Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q2601 相談者 ニックネーム:けい 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

談内容はやけど跡の盛り上がりについてです。
当方28歳女ですが、7年程前に熱湯が首後ろの下部分にかかる出来事がありました。
数ヶ月ほどで患部は完治しておりますが、皮膚の盛り上がり(縦約5cm、横約1cm、厚さ約1mm、赤みなどの色はほぼなし、皮膚感は周りの皮膚と同じ、痛みなし)が残っています。
日常生活に支障はありませんが、首・肩回りの開いた服を着たりした時など未だに気にしてしまいます。
そこで、もし適した治療方法などございましたら、ご教授いただけると幸いです。
また、治療の可能性としてフラクショナルレーザーの繰り返し照射があると思いますが、あまり色や厚みのない瘢痕を更に目立ちにくくすることは可能なのでしょうか。

A2601 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
健常な皮膚と肥厚性瘢痕は、基本的に細胞や線維組織に違いはありませんが、創の治癒過程で線維組織が過剰に産生されると肥厚性瘢痕が形成されます。
時間の経過とともに、血管の拡張が治まったり新生血管が委縮したりすると赤みが消褪し、徐々に線維組織の活動性が落ち着くと白く平らな成熟瘢痕になるのです。
積極的な治療として、やはりフラクショナルレーザーを選択します。
フラクショナルレーザーは機器によってレーザー光の種類が異なるため、拡張した血管や新生血管に効く治療、線維組織の新陳代謝を早めて盛り上がりの改善を得意とする治療などさまざまなので、複数の医療機関で治療目的、期待できる治療効果、治療に伴うリスクなどをしっかりとお訊きになって施術をお決めください。
Q2602 相談者 ニックネーム:わらびもち 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

顔のホクロ除去後、肥厚性瘢痕になった部分を手術で摘出。するとドッグイヤーになりフェイスラインが凹んでしまいました。摘出する前よりもひどく目立ち精神的に辛いです。セカンドオピニオンとして様々な病院に相談しに行っていますが、どこに行っても難しいと言われてしまいます。何か手立てはないでしょうか。

A2602 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「様々な病院に相談しに行っていますが、どこに行っても難しいと言われて」いるならば、『「ドッグイヤー」だけを修正するのではなく切除した組織分の補充をお望みになっている』と判断されているということではないでしょうか。
ご相談の通り「フェイスラインが凹んで」いる状態とすれば、6か月程経過して瘢痕が軟らかくなるだけで症状は軽減しますし、それ以降も徐々に目立たなくなるのが通常です。
どうしても「フェイスライン」の「凹」みが気になるならば、瘢痕の両端のドッグイヤー修正に加え、フィラー注入あるいはGF注射や脂肪移植・脂肪弁形成で目立たなくなる可能性があります。
整容的な修正治療は、定型的な治療ではなく治療の基本術式から施術、術後ケアまで含めて治療設計しなくてはいけないわけですから、信頼できるとお感じになる形成外科医師を主治医として、時間をかけて納得のいく治療計画をたてなくてはいけません。
治療結果に後悔しないためにも、どんな治療法を選択するかは医師に任せるのではなく、ご自身も一緒に考え治療法のメリット・デメリットを理解する必要があるのです。
時間と手間はかかりますが、複数の形成外科を受診し、親身に相談に乗ってくれる医師をお探しください。
Q2603 相談者 ニックネーム:まる 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

1ヶ月前に皮膚科で右手手のひらがわの手首の液体窒素の治療を受けた際、ビリッと親指にかけて電気がはしったようになり、その後もピリピリ違和感があり、さわると親指の爪のしたから第二間接にかけてビリッとした部分に感覚が麻酔をしたように鈍くなっていました。1ヶ月様子を見ましたが、感覚は鈍いままで、親指を曲げる際も突っ張った感じがします。
熱さにもにぶいため、料理などで湯気の感覚もなく、気を付けています。
神経にふれてしまったのでしょうか?
神経にふれた可能性があるというお医者様と、液体窒素ではふれないというお医者様がいらっしゃり、どちらを信じれば良いか困っています。
皮膚科を受診する際、ペンで治療希望の場所に書き込んだりする際にはきちんと感覚があり、治療後ビリッとしてからしびれが続きさわったら感覚があまりなく、ペンで同じように書いても明らかに感覚が変でした。
神経を傷つけた場合、感覚はもどるのでしょうか?どのくらいの期間がかかるのでしょうか?

