- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q3281 相談者 ニックネーム:ベアー 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
3週間前に霰粒腫の治療をしました。切開をするはずが、手術前日に表面から膿が出てきたのでその傷口を利用して絞り出すことになりました。
1週間ほど軟膏と眼帯をしていましたが傷口が塞がったので今はリンデロンという軟膏だけ塗って生活しています。
しかし今、まつげの生え際のすぐ上に、横に5ミリほど縦に1ミリほどの傷跡になってしまいました。さらに傷跡は凹んだ状態なので目を開くと不自然な陥没跡ができてしまいます。傷跡の周り1センチ四方は内出血のようになっていて、傷跡自体は皮膚が白い状態です。
この内出血のような赤みや、凹みはこれから治っていくのでしょうか。それとも早めに形成外科を受診した方が良いのでしょうか。
- A3281 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
いずれ目立たなくなります。
瘢痕が気になる程度に残った場合でも、瘢痕を切除して縫い直す形成術が可能です。
急いで形成外科を受診する必要はありません。
- Q3282 相談者 ニックネーム:ミッキー 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性
-
令和2年3月6日に頸推神経根の頸推形成術(推間孔拡大術)をしましたが指の痺れと腕の痛み、指の握力等は手術後良くはなりましたが、左肩付近から縫合の左側の麻痺、があり縫合付近がヒリヒリした痛みがあり主治医に聞きましたが数ヶ月間でヒリヒリしたのと麻痺は取れると言われたのですがこれは数ヶ月間で取れたりするのですか。
因みにですが縫合したのですがメスを入れた跡は縫合しても残ったりするものなのですか。
- A3282 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
切開による末梢知覚神経の損傷により、「縫合の左側の麻痺」と「縫合付近がヒリヒリした痛み」が生じているのでしょう。
一般的に徐々に症状は軽減するものですが、多くの経験をお持ちであろう「主治医」が「数ヶ月間でヒリヒリしたのと麻痺は取れる」と明言なさっているならば、不安を持つ必要はないでしょう。
縫合線が全く無くなることはありません。
どの程度目立たなくなるかは、各人で大きく差があります。
- Q3283 相談者 ニックネーム:ゆ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
ケロイドを完全に消したいです!どの方法が消えますか?
- A3283 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
部位や大きさによってお勧めする治療法は異なるので、診察をせずに適当なアドバイスはできません。
形成外科を受診して、診察をしてもらったうえで治療法を提案してもらってください。
また、ケロイドや肥厚性瘢痕の治療についての医学書は、専門書から一般の方向けのものまで数多く発刊されていますので、参考になさってください。
- Q3284 相談者 ニックネーム:ふく 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
背中ほくろ診断のため、皮膚科を受診し、3/13にほくろ除去手術を行いました。直径5mmほど縫合を3針縫ったあと、2日後に消毒、その1週間後に再度消毒を行い、2週間後に再度消毒といわれています。
手術から3週間経過して、抜糸ではなく消毒となっているので、一般的には10日くらいで抜糸と聞いていたので不安になっています。
3週間かかってしまうことはあるのでしょうか?
- A3284 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
経過を観て、問題なければ抜糸ということでしょう。
縫合部にかかる緊張の程度によって抜糸の時期は異なるので、ご心配ならば主治医にご確認ください。
- Q3285 相談者 ニックネーム:たかし 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性
-
1ヶ月ほど前にco2レーザーにて顔のほくろをとりました。
一定料金で取り放題ということで、小さくほぼ見えないものも取ってしまい計30個ほどとりました。
医師からの説明は1,2分のみで、少しだけ傷が残ることもあると言われる程度でした。ほくろが小さかったので、そんなに残らないかと気にしていなかったのですが、術後の傷の深さを見てとても後悔しました。
3週目でやっと浸出液も出なくなり赤く皮膚が出来てきたのですか、ほぼ全ての傷痕に凹みがあり、かなり目立ちます。
まだ1ヶ月なのでこれから皮膚が盛り上がってくることはあるのでしょうか?
