Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q961 相談者 ニックネーム:リリー 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

半年程前にした頬骨の手術の手術痕から、滲出液の様な黄色くて透明な物が出て固まっていました。(耳の前の手術痕で、ニキビ位の大きさです)
腫れ感、熱感、痛み、赤味などは今の所ないのですが、様子見で大丈夫でしょうか?
古傷から滲出液が出る。手術痕から滲出液が出る。など、こういった事は良くある事ですか?
どうなった場合は、すぐに病院に行ったほうがいい。などの症状はありますか?

A961 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下縫合糸が排出される可能性があります。
瘢痕や色素沈着を残さないため、早期に形成外科を受診してください。
Q962 相談者 ニックネーム:ルミ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

飼い猫に手首を2ヶ所噛まれました。
すぐに流水で洗い流し、傷口周辺の腫れが少しある程度ですが、噛まれた方の腕の筋の痛みが肘まであります。 病院に行くべきでしょうか?

A962 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
猫咬傷は感染の可能性が低くありません。
直ちに形成外科などを受診してください。
Q963 相談者 ニックネーム:ゆーふー 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

3週間前に3歳の娘が躓いて転倒した際にテーブルに左頬を強打しました。
すぐに腫れあざになり念のため救急で診てもらいレントゲンは取らなくて大丈夫かと言われアイシングのみしてとのことでした。
次の日目の周りも青くなってきたので眼科にも行き全て診てもらい異常なしでした。
その後少しずつ腫れやあざが無くなってきたのですが頬にしこりがあってそれがなかなか取れずにいます。これはずっと跡が残るものなのでしょうか?専門的な病院に罹った方が良いのでしょうか?

A963 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
打撲による皮下血腫あるいは皮下組織の硬結でしょう。
少なくとも3~6か月程度、硬結が残ります。
放っておいても構いませんが、なるべく綺麗にしたいとお考えならば、念のため早期に形成外科で診てもらってください。
Q964 相談者 ニックネーム:クミポン 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

去年の6月くるぶし骨折してボルト入れました。今年の6月ボルト除去手術しました。時期的に傷も治りにくかったのですが、傷ではなく、傷の足の甲側が盛り上がり痛みがあります。主治医に言うと、ボルトを入れるときに靭帯に傷が入って痛みがあるのだと。骨折といっても、ヒビが入っている状態だったのです。ボルトを入れた方が早く完治するからと手術を選択しました。それは間違っていなかったと思っていますが、一年を過ぎてなお、まだ靭帯に痛みがあり腫れているっておかしくないでしょうか?この痛みを治すには時間がかかるからと骨折の時に購入したサポーターを装具して生活しています。1年以上経っているのに、治らない。これから先治るのでしょうか?

A964 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは診断ができないため、具体的な回答が困難です。
「主治医」の説明通り「ボルトを入れるときに靭帯に傷が入っ」たことが「足の甲側」の「盛り上がり」と「痛み」の原因ならば、手術直後に「盛り上がり」と「痛み」が最も強く、時間の経過とともに症状は少しずつでも軽減するのが通常です。
しかし、まだ「痛みがある」状態で2か月前に「ボルト除去手術」をしたのならば、「痛み」の程度は「1年以上」前の状態に戻ることもありえます。
成人の足の外傷は、治癒するまでに思いがけず長期間を要することも少なくありません。
CTなどの検査で現在の状態を具体的に確認してもらい、再度「主治医」に診断名と現在の状態、今後の経過予測、治療方針を詳しく説明して頂くことをお勧めします。
Q965 相談者 ニックネーム:meg 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

9歳の子供の頭が鼻骨の付け根〜眉間あたりに激突しました。
1時間ほど経ったところで、痛みはあるものの、腫れはなく、見え方にも異常はありません。
このような場所に強い衝撃を受けた場合も、脳に影響が出る可能性はありますか?

