- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q31 相談者 ニックネーム:ビビ 患者様(相談対象者) 年齢:2歳1か月 性別:男性
-
2歳男児です。4日前の夜、自宅の階段6段ほどから転げ落ちて左眉上が1.5cmほど切れて傷がパックリ開いてしまいました。傷が心配でしたが、救急車を呼ぶと階段転倒ということで脳外科に搬送。すると縫いますの一言以外説明も麻酔もなく、いきなりステープラーで3箇所止めて医師は退室。縫合しないことに驚いて看護師に確認すると暴れるので縫合は難しいと判断したと思いますとのこと。(暴れるので難しいと脳がけ搬送されましたがMRIもなし)
翌日、”顔の傷にステープラーは使わない”とのカキコミを多数目にしてますます傷跡の残りが不安です。
形成外科の受診も考えたのですが縫い直しは息子の負担になるのでは、成長過程の傷跡を見て本人が望む時に形成外科で傷跡治療でもいいのではと迷って今に至っています。
一度傷跡を形成外科に見て頂いて相談すべきでしょうか?
3日後抜鈎予定ですがその処置事態はどなたがしても変わらないものでしょうか?
やはり他の病院にお願いできるものでもないですよね?
- A31 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
直ちに形成外科を受診してください。
厳しい言葉になりますが、どんな治療の選択肢があるかわからないまま悩むことは時間の無駄ですし、いらぬ後悔をする原因になります。
ステープラーの抜鉤も含め、形成外科で経過を診て貰い、瘢痕を残さぬよう、適時、適当な処置を提案して貰うとよいでしょう。
- Q32 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
昨日と今日で手根部から4〜5cmのところに2本傷を入れました。(傷の長さは1cm弱です)昨日入れた方は周りが少しだけ赤くなっていて、(とても狭い範囲)今日入れた方は周り横2.5cm、縦3cmくらいの楕円上に広範囲に赤くなっていて、切った周辺が少し膨れていています。傷の深さはあまり深くはないと思います。(ぱくっとなっていないし血も表面には出てきていないです)
この傷は残るでしょうか?
それと病院などにいかない自宅で出来る傷の隠し方を知りたいです。親にバレたくないです。傷の上にコンシーラーなどを塗っても大丈夫でしょうか?
- A32 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
発赤があるなら、感染を否定できません。
シャワーの流水でよく洗って、形成外科を受診してください。
皮膚科を併設する形成外科なら、自傷行為の創を診てもらうと言わなくとも、湿疹やかぶれで皮膚科を受診すると保護者に伝えることは可能でしょう。
感染していないなら、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼付していただければよいでしょう。
切創が閉鎖し上皮化が完了するまで、コンシーラーなど化粧品を塗ってはいけません。
真皮層まで達した切創は必ず瘢痕が残ります。
とくに、前腕または上腕の腕を横切る方向の線状瘢痕は、容易にリストカットを想起させるので、将来必ず後悔します。
瘢痕が残るか心配なさっているのですから、自傷行為がご自身の将来にとって損だということは十分に承知なさっていると理解します。
自身の望みと他者の要求の相違に悩んだり、無力感や虚無感に襲われたり、想像できない将来に不安を感じたりして、身の置きどころが無くなり自身を傷つけたい衝動が生じることは、10代の若者の多くが経験しています。
大人の説教臭い言葉に思えるでしょうが、われわれ大人もその年代を経験してきているのです。
年月を経れば、必ず、自傷行為の瘢痕を見て後悔することになります。
多くの方が、10代の頃の自傷行為の瘢痕に悩み、時間と費用をかけて治療なさっていますが、それでも瘢痕がゼロになることはありません。
ゲームでも漫画でも音楽でもダンスでもスポーツでも、大人が否定するものでも何でも構わないので、何か気を紛らわせることができるもの、疲れて眠るまで打ち込めるものを見つけてください。
何か悩みがあるとか、何もすることが無いとかなら、学校、自治体、非営利団体などが設置する相談窓口で無目的に話をするだけでも構わないでしょう。
プライバシーは守られる筈ですし、よそに話が漏れることもありませんし、話したくないことを聞き出すようなことは無いので、安心してアクセスしてください。
- Q33 相談者 ニックネーム:ぺこりん 患者様(相談対象者) 年齢:8歳7か月 性別:女性
-
一度かぶれて皮が剥けてしまった術後創ですが、プラスモイストとワセリンをあててだいぶピンク色の皮になってきました。
もう滲出液も出ていないのですが、プラスモイストとワセリンはいつまで続けたら良いでしょうか。夏なのでかぶれも気になります。ワセリンは塗らずにプラスモイストだけだと乾燥するでしょか。
- A33 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
上皮化が完了して「ピンク色の皮になって」いるなら、通常の保湿クリームなどの保湿だけで構いません。
色素沈着や瘢痕を防ぐために、形成外科や皮膚科で一度診て貰い、具体的なアドバイスを求めてください。
- Q34 相談者 ニックネーム:178 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
5日前に落ちたお皿が跳ね返ってきた来て足の甲を切りました。丁度中指の下の辺りで出血が多くすぱっと切れていて幅1cm縦2cm程です。
その日は止血出来たので病院に行かず様子を見ていましたが少し歩くと出血してきたので翌朝皮膚科を受診しました。
先生に縫合した方がいいかなと言われたのですが怖くて出来ずにステリストリップテープで固定してもらいました。
現在も歩くと傷の上から少し出血をします。
歩くのも不便で縫合した方が良かったかなと後悔しています。
もうタイムリミットは過ぎていると思いますがこのままステリテープで治るのでしょうか?
