- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q3291 相談者 ニックネーム:しーぱ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
2歳半の娘が階段から転落し、1ヶ月ほど前に腕の骨を折りました
整形外科で診察してもらい腕の方は幸いにも綺麗に治ったんですがおでこを強く打ったのか落ちてから1週間ほど青アザのたんこぶができていました
腕の骨を本人は痛がっていておでこはそこまで気にしていなかったんですが
1ヶ月経った今おでこを見るとたんこぶは無くなってアザも綺麗に皮膚の色になってぱっと見治っているんですがたんこぶのあった場所が思いっきり上をみたり眉毛を上げたりするとえくぼのような凹みができるようになりました。シワにもみえます
普通にしているときは綺麗なおでこですこれは放置していて元に戻るのでしょうか? 医者にかかった方がよいでしょうか?
- A3291 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下で癒着が起きているのでしょう。
そのままになってしまうのを防ぐため、マッサージを始めてもよいかもしれません。
表皮を撫でるのではなく、皮下の癒着を剥がすように皮下全体をゆっくり大きく動かします。
まだ「2歳半」ならば、強く押しすぎると痛みを感じたりして嫌がる可能性も大きいので、焦らずに毎日遊びのような感覚で続けてください。
一度でも嫌な思いをさせると二度と触らせてくれないので、ご注意を。
可能ならば、形成外科で経過を診て貰うとよいでしょう。
- Q3292 相談者 ニックネーム:こじか 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
2歳になる娘が2週間前に石階段の角におでこをぶつけました。1㎝程度切れて出血。夕方だったので、止血と冷却をして、きれいにしてからワセリンを塗り、以前自分が火傷治療で使用したプラスモイストを貼りました。翌日、感染が心配になったので、外科もある内科に受診。湿潤療法で良いとのことでしたが消毒をされ、その上に披創材?を貼り、貼りっぱなしで良いとのことでした。炎症がなければ再診も必要なし。その翌日、入浴時に剥がし、ワセリンとプラスモイストに切り替え、朝晩と乾かないようにし、キズパワーパッドも1度使用しましたが、やはり粘着が強く、残ったベタベタを取るのに子どもが暴れるため、1度しか使えませんでした。5日目あたり、なかなか血の赤みが消えず、よく見ると乾いているような瘡蓋になりかけているような感じで、シャワーの際に湿らせると剥がれたので1度綺麗にし、ハイドロコロイドを貼りました。2日間貼りましたが湿潤液が出ている様子は見られず、剥がすと表面も乾いているようですが、ぶつけた部分がわかるような細い凹みと、その中心に切れたであろう赤い線が残っています。
しばらく赤みは残るとは思っていて、サージカルテープも張っていますが、少し凹んでいるように見えることも気になっています。やはり瘡蓋になりかけていたから湿潤療法に失敗してしまったのでしょうか。凹みはなくなるものなのでしょうか?
受傷した時にはおでこは丸く腫れていたのですが、今は凹みの更に外側は触ると少し膨らみを感じます。
- A3292 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「ぶつけた部分がわかるような細い凹みと、その中心に切れたであろう赤い線」は表皮と真皮の欠損部を埋めた瘢痕組織です。
「石階段の角におでこをぶつけ」て割創を受傷したのですから、少なからず創縁の挫滅があるため、鋭利な刃物で受傷した切創に比べると瘢痕が残りやすい傾向があります。
時間の経過とともに目立たなくはなりますが、ご心配ならば形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q3293 相談者 ニックネーム:ビートままん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
昨日昼に 犬と出かけた先で 犬のリードに付けていた カラビナが 犬が強くリードを引いた時に 何故か 左手人差し指下の手のひら側に 釣り針のように 刺さり 1、5cm位 横に 少し深めに 刺さりながら切れました。
すぐに ハンカチで 傷口を 縛り マキロンで 洗い流した後 傷絆創膏をはり ましたが
5時間くらいの内に みるみる人差し指も腫れ 指が曲がりにくくなったので 外科にかかり オキシフルで 消毒 のちイソジン傷薬を つけられ包帯で
巻かれ 抗生物質を2日分もらって来ました。
夜中 疼いて寝れなかったので 保冷剤で冷やしました。
今朝になったら 手の甲 人差し指下の方も 腫れていました。
経過的には このまま様子を観ていて良いのでしょうか?
