- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q2281 相談者 ニックネーム:にっしー 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
美容外科クリニックでほくろ除去のため、レーザー治療を行いました。その後3ヶ月たった今、施術した患部の部分が赤くなり、少し膨れ上がり、顔に目立つ跡になってしまいました。これは脂厚性瘢痕なのでしょうか?また治療により、ある程度目立たなくなるのでしょうか?治療する場合は、、美容外科や皮膚科などさまざまなところがありますが、どの類のところに行けばいいでしょうか?
- A2281 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
肥厚性瘢痕でしょう。
術後3か月以降、赤みも盛り上がりも徐々に軽減する可能性があります。
施術をした美容外科クリニックか形成外科を受診していただくとよいでしょう。
- Q2282 相談者 ニックネーム:りんご 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
約3か月前に帝王切開手術をしました。
1か月前くらいから傷口に半透明の糸らしきものに気がつきました。ほっといていいか分からなかったけど、病院に行く程ではないのかも、、、と、そのままに。最近なんか気になり良くみたら糸が出てる辺りから血の塊みたいなのが着いていて、ティッシュでとると、少しティッシュが濡れました。その後もティッシュでおさえると薄いピンク色が着きます。かさぶたみたいなのをとってしまったのでしょうか、、お風呂では少ししみます。病院に行くべきでしょうか?行かなくても大丈夫なものでしょうか。
- A2282 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下縫合糸が排出されてきたのでしょう。
縫合糸膿瘍を形成したり、感染の原因になったりすることがあるので、抜糸した方がよいでしょう。
出産なさった病院あるいは形成外科クリニックを受診してください。
- Q2283 相談者 ニックネーム:かな 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
2日前に、下唇やや内側に出来た粘液嚢胞を取り除く処置を受けました。その後取り除いた部位を縫合してもらいましたが、ドッグイヤーと言われる突起が外側に出来てしまい悩んでいます。
主治医の先生も縫合時に気にしてくださったようで、一度縫い直してくれたようです。ただ最終的にはどうにもならず『取り除いて縫合すると、どうしても出来てしまうもの。』という説明を受けました。
下唇の外側に、犬の乳首のようにハッキリと突起があり非常に目立つので、いち早くどうにかしたいと思っています。
そこで『この変形は、多少は修正可能なのでしょうか。』
また『今回の縫合部位が完治してから形成外科等に相談に行くべきか、抜糸前の早めのうちに形成外科に行くべきか。』どちらが良いのでしょうか。
- A2283 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
粘液嚢腫の切除は形成外科におかかりになっていないということでしょうか。
術後2日経過しているなら既に縫合創は癒合閉鎖しているのでいったん治癒を待って治療を計画することになるでしょうが、抜糸前でも抜糸後でも構わないので早期に形成外科を受診して経過を見て貰ってください。
- Q2284 相談者 ニックネーム:Hジイジ 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:男性
-
未だ物心つかない頃に、後頭部をうち、大きな傷跡があり、勿論毛は生えていません。生活に特に影響はありませんが、かなり大きな傷後なので、大胆な散髪ができません。子供の頃は、俗言いう坊主頭なので、嫌な思いをしました。何かいい方法があるでしょうか。
- A2284 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕切除術の適応でしょうが、頭皮はあまり伸展しないので縫合線に緊張がかかると再度幅広い瘢痕禿髪が形成されてしまうので、皮弁形成やTissue Expander設置など専門的な判断と技術が必要です。
また、禿髪部位が広くなければ、自身の毛根を移植する自毛植毛手術も可能です。
形成外科あるいは植毛専門病院でご相談なさってください。
- Q2285 相談者 ニックネーム:まさ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性
-
術後3カ月、肺癌で右脇の下に8~9センチの傷口があります。ほぼ傷みも消えかかってたのですが右手を使ってちょっとした力作業をしたら、翌日傷みが出ました。我慢出来ないほどでないものの痛くなる事はあるのですか?
- A2285 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕の癒着が剥がれた痛みや瘢痕拘縮を無理に伸ばした痛みも否定できませんが、「力作業」の最中でなく「翌日痛み」が出現したということなら、筋肉痛や肋間神経痛の可能性も排除できません。
原疾患による「痛み」ではないでしょうが、日常生活に支障が出るようならいちど診察をしてもらってください。
- Q2286 相談者 ニックネーム:Y 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
4ヶ月の息子が夜中に爪で顔を引っ掻いて3センチ程の線状に傷ができました。
朝少し血がついていて、深めの傷に見えました。血は綺麗なガーゼで拭き取りました。
そのまま様子を見ていたらかさ蓋になり、自然と取れました。
治ったと思っていたら、光の加減でうっすら跡が見えます。
このまま跡は消えないのでしょうか?皮膚科で見てもらうべきでしょうか?
