Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q971 相談者 ニックネーム:うさ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

3日前にゴールデンハムスターに右の小指を噛まれ、10分血が止まらず大流血しました。
血が止まってから水で洗い流し、絆創膏巻いて噛まれた時よりだいぶ赤みと腫れは引きました。
でも小指の痺れと、噛まれた傷のある側と反対側の部分が内出血した時みたいに押すと痛いです。
受診すべきか迷ってますがするべきですか?

A971 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
そのまま治癒する可能性もありますが、動物咬傷は受傷から数日から2週以上経過してから感染兆候が著明になる場合もあります。
念のため、形成外科あるいは外科などを受診することをお勧めします。
Q972 相談者 ニックネーム:ばんちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

飼い猫を抱っこしたはずみで近くのものにあたって物が落ち、それにおどろいた猫が逃げ出したときに手の指に爪が少しささる形でひっかかれてしまいました。
指と手のひら2か所に傷があり、出血していたので石鹸で手を洗い、消毒液をつける対応をしました。
傷口は少し痛みます。
病院を受診した方がいいでしょうか?

A972 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
念のため、「病院を受診した方がいい」でしょう。
直ちに受診できないなら、引っ掻かれた部位の局所感染が無いことを確認するため、受傷日だけは創部を閉鎖療法で治療することはおやめになって、翌日に受診してください。
小さなひっかき傷でも、常に家の中で飼っている猫なら可能性は低いのですが、外にも出かける猫なら、バルトネラヘンセレ菌による猫ひっかき病などの感染症が起きるかもしれません。
2週間程度は、引っ掻かれた部位の赤み、腫れ、熱感、疼痛が出現するか、手指の受傷なのでわきの下のリンパ節や耳下腺などが腫れてこないか注意しておいてください。
Q973 相談者 ニックネーム:まい 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

2歳の娘が、1年前にベッドの角で目をぶつけ、瞼に1センチ程の傷ができました。その後アットノンなどを瞼の傷に塗っているのですが、消えないまま残っております。二重の線の1mm程下の傷だったこのもあり、そちらが新しい二重のラインになってきていて、以前の二重ラインには殆ど戻らなくなってきています。これはもう傷跡を無くす事はできないのでしょうか?また二重ラインも傷跡の所になって元に戻らなくなるのでしょうか?
改善方法や今後どうなるのかを教えていただきたいです。

A973 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、整容に関するご質問は診察をしなければ具体的な回答が出来ません。
形成外科や眼形成を標榜する病院で診察を受けてください。
一般的に、「ベッドの角で目をぶつけ、瞼に1センチ程の傷ができ」ても「二重の線の1mm程下の傷」ならば、皮下と癒着が起きるほどの割創とは考えられません。
受傷後2年ほど経過すると瘢痕は極めて目立たなくなるのが通常ですし、むしろ外用を瞼に塗る行為が「以前の二重ライン」に「戻」るのを阻害している可能性もあります。
自然に「元の二重ラインに」になるまで、時間の経過をお待ちになるのが得策でしょう。
Q974 相談者 ニックネーム:みみ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

CO2レーザー ホクロ除去で背中のホクロ除去して2か月くらい経ちましたが、シミみたいになってます。
徐々に薄く目立たなくなりますか?

A974 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「シミみたいになって」見えているのが、母斑の残存か再発か、瘢痕かあるいは炎症後色素沈着か、頂いた情報だけでは判断できません。
比較的大きめの「ホクロ」を「CO2レーザー」で蒸散施術した場合、多くの症例で残存、再発、瘢痕、炎症後色素沈着のいずれかが起こります。
施術から「2か月くらい」なら、まだ施術後の経過観察の期間です。
施術をしてもらった病院を受診して診てもらってください。
母斑の残存や再発なら再施術が必要でしょうし、瘢痕ならば時間の経過を待って頂き、炎症後色素沈着ならハイドロキノンなどの美白剤を使用したほうがよいかもしれません。