A2603 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「液体窒素」は表皮の処置なので知覚神経を損傷する可能性は極めて低いのですが、症状は正中神経末梢枝の障害(手掌側の知覚低下)か橈骨神経末梢の障害(手背側の知覚低下)のようです。
「神経を傷つけた場合」でも神経は緩徐に伸びるので、発症時の症状以上に悪化することはなく日々改善傾向にあるので、原因が何であっても徐々に「感覚はもど」ります。
むしろ、「液体窒素」の処置をするときの手首の角度により手根管症候群の症状が出現したなどというように、原因疾患があるならその治療が必要です。
手の外科を標榜する整形外科を受診してください。
Q2604 相談者 ニックネーム:コロ助 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

現在一歳7ヶ月の子供が生まれつき太田母斑があるためレーザー治療をしています。紫外線防止のためエアウォールを貼っていていつもはお風呂ではがしていたのですが、10月末にわたしが目を離している隙に本人が剥がしてしまいました。
頬の部分が赤くなってしまい保湿してればいずれ治るだろうと思っていましたが治らず、自己判断でオロナイン軟膏を塗ってしまいました。
その後、ひどく赤くなりブツブツが出来てしまったため小児科を受診し、ロコイドをもらい薄く赤いくらいまで治りました。12月にはいり寒くなってきたらまたその部分が赤くなり皮膚科を受診し弱いステロイドを塗り、現在は保湿で落ち着いています。ですか、まだ赤みは残っています。
この赤みは半年くらいしたらなくなるでしょうか。現在はエアウォールではなく日焼け止めを塗っています。

A2604 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「半年」までに「赤み」は薄くなりますが、その後もしばらくの間は、泣いたり、いきんだりすれば一時的に赤みが強くなります。
保湿と紫外線対策をしておけばよいでしょう。
Q2605 相談者 ニックネーム:ヒロ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

3ヶ月前に 腹腔鏡補助下腟式子宮全摘術で 子宮筋腫 子宮 卵管を全摘出しました。
お臍の傷なのですが お臍周りが 固くなり 手のひらくらいの範囲が しこりになっていて お臍の上の部分も 固く 盛り上がって お腹が出て 張った感じです。食事をすると 胃が膨れますが その時 その上の部分も同じように お腹が出て 苦しくなります。便通は毎日あります。 腸閉塞ではないと思います。腸閉塞は経験していますので。
この手術の時 腸閉塞だった癒着部分を 剥がしてもらったので。
お臍の中をカメラが通ったので その傷のせいで 治る過程で 固く しこりの様なものができたのでしょうか?

A2605 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「お臍周り」の「固く しこりの様なもの」は皮下の瘢痕を想像させますが、一般的に「腹腔鏡補助下腟式子宮全摘術」の術後に多い症状ではありません。
「腹腔鏡」により皮下出血が起きて、「しこり」が残っているのかもしれません。
申し訳ありませんが診察をしなければ診断が出来ないので、「食事をすると」「お腹が出て 苦しく」なるなら、放置しておいてよいか何らかの処置をすべきかの判断が必要ですから、手術をした婦人科でご相談なさってください。
触診や超音波検査などで診断が可能です。
Q2606 相談者 ニックネーム:ゆーこ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

鼻の右側少し上にあった、黒子を手術で除去しました。
縫合してもらい、鏡を見たときに、右目の目頭瞼がすごく引っ張られ、筋のようなものが出来ています。
このまま傷が治るにつれて、瞼も元の位置に戻るのでしょうか?
目を整形したかのような、左右が全く違う瞼になってしまい、とてもショックを受けています。

A2606 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後6か月に向けて瘢痕が軟らかくなると引き攣れ感は無くなります。
再診あるいは抜糸の際に、気になっていることをしっかりとお伝えになって、現状の説明を訊いて、今後の経過も定期的に診ていただくとよいでしょう。
どうしても必要ならば、修正も可能です。
Q2607 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:無記入

