- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q2511 相談者 ニックネーム:M 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
1週間前に眉下切開を受けました。眼輪筋切除と皮膚切除6ミリでしたが、縫合ラインがでこぼこしていて、すごく目立ちます。
赤みはコンシーラーで消せますが、でこぼこは消せません。
また目頭寄りに2つも5ミリくらいのドッグイヤーがあります。そこは硬いです。
また腫れているのかアイブチで無理に二重を作っているような感じでまぶたが二重に乗っかっています。その割に眼輪筋の切除の影響か、目の中央が開きすぎて丸目気味、少し見開くと直ぐにびっくり目です。
そして1週間経ちますが、ズキズキよりはヒリヒリした痛みが残ってしびれもかなりあります。
お聞きしたいのは、ドッグイヤーや、縫合のでこぼこが再手術なしで目立たなくなる可能性があるならどのくらいの期間で変化がありますか?
眼輪筋の縫合のひきつれで目が引っ張られて開きすぎてしまう可能性はありますか?その場合馴染むと少し下がりますか?
- A2511 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
一般的に、「眉下切開」法による上眼瞼のたるみ手術は、「皮膚切除6ミリ」だけならば縫合線は「でこぼこ」になりませんし「ドッグイヤー」も出来ません。
「ヒリヒリした痛み」や「しびれもかなり」残ることも、通常はありません。
また、「眼輪筋切除」により「腫れて」いるためまぶたが二重に乗っかって」しまっているのかもしれませんが、もともとの重瞼の幅が広かったため「眉下切開」でたるみにより隠れていた重瞼線がはっきりとわかるようになって「アイブチで無理に二重を作っているような感じ」に見えるようになったのかもしれません。
「眼輪筋切除」に加え、眉の位置が下方移動することを防ぐために眉毛固定術を同時に行っているなら、そのために「目が引っ張られて開きすぎて」いる「可能性」も考えられます。
申し訳ありませんが、症状を詳細に診察しなければ、現症の評価も今後の経過の予測も、具体的なアドバイスも出来ません。
まだ術後「1週間」ですし症状は日々変化するでしょうが、術前のデザイン、術中の状態を把握し、術後の経過予測を最も正確に推測してくれているのは施術した担当医なのですから、不安な点は担当医にお尋ねになってください。
- Q2512 相談者 ニックネーム:ke 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
皮膚欠損につきまして
傷口がなかなか塞がらないので、手当てにつきまして教えてください。(未受診)
1月中旬に大きな出来物が体側にできました。よう?せつ?と想像していました。大きく腫れ上がり膿がたまり2月初旬、膿が取れ傷跡が大きくえぐれていました。(傷口の大きさ:5cmx3cm)
以降、湿潤療法の絆創膏で治癒を期待しております。絆創膏から体液が溢れてくるので毎日交換しています。
1ヶ月半ほど経ち、傷口の窪みがかなり浅くなり、皮膚こそあるものの傷口周辺のくぼみも皮膚と同じ高さになってきました。ただ、ご説明してくださっているような「傷の辺縁から肉芽組織の上に、白い膜に伸び始めます。これは傷の辺縁から伸展した新たな表皮です。表皮の進展と共に、創面がどんどん狭くなっていきます。」様子が分からず、傷口も小さくなっている気がしません。
治癒の順番は、赤い肉芽細胞?が皮膚と同じ高さまで再生してから表皮が辺縁から伸びてくるのでしょうか。
このまま湿潤療法の絆創膏で対応し続けてよろしいでしょうか。
絆創膏によるかぶれも気になります。
- A2512 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
浸出液が多過ぎる潰瘍を、「湿潤療法の絆創膏で対応」することは相当に困難です。
既に「1ケ月半ほど」経過しているにもかかわらず、肉芽は増殖している様でも上皮化が進んでいない状態なら、自己判断だけでは難しいので、潰瘍の専門家の手を借りる必要があります。
申し訳ありませんが、難治性の潰瘍は創状態を診察しなければ、具体的なアドバイスが出来ません。
形成外科や皮膚科を定期的に受診して、自宅ケアの方法をアドバイスして貰ってください。
- Q2513 相談者 ニックネーム:けみすとりぃ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
八年前に強く頭を打って頭にこぶができたしまったのですが、そのこぶが現在でも残っており、髪の毛もあまり生えていません。月に数回たんこぶが痛んだりもします。半年前に別件でmriをとったときはなにもなかったのですが、これは一体何なのでしょうか。
- A2513 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下血腫が線維化して残っているか、骨膜の肥厚が起きているか、外骨腫が形成されているかでしょう。
