- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q71 相談者 ニックネーム:ぽこちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:1歳10か月 性別:女性
-
1歳10ヶ月の娘が今年の1月ごろに保育園でお友達に顔を引っ掛れ、傷を使って帰ってきました。
病院にも連れて行き、処方された軟膏を塗って、日焼け対策もしました。傷は少し薄くなったものの、傷が深く未だに薄茶色く、引っ掻かれた皮膚が線のまま凹んでいます。
レーザー治療等考えた方が良いのでしょうか?
- A71 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「薄茶色」の炎症後色素沈着は、時間の経過とともに目立たなくなります。
受傷後3~6か月で、「薄茶色」の色調は目に見えて薄くなり、それ以降も徐々に薄くなるのが通常です。
「皮膚が線のまま凹んで」いる状態は、成長に伴い浅くなる可能性が高いのですが、全く平らになるかは経過を待って頂くよりないでしょう。
一般的に、乳児のいずれ平らになる可能性のある凹み瘢痕に「レーザー治療等」の施術を積極的にすることはありません。
症状の変化やお子さんの成長、医学の進歩に伴い、提案できる治療法も違ってきます。
形成外科や美容皮膚科で、気にならなくなるまで、定期的に経過を診て貰うとよいでしょう。
- Q72 相談者 ニックネーム:パンダ 患者様(相談対象者) 年齢:5歳4か月 性別:女性
-
5歳の子どもが土曜日の夕方、しゃがんだ際にブリキ製の置き物にまぶたをぶつけて、眼のふち付近目頭側のまぶたを1.5cmほど切りました。
救急外来に連れて行ったところ、縫ったほうが綺麗に治るけれど、子どもだと暴れてしまい眼球が傷ついたり綺麗に縫えないリスクが大きいため、医師で相談しで方針を決めるのでお待ち下さいと言われ、結局縫わずに治しましょうと言われました。
しかし軟膏を塗ってパッドを半分に切って覆うという処置のみで、その軟膏等も処方されず、お風呂後に交換しようと剥がしたら傷も少し歪みがあり、自然治癒でこのまま綺麗にくっつくのか、ひきつれなど起こらないのか心配です。
このまま傷を覆うという処置だけで済ませて良いのでしょうか。
- A72 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷後24時間以上経過しています。
創縁が離開することなく合わさった状態で経過していたならば、そのままの形で癒着、創閉鎖、治癒しつつあります。
まだ創閉鎖が完了していないなら、まだ創縁の「歪み」を修正することは可能なので、「少し」ある「歪み」を修正して縫合の代わりにサージカルテープなどで固定した方がよいかもしれません。
早急に、形成外科を受診してください。
- Q73 相談者 ニックネーム:ゆあ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
低温の貼るカイロを今日、4〜5時間くらい直接肌に当ててしまいました。
途中でかゆいと思い思いっきり掻いてしまったところ、ワセリンを塗りすぎたときに搔くと出てくるようなものがワセリンを塗ってないのに出てきました。
その時きちんと見ていないのですが、多分その時思いっきりかいた場所(1cm×2cmくらいの小さい部分)が今赤くなっています。
擦れると痛いので、アンデベートを塗ってその上からガーゼを貼っています。
今は水ぶくれはないのですが、今後水ぶくれができる可能性はありますか?その場合はいつくらいにできるのでしょうか?
また、今週3日間修学旅行に行くのですがその時に水ぶくれができたらどのように対処したらいいですか?
- A73 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
Ⅰ度の低温熱傷でしょう。
「掻いてしまった」ために、他部位より深部までダメージが到達した可能性があります。
ステロイド軟膏の塗布により、「水ぶくれ」の形成を防げたのでしょう。
「修学旅行に行く」前に形成外科を受診してください。
「水ぶくれ」が破れたら、創の保護のため湿潤療法専用の創傷被覆材を貼ってください。
- Q74 相談者 ニックネーム:shiopi 患者様(相談対象者) 年齢:5歳 性別:男性
-
土曜日の午後玄関で転び、横3cm深さ3mm程切れました。
消毒とステリテープでとりあえず処置をしてもらい月曜日に形成外科の受診を勧められました。本人はいつもと変わらず元気な様子。
しかし、日曜日の明け方から発熱。
感染の疑いがあるのでしょうか?
- A74 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
創状態を診なければ、「感染」の有無は判断できません。
創部の熱感、発赤、腫脹は、感染を疑わせる兆候です。
- Q75 相談者 ニックネーム:m.i 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
3月中旬頃に近所の皮膚科にて、後頭部のほくろを切除しました。
切除後検査(?)を行っているのでほくろなのは確定しています。
つい先日、切除したほくろがあった場所に白い膨らみがあることに気がつきました。
以前は切除した場所は少し凹みがあったので、ここ最近できたものだと思います。
ネットなどで調べてみたのですがあまり参考にならず相談させて頂くことにしました。
何か、悪性があったりするものなのでしょうか?
また、病院に行った方が良いのでしょうか?
