Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q2271 相談者 ニックネーム:yu 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

現在27歳ですが14歳位の時に怪我をして襟足あたりに10円位の大きさの傷跡が残っています
良い治療方法があるなら教えて頂きたいです

A2271 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、もう少し詳しい情報をいただくか診察をしなければ、具体的なアドバイスが出来ません。
後頚部は比較的瘢痕が残りやすい部位なので瘢痕を全く無くすことは出来ませんが、目立たなくすることは可能です。
患者さんご自身が気になる症状によって勧められる治療法は違うでしょうし、担当する医師によって効果的と考える治療の組み合わせや治療計画が異なることは少なくありません。
複数の形成外科、美容皮膚科を受診して治療を提案して貰い、全ての治療法のメリット・デメリットを理解し、ご自身が最も信頼できると感じた医師を主治医として、主治医とともに選択すべき治療を検討してください。
Q2272 相談者 ニックネーム:ゆいこ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

8日前に2回目の予定帝王切開にて出産しました。
1人目の時と同じくまだ子宮の痛みはあります。
しかし傷の真ん中の左側のあたりに痛みがはしります。子宮ではなく、皮膚もしくは皮膚の下の筋肉が痛みます。夜中の授乳の際立ち上がる瞬間に耐えがたい悶絶するほどの痛みで、ナイフで刺されたような痛みが20分程の波を繰り返して起こります。または、寝ていると突然痛みに襲われることもあります。採血でも異常はありませんでした。とても不安です。

A2272 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
腹直筋か腹斜筋の有痛性筋痙攣(こむら返り・筋肉の異常収縮)でしょう。
身体を冷やさないこと、水分をとっておくこと、海産物やナッツ類でマグネシウムを摂取すること、芍薬甘草湯を服用するなどの対処があります。
妊娠を契機に有痛性筋痙攣が頻発するようになることも少なくないので、出産なさった産科でご相談いただいては如何でしょう。
Q2273 相談者 ニックネーム:モン吉 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性

45際の男性ですが乳輪部の膨らみが気になり、15年程前に乳輪下部を半円状に切開し脂肪除去しました。 しかし、切開線の傷が乳輪の茶色の色素の所に白く目立つ様になり乳房再建形成の病院で受診しました。
医療タトゥーをするつもりでしたが、白くなった傷跡に色が入り辛いと言われ、目立つ白い切開線を手術で切り取る事を勧められました。
 その後、抜糸直後から縫合部の盛り上がりが気になり、手術した病院に問い合わせると内側を溶ける糸で縫合しているので、時間の経過と共に自然に腫れた様な盛り上がりは無くなると言われました。
 2ヶ月経ち、今だ切開した所の盛り上がりがあるのですが、一般的に内側を溶ける糸で縫合した場合はやはり、表立って腫れた様に見えるものでしょうか?
 また、半年程で溶ける糸は無くなると言われましたが、手術以前の様に平らになりますでしょうか?

A2273 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
縫合線を横切る方向に引っ張る力がかかる部位の場合、平らに縫合した縫合線は時間の経過とともに幅の広い瘢痕になってしまうことがあります。
呼吸による胸の動きで連続して張力がかかることを想定し、盛り上げて縫合してあるのでしょう。
縫合糸の種類に関係なく、術後3か月以降から徐々に盛り上がりは軽減します。
マッサージをすると盛り上がりが早めに解消される傾向がありますが、完全に盛り上がりが気にならなくなるまで数か月のこともあれば数年を要することもあります。
整容面に関する治療は、手術だけで治療が終了するのではなく、手術後のケアの指導まで含めて一連の治療で瘢痕が気にならなくなった時が治療の終了なのですから、手術をなさった病院で定期的に経過を診て貰ってください。
Q2274 相談者 ニックネーム:ナビ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

右手の、人差し指の第一関節にできた、ウイルス性のイボの治療を小学5年生頃(13年くらい前)しました。皮膚科で、冷凍窒素で焼いてもらい、治しました。イボ自体は治ったのですが、いまも治療跡が残っていて、どうしても気になってしまいます。直径3mmくらいの円状の跡が、第一関節のシワがたくさんあるところに、ぼこっと膨らんで残っています。治療跡の表面は少しつるつるしています。色は、周囲の肌の色と同じです。形成外科などで、この跡を消すことはできますか?関節の上だと、他の皮膚と馴染むように跡をより目立たなくするのは難しいのでしょうか。

A2274 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕でしょう。
瘢痕を全く無くすことは出来ませんが、盛り上がりを無くすなどして目立たなくすることは可能です。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q2275 相談者 ニックネーム:みかん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

5ヵ月前に前転法で眼瞼下垂の手術を受けました。術後3月頃から目の痙攣、筋肉のこわばり、痛みが毎日続いております。担当医はミュラー筋にはなにもしていないから痙攣が起きるはずがないと言われました。痙攣や筋肉の痛みは手術後の一時的な物で時間の経過と共に自然に治る可能性があるのでしょうか?もしくはミュラー筋などに糸がかかっていたり、傷がついている可能性があり、修正手術が必要なのでしょうか?

