- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q981 相談者 ニックネーム:こっつ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
1週間前に腹腔鏡手術で右の卵巣嚢腫を取り除きました。
手術は臍と左右の下腹部の3箇所穴を開け、また、私自身若いため卵巣はあえて縫わなかったと聞いています。
術後2.3日は、術中に入れるガスの影響で肩や横隔膜辺りの痛みが酷くありました。痛みは残っていましたが術後4日目に退院し、今に至ります。
ですが、術後6.7日目の今、臍上(みぞおち?)辺りに鈍痛があるような、気持ち悪いような、あるいは、苦しいような感じがします。手で押すと少し鈍痛があります。吐き気はありませんが、時々お腹を下した時のような腹痛があります。
それらは立っている時に酷く、横になっている時やしゃがんでいる時は落ち着きます。
食欲はいつもより低下している気がします。術後のガスの影響だと信じたいのですが、上腹部の違和感なので関係ないのではないかと心配しています。
腹腔鏡手術となにか関係のある違和感なのでしょうか。1週間後に診察がありますが、それまで待って大丈夫でしょうか。
- A981 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
腹腔鏡手術では腹腔内に二酸化炭素ガスを充満させるため、血管中に溶け込むガス濃度が上がり、術後に離れた部位の関節痛や筋肉痛が起こること」があります。
その症状は術後日を追うごとに軽減するのが殆どで、ご相談のように6~7日後に発症することは稀です。
開腹手術に比べると腹腔鏡手術では癒着は起きにくいのですが、「臍上(みぞおち?)辺りに鈍痛があるような、気持ち悪いような、あるいは、苦しいような感じ」は、腸間膜や後腹膜の癒着により一時的に腸管の動きが悪くなっている可能性を否定できません。
日常生活が送れるくらいの症状なら急ぐ必要はありませんが、症状が悪化する様なら我慢せず手術をなさった病院に連絡して指示を仰いでください。
- Q982 相談者 ニックネーム:ゆき 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
一昨日にロケット花火の火花が頬と肩に当たり火傷をしました
頬はずっと冷やしてまして、一部が赤く2箇所が水脹れになりました
肩は気づいたらもう遅くて鈍い赤色にすこし膨れ上がってます
昨日キズパワーパッドを付けたらどうかと保護者に言われ付けてましたら、水脹れが破けてしまいました。
夜にアットノンexのジェルタイプを塗りました
今は皮が破けてるなって感じで汁も出ておらず、キズパワーパッドを貼っていい火傷の条件を調べて全部条件に満たしてたため貼っています
跡が残らないように手当するにはどうすればよろしいでしょうか
- A982 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
熱傷瘢痕を残さない様に熱傷を治療するには、症例により繊細な判断が必要です。
診察をしないで具体的な指示は出来ません。
顔の熱傷ですし、「跡が残らないように手当」したいのは勿論なので、直ちに形成外科におかかりになってください。
一般的に、受傷後「冷やし」たのは正しい処置です。
Ⅱ度SDBの熱傷なので「水脹れ」が出来ても、速やかに上皮化は完了します。
上皮化したばかりの状態は擦れに弱いので、赤み、腫れ、熱感、疼痛などの症状が無ければ、形成外科で診察してもらうまで「キズパワーパッド」を貼り直したりしないでおいた方がよいでしょう。
ちなみに、「キズパワーパッドを貼っていい火傷の条件を調べて全部条件に満たしてたため貼って」いると記載がありますが、一方で「水脹れが破け」て上皮化・治癒する前の創に「アットノンexのジェルタイプを塗」っています。
ご相談の状態は熱傷が比較的軽症だったので悪くなさそうなのですが、「アットノンexのジェルタイプ」の適応は傷跡や火傷痕のはずです。
「キズパワーパッドを貼っていい火傷の条件」に限らず、インターネットなどで一般の方の口コミなどを見ると必ずしも正しくない情報も少なくないので、それを根拠にすると誤った判断に繋がることもあります。
疑問があるときや悩んだ時は、躊躇なく専門医を受診することをお勧めします。
- Q983 相談者 ニックネーム:ADA-NAa 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性
-
浅いリスカの傷を見えないように隠したい
- A983 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
リストカットの瘢痕は、より細くしたり、凹凸を目立たなくしたり、色素沈着を薄くしたり、リストカットの瘢痕に思われない様に瘢痕の形や方向を変えたりすることは出来ても、ゼロにはなりません。
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的な治療法の提案は出来ません。
形成外科、美容皮膚科、美容外科を受診してご相談なさってください。
- Q984 相談者 ニックネーム:みーちゃんママ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
44年前(5歳)に右腕肘をポットを持って転んで火傷しました。当時病院で治療しました。数年前から火傷の傷あとが痒み、皮膚がひっぱられる、つっぱるかんじがあります。時間がたって痒みなどでるんですか?移植と言われるのがこわくてまだ病院にいってません。はやめに受診したほうがいいんですか?ひどい時は血がでるまでかいてます。5㎝くらいの丸い大きさです。
- A984 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕には皮脂腺が無いため乾燥によって「痒み」が生じます。
「ひっぱられる、つっぱるかんじ」は瘢痕の拘縮のためでしょう。
保湿をしておけば「痒み」の症状は軽減するはずです。
治療をするかどうかはゆっくりと考えればよいので、一度形成外科で診てもらい、現状の症状の原因と治療法の提案をしてもらってください。
- Q985 相談者 ニックネーム:サスケ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
子供が先週、転んで鼻の下を4ハリ縫う怪我をしました。
小児外科を受診し、鼻の下を4ハリ縫いました。1週間後抜糸してもらい通院しています。
今は、テーピングをしているのですが、ネットなどで見かけるマイクロポアというものではなくて、収縮するバンドエイドみたいなものを細く切ったものを2枚貼ってテーピングしています。
傷の状態が確認できるようになのか、少し傷が見えてます。
傷が見えるように貼っていいものなのでしょうか?
