Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q991 相談者 ニックネーム:jin 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:無記入

現在45歳です。1歳2か月の時に練炭こたつの練炭の上にオムツで座りお尻から太ももに火傷があります。

火傷の跡もデコボコしていて下着があたる部分が布に擦れてヒリヒリ痛むのですがどの様にしたら痛みが緩和するでしょうか? 受診する場合は何科を受診でしょうか?

A991 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
熱傷後の肥厚性瘢痕は皮脂の分泌が無いため、擦れたり締め付けたりは避けてください。
最近は、全く締め付けの無いシームレスの下着も散見されますので、インターネットなどでお探しいただくとよいでしょう。
また、瘢痕の治療や日常のケア法をご相談になるには、形成外科を受診してください。
Q992 相談者 ニックネーム:c 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

2日前にテーブルに右の眉上を ぶつけました
少し腫れていてアザとかにはなっていません
ですが触ったり眉毛に力を入れると痛いです
受診した方がいいですか?

A992 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下血腫あるいは皮下漿液腫が生じたか、浮腫が起きているのでしょう。
血腫ならば、数日内に右瞼が黄色くなり、2週間程度で吸収され目立たなくなります。稀に、線維化してしこりが残ることもあります。
漿液腫や浮腫なら、黄染することも無く2週間程度で消失するのが通常です。
形成外科で診ていただいておけば、安心でしょう。
Q993 相談者 ニックネーム:A.K 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

1週間に両足に熱湯がかかり、皮がめくれてしまうほどのレベル2のやけどをしてしまいました。
1日おきに皮膚科に通い、軟膏たっぷりのガーゼと酷い所はかけるスプレーをして、軟膏たっぷりガーゼをあてて、包帯ぐるぐる巻き状態です。
傷は、だいぶ回復傾向にありますが、まだ様子見です。当初の痛みとだいぶ変わってきていますが、
自宅療養中で、いま1番激痛が来るのが、横になってから立ち上がろうとする時が激痛です。10秒以上続きます。
立ち止まっている時もジンジン痛いです、
看護師さんに血流の変化?!ではないか?!と言われました。正しくはわかりませんが、
この激痛はいつまで続くのでしょうか??
仕事復帰考えているのが、あと1週間後の予定で考えてます。

A993 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
浮腫みによる「痛み」です。
上皮化が完了するまで「激痛」はあるでしょうし、上皮化後も浮腫むと「痛み」が生じます。
「熱傷」は受傷したときだけで重症度が決まるのではなく、治療経過途中で感染を起こしたり擦れたりすることでさらに重症化します。
上皮化完了まで出来るだけ動かない方がよいでしょう。
足背に「熱湯がかかり」「皮がめくれてしまう」Ⅱ度DDBの熱傷を受傷したなら、順調に上皮化しても2週間程度はかかるはずです。
早急な「仕事復帰」はお勧めしません。
また、下肢の熱傷は、治癒後もサポーターや弾性ストッキング・着圧ストッキングなどが必要な場合があります。
診察をしなければ熱傷の部位、範囲、重症度が把握できないため、明確な回答が出来ません。
申し訳ありませんが、日常生活や自宅ケアの注意点やアドバイスは、おかかりになっている「皮膚科」でご質問なさってください。
治療や治癒後の生活について具体的な回答が得られないようなら、熱傷を専門に診る形成外科などをお探しになることもご検討なさってください。
Q994 相談者 ニックネーム:ハル 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性

手の外科で、右手の手根管症候群(解放術)と人差し指のばね指の手術をしました。(糸は溶ける糸です。)
現在手術後の皮膚が赤く、特に手根管症候群の傷が少し触れただけでもとても痛いのですが、どれくらいでこの痛みは無くなるものでしょうか?
3ヶ月ほどは痛いと聞いていましたが、靭帯を切っているので手の中の事だと思っていました。
術後何ヶ月くらいまで待って、まだ痛ければ手外科の先生に診てもらったらいいでしょうか?
それとも形成外科に行った方がいいのでしょうか?

A994 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後1か月以上経過して切開縫合創の瘢痕が「とても痛い」なら、直ちに「手外科の先生」に診ていただくことをお勧めします。
肥厚性瘢痕など瘢痕の治療が必要なら、形成外科を紹介して貰うとよいでしょう。
Q995 相談者 ニックネーム:萌子 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

去年の11月に頬をコテでやけどしました。
しかし、赤みが消えません(茶色ではなく赤みです)。
田舎なので周りにレーザーをやっているクリニックがありません。
トレチノインやハイドロキノン、ダーマペンなどは効きますか?それらを扱ってるクリニックならあります。
やはりレーザーしかないのでしょうか…?
もっと時間が経てば赤みは引いてくるでしょうか。

A995 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「赤み」なら「トレチノインやハイドロキノン、ダーマペンなどは効き」ません。
熱傷後の毛細血管の拡張でしょうから、「時間が経てば赤みは引いてくる」のが通常です。
美容皮膚科あるいは形成外科でご相談なさってください。
Q996 相談者 ニックネーム:ピアノ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