- A3293 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
炎症による腫れだけでなく、感染も考えられますし、破傷風や筋膜炎の予防が必要かもしれません。
「外科」の担当医に、現症の評価と今後の経過予測をお尋ねになってください。
今後の予測について断言はなさらないでしょうが、ある程度明確に説明してもらえるはずです。
理解しやすい納得できる説明でなければ、外傷治療について必ずしも詳しい病院でない可能性もあります。
その場合は、形成外科や手の外科を標榜する整形外科におかかりになった方がよいかもしれません。
- Q3294 相談者 ニックネーム:クラゲ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
1週間ほど前にレンジで温めた物のラップを取った時に密閉されていたからか、熱い蒸気が左手人差し指の第1関節辺りに当たって火傷をしてしまいました。
水ぶくれが出来て、その後水ぶくれに穴が空いて無くなり、キズパワーパッド貼って乾燥しないようにしていたのですが、水ぶくれが大きかったからか皮が伸びてしまっています。 また、水ぶくれができていた皮の内側が黒っぽくなってしまっています。
他に水ぶくれが出来なかった部分の皮膚が茶色く固くなってしまいました。
- A3294 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
一般的に、「水ぶくれに穴が空い」た場合は、感染の機会を減らすため水泡を除去します。
受傷後1週間以上経過しているならば、「水ぶくれ」の下で上皮化が完了しつつあるかもしれません。
「茶色く固くなって」いるのは表皮だけなので、特に何もしなくともいずれ脱落し新しい皮膚と置き換わります。
感染を起こすと、痛み、腫れ、赤み、発熱などの症状があります。
今回の熱傷は、「キズパワーパッド」を「貼って乾燥しないようにして」おけば、そのまま上皮化し、瘢痕も残さず治癒する可能性が高いでしょうが、今後熱傷を受傷した際は直ちに形成外科を受診するようにしてください。
- Q3295 相談者 ニックネーム:ひまゆた 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:女性
-
69歳母のことです。昨年入院中に踵が黒く変色しその後じょくそうになり皮膚科受診してイソジンシュガーで様子を見てました。ですが段々悪化し整形外科に変更。違う病院を二ヶ所行きましたが持病もありいまのところで治療をしたほうがいいとのことでした。その時MRをとり、骨に菌があるかもとのことでした。いん圧療法は寝たきりになるので今のままで様子を見ることになりました。先月から発熱を繰り返し、いまにゅういん中ですが、傷が骨にまで達している、熱も今は点滴で収まったが早かれ遅かれ切断しないと、最悪の場合菌が身体中にまわり死亡してしまうといわれました。やはりそれしか方法はないのでしょうか? 糖尿病、軽い認知。 昨年は食道癌を放射線治療で様子観察しています。
- A3295 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
実際に診察をせずに具体的なアドバイスはできません。
担当医の「早かれ遅かれ切断しないと、最悪の場合菌が身体中にまわり死亡してしまう」という言葉は、潰瘍の治療が出来ないということではなく、潰瘍治療中に菌血症を起こすかもしれないし、いったん治癒しても潰瘍が再発して菌血症になることもあり得るという話で、一刻も早く「切断」が必要という内容ではないでしょう。
主治医や担当医は、お母様の全身状態や褥瘡による皮膚潰瘍の状態を診察し、お母様とご家族を取り巻く環境などに配慮したうえで治療法を提案なさっているものと考えますので、主治医と話し合いのうえ治療方針を決定してください。
以下は一般論ですので、ご相談に対する直接の回答ではないことを踏まえたうえで、参考までにお読みください。
基礎疾患に糖尿病があると下腿の皮膚潰瘍の治療は難渋するので、先ずは厳重な血糖コントロールが必要です。
菌が存在しても直ちに感染を意味するものではないので、壊死組織を掻把し十分に洗浄して陰圧閉鎖療法をすれば、皮膚潰瘍の治癒を望めるかもしれません。
ただし、日常の活動の制限を最小限に抑えて陰圧閉鎖療法をすることも可能ですが、生活の補助や介助をなさる方に想像を絶する大変な負担がかかります。
難治性皮膚潰瘍の治療法も進化しているので、一度、足の外科を標榜する整形外科や外科、形成外科で具体的アドバイスを求めると参考になります。
お話を聞きに行くときは、結論を医師に任せるのではなく、様々な治療法を提案してもらい、それぞれの治療法のメリット・デメリットを充分に理解して、患者さん本人とご家族の希望を医師に伝えて医師とともに検討し、最終的には患者さんあるいはご家族が治療方針を決定する姿勢が大切です。
- Q3296 相談者 ニックネーム:ひまわり 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
5日前に手の甲をはさみで切ってしまい皮膚がぱかっと開いた状態でキズパワーパッドを貼っています。何度か張り替えをしていますが皮膚と皮膚はくっつく様子もなく寄せればなんとかくっつく状態です。
このまま開いた状態でキズパワーパッドを貼り続けても大丈夫でしょうか?
