Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3301 相談者 ニックネーム:小名子 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

半年程前、飼い猫の爪が当たってしまい、跡が残りました。今までも引っかかれたりして跡が残っているので気にしていませんでした。
でも最近になって傷跡が硬くなりプクッとして、触るとしこりの様な塊になっています。
触ると痛みがあります。触らなければ全く痛みがありません。
その傷跡は広がっている感じがします。痛くなかった時より大きくなってます。
何かよく分からず様子を見ているのですが、どうしても気になって…

A3301 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
身体のどの部位か明確ではないので推測しにくいのですが、「半年程前」の受傷で「傷跡が硬くなりプクッとして、触るとしこりの様な塊になって」「触ると痛み」があり「傷跡」は「大きくなって」いるならば、肥厚性瘢痕かケロイドの可能性があります。
また、猫に引っかかれて発症する病気としてバルトネラ感染症(猫ひっかき病)があります。猫ひっかき病の場合、引っかかれて2週間ほどして受傷部の発赤や疼痛を伴う膿疱が出現することが多いのですが、受傷後2か月以上経過してからリンパ節が腫れ、「触らなければ全く痛みが」なく「触ると痛み」を感じることもあります。
形成外科を受診して相談してください。
Q3302 相談者 ニックネーム:まにゃ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

私は無意識に指をむいてしまうくせがあります。
痛い!とわかっていても気づけばいつも手はボロボロ。酷い時は、まち針や爪切りを使ってでも剥こうとしてしまっているそうです(親曰く)手や机が血まみれなんてこともあるのです。
辞めたい!治したい!と思っていてもどうしても辞められなくて、手はボロボロになるばかりで病院に行こうにも何科へ行くべきなのか。そもそも病院に行くべきなのか分からずなかなか病院に行けません。それだけでなく住んでいる場所がド田舎なので、行ける病院があまりありません。
自宅で出来る対策や、病院へ行くべきか否かなど教えて下されば幸いですよろしくお願いします。

A3302 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ストレスなどによる自傷行為のひとつです。
常に手袋をしておくか、椅子に腰掛ける際にお尻の下に手を敷くことを意識付けしてください。
精神科で、心理カウンセリングをお受けになるのも一つの向き合い方です。
Q3303 相談者 ニックネーム:わか 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

昨年12月25日に車に引かれた交通事故にあい左足骨折と左頭にたんこぶができました。
CT撮った所、頭に異常なく様子を見ていたのですが、たんこぶが未だに痛みと少し膨らみがあり右手に痺れもでてきたのでMRIも撮ったのですが異常ありません。
しかし、2ヶ月以上にもなるのに寝ころんだ時にふれたり、触ると軽い痛みがあります。
たんこぶの痛みは、こんなに長く続くものなのでしょうか?

A3303 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頭皮と頭蓋骨の間に血腫あるいは漿液種が出来て「たんこぶ」となり、それが線維性組織に置き換わってきているのではないでしょうか。
頭蓋外の「たんこぶ」と「右手」の「痺れ」は、全く関係ありません。
「CT」や「MRI」では、頭蓋内に異常がないことの確認に主眼を置いて画像読影をなさったものと考えます。
「たんこぶ」を「ふれたり」「触る」ときの違和感や「痛み」は、受傷後3か月程度続くことも少なくありません。
特にご心配なさる必要はありませんが、気になるなら形成外科を受診してご相談になるとよいでしょう。
Q3304 相談者 ニックネーム:プロパティ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

3週間ほど前に包茎手術をしました。その際、陰茎小帯の一部に傷があり、少し凹んでいるように見えました。それまでは軟膏を塗り対応してました。
本日、執刀医に触診してもらうと、まだ傷の治りかけだから、軟膏を塗って様子を見ましょうと言われました。ただ、すでに皮膚自体が閉じかけており、とても回復するような感じには見えません。
この場合、軟膏治療でいいのか別なアクションを起こした方がいいのか、確認したくメールしました。

A3304 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
包皮小帯(「陰茎小帯」)が短いと、勃起したときに陰茎が十分に進展できず、亀頭が前側に傾いてしまいます。
「包茎手術」時に意図したか偶然だったかは明確ではありませんが、包皮小帯が切断されて勃起時に引きつれることが無くなったのですから、状態としては正常になったということでしょう。
赤み、腫れ、痛みなどの感染兆候が無ければ、特に治療をする必要はありません。
Q3305 相談者 ニックネーム:あぢゅ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

一昨年のクリスマスイブに転倒し30センチ程の高さから勢い良く右腕をつき激痛になり、朝まで我慢し休日のため近所の接骨院へ行きました。そこで脱臼と言われ脱臼を治すという、回す引っ張るなどの処置を2時間ほどされ、激痛に耐えましたが治らず救急へ行き右腕上腕骨骨折近位骨折と言われ、怪我から4日後に受け入れ先を見つけ手術しました。それから1年2ヶ月経ち、プレートを抜くべきと言われて全身麻酔で行いました。その夜、手術した右腕が冷たく感じ見たらシーツが真っ赤に染まってました。今日退院してきましたが、血が滲んでいてきになります

