- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q2591 相談者 ニックネーム:Kyonkyon 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性
-
4年前に腹腔内膿症の手術を受けました。その傷跡が非常に醜く、コンプレックスです。かつ弛んだお腹の皮も共に切除、修正は可能でしょうか?このような修正は美容外科になりますか?あるいは形成外科でも可能でしょうか?
- A2591 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「傷跡」の「切除、修正」は、瘢痕形成術です。
また、「弛んだお腹の皮も共に切除」は切除範囲を慎重に決定し、術後に引き攣れが起きないようにデザインする必要があります。
整容に関する治療ですので自費診療の適応になるかとは存じますが、先ずは形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q2592 相談者 ニックネーム:カリスマ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性
-
小さい頃からすでになっていたのですが 鼻の真ん中が凹んでいて鼻呼吸がしづらいです
小さい頃は気にしていませんでした
思春期の頃周りを気にしながら生活をしてました
成人になり徐々に鼻呼吸がしづらく 鼻詰まりで起きたりしますん
アレルギーとかは血液検査しましたがありません
顔を上げたり下から人に鼻を見られるのが嫌です
奇形だと思うのですが 親や親戚から奇形だから国が負担してくれと聞きました
奇形でなら無料で手術してもらえるのでしょうか
今は生活保護を受けています
どこに診てもらえば良いのかを教えて下さい
- A2592 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
顔面正中低形成や顔面正中裂の治療は、医療費補助が受けられる可能性があります。
お住まいの地区の行政機関にお問い合わせいただくか、病院におかかりになって医療相談室などでご相談いただくとよいでしょう。
形成外科を受診してください。
- Q2593 相談者 ニックネーム:はな 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
9歳の男児です。
以前に前頭部を二センチほど手術して縫った場所が強い炎症をおこしその部分一体にに髪が生えなくなってしまいました。その時は傷口から吸収糸が飛び出していましたが糸を切る程度しか処置はありませんでした。炎症は3ヶ月ほど続きました。二センチ×二センチくらいです。
その1年後に、形成外科にかかり、髪の無い部分を縫い縮める手術をしました。
しかし、また前と同じように炎症がおき、縫合糸膿瘍との診断でした。
今は生理食塩水と抗生剤の軟膏で炎症の様子を見ているところです。
炎症がおさまらないのなら、原因の吸収糸を除去する予定です。
その後、また髪が生えない箇所があるようであれば再び手術するかもしれません。
バイクリルという縫合糸が合わなかったようで、2回ともこの糸を使っていたようです。
縫合糸が合わないとはどういうことでしょうか
産まれ持ったアレルギーのようなものでしょうか
だとすると、今後、外科の手術を受けるときに、必ず申告しないといけないし、他の糸でもこういう事が起きるのでしょうか
- A2593 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合糸の選択は術前、術中に術者が判断しているはずですが、成長期男児の頭髪部位に拠り糸の吸収糸バイクリルは適していなかったということでしょう。
前頭部の瘢痕性禿髪部位の切除縫合は、相当大きな範囲を皮下剥離して縫合部に盛り上がりが出来るくらいに皮膚に余裕を持たせるか、縫合線に緊張がかからないように切開線をデザインして皮弁形成をしなければ、手術前と同じくらいの禿髪瘢痕になってしまうことが少なくありません。
再度手術が必要になるとすれば、術前に瘢痕形成術や皮弁形成術、自毛植毛術など手術法だけでなく手術の時期も併せてしっかりと手術計画をたてる必要がありそうです。
ただし「縫合糸が合わない」という医師の言葉は「アレルギー」とは異なるので、今後手術することがあったとしても特に意識する必要はありません。
- Q2594 相談者 ニックネーム:きゃん 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
2週間前、野菜をすりおろす金おろしで、手の親指の関節部分をすりおろしてしまいました。
かなり力が入っていて、ガッツリ下まで削ってしまいました。
キズパワーパッドを貼り今は、皮膚は閉じたのですが、皮膚がつっぱった感じで曲がりにくいです。
受診した方がいいでしょうか。
- A2594 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
2週間以内に上皮化が完了しているので、指を使って問題ないと考えます。
通常、次第に「皮膚がつっぱった感じ」は軽減されます。
いずれ肥厚性瘢痕が形成され指の動きに支障が生じる可能性もあるので、念のため、一度形成外科で診て貰うとよいでしょう。
- Q2595 相談者 ニックネーム:33歳男性 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性
-
仕事中手の小指を機械に挟んでしまい爪の根元の肉がえぐれて取れてしまいました、5日ほどたち痛みは引いて傷も治ってきているんですが爪の根元の肉が戻らず本来見えていない爪の根元が露出してしまっている状態です(2ミリ程度)徐々にもとに戻るでしょうか?
- A2595 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
伸びてくる爪が一時的に変形したり、爪に縦の筋が入ったりするようになるかもしれません。
また、組織欠損部は半年ほどの間に改善しますが、完全に回復するかどうかは診察をしなければ判断できません。
形成外科を受診してください。
- Q2596 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
約1ヶ月前に夜中床に転んで顎を切ってしまい、顔の正面から見えるところを縫う怪我をし、抜糸してからずっとエアウォールUVを貼り続けてるのですが、今は白い線で少し盛り上がった感じになっていて、リストカットのような傷跡として、瘢痕になって残らないか心配です。傷はこのまま目立ったままなのでしょうか。いずれ目立たなくなりますでしょうか。どうしたらもう少し目立ちにくくなりますか。
- A2596 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
多くの場合、3か月を過ぎたころから徐々に「少し盛り上がった感じ」は減少し、いずれ平らになります。
ただし瘢痕の幅が狭くなることはないので、気になるならフラクショナルレーザーや瘢痕を切除して縫合し直す瘢痕形成術を検討するとよいでしょう。
形成外科あるいは美容皮膚科を受診してご相談なさってください。
- Q2597 相談者 ニックネーム:KK 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
3歳娘が壁の角に頭をぶつけ、額に縦に傷がついてしまいました。皮は切れずに中の肉だけ切れ、血は表面からは出ず溜まってる様子です。実は前にも同じようなことがあり、念のため絆創膏を貼って過ごしたところ、カサブタになりそれが取れたら、カサブタの分が凹んだ形状になって少し目立つようになってしまいました。これ以上娘の顔に傷を残したくなく、どのように処置するのが最善でしょうか?
