Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q2571 相談者 ニックネーム:ひなママ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

一歳半の子供ですが、鼻の付け根、目と目の間にボールペンが刺さってしまい1-2mmの傷ができました。少しこすっても傷口の黒いインクがとれず、傷が塞がってしまい、すぐに皮膚科を受診しましたが現時点でやれることはなく、最悪の最悪はレーザー治療(可能性は低いと思う)と言われました。傷がかさぶたになってきており、それが剥がれた後も皮下にインクの跡が残るようなら、目立つ部位なのでレーザー治療を受けようかと思っています。一歳半ですが、レーザー治療は問題ないのでしょうか。

A2571 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「ボールペンが刺さってしまい1-2mmの傷ができ」たとすれば、通常は表皮内に留まる刺創なので、「ボールペン」の「インク」は4~6週間のうちに薄くなり古くなった角質とともに垢として排出されます。
真皮層まで「インク」が入っているならば、成長に伴い色調が薄くなったとしても、完全には吸収・排泄されず、外傷性刺青として残ってしまうかもしれません。
外傷性刺青のレーザー治療は、「インク」の種類によって効果に差があります。
もちろん「一歳半の子供」でもレーザー照射は可能ですが、実際にどれくらいの時間経過を待って「インク」が残って外傷性刺青になったと判断するか、またいつ治療すると決定するかは、ご家族と主治医の話し合いで決定されるものと考えます。
直ちに治療をするわけでなくとも、早急に形成外科を受診して経過を診て貰ってください。
Q2572 相談者 ニックネーム:m 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

数年前に美容目的で下眼瞼下制術を行いましたが、皮膚を切除されすぎてしまい目が閉じなくなりドライアイや不自然などの合併症になりました。
治療として植皮術を行い、ある程度は改善しましたが、その際に出来た傷跡が年々目立ってきています。
ひきつれや凹み、色調の違いなどがあり治療するにはまた皮膚切除して縫い直しや吊り上げの方法を提案されました。
縫い直しで今より改善出来るのであれば考えますが、一度皮膚移植した皮膚を少し切開し、縫合し直す症例を見たことがなく不安です。。
また、以前失敗した事から切開手術が怖くまた不自然になってしまったらと考えてしまい、なるべくしたくありません。
レーザー治療やヒアルロン酸治療など縫い直し以外で有効な植皮後の傷跡治療法はないでしょうか。

A2572 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
下眼瞼の眼瞼縁はどこにも固定されていないため、組織の切除しすぎや下眼瞼の瘢痕拘縮などで組織が足りなくなれば、下眼瞼外反(あかんべーっの状態)が生じます。
「植皮術」の「傷跡が年々目立ってきて」、「ひきつれや凹み、色調の違い」が気になるなら、フラクショナルレーザーなどとハイドロキノン外用剤などで、症状の軽減が可能かもしれません。
また、フィラー注入やGF注射、脂肪移植などが有効かもしれません。
手術をするとしても、「皮膚切除して縫い直しや吊り上げの方法」より、皮弁形成あるいは皮下茎付き皮弁形成の方がよいかもしれません。
Q2573 相談者 ニックネーム:飛鳥 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:女性

10年前なんですが私は自転車に乗っている時、真左から車に当てられ、そのまま救急車で病院に運ばれ手術をし3 ヵ月入院しリハビリを行い完治したはずでした 勿論、右足に比べ違和感は有り走ったりする事は出来なかったのですが3年程前から痛みが出る様になったのでレントゲンを撮ってもらったのですが別に異常は無いと言われ痛み止めのトアラセットを飲んでいますが痛みは続いています ちなみに左側の臀部から太ももにかけてボルト一本と膝から下にもボルト一本が入っています 足首は粉砕骨折でした 痛みの原因とか治療法も分かりません

A2573 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「10年前」の左大腿および下腿、足関節骨折が「完治」したが、「3年程前から痛みが出るようになったのでレントゲンを撮ってもらったのですが別に異常は無い」とすれば、「10年前」の外傷と現在の痛みとの直接の関係はないのかもしれません。
腰椎や骨盤の異常による腰椎神経根や大腿神経の神経痛の可能性もあります。
整形外科で精査して貰ってください。
また、主治医に確認していただく必要がありますが、「トアラセット」は痛みが出現したら服用するよりも、痛みが出る予感がした時点で1日3~4回服用した方が有効でしょう。
Q2574 相談者 ニックネーム:けい 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

一週間ほど前、飼い猫に数カ所指を咬まれ病院にて消毒と抗生剤を服用し、傷は塞がり腫れも治まったのですが、触ると腫れぼったいような痺れるような感覚異常があります。
感覚異常はどのくらいで治るのでしょうか?