先日、飼い猫に右目の目頭(ちょうど二重の線がある所)を引っかかれました。
今週土曜日で3週間目になります。
ぱっくりと割れましたが夜なので病院には行かず、傷口を洗ってワセリンを塗りバンソーコーで応急処置をしました。
翌日午前に皮膚科へ行きましたが縫う必要は無いねと言われ、飲み薬で抗生物質(4日分)と塗り薬でバラマイシン軟膏(4日くらい塗ってねと言われました。)
傷口塞がったらヒルドイドクリームも出しとくからそれを塗って日焼け対策してね。と言われました。再診に来てとも言われませんでした。
完全に傷口が塞がるのに1週間程かかりましたので、そこからヒルドイドクリームに切りかえて塗っております。
昼間はヒルドイド塗ってからマイクロポアTMをして、夜はヒルドイド塗ってガーゼを貼る。の繰り返しをしてます。
そこで、私にとってとても不安な点があります。
二重線がある所をやられたので現在は目頭の瞼が重く汚い二重になってます。
そして傷周りがうっすら赤みピンク?色なのと、傷の下回りが軽く盛り上がっています。この症状は何ででしょうか?治りますか?期間も知りたいです…。
あとは綺麗な二重に戻すには自然治癒が難しいか知りたいです。
自然治癒が無理なら綺麗な二重に戻す他の方法も知りたいです。 毎日不安で本当に頭を抱えています。

A2607 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷の創縁がしっかりと合っていれば2~4日で創閉鎖するのが通常なので、「完全に傷口が塞がるのに1週間程かか」ったとすれば創縁のズレがあったということでしょう。
既に創は閉鎖しているので、「マイクロポアTM」も「ガーゼ」も必要ありませんし、「ヒルドイド」は「夜」だけで十分です。
「昼間」はUV対策だけで構いません。
瘢痕は3か月の間は「うっすら赤みピンク?色」でやや硬くなり、6か月に向けて軟らかく赤みが消褪するため「傷の下回りが軽く盛り上がって」いる症状は徐々に軽減されるでしょう。
また、2年経過すると眼周囲の瘢痕は殆ど目立たなくなることが多いので、「綺麗な二重」に「自然治癒」する可能性もあります。
申し訳ありませんが、所見を詳細に診察しなければ具体的な治療法のアドバイスはできないので、直ちに形成外科を受診してご相談なさってください。
治療をせずに時間の経過を待つとしても、定期的に診察をしてもらえば「不安」は軽減するのではないでしょうか。
Q2608 相談者 ニックネーム:きのこ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

5歳の息子なんですが、2018年頃から両方の頬に小さくポツッと赤い部分ができ始め、近所の皮膚科で投薬治療を始めたんですが一向に良くならず範囲が拡大してきた為、2019年に大学病院に行きました。皮膚生検手術を受けることになり、黄色肉芽腫という診断がつきました。通常は自然治癒する病気の為、経過観察が続きましたが、どんどんと範囲が拡大しかなり広範囲にわたりベターと症状が出ている状態です。大学の先生からも非常に稀な症例と言われました。本当なら自然治癒する病気ですが、ここ1~2年経過観察しているうちにみるみる大きくなり、さすがに治療を考えるようになりました。大学病院では経過観察のみの為、2020年レーザーなどで有名な皮膚科クリニックに相談してVビーム治療3回をやってみましたが効き目がなく、PDT治療も3回やりましたが効き目がなく終わりました。5歳ということもあり、顔に大きく跡が残る治療はやりたくないのですが、治療法として残るは炭酸ガスレーザーと言われました。来年度小学校入学も控えており、親としてなんとか目立たないようにしてやりたいと思っているところです。炭酸ガスレーザーは治療の跡が残らないのか担当の皮膚科の先生に聞いたところ、残ると言えば残るけど、残らないと言えば残らないと言われました。残らないと約束はできないということなんでしょうが、広範囲にわたる目立つ部位なのでとても迷っています。5歳なら皮膚の再生能力も高く治り易いんでしょうか?跡が残る治療はやりたくないと思っています。実際の医療現場において跡が残ることは少ないんでしょうか?それとも、跡が残るのは普通のことなんでしょうか?