- A75 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「皮膚科」で「後頭部」の「ほくろ」を「切除」して、病理「検査」までして、術後しばらく「少し凹みがあった」ならば、母斑を含む紡錘形の皮膚切開をして縫縮する施術をしたと推測します。
髪の毛の生えていない、やや光沢のある「白い膨らみ」は、肥厚性瘢痕ではないでしょうか。
病理「検査」で「ほくろなのは確定して」いるのですから、「悪性があったりする」ことはありませんが、瘢痕禿髪が残る可能性が高いので、形成外科を受診していただくことをお勧めします。
- Q76 相談者 ニックネーム:rararai 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
中学生の時にニキビを潰したら鼻の真ん中に2ミリの白い傷跡になったんですが、その傷跡にフラクショナルレーザーをしたら白さはぼやかせますか?
白い傷跡の凹凸は周りの皮膚と同じで白さだけに悩んでいます
- A76 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「白い傷跡」が、瘢痕組織なのか外傷性白斑か、頂いた情報だけでは判断できません。
「フラクショナルレーザー」は、「白さ」に著効はしませんが、ご相談の状態なら多少は「白さ」を「ぼやかせ」る可能性はあります。
瘢痕切除術や培養表皮移植術などの方がよいかもしれません。
診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ないので、形成外科や美容皮膚科を受診してご相談なさってください。
- Q77 相談者 ニックネーム:つきちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
1日前に保護猫カフェに行き、膝に乗っていた猫に手の甲をガブッと噛まれました。猫が膝に乗っていたため移動しづらく、10分後ぐらいに手を念入りに洗い流しました。その後頻繁に消毒や手洗いを行い寝る前にオロナインを塗って就寝しました。次の日もオロナインを定期的に塗り絆創膏をしたため腫れは無いように見えるのですが、少し赤みと左手の関節が少し動かしづらい感じがします。この症状は病院へいった方がいいのでしょうか。
- A77 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
手の関節が少し動かしづらい感じ」は、「腫れ」のせいかもしれません。
「赤み」、「腫れ」、局所熱感は、感染を疑わせる兆候です。
直ちに形成外科など外科系病院の診察を受診して、治療の必要性の有無を判断して貰うことをお勧めします。
- Q78 相談者 ニックネーム:山さん 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
1ヶ月前に橈骨部分を皮膚科で縫うほどぱっくり切ってしまって縫ってもらった際にビリっと電気が走ったのですがこれは神経をやってしまったからですか?縫う前は白い平べったく細めのが見えてしまってました。
- A78 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷、縫合から「1か月」経過していて、手指および腕の知覚異常、手指と手関節の運動制限が無ければ、「神経をやってしまった」ということはありません。
「縫う前」に「見えてしまって」いた「白い平べったく細めの」組織は、腱膜あるいは腱、または筋膜の一部でしょう。
縫合の際に、神経、血管、腱、筋肉の損傷について医師から何らかの説明が無かったなら、表皮から真皮、脂肪だけの損傷だったということでしょう。
ご心配なら、手外科を標榜する整形外科を受診して相談してください。
- Q79 相談者 ニックネーム:A 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
一年ほど前に右手小指中手骨をぶつけ骨折し金属プレートを入れていました。そして一年がたった今もう一度手術を行いプレートを取り除きました。一年前手術をしたときはリハビリに通い傷口のマッサージも行いましたが、今回の場合も傷口のマッサージは行ったほうがよろしいのでしょうか?
- A79 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「一年ほど前」に「金属プレート」を設置した手術と同じ部位を切開して(瘢痕を切除して)、同じアプローチ(経路)で骨に到達し「プレートを取り除」いているはずです。
同じ部位の2度目の施術ですから、「一年ほど」経過しているとはいえ、1度目の手術より術後の浮腫やしこりが残り易いと考えてください。
「一年前手術をしたとき」に術後「傷口のマッサージ」を指示されたなら、術後の経過を診て「今回の場合も傷口のマッサージ」を勧められるでしょう。
症例ごとに違いがあるので、具体的な術後ケア法は主治医にご確認ください。
- Q80 相談者 ニックネーム:Paul 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
2ヶ月ほど前から気分が下がった時や悲しくてどうしようもない時に手首と肩の辺りに少し浅めのリスカを数十本しました。(左腕) 今はしないようにしているので茶色っぽい線みたいな痕が残っているだけになっています。ヘパリン類似物質という薬を塗ったり日焼け止めを塗ったりしていますがなかなか薄くならなくて古いやつも消えてくれないです。どうすれば消えますか?また、夏になった時にどう誤魔化せばいいですか?暑がりなのですがやはり上着や長袖の服を着るしかないのでしょうか。
- A80 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「茶色っぽい線みたいな痕」は、炎症後色素沈着でしょう。
炎症後色素沈着は、受傷から3か月程度までは濃くなる可能性があるので、「日焼け止め」の紫外線対策は必要ですし、「ヘパリン類似物質」で保湿も瘢痕対策もしておくとよいでしょう。
受傷から6か月程度経過するまでに、炎症後色素沈着は薄くなることが多いのですが、瘢痕が全く無くなることはありません。
早く色素沈着を招待させるため、美白のためのビタミンC摂取やハイドロキノンなどの美白剤の塗布が有効です。
美容皮膚科や形成外科、あるいは皮膚科を受診してご相談なさってください。
「誤魔化」しと紫外線対策のため「上着や長袖の服を着る」ことをお勧めしますが、半袖にならなければいけないときには、入れ墨を隠すための肌の色や透明に近いテープやファンデーションテープを貼ったり、アートメイクで瘢痕を隠したりすることが出来ます。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side