また赤みも強く消えるのが心配しております。
1mm程度のほくろだったのに傷痕は3~4mmはあり本当に後悔しかないです。
- A3285 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
真皮層に存在する母斑細胞をCO2レーザーで蒸散すれば、真皮の欠損が起きます。
「浸出液」が「出なく」なるまでに2週以上かかっているので、創が閉鎖しても多少なりとも必ず「傷痕に凹み」が出来てしまいます。
「まだ1ヶ月」ですから、「凹み」も「赤み」も最も強い時期で、完全になくなることはありませんが時間の経過とともに症状は軽減します。
何もせずに時間の経過を待つのが不安ならば、レーザー治療やフィラー注入やGF注射などが有効な可能性もあるので、形成外科や皮膚科でご相談なさってください。
- Q3286 相談者 ニックネーム:ごんげ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
昨夜、海辺で釣りをしていた際テトラポッドから滑り落ち両掌に貝殻が突き刺さりました。多量の出血があったため、救急病院にかかりました。貝殻の摘出(砂粒サイズの物は多少残っています)をしていただき、いまは血も止まっています。しかし、左手小指側側面と小指に痺れがあります。指の動きは問題ありません。
左手の傷の場所は、掌、指全体に無数の小さな傷と、手首から上方に向かって掌が盛り上がりきった少し上方のあたり、中心からすこし小指側にずれた位置に大きな傷(幅20mm程度)が1箇所あります。
貝殻で切ったため、切り口は波打っておりガタガタです。大きな傷には米粒程度の殻が入っていました。
救急の先生からは、神経に達する程切れてはないと思う。と言われています。
神経が傷付いていなくても痺れが出るものでしょうか?時間経過とともに治るものでしょうか?
- A3286 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
尺骨神経の損傷の可能性があります。
直ちに、手の外科を標榜する整形外科か形成外科を受診してください。
- Q3287 相談者 ニックネーム:こころ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
カーボンピーリング(毛穴レーザー)をうけて、数時間後、薄黄色汁が2ヶ所くらいから出る、翌日には、昨日と別の箇所から薄黄色の汁が出て、多分汁が出てない箇所は、薄黄色の斑点が数ヶ所出てきて、翌日にはその膜が広がっていったので、再度病院に行くと、薄黄色の膜が取れないと、どんな状態か分からないから、アズノールとゲンタマイシン軟膏を塗って、湿潤療法で、様子を見て一週間後に来てくださいと言われて、3/3に薄黄色の膜が取れてきて、3/4には、ほとんど剥がれて、3/6に再度受診、やけどの状態を見て、多分二度浅位と言われて、2週間目はアズノールと、傷が治りやすくなる薬を出すと言われて、プロスタンディン軟膏が出て、湿潤療法続行で、3/13日受診、まだ、上皮が出来てなくて赤みがあるので、アズノールとプロスタンディン軟膏で湿潤療法続行、3/19上皮が完全ではなくて、赤みがまだ、あるので、試しにエキザルベ軟膏のみを塗るように、言われたのですが、治療として大丈夫でしょうか? 湿潤療法で、アズノールとプロスタンディン軟膏でゆっくり治すのか、エキザルベ軟膏で早く治す?のか? どの方法が一番跡を残さないで、綺麗に治す方法なのでしょうか? 夜も寝れないくらい悩んでいます。
- A3287 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
Ⅰ度~Ⅱ度SDBに、一部極めて狭い範囲でⅡ度DDBが存在していたのでしょう。
「アズノールとプロスタンディン軟膏」でも「エキザルベ軟膏」でも、上皮化完了までの時間は大きく変わらないと考えます。
「夜も寝れないくらい悩んで」おられるならば、担当医師に、「一番跡を残さないで、綺麗に治す」ことが何よりも大切な目標であることを明確にお伝えになって、そのまま治療を継続なさるのがよいのかほかの病院を紹介して貰い転院するのがよいのかをご相談なさってください。
- Q3288 相談者 ニックネーム:クルミ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
今月8日に職場で子供用ペダル無し自転車につまずき右下腿打撲、右足擦過傷を負いました。
打撲の方はもうほとんど痛みもきえたのですが右足甲の傷がなかなか治らず、最初よりも周りが赤紫になっていて腫れて酷くなったように思います。
形成外科を受診して手当を受けていますが、今までの治療内容で疑問に思ったことが2点ありセカンドオピニオンをお願いしたく思います。
一点は湯船に入っても良い、との事で怪我して4日目くらいに入浴しましたが、その次の朝から痛みが増したように思った事。
2点目は、傷の真ん中が穴のように窪んでおり、黒いかさぶたのようなものが出来ていたのを、剥がす治療をされた事です。それを残しておくとなかなか自然には剥がれずウミや液体などが出られなく、足の甲の中を回って腫れてしまうから剥がした方良いというもの。
怪我からこっち、仕事もしていて、立ちはたらいたりする中で足を踏みしめると腫れと痛みを感じ、長い距離は歩けませんでした。
現在はやや軽快に向かっているように思いますが、怪我をして5、6日目に腫れや痛みが酷くなったのは、正常な治癒の経過でしょうか?