A3305 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「骨折」治療の「プレート」抜去に伴い、皮下に血腫が出来たのかもしれません。
おそらく、血腫に溜まった血が滲み出して「シーツが真っ赤に染まって」しまったのでしょう。
新しい出血があるのではないという判断で「退院」が許可されたのでしょうから、「血が滲んでいて」も特に心配はありません。
縫合部を開創して洗浄したり、止血をしたりしなければいけないことも稀にあるので、主治医の指示に従って受診してください。

転倒し地面に手のひらをつき受傷することが多いのは前腕骨遠位端骨折です。
上腕骨近位骨折ということは横倒しになって腕を強く打撲したと考えられます。
骨折部位で偏位があると脱臼と勘違いされることがあるのかもしれませんが、どんな状況で受傷したかを伝えるだけでも専門の医師ならば骨折かどうかと、起こりうる神経や血管の合併症が予測できるうえ、レントゲン検査で確認すれば骨折の有無は明白になります。
接骨院や整体院などにおかかりになる際は、骨折や神経損傷が無いことを詳細に確認してから施術にかかってくれる施設をお選びになるようにしてください。
Q3306 相談者 ニックネーム:たっくん 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

三日前にホクロをとってそこに病院からもらった被覆材を貼っているのですが、それは長く貼っておいた方が効果はあるのですか?それとも顔と被覆材の間が空いてしまったら変えていいのですか?

A3306 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、「病院からもらった被覆材」がどんなものかがわからないので、具体的なアドバイスが出来ません。
手術をなさった病院にお問い合わせなさってください。
一般的には、湿潤療法での治療がお勧めなので、「顔と被覆材の間が空いてしまったら」「被覆材」を交換したほうがよいでしょう。
Q3307 相談者 ニックネーム:RA 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

揉みあった際に、額に10針ほど縫い傷ができてしまったのですが、治りますでしょうか。

A3307 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
創縁の挫滅の程度、創の深さ、創の方向、縫合法、創への緊張のかかり具合などで瘢痕の状態は異なったものになります。
瘢痕を目立たないものにするため、形成外科に定期的におかかりになり、瘢痕の状態に合わせて適時、適当なアドバイスを貰ってください。
Q3308 相談者 ニックネーム:ゆーー 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

半年前にバイク走行中に転んでしまい膝に傷ができました。今は傷痕が残っていますが、治っている状態です。その傷が立って止まっていると痒みがでてきます。また、傷周辺が若干感覚がないような状態です。なにかの病気または障害でしょうか?

A3308 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕治癒の通常の経過です。
「立って止まって」いて下肢の血流量が多くなったり入浴などで体が温まると瘢痕の赤みが増したり、「痒みがでて」くることがあるかもしれませんが、年月の経過とともに症状は軽減します。
また、瘢痕部は汗が出ないため「痒み」が出現します。
数年の経過で瘢痕は白く平らな成熟瘢痕になり、気になる症状は無くなるでしょう。
Q3309 相談者 ニックネーム:かえぴ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

リストカットの傷跡が肥厚性瘢痕のようになっています。今年の一月くらいにしてしまいました。
2本だけですが半袖は着れる状況ではないです。
赤みがあり盛り上がりがあってお風呂の後はかゆみがあります。
普段はありません。アットノンという軟膏薬を薬局で購入して塗っています。
傷跡が消えないことはわかってますが赤みだけは消したいです。
皮膚科や形成外科に行くべきでしょうか?
まだ病院にはかかってません。

A3309 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷後2か月の肥厚性瘢痕ならば「赤みがあり盛り上がりがあってお風呂の後はかゆみが」あってもおかしくありませんが、「傷跡が消えないことはわかって」いても「赤みだけは消したい」とか少しでも目立たなくしたいとお望みならば、形成外科にかかってください。
直ちに治療しないとしても、症状に適した自己ケアをアドバイスしてもらうことは必要です。
Q3310 相談者 ニックネーム:タッキー 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

(息子)3歳頃、転んで鼻の下を切り、近くの医院で数針縫って25年経ちました。幼少はまっすぐの傷が成長とともにノの字のようになり、ヒゲの濃い部分に白い1ミリ幅位の長さ2センチ位です.、1年と5年前、形成外科医に見てもらい、医者が言うには成熟瘢痕だしどこへ行っても手術はできないという。ヒゲで黒いと傷の部分が生えてけないのが目立つので目立たないようヒゲの脱毛を始めましたが、たとえツルツルになっても、傷跡が目立つか心配です、他にも目立たない方法があったら教えて下さい

A3310 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「成熟瘢痕」でも「1ミリ幅位の長さ2センチ位」ならば、瘢痕を切除して縫い直す瘢痕形成術で目立ちにくくすることは可能でしょう。
瘢痕を全く無くすことは「どこへ行っても」「できない」のですが、瘢痕を多少でも目立たなくすることは必ずできるはずです。
また瘢痕が幅広い場合は髭が分かれて目立ってしまうでしょうが、瘢痕の幅を狭く髭の流れを整えるように縫合し直せば髭で瘢痕が隠せるので、むしろ「ヒゲの脱毛」をなさらないほうがよいかもしれません。
以前おかかりになった病院とは異なる形成外科でもご相談なさってみてください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る