Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q41 相談者 ニックネーム:スヌーピー 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

2ヶ月前ごろに車とぶつかり後頭部をうち出血はないものの大きなたんこぶができました、腫れが引き事故から1ヶ月がにぶつけた部分の毛が無くなってるのに気づきました、そのまた1ヶ月後には毛が無くなった範囲が倍近くまで広がってました、これはまた生えてくるものでしょうか?それとも瘢痕性でしょうか?

A41 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
急に「大きなたんこぶ」が出来たことにより、頭皮が引き延ばされて毛根を栄養する血管が潰れ、血流が悪くなったために、ショックロスと言われるような一時的な脱毛が起きたのかもしれません。
特に治療をしなくとも、3か月経過した頃から、再度発毛することが少なくありません。
また、脱毛「範囲が」「広がって」いるなら、自己免疫による円形脱毛症も完全には否定できません。
頭髪専門クリニックや皮膚科あるいは形成外科などを受診して、ご相談なさってください。
Q42 相談者 ニックネーム:たけ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

今年6月、目頭の黒子を形成外科で診てもらい、手術で除去しました。
手術後、今までなかった目の下にしわができたことで、影ができました。老けた印象です。
治すことはできますか?

A42 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「目頭の黒子」を「手術で除去」したところ「今までなかった目の下にしわができた」ということは、母斑(「黒子」)をくり抜き切除あるいは紡錘形切除して縫縮したものと考えます。
縫縮した瘢痕の周囲の皮膚の緊張のため、「目の下にしわができ」ているのでしょう。
術後3~6か月を経過して瘢痕が柔らかくなれば、「しわ」が解消され「影」が目立たなくなる可能性があります。
診察をしなければ、治療の必要性の判断ができませんし、治療する際の方法の提案も出来ません。
先ずは手術をした病院で経過を診て貰い、意見を訊いてみることをお勧めします。
また同時に、他の形成外科にセカンドオピニオンを求めてもよいでしょう。
Q43 相談者 ニックネーム:ぶーりん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

バネ指で手術して抜糸したのですが傷口がまだふさがってないです
病院から朝晩に塗る薬とけんが硬くなってしまっているので頑張ってリハビリするようにいられています
傷口がふさがってないのが少し怖いのですがどのくらいで傷口がふさがるのかと傷口は絆創膏などで保護したほうがイイのでしょうか?

A43 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
手術から1週間程度経過しているなら、おそらく、 「傷口がまだふさがって」いないように見えるのは表皮だけで、いわゆるアカギレの浅い状況と同じです。
「傷口」の表皮の創縁が引っかからない様に「絆創膏など」を貼ってもよいですし、何もカバーをしなくても構いません。
そのままにしておけば、2~4週程で「傷口がまだふさがって」いないように見えるのは解消されます。
リハビリを意識しなくとも、気にせずに日常生活で手をお使いいただければよいでしょう。
Q44 相談者 ニックネーム:Ka 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

7/14に油はねと油こぼして火傷をしてしまいました。
すぐに冷水で冷やし、病院を受診しました。
腕も首に油を被ってしまいましたが、首は赤っぽいような、茶色なっております。
7/15にもう1度違う病院の皮膚科を受診して別の薬、ゲンタシンとアズノールを使用する様に言われました。
腕に関してはII度熱傷となっている為、ガーゼで覆ってはおります。
首に関してはI度熱傷ということでゲンタシンのみの塗り薬で大丈夫と言われました。
しかし、7/18、7/24と会社にて予定がある為なんとしてでも首の後は隠したいと思っております。
傷をカバーするシールやファンデーションに関しての使用を考えていますがどの様な状態であれば使用できるのか教えて頂きたいです。
上記の2日間のみの使用でいいので使用したいと思っていますが、何日経過していたら使用可能などあれば教えてください

A44 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「首」は表皮の欠損の無いⅠ度熱傷なのですから、しばらくは、ステロイド軟膏の方がよいかもしれません。
また、「Ⅰ度熱傷」部分に限って言えば、受傷から4日目あるいは10日目なら、通常の化粧品の使用が可能です。
あざや傷痕を隠す、メイク商品も販売されていますし、インターネットなどで化粧法の指南もされています。
むしろ気を付けていただきたいのは、化粧をすることよりも、化粧を落とす際に熱傷後の肌を強く擦らないことです。
熱傷は、受傷機転や受傷直後の処置、治療経過中の擦れや感染などによって、一部位に様々な深度・重症度が混在することが少なくありません。
診察をせずに具体的なアドバイスをすることは難しいので、直ちに形成外科を受診してご相談なさってください。
Q45 相談者 ニックネーム:おうちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

3年ほど前に右手人差しにあったグロムス腫瘍の手術をしました。
爪は取らずに横を1センチほど切りました。先生に綺麗に縫ってもらえたのでよく見ないと痕がわからないほどですが、今でも指先を使いすぎるとジンジン痛みます。趣味で手芸や仕事で細かい作業するときは必ず痛みだすので長時間はできません。
年数は経っていますが、今後も付き合っていかなければならないのでしょうか?