施術前あるいは施術後に、経過の説明があったはずですし、術後ケアの方法の指導があったはずです。
整容に関する治療は、信頼できる医師ならば施術だけで終わらせることなく経過観察まで含めて治療計画を立てて説明するものです。
母斑(ほくろ)の除去を簡単な施術のように喧伝する美容外科や美容皮膚科なども少なくありませんが、母斑を完全に除去することはそう易しいものではありません。
どんな方法の施術であれ、母斑を除去した際には必ず瘢痕が残ります。
また、母斑細胞が真皮浅層にとどまっているか真皮深層まで迷入しているか、視診や触診だけでは判断できません。
真皮深層まで母斑細胞があれば、完全に除去すれば、切除縫縮法以外の方法なら凹み瘢痕が残ってしまいます。
もちろん、凹みを残さない様に真皮浅層までの除去に留めることも可能ですが、その場合は残存した母斑が瘢痕を通して透けて見えたり母斑が再発したりします。
それとは別に、CO2レーザー施術を行った日本人の半数近くに一時的な炎症後色素沈着が起こります。
母斑除去に限らず、どんな施術でもメリットだけでなくデメリットも十分に理解、納得して選ぶ必要がありますし、施術後もしっかりと経過を診て、適時・適当なアドバイスを提供してくれる医師のもとで施術をお受けにならなくてはいけません。
よりよい結果を得るためによい医師を選ぶのは、整容に関する治療を求める患者さんにとって、権利であると同時に大切な義務であると心得てください。
Q975 相談者 ニックネーム:ちびみぃ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

4ヶ月前に友人宅の犬に噛まれ、創傷として整形外科で治療を行いました。
現在三箇所(に傷が残った状態です。しかし、何もしていない時にチクチクと傷が痛みます。
こういうときはどの診療科にいけば良いでしょうか。

A975 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
犬咬傷を治療してくださった「整形外科」で引き続きご相談いただくか、瘢痕に伴う症状ですから形成外科を受診してください。
咬傷に限らず外傷や皮膚あるいは皮下の腫瘍などは、瘢痕を出来るだけ目立たなくしたいとお考えの場合、形成外科におかかりになるのがよいでしょう。
Q976 相談者 ニックネーム:親指の腱断裂 術後の違和感 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

半年前に、割れたお皿で右手の親指の甲を3箇所切りました。腱も切れたため、怪我をしてから10日後に縫合手術を受け、3ヶ月のリハビリの後日常生活にほとんど支障がないほどに回復しました。
しかし最近になって、腱が角度によって引っかかるような違和感があり、カクっと鳴るたびに痛みがあります。
これは異常なのでしょうか?また、病院で診察を受けるべきでしょうか?
毎日何かの拍子に痛みがあり、ほっとけば良くなるものなのか、何かリハビリ等が必要なのか気になります。

A976 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
腱の縫合部が肥厚して腱鞘に引っかかっています。
安静だけで症状が軽減することもありますが、痛みが生じているなら炎症があるのですから多くの場合放っておくと悪化します。
腱縫合をした施設ならhand surgeryの診療をしているのでしょうから、再度診察をしてもらってください。
利き手の拇指は、通常の日常生活が自然にリハビリになることも少なくありません。
腱断裂の場合縫合した腱が完全に再接着するまで負荷をかけ過ぎないことが重要なため、固定と最初は慎重なリハビリ法の指導が必要ですが、今回ご相談のようないわゆるばね指は長期間のリハビリが必要になることはないので躊躇せず病院におかかりになってください。
Q977 相談者 ニックネーム:もちち 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

2年前に腹腔鏡手術にて卵巣嚢胞の摘出術を受けました。ここ数日、急に臍の手術傷(とその直下のお腹)が痛みます。歩いたり、寝相を変える際にも強く痛みます。
手術後当時、傷は綺麗だねーと医師は言っていましたが、縫合のせいで臍の奥の方に小さなポケットができ、ゴミがたまりやすく時々腫れます。また縫合糸も盛り上がっています。
病院にかかろうかと思っていますが、どのような対処となりますでしょうか。

