- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q2611 相談者 ニックネーム:こんにちは 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
レーザーCO2でほくろ除去後の10日目ですが、患部に再生クリームを塗った方がいいでしょうか。先生に患部に保湿を充分に行っただけでいいよと言われましたが自分の肌の治癒が遅いということがあるため、心配していまして相談させていただきました。もし塗った方がいいというものがございましたら教えていただきたいです。
- A2611 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
通常ならば、そろそろ上皮化が完了する頃です。
まだ上皮化が完了していなければ、創面を乾燥させないように気を付けていただければ、順調に肉芽増生、上皮化が進むでしょう。
CO₂レーザーによる母斑の除去は、レーザーで蒸散処理をして治療が終了するのではなく、瘢痕が気にならなくなるまでが治療なのですから、レーザー治療をした医師の指示に従っていただくのが最良の選択です。
今後も定期的に瘢痕の経過を診ていただくのがよいでしょう。
- Q2612 相談者 ニックネーム:れい 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
金属でできた物を鼻の根元に落としてしまい打撲のような感じになってしまいました。切り傷や骨折は無かったのですが、ぶつけた箇所の皮膚に変化が生じました。具体的には鼻の根元の皮膚が薄く触るとすぐに骨を確認できるような箇所をぶつけたのですが、浮腫んだ時や皺を寄せたときにそこだけ凹んでしまうようになってしまいました。
皮膚がえぐられてできた傷ではなく、圧迫によってできた凹みなのですが、時間と共にふっくらとしてきますか?
ぶつけてから一ヶ月ほど経つのですが、この微妙な凹みは完全に元にもどるのでしょうか?かなり微細な打撲で出来た傷であれば長い時間経てば完全に元の形に戻りやすいのでしょうか?
- A2612 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「微細な打撲」で「浮腫んだ時や皺を寄せたときにそこだけ凹んでしまう」ということなら、皮下組織の癒着が疑われるので、1日数十秒を目安に、毎日軽くマッサージをすれば軽快が多少でも早まるかもしれません。
「皺を寄せたときにそこだけ凹んでしまう」かどうかを毎日確認すると、表皮にクセがついてしまう可能性があります。
真皮損傷により症状が出現しているなら、細胞成長因子を注射すると真皮増生が早くなるので検討をしてもよいかもしれません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q2613 相談者 ニックネーム:あさみ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
数カ月前くらいから、手を冷水で洗う度に右手小指の関節がしみるようになりました。最初は傷でもあるのかなと思ってそのうち治るだろうと気にしていなかったのですが、いつになってもしみるのが治りません。
表面に傷などはなく、左の指と比べると関節の部分が少し赤味を帯びて膨らんでいる感じで、押すと鈍い痛みがあります。
普段は痛くないので忘れているのですが、手を冷水で洗う度にしみるので気になります。
- A2613 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的な診断が出来ないので、考えられる疾患名を列挙いたします。
「赤味を帯びて膨らんでいる感じで、押すと鈍い痛み」があるなら関節炎が起きているのかもしれませんが、「普段は痛くない」とすれば粘液嚢腫かもしれません。
手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科または皮膚科を受診してください。
膠原病や血管の疾患などで冷感刺激による関節痛が生じることもあるので、関節に異常が無いようなら内科でご相談なさってください。
- Q2614 相談者 ニックネーム:ももりん 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
去年の9月1日にもつ鍋を足に落として、火傷をしました。
すぐに皮膚科を受診し、水膨れを潰さないように毎日消毒をするように言われたので、消毒を行っていました。その時点で先生からは火傷2度の浅めという診断を得てました。
そして、予定では2週間で治る予定でしたが、肌が弱いせいで、ガーゼで軽い炎症を起こし3週間で火傷は治りました。
しかし、今その火傷の跡に毎日のように悩んでいます。皮膚科の先生からは、「おそらくですけど、茶色い色は消えます」っては言われてますが、とても心配です。今火傷が治って約4ヶ月経つのですがまだ残っているのですが、どのくらいの期間かけて薄くなっていくのでしょうか??
加えて、心配なので美容皮膚科の方にも今受診しており、レーザー治療を行うか悩んでいます。
初めて行う治療で、痛みに対してとても怖く、どの程度の痛さなのか不安です。
レーザー治療はオススメしますか??