それとも塞いだ後キズパワーパッドをはった方がいいのでしょうか。
またどれくらいで皮膚が再生してくるのか傷跡がどのように残ってしまうか心配です。
病院にはいっていないのでこのまま治るか心配です。だいたい傷の長さは1センチほどです。
- A3296 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
切創を「ぱかっと開いた状態」にしておかず塞ぐ必要があるので、直ちに形成外科を受診してください。
「どれくらいで皮膚が再生してくるのか傷跡がどのように残ってしまうか心配」ならば、専門の医師に診て貰う必要があります。
- Q3297 相談者 ニックネーム:ちー 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
3週間前に顔にあるホクロをクリニックで8個レーザーで取りました。そのうちの1つの鼻の下にある黒いほくろが3週間たった今茶色になってきました。他のホクロは赤みが引いてきて目立たないのですがそこのホクロだけ色素が残っているような感じでとても目立ちます。再度クリニックに相談するつもりです。どの程度か見てもらう必要がありますが、一般的にこのような場合はもう一度手術になるのでしょうか。同じところをもう1回レーザーで当てても問題ないのでしょうか。
- A3297 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
炭酸ガスレーザーで「ホクロ」を蒸散処理したのでしょう。
「茶色」が「ホクロ」の取り残しなのか、色素沈着なのか、診察が必要です。
また、直ちに処置をした方がよいか、6か月以上経過を待った方がよいかは、診察のうえで判断することになるので、手術をした「クリニック」に相談してください。
「レーザー」治療を、数回やっても問題はありません。
- Q3298 相談者 ニックネーム:ハル 患者様(相談対象者) 年齢:10代 性別:
-
高校生の子供が自転車で転び膝回りを広く擦りむきました。
1日は水道水で洗いキズパワーパッド大二枚で処置しましたが、滲出液が多く出血も見られたので、2日目に外科を受診しました。
似たようなパッドを貼ってもらいましたが、パッド貼り替え時に雑に剥がされガーゼで患部を拭うので強い痛みで震え上がっていました。2回目の受診では、看護師さんが医師に気を遣い更に急いでパッドを剥がされて痛かったそうです。
処置の説明もなかったようで、剥がす時の刺激で出血が増えたような気もしますし、また痛い思いをさせるのも可哀想になってきましたし、傷痕がかえって残らないかと心配にもなってきました。
自宅で市販のパッドで様子を見るか、形成外科や皮膚科に見てもらったほうがよいかと迷っております。
怪我で病院には行ったことがなかったので、どんな病院に行ったほうが良いのかもわかりませんので、教えてください。
- A3298 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
最終的に目立つ瘢痕や色素沈着を残したくなければ、外傷の治療を専門とする病院におかかりになった方がよいでしょう。
直ちに形成外科を受診してください。
- Q3299 相談者 ニックネーム:k 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
1週間前ほどに指を火傷し、そのときは水膨れのように膨らんでいて、すこしやわらかかく、白かったです。しかし、だんだん黄色っぽくなっていって今はとても硬くなっています。どうすればいいのでしょうか?
- A3299 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「水膨れ」の内容は、蛋白質を含む血漿成分です。
水膨れの外套の表皮はすでに活性を失った表皮なので、「黄色っぽくなって」「硬くなって」しまいます。
赤み、痛み、腫れなどの感染兆候が無ければ、「黄色っぽく」なった水疱を破らずにおいておけば、熱傷創の上皮化に伴っていずれ自然に脱落します。
上皮化が完了する前に水泡が破れた場合は、直ちに形成外科か皮膚科を受診してください。
- Q3300 相談者 ニックネーム:ちぇり 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
先日おへその横に痛みがあり、大きい範囲で赤く腫れカチカチにかたくなっていたので皮膚科に行くと、化膿して膿がたまっているとゆうことで切開して膿をだしました。縫合はせず傷口にガーゼをつめている状態なのですが、4日目になりますがまだガーゼをつめています。いつまでもこのままだと傷口がふさがらないような気がするのですが大丈夫でしょうか?毎日消毒には行ってますが痛みもなかなかひかず不安です。
- A3300 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「傷口にガーゼをつめて」おかないと、「切開」した「傷口」がすぐに塞がってしまい、「膿」が再度「たまって」しまいます。
「化膿」した粉瘤を「切開」排膿して、「化膿」が治まるまで同じ処置を続ける治療方針でしょう。
現症の評価と今後の経過予測は、現在おかかりになっている「皮膚科」担当医にお尋ねください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side