A45 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
通常、「グロムス腫瘍」は、摘出すれば症状は無くなります。
術後ずっと「ジンジン痛」む症状が継続しているのであれば、複数あったグロムス腫瘍が完全に摘出できていない可能性を否定できません。(もともとグロムス腫瘍が複数あった場合や摘出後に残ったものが大きくなることがあります)。
患指を庇って使っているせいで指腹が柔らかくなって、末梢知覚神経の刺激症状が生じやすいのかもしれません。
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは診断が出来ないので、具体的なアドバイスもできません。
手外科を標榜する整形外科を受診してご相談なさってください。
Q46 相談者 ニックネーム:さゆ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

20年位前から腕の上の方に脂肪の塊があり気になって潰してました。3週間前また潰すと中で潰れて赤く腫れ上がり痛みと熱を持ちはじめました。すぐに病院に行けず、1週間後には血か膿か分かりませんが出てきましたので外科に行きました。
中で潰れてて何度も潰れているので癒着とバイ菌が入って壊死もしている為切開して3cm位の厚さを削いだと言われてました。次の日ガーゼを止めるテープでかぶれたので毎日ガーゼ交換に来てくださいと言われそのだびに消毒だと思いますが縫合部分に何かを塗ってます。初診日入れて5日通ってますが、SNSで毎日ガーゼと消毒はしないといけないのか調べたら縫合の後消毒すると治癒が遅くなり悪いと出てきて不安になりました。
壊死してバイ菌が入ったから毎日消毒しないといけない事ってあるのでしょうか?
縫合部分を見ると黒く血の塊なのか黒い糸なのか汚く見えてこれが抜糸すると綺麗になるのか不安です。抜糸するのかの説明も無いのですが、大丈夫でしょうか?
病院を変えた方が良いのでしょうか?

A46 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
経過と治療から、感染性粉瘤と考えます。
感染を合併していたり、皮下に空洞ができていたり、浸出液が多かったりすれば、「毎日ガーゼと消毒」が必要なことが少なくありません。
治療に不安があるなら、主治医にお尋ねになってみればよいでしょう。
また、専門施設におかかりになりたければ、形成外科をお選びになることをお勧めします。
Q47 相談者 ニックネーム:タピオカ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

3歳くらいの時に、同い年の子に目頭のすぐ横(目のすぐ近く)を強くつねられて、16歳になった今も3ミリから4ミリほどの茶色い傷が残っていてコンプレックスなのですが、消す方法はありますか、、また目のすぐ横で本当に目と近い場所に傷があるのですがレーザー治療できるのでしょうか。

A47 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは「茶色い傷」の詳細が把握できないため、具体的なアドバイスが出来ません。
お悩みの「茶色い傷」の状態によって、治療法は異なります。
また、必要があれば、「目のすぐ横」でも「レーザー治療」は可能です。
美容皮膚科あるいは美容外科を受診してご相談なさってください。
Q48 相談者 ニックネーム:まな 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

1ヶ月前につけたアームカットの傷についてです。
かさぶたにはなっているものの剥がれる気配はなく、膨らんでいます。
膨らみが大きいわけではないですが、4ミリ程度、傷の横幅は3センチほどです。
この状態は正常なのでしょうか?
病院での診察をした方がよいのでしょうか?

A48 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮欠損の幅「4ミリ程度」の肥厚性瘢痕が形成されて、「膨らんでいます」。
受傷から「「1か月」経過しているので、「かさぶた」の下は、おそらく殆ど上皮化が完了しているはずです。
通常、お湯のシャワーでこすり洗いすると、「かさぶた」は剥がれます。
肥厚性瘢痕の上皮を剥がさないよう、優しく作業してください。
瘢痕を少しでも目立たなくしたいとお考えなら、直ちに形成外科を受診してください。

「かさぶた」は創の上皮化を阻害します。
つまり、湿潤療法などで「かさぶた」を作らないように治す方が、治癒までの期間が短くて済むうえ、瘢痕も残りにくいことを覚えておいてください。
リストカットや「アームカット」は将来まで必ず瘢痕が残ります。
自傷行為をしないことが最重要ですが、まんいち「カット」した場合は、創縁をピタリと合わせて創傷被覆材などで固定して皮膚欠損部を作らないようにしてください。
Q49 相談者 ニックネーム:タマラン 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性

5月末に2針縫いました 頭の左上を。
いままだ現在毛が生えてこず ドクターからは毛は生えてくるから安心してとのことでしたが、生えてきません
どう対応したら良いでしょうか
よろしくお願い申し上げます。

A49 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
生えてこない原因は、2つ考えられます。
ひとつ目は、受傷からまだ1か月半しか経過していないためです。
受傷の際に血流が悪化した毛根から抜け毛が起きたということなら、3か月ほど経過すれば毛根が再生して発毛があります。
ふたつ目は、頭頂部に近い部位の外傷は、創が閉鎖した後、頭皮の緊張により幅広い瘢痕になりがちです。
瘢痕が幅広くなったなら、瘢痕には毛根が発生することはないので、瘢痕禿髪が生じます。
形成外科を受診して診て貰ってください。
Q50 相談者 ニックネーム:くろだ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

小学校高学年の時に手の小指を骨折し、特に変形もなく完治したのですが最近になって骨折した指がときどき痛むそうです。骨折してから5年ほど経過しています。ずーっと痛いわけではなく、ズキン!と痛むとのこと。これは様子を見ていればよいものでしょうか。

A50 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは症状の詳細が把握できません。
「5年ほど」前の「骨折」と「痛む」のが、関係あるかどうかも判りません。
これまでになかった症状が「最近」生じるようになったなら、何か原因があるのでしょうから、治療が必要な状態かどうかの確認のために、手外科を標榜する整形外科などで診て貰うことをお勧めします。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る