価と今後の経過を予測して、自己ケアの方法を指導してもらってください。
Q1769 相談者 ニックネーム:あじさい 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

ロングパルスヤグレーザー照射後の紅斑と凹みについての相談です。
鼻にニキビ跡の赤いポチッとした隆起があり、数年前に一度Vビームを当てました。その3ヶ月後ほどにかなり日焼けしてしまい、その後からレーザー照射したと思われる部分5ミリ四方ほどがぼんやりと赤くなっていました。行きつけの皮膚科で相談したら、「血管拡張になっているのでVビームでの治療が最適だが県内に美容の範囲で照射できるところがないと」教えてくださったので、自分で調べたことも踏まえ先生にも相談し、他院でロングパルスヤグレーザーの照射を受けることにしました。
ロングパルスヤグレーザーの施術前の診察で、他院の先生は「ぼんやりとした赤みではなく目視できる蛇行血管を治療する、ぼんやりとした赤みはどうしようもないが蛇行血管が閉塞することによって見た目の印象が変わる可能性はある、施術後は赤みや火照りが出るが数週間ほどで退く、施術後は化粧をして帰ってよし、再来院の必要もなし」とおっしゃったので、そのまま施術をお願いしました。
何発か照射されたのですが、痛みには強いと自負している私でも涙目になるほどの痛みでした。照射後小さな氷水の袋を鼻の上に置かれましたが、鼻のてっぺんのため上手く当たっている感覚がなかったです。しかし私が勝手に触れたりして良いのかわからなかったのでそのままじっと横になっていました。
そのまま化粧をして仕事に行きましたが鼻の感覚はなく、仕事中じんじんとして、赤みが増して腫れたようになり、レーザー照射したところは点状に赤紫になっていました。
そのまま二週間過ごし、じんじんとした感覚と腫れは大体治ったものの赤みは強く、照射部以外もぼんやりと赤くなり、レーザー照射部分は1ミリほどの点、あるいは3ミリ四方ほどの面状に数箇所凹んでしまいました。
施術後1ヶ月以上経って赤みが退かず、凹みまで出て不安になり、施術した皮膚科を訪れ相談しましたが、水脹れや皮剥けはなかったこと、蛇行血管はほぼ消失したことを伝えると、「赤みは稀に反応が強く出やすい人がいる、凹みはレーザーが焼却した血管、組織が空洞化することにより発生することがあるが、どちらも半年ほどかけて徐々になくなる」と言われ、特に何もせず帰されました。
今2ヶ月半経ち、赤みは全体的になんとなーく薄くなってきたよくですが、凹みは逆に目立つようになっている気がします。朝の寝起きは赤みはだいぶ改善されますが、お風呂や夕食の後はまだかなり点々と目立ちます。そして、凹んだ部分は特に赤みが強く、更に影になるため、化粧をしたり、光の当たる角度によっては余計目立ちます。
先生の言う通り、これらの状態は改善が認められるのでしょうか?ロングパルスヤグレーザーは肌のかなり深部まで到達し、熱エネルギーを発すると理解したので、出力が強すぎた、あるいは施術後の処置が悪く真皮や皮下組織が損傷し、もうこのままなのではないかと不安です。

A1769 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
拡張血管に「ロングパルスYAGレーザー」を照射した場合、「レーザーが焼却した血管、組織が空洞化することにより」「凹み」が「発生することが」あります。
「出力が強すぎた、あるいは施術後の処置が悪く真皮や皮下組織が損傷」したのではなく、拡張血管が大きかった場合に「凹み」が出来るようです。
「朝の寝起きは赤みはだいぶ改善され」ているならば、拡張血管は「ロングパルスYAGレーザー」で焼灼されたのでしょう。
「お風呂や夕食の後」に体が温まれば、組織修復に伴う新生血管のため「赤み」が「かなり点々と目立」つのかもしれません。
「施術した皮膚科」の言う通り、「赤み」も「凹み」も「半年ほどかけて徐々になくなる」ことが少なくありません。
鼻尖部などの「凹み」が深かったり大きかったりすると、完全に平らにならないこともあります。
ご心配でしょうから、「施術した皮膚科」にお願いして定期的に経過を診て貰い、適時アドバイスを求め、必要に応じて治療をしてもらってください。
Q1770 相談者 ニックネーム:水 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

1ヶ月前に刃物で右手人差し指の第一関節からちょっと下の側面を深く切ってしまいました。
2針縫ったあと2週間程で傷は塞がりました。しかし、切った場所から少し上が押すと痛く、優しく触ると感覚がなく、痺れる感じがし、違和感があります。違和感がある場所はほんの少しだけ紫がかっており、若干膨らんでいます。ぱっと見だとわからない程度です。
現在バドミントンをやっていてまたラケットを握っていいか不安です。この違和感は自然に取れるものなのでしょうか?病院に行った方が良いのでしょうか?

A1770 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
浮腫みによる知覚鈍麻か、指末梢知覚神経の損傷でしょう。
どちらにしろ、時間をかけて徐々に回復します。
ラケットを強く握っても問題ありません。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る