A977 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下膿瘍、皮膚腫瘍、縫合糸膿瘍などが化膿している可能性があります。
抗生剤内服、切開排膿、皮膚腫瘍切除、膿瘍摘出など様々な治療が考えられます。
頂いた情報だけでは具体的な診断も治療法の提案も出来ません。
形成外科を受診してください。
Q978 相談者 ニックネーム:HaKU 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

片側顔面痙攣の診断を受け左耳後ろの髪の毛の生え際に沿って10cm程切開、直径40mmで開頭オペを受けました。オペ後から左側の後頭部から頭頂にかけて感覚麻痺があり、2週間経過しても改善の兆しがありません。執刀医にはまだ話をしていませんがこのまま戻らないのか、徐々に改善するのか分からず不安でたまりません。 ネットで調べても感覚麻痺についてはヒットしません。

A978 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「後頭部から頭頂にかけて知覚麻痺」なら大後頭神経の障害ではないでしょうか。
「顔面痙攣」の神経血管剥離術で大後頭神経を切断する可能性は低いので、手術中の体位などによる一時的な神経損傷なのかもしれません。
「改善の兆しがありません」という記載が、術後「2週間経過」して多少とも知覚が戻ってきているがまだ完全ではないということならば、「徐々に改善する」のをお待ちになってもよいでしょう。
記載の言葉通り、全く知覚鈍麻の軽減が無いということならば、早めに治療を開始したほうがよいかもしれません。
術前に説明の無かった状態があるならば、その症状が手術に関係するかどうか自信を持って完全に理解できるのは手術を担当した医師だけです。
「不安」を抱えて「ネットで調べても」一般的な情報しか書いてないわけですし、多くの方の経過にご自身が当てはまるかもどうかも明確にはなりません。
診察をしなければ症状の詳細を把握できないので、明快な回答が出来ません。
なるべく早く、手術をなさった病院で主治医にご相談いただくのが最良の選択肢と考えます。
Q979 相談者 ニックネーム:ジュン 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

3か月前に腹腔鏡手術で虫垂を摘出しましたが 予後1週間以内にお臍周りが腫れ上がり 膿を出す処置をして1か月余り傷口から 滲出液が出ていました。
その後ちょっとお腹周り動かしたりすると気持ち悪くなり吐き気がして主治医に相談しましたが様子見ましょうだったのですが 3か月たった今でも気持ち悪くなったり吐き気がお腹ひねったりするとあります。
CT撮りましたが異常なしなので主治医も分からないと言われこちらも困惑しています。日にち薬で治まるんでしょうか?
それとも他の病院で診てもらう必要でしょうか?今現在もとりあえず気になるなら来て下さいと言われ1か月に1回通院しています。

A979 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「腹腔鏡手術」の術後数日で「お臍周り」が「腫れ上が」ったのは、縫合糸膿瘍あるいは脂肪融解による膿瘍が原因で、腹壁の症状です。
「ちょっとお腹周り動かしたりすると気持ち悪くなり吐き気が」出現するのは腸管の動きが制限されるためで、原因は腸間膜の癒着などによる腹腔内の症状です。
腹壁の膿瘍と腹腔内臓器が原因の症状は関係ありません。
また、「気持ち悪くなったり吐き気がお腹ひねったりするとあります」という内容は、手術とは関係なく逆流性食道炎や急性胃炎などによる症状なのかもしれません。
胃カメラなど上部消化管の検査をしてみてはいかがでしょう。
Q980 相談者 ニックネーム:さくたろう 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

約1ヶ月前に息子が飼い犬に鼻付近を噛まれました。
内出血などもあったのですが、内出血部分は1週間程度でよくなりました。
ですが5mm程度の引っ掻き傷のようなものが1ヶ月経つ現在も残っています。
傷口は深くなくじっくり見ればわかる程度なのですが、このまま様子見をしていれば消える傷なのでしょうか?

A980 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
まだ受傷後「約1か月」なら改善するかもしれませんが、凹みの瘢痕がそのまま残る可能性もあります。
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは瘢痕の詳細が把握できないため、具体的なアドバイスが出来ません。
直ちに治療が必要でないとしても、日常生活の注意点などを指導して貰うため、形成外科を受診して定期的に経過を診てもらうとよいでしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る