それとも入浴したり、歩く機会が多かったために悪化したのでしょうか?蜂窩織炎とは違いますか?
5、6日目には傷の周りの足指の根元や足首にアザが出現もしました。
これは傷から内部的に血液が流れて行くものとの事であまり気にはしていませんが、最初よりも数日後の方が傷が酷くなったように見えるのは普通よくある経過なのかどうか疑問に思い相談させて頂きました。
現在は昨日その死んだ黒い皮膚を剥がす治療をしたため、抗生物質を処方され服用しつつ
様子を見ていますが腫れや痛みが普通に歩けるようになるには何日位を要しますか?
傷の直径は2センチほどで、真ん中に前述のくぼみ?穴?のようになった部分があります。
- A3288 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
主治医に現症の評価と今後の経過予想をお訊きになることなく治療法の指示だけを受けておられるようです。
申し訳ありませんが、実際の診察が出来ないうえ主治医の治療方針が明確に判らない状況では具体的なアドバイスもセカンドオピニオンも提供できません。
外傷は、受傷直後の状態から治癒に向かっていくのが通常の経過です。
受傷日より赤みが強くなったり腫れが強くなったり痛みが強くなったりするとすれば、異物の存在や出血、掻把、感染など何らかの治癒阻害因子が働いています。
さて、受傷「4日目くらい」に「湯船」に「入浴」したということですが、その後の処置の際に感染の合併を告げられていないのですから、「その次の朝から痛みが増した」のは「入浴」で温まったため創局所の腫れが起きたためでしょう。
また、「傷の真ん中が穴のように窪んで」いたということは、表皮の「擦過傷」ではなく真皮層まで到達する挫創だったのでしょうから肉芽形成と上皮化に時間がかかることは明白で、「剥がす治療をされた」「黒いかさぶたのようなもの」は創治癒を阻害する血餅と壊死した組織と考えられます。
早期の治癒を望むなら、「立ちはたらいたりする中で足を踏みしめる」ことは避けたほうがよいでしょう。
「最初よりも数日後の方が傷が酷くなったように見えるのは」、もともとの外傷の程度がご想像よりも重症だったということです。
創状態を診ながら必要な処置が行われているようですし、「腫れや痛みが普通に歩けるようになるには何日位を要」するかは主治医にお尋ねになってください。
- Q3289 相談者 ニックネーム:かずうん 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
3週間前に、腸閉塞の開腹手術を受けました。1週間で退院して 直ぐ仕事に復帰しましたが 最近お腹全体がピリピリ痛みます。初めは傷中心に痛かったのが段々全体にピリピリ痛みを感じます。
我慢出来る痛みですが違和感は、ずうっと有ります。術後に起こる普通の症状なのでしょうか?
- A3289 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕が硬くなったための痒みと引き攣れを、「ピリピリ」とした「痛み」と感じるのではないでしょうか。
術後3か月までは術後瘢痕は赤く、盛り上がり、硬くなり、6か月に向けて症状が軽減する傾向があります。
ただし、瘢痕が原因の場合は症状が瘢痕部に限局するのが一般的で、「初めは傷中心に痛かったのが段々全体にピリピリ痛みを感じ」るならば、帯状疱疹や腹腔内に原因があることを否定するために消化器外科の主治医にご報告・ご相談なさっておいた方がよいでしょう。
- Q3290 相談者 ニックネーム:katuo 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性
-
息子の親指にできた大きなウイルス性イボを切除する手術を受けました。
術後抗生物質の服用と、ネオヨジンによる消毒、アクトシン軟膏の塗布を毎日しています。
術後8日たちますが傷口から膿がでています。痛みは少しあります。皮下が黄色っぽく見える部分が広がっているのも気になります。感染症でしょうか?
抜糸は一週間後ですが少しでも早く受診したほうが良いのでしょうか?
傷口の膿は流水で流したほうがいいのでしょうか?いつもはガーゼで押さえてから消毒液を塗っています。
- A3290 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、いただいた情報だけでは創状態の判断が出来ないため、具体的なアドバイスが出来ません。
ただし、「膿がでて」いるのが正確な所見で、「痛み」があるなら、「流水で流し」て、なるべく「早く受診」してください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side