A2574 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷後1週間ならまだ浮腫みが残っているのかもしれませんし、受傷時に神経損傷があったのかもしれません。
また、バルトネラ菌感染症の猫ひっかき病なども完全には否定できません。
受傷の程度、治療経過、現在の症状の詳細が明確でないので、申し訳ありませんが具体的な診断もアドバイスも出来ません。
手の外科を標榜する整形外科、あるいは形成外科を受診してご相談なさってください。
Q2575 相談者 ニックネーム:まる 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

6年ほど前にロッカー、の角に右のこめかみを思いっきりぶつけました。すぐには痛みで立ち上がることができませんでしたが数分で痛みは和らぎました。しかしこめかみは凹んでいました。数日すれば治るだろうと放置していましたが3年ほど前からたまに凹んでいるところが痛くなり頭痛がひどいこともあり、吐き気がすることもあります。でも市販薬を飲めば落ち着くので病院には行ってません。これは凹んでいるからたまに痛むのでしょうか。

A2575 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
通常で考える限り、「6年ほど前」の外傷の後遺症で「凹んでいる」ことと、「凹んでいるところが痛くなり頭痛がひどいこともあり、吐き気がすること」は関係がありません。
「市販薬を飲めば落ち着く」とすれば、片頭痛の可能性が高いでしょう。
形成外科で一度診ていただいてもよいでしょうが、内科で相談して必要があれば形成外科を紹介して貰うようにしては如何でしょう。
Q2576 相談者 ニックネーム:ともみ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

5歳の息子が、3歳頃に左眉の辺りを猫に引っ掻かれその後皮膚科に通いました。いまでも眉毛の部分は一部生えてこないままで眉毛の真ん中上から下に跡があります。治療で傷跡や眉毛は生えることは出来ますか?また大阪の病院で治療可能な病院があれば教えて頂きたいです。

A2576 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕を切除して縫合し直す瘢痕形成術の適応です。
眉毛の生える向きを考慮して瘢痕を切除するので縫合線は目立たなくなります。
申し訳ありませんが、個別の症例に対する病院の紹介はしていません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q2577 相談者 ニックネーム:K.K 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:女性

15~ 16年前にパン屋の機械で右手の薬指と小指を第1関節から切断してしまいました。薬指は爪の半分残っています。変形して伸びてきますが、伸びてきた時は爪切りニッパーで切ります。その爪が最近当たるだけで痛いです。爪が何かに引っかかったりします。その度に痛いんです。爪が邪魔しています。いい治療法はないですか。

A2577 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
巻き爪処置で対応が出来るかもしれません。
また、爪床形成手術も可能です。
形成外科あるいは皮膚科で、巻き爪を矯正する装具を作ってもらってください。
Q2578 相談者 ニックネーム:ともこ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

3週間ほど前に転倒し、鼻骨、肋骨2本を骨折しました。
鼻骨は外見に大きな変化も見られなかったため整復手術は行いませんでした。
鼻の下から上唇にかけずるむけた状態で皮膚科にかかったところ、真皮に至る創傷と診断されました。
湿潤療法でケアをし、傷はなくなった状態です。ですが、鼻筋を触った時の痛み、鼻の中の腫れ、鼻下から唇にかけのつっぱり、痺れが取れません。
皮膚科の先生は傷が深かったから時間がかかるとおっしゃいます。このまま時が経てば治るのでしょうか。