- A34 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
診察をしなければ具体的な判断ができません。
外科用テープで創縁をピタリと閉じて「固定」できていればよいのですが、「少し出血」することが創面の癒着閉鎖の阻害因子になっています。
再診して、治療方針を再検討して貰い、治癒まで経過を診て貰ってください。
- Q35 相談者 ニックネーム:haruya 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
雨の日に濡れたタイルで滑り、膝を強打しました。
切り傷は1週間で概ね治りつつありますが、絆創膏を剥がす時に傷のない所が異常に痛いです。
普通のあざの痛みとも異なる強い痛みです。
腫れてもおらず、あざにもなってはいません。歩くことにも支障はありませんが、衣類が触れてこすれたり皮膚が引っ張られると痛みます。
受診した方が良いのでしょうか?受診する場合は何科になるのでしょうか?
- A35 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下組織の挫滅あるいは皮下出血が原因かもしれません。
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的なアドバイスができません。
形成外科あるいは整形外科を受診して、治療補必要性の有無を判断して貰ってください。
- Q36 相談者 ニックネーム:サクラ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
1年半前に左足首腓骨骨折で手術し、靭帯の損傷も酷かったらしく横にワイヤーをしてプレートで止めてあります。始めは1年以内くらいに抜ていするとのことでしたが、担当医が代わってから、抜ていすると足首が不安定になるのでしない方が良いとのこと。調べると靭帯は治るとのことですが、私の場合は一生直らないのでしょうか。足首左側が少し出っ張っているので気になりますが。
- A36 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
時期的には、骨折も靱帯損傷も治癒しているでしょう。
もし骨折の癒合不全があるなら、抜釘によって足関節不安定症が生じる可能性があります。
また、抜釘術は、感染や神経損傷、再骨折のリスクがあるうえ、術後に痛みが生じたりリハビリが必要になったりするかもしれません。
足関節の動きに制限があるとか、動きに伴い痛みが生じるなどの症状が無ければ、必ず抜釘しなくてはいけないということも無いので、担当医に抜釘度に起こるかもしれない問題とその可能性がどれくらいかをしっかりとお尋ねになって、今後の方針をご検討なさってください。
- Q37 相談者 ニックネーム:ネギトロ丼 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
1年程前、子宮摘出施術をダビンチにて行いました。
たまにへそが固く感じることや、へそに物が当たると痛む時などがありましたが特に気にするまでもありませんでした。今日仕事中にへそに机が押し当たった時に痛みがあり、少し気になっていたのですがすぐに忘れました。
が、少しヒリヒリするような痛みがあるのと、押さえると痛む感じがしたのでへそを見ると、茶色い汁のようなものがへそについていました。
(以前手術後の創傷の時と似ていて一瞬見間違えました)
このまま様子見したほうがいいのか、一度病院に受診したほうが良いのか気になりメールしました。
- A37 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
- 皮下膿瘍の可能性もあるので、一度、形成外科を受診して診て貰うことをお勧めします。
- Q38 相談者 ニックネーム:Anna 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
20年以上前、高校生のときに右足親指を深爪してしまい、爪が食い込んだ部分が膿んで腫れてしまいました。しばらくしたら治るだろうと放っておいたところ足首から下の皮膚の色がまだらになり、腫れて感覚も鈍くなってしまったため整形外科を受診しました。
そのときのお医者さまからは「もう少しで足を切断するところだった」と言われましたが、親指の爪を抜き、抗生物質を処方して頂き治すことができました。
しかし、先日からそのときに痛めた部分(右足土踏まず内側)から神経が攣って痺れたような感覚があり、それが右足付け根まで全体に広がり右手まで痺れてしまったため、整形外科を受診しました。