あと、テープが1日とかですぐとれてしまいます。
医師にも相談したのですが、とれたら交換してと言われました。
交換する頻度が高いので、傷口などに悪影響を与えないか凄く不安です。 大丈夫なのでしょうか?
- A985 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合創の瘢痕を広げる方向に緊張がかかると、瘢痕が幅広くなったり肥厚性瘢痕になったりします。
抜糸後のテープは、瘢痕に外力がかからないよう瘢痕周囲の皮膚を固定する目的で貼付します。
したがって、目立たない瘢痕にすることが目的なら、かぶれにくく、汗をかいても剥がれにくい伸縮性のない紙テープが勧められるのです。
どうぞ形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q986 相談者 ニックネーム:シャンプー 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
変形性膝関節症の抜釘後、水疱が4つ程出来ている テープは貼ってあり、シャワーokだがこのまま様子見で良いか?
- A986 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「変形性膝関節症の抜釘」ということは、脛骨骨切り術あるいは人工膝関節置換術を行ったということでしょうか。
抜釘部分に「水疱が4つ程出来ている」のでしょうか、テープかぶれで「水疱が4つ程出来ている」のでしょうか。
「テープ」は「水疱」の上に貼ってあるのでしょうか。
申し訳ありませんが、情報が少ないため明確な回答が出来ません。
「シャワーok」と許可があってそれ以外の指示が無かったなら、一般的に「このまま様子見で良い」とお考えになってもよいことが多いものです。
ただし、個々の症例でお勧めの治療法は様々ですし、治療方針も主治医により異なることがあるので、具体的な対処法は主治医にお尋ねになってください。
- Q987 相談者 ニックネーム:りなっく 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
医療レーザー脱毛(アレキサンドライトレーザー)は照射後、肌はタンパク質変成や繊維化しますか?
色素の薄い産毛部分なので真皮まで熱がいかない場合は変性や繊維化は大丈夫なのか、したとしてもマクロファージが排出してくれ数年すれば肌は戻るんでしょうか?
そもそも産毛部分ならタンパク質変成や繊維化は気にしなくて大丈夫なんでしょうか。
- A987 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「医療レーザー脱毛(アレキサンドライトレーザー)」は30年以上前から使用されています。
ご心配なさるレベルでの「肌」の「タンパク質変成や繊維化」はありません。
「産毛」は毛根および毛根周辺組織の熱変性は起きにくいので、一時的な脱毛効果はあっても明確な減毛効果は得られず数か月ごとの繰り返しの施術が続くものとご理解ください。
- Q988 相談者 ニックネーム:ぽむぽむ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
1年半前に卵巣腫瘍で腹腔鏡手術をしました。
臍と臍の下に3箇所穴を開けて手術をしました。
そのうちの1箇所の穴を開けた部分が急に膨らんできてぷよぷよしています。痛みはなく穴自体も小さかったので膨らみも小さいのですが残りの2箇所は平らなのと手術からだいぶ経つのに急に膨らんできたので少し心配です。このような場合何科に行けばいいのでしょうか?痛みがなければ病院には行かずに様子を見たほうがいいのでしょうか?
- A988 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
水疱になっているなら、瘢痕が下着などで擦れているのかもしれません。
擦れない様にしていただければ自然に治癒します。
皮下からふくらみが出来ているなら、縫合糸膿瘍や脂肪融解などの皮下膿瘍が考えられます。
手術をなさった病院あるいは形成外科におかかりになってください。
- Q989 相談者 ニックネーム:はるか 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
半年前、娘が寝てる間に顔を掻きむしったようでいくつかの引っ掻き傷があり軟膏を塗って皮膚科にも行きました。
ほとんどがきれいに治ったのですが目の目の間の下に骨があり皮膚が薄い部分だけ傷跡として丸いへこみになっています。
本人も気にしているようで、私もなんとか治してあげたいと思っています。
美容医療も視野に入れて何か治す方法はないのでしょうか。
- A989 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「へこみ」の瘢痕の治療は、ピーリング、アブレージョン、マイクロダーマニードル、サブシジョン、フィラー注入、GF注射、脂肪移植、耳介軟骨埋入などの治療法があります。
受傷から「半年」ならば、時間の経過地伴いもっと目立たなくなります。
診察をしなければ具体的なアドバイスは出来ません。
美容皮膚科や美容外科あるいは形成外科を受診して、複数の医師の意見を訊いてみてください。
最も信頼できるとお感じになった医師を主治医と決めて、主治医とともに治療法や治療時期をゆっくりと検討していただくことをお勧めします。
お嬢様の整容に関する治療なのですから、判らないからお任せしますという姿勢ではなく、お嬢様とご家族が納得をしたうえで治療をお選びください。
- Q990 相談者 ニックネーム:りんね 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
今日7時間前に野良猫に噛まれてしまい、今左右の人差し指と中指がじんじんして物凄く痛いです。手洗いや消毒は済ませましたが、救急車は読んだ方がよろしいでしょうか
- A990 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「猫」咬傷は、感染を起こす可能性があります。
牙が深くまで刺さった場合、表皮の創が閉じてしまい、皮膚の奥深くまで「消毒」出来ないことも少なくありません。
咬まれた部位の創感染だけでなく、破傷風や狂犬病、猫ひっかき病など様々な疾患に注意する必要があります。
救急車の必要はありませんが、出来るだけ早急に形成外科や外科あるいは皮膚科におかかりください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side