超音波あるいはCTで確認が出来ます。
- Q2514 相談者 ニックネーム:ちょこ 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:男性
-
父が腹腔鏡で大腸癌の手術を約1か月前にしました。傷はきれいになっていて見た目には問題なさそうです。
しかし、医師からは、3か月はゴルフを控えてくださいと言われ、ショックなようです。表面の傷が問題なくても、お腹の中の傷が開いてしまうということなのでしょうか。
そう考えると、山登りなども控えさせたほうがよいのでしょうか。
- A2514 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
一般的に、手術後のリハビリ開始と日常生活の再開を早め、腹腔内癒着を防ぐために腹腔鏡手術が選択されます。
大腸を切除し端端吻合した場合、術後2ヶ月を経過すると縫合線を挟んだ前後の腸の動きがほぼ正常化し、術後3か月でほぼ正常な腸と異なるところが見られなくなります。
大腸を30cmほど切除しても栄養の吸収にほとんど影響はないので、腹腔内臓器の癒着による腸閉塞を懸念して3ヶ月間の運動制限を指示されたのでしょう。
術後どれくらいの期間でどの程度の活動までを許可するかは個々の症例で異なるうえ、主治医の考えもあるので、手術をなさった病院でご確認なさってください。
万一に備えるなら、登山など自身の判断で直ちに病院にかかれない場所への遠出はお控えになった方がよいかもしれません。
- Q2515 相談者 ニックネーム:よっちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性
-
先々月に倉庫で意識を失い、隣に停めてあったバイクに頭を打ち意識もないため救急車で運ばれました。まだ髪がフサフサしてたために頭の傷は目立ってません。今月に入ってから理髪店に行き、頭を坊主にして店主に頭の傷は、どうなってますか?と聞きましたら髪の毛は生えないが、それ以上に大きくならないと聞き安心してました。これ以上広がることはないでしょうか?また髪が生えれば隠れるでしょうか?
- A2515 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕が大きくなることはないので、禿髪部位も大きくはなりません。
瘢痕が横方向ならば上から被る髪で隠れるでしょうが、縦方向の瘢痕の場合髪の流れが瘢痕部分で左右に分かれてしまうことがあります。
髪が長かったときは目立っていなかったなら、再度髪を伸ばせば隠すことは可能でしょう。
ご心配ならば、いちど形成外科で診察をしてもらうとよいでしょう。
- Q2516 相談者 ニックネーム:S 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
1歳半の息子が転倒し、下唇より下の部分を貫通してしまいました。その日のうちに歯科に行き診察していただいたのですが縫うほどではないという診断結果でした。
縫うほどではないケガでも傷跡は残ると考えた方がよろしいのでしょうか?傷跡に関しては特に診断時に説明がなかったようなので気になってご質問させていただきました。
- A2516 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
どんな外傷でも、治癒後に「傷跡」が全く「残」らないということはありません。
歯科の先生が「下唇より下の部分を貫通」した創を縫わなかったのは、「縫うほどではないという診断」をしたのではなく、縫った方が感染を起こす可能性が高いと判断したからかもしれません。
上皮化後にしこりになるでしょうし、瘢痕も残る可能性はあるので、形成外科で定期的に経過を診て貰うとよいでしょう。
- Q2517 相談者 ニックネーム:みな 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
埋没手術(挙筋法)の手術を受け、後悔したため10日で抜糸しました。
それから5ヶ月経ちますが、糸があったラインをを中心に膨らみがあります。表面は滑らかでボコつき等はありません。5ヶ月間変化が無いので不安で精神的に辛いです。
瘢痕が出来たのかなと思っているのですが、瞼の中のため外用薬等の処置ができません。瞼の中の瘢痕にステロイド注射の治療は可能でしょうか?
もし可能だったら瞼の裏からやりたいですが、裏からの注射で瘢痕に届くでしょうか?
また膨らみの原因は瘢痕以外に何か考えられるでしょうか?
眼科も受診しましたが、瞼を裏返して見る範囲では異常はないとのことでした。また、その膨らみとは別で、その糸があったラインから下が全体的に触った感じが肉厚になったという感じがし、眉毛を思いっきり上に上げたときに明らかに正常な瞼よりも厚みがあることが見た目的にも分かります。組織に厚みが出ることはあるのでしょうか?