その際はギランバレー症候群の可能性がある。と、湿布と栄養剤を処方されました。いっとき良くなったようにも感じましたが、2週間ほどして、やはり右足土踏まずから右半身にピリピリしたような痺れが出てきてしまいました。
こちらの対処法を教えていただきたいです。
- A38 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「高校生のとき」の「深爪」を端に生じた症状は、爪周囲炎から感染による蜂窩織炎だったのでしょう。
「先日から」の症状の原因が「ギランバレー症候群」とすれば、「20年以上前」の蜂窩織炎は関係ない可能性が高いのではないでしょうか。
末梢神経型の「ギランバレー症候群」は、発症前1か月以内に風邪や下痢などの先行感染症があって、力が入らない、感覚が分かりにくい、痺れるなど、手や足の末梢神経症状が徐々に広がっていきます。
多くの場合、神経症状は発症から4週間以内にピークを迎え、回復し始め元に戻ります。
重症例では、神経障害が進行して呼吸筋の麻痺などにより生死にかかわる場合もありますし、何らかの神経的な後遺症が残ります。
血液検査、脳脊髄液検査、神経伝導検査などで診断を確定し、慎重に経過を観察する必要がありますし、重症なら免疫グロブリン療法や血液浄化療法をします。
ご自身で判断する疾患ではないので、直ちに神経内科や感染症内科におかかりになってください。
- Q39 相談者 ニックネーム:SAM 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
鶏肉を切っているときみ指の側面を削ぎ落としてしまいました。割と深い感じで削ぎ落としてしまい皮膚部分は行方不明、すぐ水で洗い1時間以上心臓上圧迫をしていましたが止血がうまくいかず翌日も出血があり(床などがポタポタ汚れてしまうくらい)医者で麻酔で電気メスで止血してもらいました。夜半まで痛くなかったのですが夜中に激痛で目が覚めました。ものすごい痛みなのですがこれはバイキンが入った痛みなのでしょうか? 特に腫れたり熱は持った感じはしないのですが、コロイドがはがれ何度か張り替えをしています。
これは布団であったまったために痛いのでしょうか?麻酔が切れた痛みなのでしょうか?
痛みがひどく眠れそうにないのですが抗生剤かロキソニンをのむべきでしょうか?
- A39 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
感染とは関係ない、電気焼灼処置後の痛みではないでしょうか。
体が温まったことと浮腫みにより疼痛物質の放出があって、痛みが増強したと考えられます。
痛みが生じる前から消炎鎮痛薬を服用していただいていた方がよかった可能性は高いのですが、既に強い痛みが生じているのですから直ちに消炎鎮痛剤を服用してください。
また、出来るだけ早く再受診して感染の有無を確認して貰った方がよいでしょう。
- Q40 相談者 ニックネーム:KUH 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
パン切り包丁で人差し指を斜めに幅1cm強、0.5mmほど切り、翌日もパソコンを打っていた拍子に出血したので、1.5日後に通院し3針縫いました。
それから3日間の化膿止めを処方され、2週間後に抜糸するので、毎日消毒と化膿どめの貼り薬を替えに通院して下さいとの事ですが、個人で貼り薬や消毒は出来ないのでしょうか。その様な処方箋は無いのでしょうか。結構お金もかかりますし、膝を手術して縫ったこともありますが、特段毎日消毒はしていませんでした。指先だからでしょうか。
- A40 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「パン切り包丁」の受傷なので創縁に挫滅があるのが通常ですし、調理パンを切った後の刃なら感染の可能性も完全には否定できません。
感染の恐れのない、状態の良い創なら「毎日消毒」は必要ない場合もありますが、創状態を診た医師が通院の判断をしているのですから、指示に従って頂いた方がよいのではないでしょうか。
「2週間後」の「抜糸」まで「毎日」通院ということではなく、感染の有無を確認するまで数日は連日の来院を促していて、感染が無いことが確認出来たら「個人で貼り薬や消毒」の指示が為されるのかもしれません。
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的な回答は出来ないので、次の受診の際に自宅でのケアに変更できないかをお尋ねになるか、他の病院を受診してセカンドオピニオンを求めるかなさってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side