- A2614 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
上皮化後6か月までの経過を観て色調が軽減傾向ならば、まだ「茶色い色」が「残って」いても焦ることなく美白剤などの外用薬だけで時間の経過をお待ちいただいた方がよいのではないでしょうか。
一口に「レーザー治療」と言っても様々なレーザー光、様々な治療機器があるため、申し訳ありませんが、「レーザー治療を行う」時期かどうかを明確にお答えすることは出来ません。
また「レーザー治療」をなさるとしても、ごく一部分の処置で色調の回復があるかを確認なさった方がよいでしょう。
- Q2615 相談者 ニックネーム:わこ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:無記入
-
現在、小学校5年生の息子、18ヶ月の頃、テーブルの上から落ち、すぐ病院へ、しかし、1週間後に、ひきつけがおき、緊急手術しました。急性硬膜下血腫でした。小学校高学年になるにつれ、傷あとも、成長とともにおおきくなり、頭部の手術後が見えるのが嫌で、散髪したがりません。髪質も癖毛 毛量も多く 見た目的にいじめられないか心配してます。
傷跡右側10センチ幅5~8ミリどうにかしてあげたいのです。
- A2615 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕を切って縫合し直す瘢痕切除術、あるいは瘢痕部に自身の頭髪を移植する自毛植毛術の適応です。
治療をするかどうかは治療法の詳細をお訊きになってメリット・デメリットを理解し、その後に実際に治療をするかどうか、治療するとすればいつ頃が良いかをゆっくりと検討すればよいのですから、一度、形成外科を受診してご相談なさることをお勧めします。
- Q2616 相談者 ニックネーム:ぼー 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
3歳男児 傷痕についての相談 約2年前にテレビ台(直角の鋭利な面)に前のめりに転倒し、顔面人中部分を横に2cmほど怪我をしました。外科の診察では痕は残らないとの見解で塗り薬を処方して頂き様子を見ていましたが、現在では白く線が残り、痕となり目立っています。子供はまだ3歳ですが、今後気になってしまう前に、目立たないようにする処置等、出来るのであれば行いたいと思っています。何か治療策としてあるのでしょうか?
- A2616 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕が全く無くなることはないのですが、通常ならば、成長とともに極めて緩徐に目立たなくなります。
また、瘢痕が盛り上がっていたり、平らでも幅がある白い瘢痕であったりするならば、瘢痕を切除して縫い直す瘢痕形成術が可能です。
「3歳男児」の「人中部分」の治療をするとすれば、ほとんどの場合、押さえつけて治療をするか、全身麻酔が必要になります。
また、「3歳」という年齢は、恐怖体験が記憶に残ってしまいその後の治療が継続しにくくなることも少なくありませんし、大人になってからも治療の機会を逃すことに繋がりかねません。
瘢痕はどんなに目立たなくなってもゼロになることはないので、ご本人が治療を望むようになる前に治療をしてしまうと、治療の結果どれだけ目立たなくなっても元の瘢痕は本人の記憶の中にはないのですから、周囲から見て元の瘢痕よりも目立たなくなったとしても本人の満足感は無く、いずれ更に治療を望むようにならないとも限りません。
むしろ、ご本人の希望とは関係なく治療を決めたご両親のせいで瘢痕が残ったと考えるようになることもあるくらいです。
したがって、現在お勧めす出来るケアは毎日保湿をしておくことくらいと考えます。
「約2年前」に受傷した瘢痕ならば、もうUV対策は必要ありません。
いずれ本人が治療を望むようになればレーザー照射なども検討できるので、今は定期的に形成外科や美容皮膚科を受診して経過を観て貰うだけにしておいてはいかがでしょう。
- Q2617 相談者 ニックネーム:きなこもち 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
劇症型A群溶連菌感染症による壊死性筋膜炎で人差し指の腹側指先から第二関節まで腱が見える程の欠損があります。湿潤療法を開始して1ヶ月程経ちますが肉芽が盛り上がって来ません。
このまま湿潤療法を続けて皮膚まで再生しますか?再生した皮膚の知覚は回復しますか?
今は全層植皮を勧められています。日常生活に不便があるのと痛みが続いているので早く解消したいです。適切な方法はどちらでしょうか?