- A2286 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
紫外線対策をしておけば徐々に目立たなくなるのが通常の経過です。
ご心配ならば、特に治療をしないでも、形成外科や美容皮膚科で経過を見て貰うとよいでしょう。
- Q2287 相談者 ニックネーム:ママ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
1歳半の男の子です。大きいプラスチックのケースの縁に顔をぶつけ、目の下が赤くなりました。
その後気がつかなかったのですが、しばらくすると、目と目の間にあざができていて、目と目の間が凹んでいます。血はでていないので、打撲で凹んでいるような感じです。
まだ骨が柔らかい時期なので、骨や神経に影響ぐあるか心配です。
また、このあざと凹みは治らないのでしょうか?
凹みほ、プラスチックのケースの縁の跡が線になってくっきり映っているようなかんじです。何もしてなくても、凹みはわかり、笑うとさらにそこが凹みます。
治せる方法があればしりたいです。また、骨や神経は大丈夫でしょうか?
- A2287 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷機転が、「大きいプラスチックのケースの縁に顔をぶつけ、目の下が赤く」なったということならば、「骨や神経に影響」が出るまでのことはないでしょう。
皮下出血のため「目と目の間にあざができて」しまったのですから、時間の経過とともに吸収され「あざ」は消褪します。
また、「打撲で凹んでいるよう」に見える「目と目の間」の「凹」みは、「何もしてなくても、凹みはわかり、笑うとさらにそこが凹」むことから皮下組織の損傷と浮腫みが原因と考えられるので、浮腫みの解消とともにある程度まで目立たなくなるのが通常です。
ご心配でしょうから、いちど形成外科で状態を診て貰い、必要ならば定期的に受診して適時適当なアドバイスを貰ってください。
- Q2288 相談者 ニックネーム:みほ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
3週間前に3回目の帝王切開で出産しました。
2週間検診の時に内診で子宮に血が溜まってるってことで血を取り出したのですが退院後痛みがほとんどなくなってきていたのに内診をしてから痛みが増してしまい歩いたり立ったり寝たり起き上がったりする時が辛いほどの痛みでこれは内診の時影響なのでしょうか?
このままほっといても治るのでしょうか?
- A2288 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
どの程度の処置をしたのか明確ではありませんが、「子宮に血が溜まってるってことで血を取り出した」とすれば子宮内膜を掻把したのでしょう。
子宮収縮に伴う「痛みが増して」いるのかもしれません。
主治医から、「内診」後に「痛みが増して」、「歩いたり立ったり寝たり起き上がったりする時が辛いほどの痛み」があると説明されていないなら、主治医の予測する経過とは異なる可能性もあるので、直ちに問い合わせて、再診なさることをお勧めします。
3人のお子さんを抱えて大変だからこそご自身のお身体を大切になさるべきで、「痛み」を我慢したり、「このままほっといても治る」か考えて受診を逡巡したりなさらないでください。
- Q2289 相談者 ニックネーム:H 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
顔の同じ範囲に複数小さい肥厚性瘢痕があるんですけどステロイド注射をしたらその周囲の肥厚性瘢痕も平たくなるのですか?それとも注射をした肥厚性瘢痕だけが平たくなるのですか?
- A2289 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「ステロイド注射」は「肥厚性瘢痕」内に注入するのが原則です。
瘢痕外に漏れると脂肪萎縮の原因になるので、注入は慎重に行う必要があります。
したがって、「ステロイド注射をしたらその周囲の肥厚性瘢痕も平たくなる」ことはなく、「注射をした肥厚性瘢痕だけが平たく」なります。
- Q2290 相談者 ニックネーム:るなみん 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
6月27日に右手の甲の親指の付け根の少し下あたりを2cm程ガラスで切ってしまい、夜間救急に行き縫合してもらいました。翌日近くの外科を受診しました。
今月の6日に同病院へ行き抜糸をしてもらったのですが、今現在までその傷周辺から親指の爪下まで皮膚の感覚が鈍いです。
似ている感覚としては痺れて感覚の無くなった足を触られているような感じです。
箸を扱うのには支障ありませんが、ふとした時に電気が走ったような痛みがあります。
1ヶ月も感覚が直らないのはもしかしたら神経をやってしまったのかなと思い、インターネットでいくら探しても似たようなことはなく、改めて受診したほうがいいのか迷っています。
夜間救急でも受診外科でも神経について何も触れられませんでした。
- A2290 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
橈骨神経末梢枝損傷の可能性があります。
手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side