- A2597 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
血腫を除去し、創縁を寄せて血腫が出来る腔を閉鎖するようにテープ固定してください。
直ちに形成外科受診をお勧めします。
- Q2598 相談者 ニックネーム:k 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
3週間前に手の指を3針縫う怪我をしました(鋭利な物が上から落ちてきて左人差し指を強打)
出血や内出血、腫れがひどかったもののレントゲンでは骨に異常はなく、1週間前に抜糸をし少しずつ動かして大丈夫とのことでした
ですが、抜糸後1週間たっても腫れは引かず縫った裏側(手のひら側第一関節)に骨のような硬いしこりがあり指を曲げるのを妨げている状態です。その部分の内出血も残っています
主治医の先生に診てもらっても「なんだろうねー。骨は大丈夫だったもんねー」と流されて、原因もその後どうしたら良いのかも分からず診療が終わりました
時間が経てば腫れもしこりのようなものも治るのでしょうか
- A2598 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷後3週間ならば、浮腫みが強いままか皮下血腫があるため、「硬いしこりがあり指を曲げるのを妨げている」ように感じると考えられます。
受傷直後に「レントゲンでは骨に異常は」なかったということですが、「手のひら側第一関節」の「骨のような硬いしこり」が関節脱臼による骨頭でないことを再度確認した方がよいかもしれません。
視診、触診、レントゲン、超音波、CT、MRIで診断が可能なので、再診して、「主治医の先生」に「原因」を質問し、説明して貰ってください。
「診療が終わりました」という記載が、今後の受診は必要ないので自分でリハビリをするようにという指示だったならば、手の外科を標榜する整形外科を受診してご相談になるとよいでしょう。
- Q2599 相談者 ニックネーム:たんたんさん 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性
-
昨年末に脾動脈瘤の摘出手術を施行しました。経過は良好で術後15日で退院し、手術創は大体15cm程です。主治医から毎日創部洗浄するように指示があったので、退院後は清潔を保っていました。その2日後に創部の一部に2cm程のニキビのような腫れが見られ、痛みはなかったですが痒みがありました。洗浄後は市販の滅菌パッドで保護していましたが、気が付くと腫れ上がっていたものが破れてピンク色の液体が出てきました。すぐに主治医に入電し指示を仰ぎ、関節圧迫で創部を押さえて1時間程で液自体は勢いが止まりましたが、完全には止まりませんでした。痛み、発熱もありません。退院後の経過観察が1週間後にあったので、自宅で経過を見ました。翌日には黄色っぽくなり、当日の診察では半透明の液でした。主治医は脂だと思うということで、イソジン軟膏を処方され1週間後に再診察で様子を見ました。再診でも液が止まらないので、急遽4cm程縫合しました。軟膏を継続して添付しました。更に1週間後の再診でなんとか液も止まり抜糸しました。継続して創部には軟膏を塗りましたが、その2日後に1cm程の穴が空いて主治医に入電。また液が出だしたことを伝えて、再診することになり、再度4針ホッチキス縫合しました。添付薬がゲンタマイシン軟膏に変わり、現在に至ります。まだ液は完全に止まりません。強いて言うなら、ホッチキス針がズレてきているように見えます。主治医もなぜだかわからないということです。術後1ヶ月半程経過して止まらない液に不安を感じます。何か他に原因があると考えられるでしょうか。ちなみに、脂とおっしゃる液は滲出液と思ってもよいのでしょうか。
- A2599 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
脂肪融解による膿瘍から排膿があったのでしょう。
膿瘍の内腔を閉鎖することなく表皮創を閉じれば、膿瘍腔に浸出液が貯留しするため、浸出液は止まりません。
主治医とご相談のうえ、創を開いて膿瘍の内腔を洗浄し改めて創を閉じるか、明確な対処法が提案されないなら形成外科を紹介して貰っては如何でしょう。
- Q2600 相談者 ニックネーム:ぽっぽこ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
先週の日曜日に昼過ぎに起き足首を触ったら「ズキ」としたのでズボンを上げたら足首のところに丸く火傷ができていました。水ぶくれも一緒にできていたのですが触った時に潰れていました。その時は、ただ大きいサイズの絆創膏を貼っていました。その後、買ってきたキズパワーパッドに張り替えました。
3日経って新しく張り替えたのですがその時水ぶくれがまたできていて絆創膏に水ぶくれの皮が張り付いていたのでハサミで切ってしまいました。
今度は、少し位置をずらし張り替えました。
その後から火傷の周りが赤く腫れ歩くと痛く、座ると収まり、立っている時は動いていないと痛い感じです。今でも火傷のところからは、膿や水が出ています。まだ、病院には行っていません。
- A2600 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
浮腫みによる痛みの可能性が高いように考えますが、感染による痛みを否定できません。
また、下肢の外傷は治癒に難渋することが少なくないうえ、いただいた情報だけでは熱傷の原因もわからないため、経過予測も困難です。
申し訳ありませんが、詳細な情報が無ければ具体的なアドバイスが出来ません。
直ちに形成外科あるいは皮膚科を受診してください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side