A2608 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
Vビームは血管性病変、PDTは新生血管が豊富な腫瘍性病変の治療なので、提案なさった先生も若年性黄色肉芽腫の治療として著効を期待して施術されたわけではないでしょう。
炭酸ガスレーザーは水分に反応して熱を発生させ組織を蒸散するレーザーなので、慎重にレーザー照射を進めて、真皮層を温存するようにすれば大きな瘢痕は残らないでしょう。
ただし、全ての症例で健常な肌に戻るわけではなく、熱傷痕のような肌の色が白抜けした状態が残ることも少なくありません。
お子さんが5歳で焦る気持ちも十分にわかりますが、黄色肉芽腫が今まさに拡大傾向ということでなければまだ自然軽快の可能性はあるでしょうから、急いで治療法を選択することはお勧めしません。
信頼して相談できるとお感じになる医師を主治医として、ご家族だけで悩むのではなく、主治医と相談しながら5歳とはいえもちろん本人も交えてゆっくりと治療方針を決めていってください。
Q2609 相談者 ニックネーム:まろん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

2ヶ月位前に仕事で沸騰していた麺きりを右手でとり熱いと思ったのですが左手に持ち変えて調理を続行しましたた。ニトリル手袋の下に綿の手袋をしていた為熱いのを我慢してしまい、業務終了した後両手親指とそのまわりがジリジリになりシワになってしまいまい、キメもなくなりお婆さんの手になってしまった事にショックを隠せません。皮膚科を受診したら時間はかかるが重傷ではないのでリンデロンとヒルトイドを貰い終了しましたが、このままで元に戻るのでしょうか?

A2609 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
手指手掌側のⅠ度熱傷でしょう。
真皮層に達するまでの熱傷ではないので、保湿を続けていただければ回復すると考えます。
受傷後6か月まで経過を観てください。
Q2610 相談者 ニックネーム:しの 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性

今年初めに主人が犬に手の甲を噛まれてかなり出血したので翌日外科に受診しました。
抗生物質を10日服用、毎日消毒し膿を出していましたが10日過ぎたあたりからまた膿が酷くなり抗生物質を変えまた傷口にガーゼを詰めて毎日膿を掻き出し消毒に通っていましたが切開して膿を出すことになりました。
が、また菌が強くなっているとのことで膿が多くなってきましたが病院を変えた方がよいのでしょうか 教えて頂きたいと思います。

A2610 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「抗生物質」の点滴投与が必要かもしれませんし、効果が小さいようなら培養検査で「菌」を同定することが必要かもしれません。
担当医の処置を実際に見たわけではないので評価をするわけではありませんが、「傷口にガーゼを詰めて毎日膿を掻き出し」という記載が気になります。
貯留する浸出液や膿が「ガーゼ」を伝って排出されるように切開創が閉じない程度に「ガーゼ」の先だけを切開創に挿入すれば十分なのですが、「ガーゼ」を内腔いっぱいに「詰めて」スムースな排液・排膿を阻害し、内腔の癒着が遷延する処置をしてしまう医師も少なくありません。
動物による咬傷は、一般外傷とは異なる判断が求められることもあるので、治療に慣れていないと、治療方針の決定が困難なことがあります。
受傷からおよそ1か月なら治療期間としては長くかかっているので、担当医に現状の評価と今後の治療方針、予測される経過をお尋ねになって、明確な治療方針が無いようなら「病院を変え」ることも検討すべきかもしれません。
おかかりになるとすれば、形成外科がよいでしょう。
ただし、どちらの病院におかかりになるとしても、予測される経過はあくまでも予測なので、大変申し訳ないのですが、予測通りの経過でなくとも致し方無し、とお考え下さい。
大切なのは変化する創状態を正しく評価して、いかに正しい対応・処置に変えていくかなのですから、治療を医師任せにするのではなく、しっかりと治療方針を理解して治療法を選択することです。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る