A2578 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷後「3週間ほど」で「湿潤療法でケアをし、傷はなくなった状態」ならば、「真皮」浅層までの擦過傷ということだったのでしょう。
「鼻筋を触った時の痛み」は「鼻骨」の「骨折」あるいは受傷時の打撲によるものなので、少なくとも4週から長ければ3か月程継続します。
また「鼻の中の腫れ」も、「鼻骨」の「骨折」による浮腫でしょうから徐々に軽減されると予想されますが、「腫れ」に見えている状態が「鼻骨」の「骨折」に伴う鼻中隔湾曲であれば症状の変化はないかもしれません。
「鼻下から唇にかけのつっぱり、痺れ」は瘢痕治癒過程に伴う通常の症状で、およそ3~6か月継続します。
症状が気にならなくなるまで、おかかりになっている病院で定期的に経過を診て貰うとよいでしょうし、耳鼻科の診察もお願いしてみては如何でしょう。
Q2579 相談者 ニックネーム:あちゃり 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

変形性母指MP関節症と変形性CM関節症で、3ヶ月前にMP関節固定術とCM関節靭帯再建術を受けました。
術後MP関節の皮下組織と腱の癒着があるが、固定術をしているからなかなか日常動作やリハビリでは剥がれない、と外からのマッサージをと指導され行っていますが、創も赤く痛みもあり(術後1ヶ月くらいで創部が赤く、エクラープラスターを処方され貼りましたが更に赤くなり皮膚が薄くなってきたからと中止になりました)、OTさんのリハ以外、自力ではなかなかできません。
MPの癒着のせいか、IPの屈曲時は皮膚がつっぱり曲がり辛く進展時は痛みがあります。
CM関節もまだ滑らかに動く感じがしません。6週くらいで靭帯は癒合したから、今から潤滑になっていく、、とは言われていますが、いまだにクレ556を挿したいくらいギシギシするような感覚です。CM関節の創もやや癒着があります。
術前よりも、物を持つ際の痛みはなくなりましたが、まだピンチ力が弱く0.5で(健側は3.8くらい)、まだまだ動作には限界があります。
どうしたら癒合は剥がれるのか、自己リハは母指の回旋など以外でないのか。IP関節もややへバーデン気味ではありますが、IPが動いてくれないとどうにもならないのでなんとか癒着を剥がしたいのです。剥離術は希望しません。
主治医はMP関節に関してはマッサージしかない、との事でした。
看護職で手先を使います。なんとか、出来る限りの動作を復活させたいのです。

A2579 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、指の関節形成術は、術前の関節変形の程度も含め手術内容の詳細が判らなければ、術後の経過予測ができません。
CM関節形成術の術後は、リハビリにより時間をかけてゆっくりと関節可動域は拡大するのが通常ですが、強いピンチ力の回復は困難なことも少なくありません。
また、IP関節伸展時の痛みはへバーデン結節によるものと思われますが、IP関節の屈曲・伸展は可能なのですから、腱癒着ではなく皮下組織の癒着あるいは表皮瘢痕拘縮のために可動制限が起こっているのではないでしょうか。
追加の手術は避けたいということですから、主治医の指示通り、リハビリに加え、MP関節部と手術瘢痕の保湿とマッサージを根気よく続けてください。
リハビリやマッサージの際に、通常のハンドクリームではなく、消炎鎮痛作用のあるクリームを使うとよいでしょう。
Q2580 相談者 ニックネーム:tsk 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

1ヶ月前に、下瞼の睫毛内反(逆まつげ)手術をしました。
吸収糸で縫ったのですが、まだしっかり糸が見える状態で、傷跡もムカデの様な感じに盛り上がってきています。術後の説明では1ヶ月で糸が完全に吸収されると聞いていたので不安です。
術後2週間目の受診では「頑張れるなら抜糸しますか?」との提案もありましたが、
息子の心の準備ができておらず、
また、先生からは「抜糸しないと時間はかかるかもしれないが、傷の治りの仕上がりは変わらない」との説明もあり、
その際は抜糸はせず、自然吸収されるのを待つことにしました。
1ヶ月経った今は、あの時に、少し時間をもらって息子を説得して、抜糸をしたらよかったなと思っています。
1、1ヶ月経った今からでも抜糸は可能でしょうか?
2、また、自然吸収はいつまで待てば良いのでしょうか?
3、この状態で、抜糸しないままでも、仕上がりに問題ないのは本当でしょうか?

A2580 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
主治医と意見は異なりますが、吸収糸であっても抜糸すべきと考えます。
下眼瞼の睫毛内反形成術ならば縫合糸に緊張はかからないので、吸収糸が切れて外れるまでに2か月以上かかるでしょうし、その期間軽度の炎症のために赤みが続く可能性もあります。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る