ちなみに指は拘縮で動かないので見た目はそんなに気にしません。
- A2617 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
いただいた情報だけで実際の診察無しで状態を推測して回答をしますので、臨床で診察をした主治医の判断が最適であろうということをしっかりとご理解いただいたうえで以下をお読みください。。
「指」の難治性皮膚欠損の遷延のご相談をいただいているのですから、現在「壊死性筋膜炎」の進行・拡大は治まっているものと理解いたします。
「腱」が露出しているならば「肉芽」増生は順調に進まないことが多いので、局所陰圧閉鎖療法(NPWT)の適応を検討なさってはいかがでしょう。
手術をせずに「肉芽」増生および上皮化が完了するかもしれませんし、「全層植皮」術をするとしても血流豊富な組織が腱を覆っていなければ植皮の生着率も低いので、局所陰圧閉鎖療法(NPWT)は有益と考えます。
また、「指は拘縮で動かないので見た目はそんなに気にし」ないが、作業・生活のためにも「知覚」が大切という条件で考えるならば、全層植皮より有茎皮弁や血管丙付皮弁でカバーした方が長期的に手を使うためには有利かもしれません。
主治医に、現状の説明と創状態の評価、今後の治療方針、予測される治療経過をお尋ねになって、提案される治療法以外にも選択可能な治療法も提言してもらい、全ての治療法のメリット・デメリットを理解し、主治医とともに治療計画をたて納得のいく治療を受けてください。
- Q2618 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
昨年の9月、子どもがスケボーのようなものでアスファルトのうえでこけ、一辺が約1センチの三角形の形に膝の皮膚が取れました。2~3ミリぐらいの厚みで三角形に皮膚が取れ、深いと感じたので病院に行くべきかとも思いましたが、大きさは1センチで小さいと感じ、病院に行くほどではないのかな…と、家に帰ってから水で洗って絆創膏をして終えました。
それから4ヶ月経ちますが、傷はぷっくりしていましたがそこがさらにシワシワっとなった感じ、色は赤黒い紫、触ると痛い、傷の中に小さな白い粒のようなものが2つ見えます。
4ヶ月経ってもまだ触ると痛い上、この白い粒は洗い残した砂?ほっといてもいいの?と言うのが気になり、やはり病院に行くべきなのか悩んでいます。
行くとしたら何科へ行けば良いのでしょうか?
- A2618 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
肥厚性瘢痕です。
「傷の中」の「小さな白い粒のようなもの」は「砂」の可能性が高いでしょう。
自然に排出されることはありませんが、「ほっといても」問題はありません。
殆どの場合、数か月から数年の経過のうちに赤みが消褪し白い平らな成熟瘢痕になります。
成熟瘢痕になるまでの期間は、「膝」の肥厚性瘢痕は、膝を付いたりぶつけたりすると比較的強く痛みます。
ステロイドやレーザーによる治療も可能ですので、形成外科や美容皮膚科で相談してください。
- Q2619 相談者 ニックネーム:たらこ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
半月前に子宮筋腫の手術を受けました。筋腫が大きかったため、お腹を縦に7センチほど切っての手術でした。
現在自宅療養10日目なのですが、2日ほど前から傷口の上の所が五ミリ程度開いており、傷口が白っぽくそこから浸出液?が出ている状態です。汁は透き通っていてにおいも無いと思います。
傷口には退院の時病院で頂いたテープを貼っているのですが、このまま次の診察まで10日ほど待っていても大丈夫なのでしょうか…?
- A2619 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
今は、感染を起こしていないようです。
創哆開部を、そのまま肉芽形成・上皮化させるか、掻把・再縫合するかは、主治 医の判断によります。
脂肪融解や皮下膿瘍の可能性がゼロではないので慎重を期すならば直ちに受診し た方がよいのですが、「このまま次の診察まで10日ほど待って」いれば肉芽増 生と上皮化が進むかもしれません。
ご都合が許すなら、一度受診してご自宅のケア法を指導して貰うことをお勧めし ます。
- Q2620 相談者 ニックネーム:悩める高校生 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
6か月前に鼻の下のホクロを縫って取り除く手術をしました。手術跡の周りはヒゲが生える為剃らなくてはなりません。その際に手術跡を傷つけてしまい、赤くなり少し腫れてしまいます。傷つけない方法と腫れた際の治し方など教えてください。また、腫れはセルフケアで治るのでしょうか?
- A2620 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「6か月前」の母斑切除「手術」の瘢痕で、「ヒゲ」を「剃」るたびに「手術跡を傷つけて」しまうなら、幅のある瘢痕が硬く盛り上がっているということでしょうか。
上記したような状態なら、形成外科を受診して瘢痕の治療方針を立てていただいた方がよいかもしれません。
「鼻の下」に肥厚性瘢痕がある場合、剃刀を使用すると「傷つけて」しまうので、電動シェーバーをお使いになってください。
「傷つけて」「腫れた際」は、ワセリンなどを塗って創面の湿潤環境を保っておくとよいでしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side