13年前、左足裏代2と3の間中足骨骨頭部にできた魚の目をレーザー治療してもらった所がずっと 小さい痛みが残ってて今まで硬くなった表面の角層を自分で爪切りで切って過ごしてきたのですが、 今年になってその痛みが酷くなってきたので、 家の近くの皮膚科、形成外科へ行きましたが、表面を削るとかレーザー治療跡が硬く瘢痕になってしまってどうしようも出来ない、諦めるしかないと、インソールを作るなどしてくださいと言われて、整形外科に行ってオーダーメイドでインソールを作ってもらいましたが、痛みは変わらず立ってると刃物に刺されたような痛みもありますし、座っていても横になってもジンジンしています。長年パートで働いてた立ち仕事も出来なくなりましたし、家の台所にも椅子を購入しましたし長時間歩く事もできないです。
硬くなった瘢痕を柔らかくするとか小さくするとか 少しでも痛みが緩和出来るような治療法はもうないのでしょうか…もしあれば教えていただきたく よろしくお願いいたします。

A996 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「魚の目」(鶏眼)の再発です。
「インソールを作ってもらいましたが、痛みは変わらず立ってると刃物に刺されたような痛みもありますし、座っていても横になってもジンジンして」いるのは、鶏眼の奥に滑液包炎(皮下膿瘍)が発生しているのではないでしょうか。
また、鶏眼が生じる部位は骨の突起などがあるので、「レーザー治療」をすると、ほとんどの例で「瘢痕」が生じてしまいますし、鶏眼の再発も少なくありません。
「レーザー治療跡が硬く瘢痕になって」いる部分を含めて剪刃や尖刃を使って用手的に鶏眼を除去するか、サリチル酸や尿素などの角質溶解剤を使用して治療をしてはどうでしょう。
鶏眼は芯まで除去しても歩き方の癖や普段履く靴の形などの影響で再発しやすいので、施術後ももちろんパッドやリングクッションや「インソール」などで荷重を分散させることは大切です。
他の皮膚科や形成外科でご相談いただくか、足外科を標榜する病院におかかりになるか、厚生労働省の通達により通常範囲内の角質削りケア・爪切りは医療行為に該当しないケア行為とされているので評判の良いフットケアサロンを探してみてください。
Q997 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

半月ほど前に美容外科で切らないクマ取りとスネコス注射の施術を受けました。
施術から3時間程して右目下に痛みを感じ、鏡を確認した時には瞼が腫れ上がり、しばらくすると目が開かないほどになりました。
美容外科のカウンセラーから冷やして寝るよう指示がありその日は冷やして就寝。翌朝目は開くようにはなっていましたが、白目は真っ赤で浮腫が目の外まではみ出していました。

5日ほど前から浮腫は引き、白目の出血もほぼ落ち着きましたが、今度は目の下クマの部分に直径2センチ大のコブのようなものができ、皮膚は黒く腫れ上がっています。
美容外科を受診したところ、血腫との事で、一カ月ほどで吸収されるのでこのまま様子を見てくださいと言われました。

受診から5日経ちますが、血腫は少し大きく固くなっているようで、眼球を下に向けると圧迫されたような痛みがあります。本当にこのまま様子を見ていて大丈夫でしょうか。

浮腫が酷いときに近くの眼科を受診しましたが、施術の内容が分からないから何とも言えないと帰されました。
このような血腫の場合、何科を受診すれば良いかも併せて教えていただければ幸いです。

A997 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「血腫」がいずれ吸収され全く気にならなくなるか、線維化が起きて皮下にしこりが触れるようになるか、時間の経過を待つ必要があります。
殆どの場合、数週間で外観上は目立たなくなり、2年経過したころには触れても全く判らなくなります。
「美容外科」のクリニックは治療に伴う副作用や副反応まで含め、それらが起きた場合の対処法まで用意して治療に臨んでいるはずです。
整容目的の治療の最中と考えれば、施術をしたクリニックで継続して経過を診てもらうことがベターな選択と言えるでしょう。
セカンドオピニオンを求めるために他院を受診するなら、形成外科を受診してください。
Q998 相談者 ニックネーム:ak.ao/ママ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