A2275 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
お問い合わせには特に記載はありませんが、「目の痙攣、筋肉のこわばり、痛み」は、両側同様に起きているのでしょうか。
両側ほとんど同時に起きていたり、光のまぶしさを感じたりするなら、眼瞼痙攣かもしれません。
眼瞼下垂症の患者さんの中に腱膜性眼瞼下垂と眼瞼痙攣の両方を罹患している方が少なくないので、挙筋短縮術後に眼瞼痙攣の症状が顕著になることがあります。
手術手技が原因の合併症なら術後3か月を待たず手術直後から起きているでしょうし、症状は片側だけのことあるいは左右差が大きいことが多いものです。
先ずは、現状の詳細な診察と、正確な診断が必要です。
原因に関わらずご相談の症状なら、ミュラー筋に対する外科処置は必要なく、ボトックス注射で対応が出来るのではないでしょうか。
形成外科、眼科形成、眼科などを受診してご相談なさってください。
Q2276 相談者 ニックネーム:みかん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

眼瞼下垂の術後5ヵ月経過しましたが、痙攣、筋肉の痛みが続いております。また、目が痙攣し、筋肉が前後左右に引っ張られたり縮むことにより、本や携帯を見ると実際には揺れいない目が揺れているような感覚があります。
眼科に行き乱視の検査をし、目の検査もし、異常はありませんでした。脳外科でMRIの検査も以上はなく、こちらのサイトで別の方の相談を拝見していたら『眼球は、眼窩と呼んでいるソケットの中に入っていて、6つの筋肉が複雑なバランスを保ちながら眼球を動かします。この筋肉のバランスがちょっとでもくずれたり、またソケット自身がゆがんで眼球がずれたりすると、物がニ重に見えるようになります。つまり眼球自身の動きがおかしい場合と、眼球の位置がずれてしまう場合とがあります。』と記載があり、眼瞼下垂の手術で脂肪や組織などを多く取られすぎてしまったことが原因で揺れるように見えてしまうのではないか?と不安になってしまいます。
眼瞼下垂の術後、痙攣の影響で目が揺れるようなやなることもあり得るのでしょうか?
また筋肉が固まることで痙攣が起こり一時的にこのような現象が出てしまっているのでしょうか?

A2276 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
眼瞼下垂症手術で眼窩内脂肪が引き出され外眼筋に影響を与えることは、通常ならば考えられません。
眼科でも脳外科でも診察の際に、意識的な眼球の動きだけでなく無意識下の眼球の動きも確認しているはずですし、視野検査で複視の有無も検査しているでしょうから、そこで異常なしと診断されたなら、近くを注視したときの目が揺れているような感覚は眼瞼痙攣に関連したものでしょう。
ご自身で情報を検索しいろいろお悩みになるよりも、信頼できる形成外科あるいは眼科形成または眼科の主治医を決めてご相談なさることをお勧めします。
Q2277 相談者 ニックネーム:Hジイジ 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:男性

2年ほど前に、前立腺肥大で手術を受けました。その際、逆行射精になりました。頻尿は改善しましたが、逆行射精は取ってしまっているので、回復できないと言われました。ネットで見るとこれは殆どの人が、前立腺の手術でなると書いています。射精感が今までとまるで違います。治癒する方法はないですか?

A2277 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
膀胱への逆流を防ぐ弁を閉じる薬(プソイドエフェドリンやイミプラミン、フェニルレフリン、クロルフェニラミンなど)を服用します。
心拍数増加、血圧上昇などの副作用のため高血圧や心臓病のある場合は危険なので、主治医とよく相談をして治療を検討してください。
Q2278 相談者 ニックネーム:ユキヒロ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性

後頭部に裂傷のキズが有り禿げているのですか縫い直し禿げている部分を小さくすることは可能ですか?

A2278 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
禿髪瘢痕の部位と大きさによりますが、頭皮はあまり伸展しないので、単純に切除縫縮をすると再度同じ程度の瘢痕禿髪になってしまうことがあります。
皮弁形成やTissue Expanderなどの専門手技が必要なことも少なくないので、形成外科を受診してご相談なさってください。
また、自身の毛根を採取し移植する自毛植毛手術も可能なので、合わせて検討して貰うとよいでしょう。
Q2279 相談者 ニックネーム:j 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

3歳半男児です。ベットの少しだけ丸みのある角に、頭を強打し頭頂部左側から血が溢れ、ティッシュと保冷剤で抑えて3分程で止まりました。すぐに泣き、嘔吐もなく意識もはっきりありましたが、先月にも頭を強打していたので、救急で脳外科に診てもらおうと思ったのですが、どこも受け入れてもらえずでした。ひとつ救急外科の先生に診てもらえる事になり処置してもらったのですが、その先生は状況も聞かず、なんの説明もなしに、ステープラーを2箇所に打ちました。
消毒と絆創膏等かと思っていた所、いきなりそのような処置で、終わった後も説明はなく、1週間後に他の外科で抜糸してください。と言われました。抜糸までに他の病院で診てもらった方が良いでしょうか?

A2279 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頭部の打撲による開放創は瘢痕禿髪を生じる可能性があるので、縫合閉鎖処置をすることも少なくありません。
縫合糸で細かく縫うと創周囲の毛根を傷めてしまうので、スキンステープラーを使用することがあります。
診察をした医師は直ちに処置をする必要があると判断したようですが、髪を巻き込まずに縫合したりステープラーを使ったりすることはかなり慣れが必要ですし、可能ならば1週間後まで待たず形成外科におかかりになってください。
また、3歳半のお子さんならば、頭部外傷による神経所見を正確に診ることはかなり難しく、日常と様子が違うかどうかはご家族が気付くことの方が多いものですし、CTやMRIの検査をするには全身麻酔や時には入院の必要があることも理解なさっておくとよいでしょう。
Q2280 相談者 ニックネーム:ご 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

海で泳いで両足首から膝上まで日焼けをしました。その夜に発熱し、日焼けの痛みで寝れず次の日に皮膚科を受診しました。
マイザー軟膏、ワセリン、リンデロン錠(2日分)、アレグラ(7日分)の処方でした。
立つと右ふくらはぎの痛みが凄く足を下におろして歩くことが出来ないです。バファリンやカロナール等服用してもよろしいのでしょうか?

A2280 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
消炎鎮痛剤を服用しても構いません。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る