埋没の手術でこんなに影響が出るとは思っておらず、毎日不安で辛いです。
- A2517 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
埋没法の重瞼手術で抜糸すれば元に戻るというのは、術後短期間で抜糸すれば見た目が気にならないようになることが多いという程度で、術前と全く同じ状態になるということではありません。
ご相談の状態は、おそらく瘢痕が出来たものと考えます。
重瞼ラインより瞼縁に近い部位は、埋没糸をかけた部位で癒着が起きているため、瘢痕と浮腫みのために厚みを感じるのでしょう。
小さな皮下瘢痕にステロイドを注射することは、極めて困難ですし、眼周囲の瘢痕は術後2年経過するとほとんど無くなることが多いので、「ステロイド注射」などなさらずに時間の経過を待っていただいた方がよいでしょう。
膨らみと厚みの解消を望むなら、切開法の重瞼術をなさった方がよいかもしれません。
複数の美容外科、形成外科を受診して、意見を訊いてみてください。
- Q2518 相談者 ニックネーム:ナミ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
四ヶ月ほど前に眉下切開(眉下リフト)を受けました。眉下切開で有名な先生のところでしたが、今でも傷跡が赤く、さらに傷全体が凹んでいて、下からの光や、日光の光でめだちます。これは時間と共に平に近づいていくのでしょうか?
いろいろと調べてみたところ、眉下切開の場合傷を1週間以内に抜糸すると、傷口が開いて凹んでしまうリスクがあると後から知りました。抜糸したのは6日目でした。先生からは何も言われず、言われた通りに6日後に抜糸にいったまでです。
- A2518 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
どうやって「調べてみた」か存じ上げませんが、「眉下切開の場合傷を1週間以内に抜糸すると、傷口が開いて凹んでしまうリスクがある」ということはありません。
通常、「赤く」幅のある「傷跡」になったとしても、術後3ヶ月を過ぎた頃から色調は徐々に軽減します。
ただし、「傷跡」の幅が狭くなることはありません。
また、「眉下」で皮膚を固定しているため「傷全体が凹んで」いるとすれば、癒着が剥がれなければ「平に近づいていく」ことはありません。
診察をしないで具体的なアドバイスはできません。
特に治療をしなくとも目立たない瘢痕になる可能性もありますが、瘢痕を切除して縫合し直す瘢痕形成術をした方がよい場合もあるので、手術をしていただいた「先生」にご相談なさることをお勧めします。
- Q2519 相談者 ニックネーム:ゆう 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
5日前にナイフのようなもので人差し指の末節を切ってしまいました。
血は止まったのですがチクチクした痛みと腫れと触ると感覚が鈍くて指が曲げづらいのですが時間がたてば治るものなのでしょうか?
- A2519 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「ナイフのようなもので人差し指の末節を切ってしまい」「5日」経過しても「痛みと腫れ」があるなら、創感染を起こしている可能性があります。
また、「感覚が鈍くて指が曲げづらい」のは「腫れ」によるものでしょうが、神経損傷や腱損傷を完全に否定することは出来ません。
診察をしなければ具体的な診断もアドバイスも出来ないので、直ちに手の外科を標榜する整形外科や形成外科を受診することをお勧めします。
- Q2520 相談者 ニックネーム:やましお 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
人差し指の指先を割れたガラスで深く切ってしまいました。
幅は1.5㎝くらい、深さは5mmくらいのようです。
出血が多く、なかなか止まらず20分ほど圧迫止血しました。
止まった後に、プロペトを厚く塗り、絆創膏を貼りました。
その後のケアに困っています。
多汗症のため、傷口はすぐにふやけてしまい、しみます。
汗をかいている状態でも、プロペト→絆創膏を繰り返してもいいのでしょうか?
多汗症の場合は、それより何もせず、乾燥させた方が早く傷口がふさがるのでしょうか?
- A2520 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷直後に水道水で洗浄、圧迫止血、止血後に開封したてのプロペト塗布、絆創膏固定は正しい処置です。
幅1.5cm、深さ5mmなら、ぶつけるなどの外力で創離開しやすいでしょうから、縫合した方がよいでしょう。
また、汗が多く創面の保護が難しいという事情があるなら、絆創膏を頻繁に貼りなおすより、やはり縫合処置が有利と考えます。
創面がしっかりと合わさっていれば、1日程度で皮下の空間は閉鎖されます。
形成外科を受診してください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side