H29年とR2年に帝王切開での出産をしました。元々内痔核があります。2度目の出産以降、ほぼ毎月4日から1週間程度 下腹部の腹痛があります。4.5日出ないこともしょっちゅうありました。ここ何ヶ月かは2日に一度は便がでてますが、おへその少し上から下腹部がグーッと重たいような感じで痛くなります。お腹を触ると全体的に腸がボコボコしていて、便が溜まってるのかな??腸??と思うような固まりがあります。大抵痛みが出だすと2.3日くらい便がでず、その後普通便が出ても痛みはそのまま、下痢がでて 何日かすると痛みも気にならなくなる感じです。症状が出た時に1年前に病院で診てもらいましたが、血液検査 便の検査共に異常なしで、帝王切開時の癒着が原因の可能性あるかも‥と言われましたが、詳しい検査はココではできないと言われたのと、その時は痛みが落ち着いてしまったので他の病院を紹介してもらうこともしませんでした。。1度目の出産後半年経った頃には、半日程度ですが急なお腹の痛みがあり動くのもやっとって事が。その時は便秘で便が溜まってるとお医者さんに言われました。いまでもたまに、腹痛の時に思わず体を丸めてしまうようなお腹の痛みが一瞬起こることも。内痔核もあって排便時には必ず出てくるので、毎回押し戻してます(戻さず放置すると頭痛や腹痛 吐き気がしてきます)が、普段は痛みや血がつく等ないです。最近触診で痔を初めて診てもらいましたが、もう死んでる痔はあるけど、出てるときに診ないと分からないから出た時に診せにきてと。腹痛もまずは食事改善(腹痛時にお粥を食べる)をして様子見てと具体的な日数も言われず終わりました

A998 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
生理周期と「腹痛」の関連はないということでよろしいでしょうか。
生理周期に合わせて「腹痛」があるなら、異所性子宮内膜症の可能性が否定できません。
また、「帝王切開」による腸間膜などの「癒着」が「腹痛」の原因かもしれません。
「腹痛」により腸管の動きが制限され、「便秘」や「下痢」が生じます。
「内痔核もあって排便時には必ず出てくる」なら、「出てるとき」でなくとも診断は出来るのではないでしょうか。
それぞれの症状を消化器内科あるいは消化器外科と肛門外科あるいは婦人科でご相談なさってください。
Q999 相談者 ニックネーム:とも 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

先月2日に子宮全摘手術を腹腔鏡でしました4泊5日で問題なく退院。退院2日前からやや出血がありそのまま退院してもありましたが鮮血でしたので病院へ行き診てもらいましたが問題なく、生理の2日目の量がずっと続くなら来る様にと言われその4日後の朝方に昼用のナプキンを通り越す鮮血がありましたので病院へ。そこで縫い直しして帰りました4日後に傷口を診るのに予約もらい行って来ましたが当日明けの日少し出血あり その後は出血は止まってますがオリモノが臭くオシッコした時に臭うし白いもやの様なオシッコも出てたので4日後の病院の時にクラビットの抗生物質とフラジール服用の方の薬が1週間分出ました。採血尿検査をしたので1週間後にまた来る様に言われ今日行きましたがオリモノの量も多いそうで また同じクラビットの抗生物質1週間分とフラジール1週間分服用する様にと言われました。
クラビットを2週間も飲み続けても大丈夫なのでしょうか?
採血も検尿も異常だとゆうほどではないらしく炎症は+2だそうです。オリモノはなぜまだキレイにならないのでしょうか 内診で炎症はまだ有るとの、事でした。来週また受診して採血するとの事です。
内診では まだ炎症もあるし膣の縫った傷口もイマイチらしく 長い目でいきましょう と言われ また傷口が開く事もあるのでしょうか?と聞きましたが分かりません。との事で、検査でこうだからとか あきらかに熱がある 出血がものすごく多いとかないと 分からないものなので 出血やオリモノが多いとか そこばっかりに気をとらわれず楽しく生活して下さいと言われ終わりました。クラビットで良くなってないのに更に1週間分追加なのか…耐菌性が出来るのでは?と素人はおもいます。 これで来週も良くなってなかったら どうなるのかとか 炎症が治らないとまた傷口が開くのでは?と不安をぶつけましたが きっと治るでしょう 開くかは分かりません。でした。すみません何を言いたいかというと クラビット2週間飲んでも大丈夫なのでしょうか?腟炎が治らないと膣の1番奥を縫った傷口は治らないのでは?と思ってますが どうなのでしょうか?

A999 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「クラビット」を「2週間飲んでも大丈夫」です。
「耐菌性が出来る」ことはないでしょうし、全身状態が悪く免疫力の低下が著明な場合でなければ耐性菌も問題ではありません。
縫合部の治癒と膣炎の経過は必ずしも連動しません。
「膣炎」の「炎症」がまだ継続しているので「オリモノが多い」ので、主治医の言うように「炎症」が治まるのを待って頂くしかないでしょう。
「膣炎」があっても「膣の1番奥」まで炎症が波及していなければ、「縫った傷口」は治るのが通常です。
Q1000 相談者 ニックネーム:QUU 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

甲状腺の手術をしました。
今は3Mネクスケア マイクロポアメディカルテープを貼っています。
術後2週間経ちますが3~4日前から傷口がピリピリ痛み出しました。
鎖骨のちょっと上部から10㎝程の傷口は盛り上がってはいませんが、右側は綺麗に塞がってきていますが左側に行くに連れ傷痕が大きく赤み帯びています。
これは癒着しているからなのか、ケロイドの兆候なのでしょうか。
もし癒着なら治す方法はあるのでしょうか。

A1000 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「癒着」ではありません。
肥厚性瘢痕あるいは「ケロイド」による症状でしょう。
主治医にご相談いただき、早めに形成外科を紹介して貰ってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る