A965 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頭部の振盪や顔面骨骨折があれば「脳に影響が出る可能性」もあります。
「鼻骨の付け根」の奥には篩骨洞と前頭洞があり更に奥には蝶形骨洞があります。
構造のうえでは副鼻腔および鼻腔の壁の奥は頭蓋内ですが、「1時間ほど経ったところで、痛みはあるものの、腫れはなく、見え方にも異常は」ないならば、「脳に影響」を心配する必要は無いでしょう。
Q966 相談者 ニックネーム:なな 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

中学2年生です。2日ほど前ストレスでリストカットをしてしまいました。本当に浅く切りました。少し血が出てくるくらいです。跡って残りますか?友達や家族にもバレたくありません。今は絆創膏で隠して学校に行っています

A966 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
リストカットの瘢痕は必ず残ります。
なるべく目立たない瘢痕にするため、創縁を隙間なくぴたりと寄せて、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼って固定してください。
創閉鎖後は瘢痕を幅広くする方向に張力がかからないようテープなどで固定し、保湿と紫外線対策をしておいてください。
Q967 相談者 ニックネーム:ノーマ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

1ヶ月前に仕事中、ノコギリで気を切っている時にノコギリが滑って、左手の親指の第一関節の所あたりに当たりました。表面がえぐれたみたいになりましたが、傷は1週間くらいで治りました。しかし、その怪我の頃から、親指の付け根か手首辺りに痛みが出てきました。関連性がないと思っていたので、何かな?と思っていたら、手首にしこりのようなものがあるのに気がついて、それから次第に親指を伸ばしたり、てくっを捻ったり、重いものを持った時にピキーと痛みが強くなってきました。
この痛みは治るのでしょうか?  筋でも切ってしまったのでしょうか?

A967 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頂いた情報から、
① 外傷による感染が指伸筋腱に沿って中枢側に広がり、リンパ節の腫大が起きている
② 「手首」の「しこり」はガングリオンで、ガングリオンによる橈骨神経圧迫が生じている
③ 手関節の腱鞘炎
④ ドケルバン病
などが考えられます。
診察をしなければ、診断の確定が出来ません。
症状が徐々に悪化しているのですから、自然に痛みが無くなるのを待つのではなく、早期に手外科を標榜する整形外科におかかりになってください。
Q968 相談者 ニックネーム:N 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

2ヶ月程前に頭頂部をドアノブの角にぶつけ、切り傷ができ、当日中に形成外科で診察してもらい、医療用ホチキスで傷口を固定して頂きました。
血は出ていましたが流れてくるほどではない具合でした。
傷の程度は、深さはそれほどなく、長さは3cm程であったと聞いています。
当日の処方箋としては、抗生物質と痛み止め、また別日には塗り薬を出されました。
怪我から1週間後に針を抜かれましたが、2ヶ月程経った今、回数は多くないですが、鈍痛がすることがあります。
これは大丈夫なのでしょうか?不安になってきました。なにかの病気に発展している可能性はありますか?

A968 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頭皮は伸展性が無いため、瘢痕が引っ張られて「鈍痛」があるのでしょう。
受傷後3~6カ月経過するまでは、同様の症状が散発します。
放っておいても構いませんが、「不安」ならば「形成外科」で経過を診てもらってください。
Q969 相談者 ニックネーム:彩 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:女性

小陰唇縮小術の経過について相談させて頂きます。
経過:美容外科で28日前に手術し、中縫いの抜糸不要の術式でした。術後傷から出てきた糸は可能な限り除去していましたが、2週間経過後に露出したままの糸から感染し、軽い化膿と腫れが出ました。執刀医から抗生剤を10日処方してもらいましたが、腫れはあまり治らず昨日執刀医へ腫れている部分の糸は抜糸してもらいました。なお抗生剤の影響でカンジダを発症、婦人科を受診し現在治療中です。
執刀医へ手術について確認しましたが、縫合糸はバイクリル5-0、縫合した位置、結紮した箇所などの情報はありませんでした。1ヶ月経過しておりほぼ糸は溶けているしこれ以降糸が表に出ることはない、炎症があった部分や糸がある箇所のひきつれる感じは消失していくだろうとの返答で、糸が出てきても抜糸は積極的でない印象です。
気になるのは、現在腫れが引き再度糸が出てきた箇所があること、糸について調べたら溶けるまで約57~70日、より糸タイプのため細菌感染のリスクがある、場合によりケロイドや異物反応があるという点です。
カンジダの治療中でもあり、露出した糸からの感染が心配です。清潔に注意しますが、露出が何日続くなら感染のリスクが高まるか。また感染を起こした組織の周辺の糸が異物反応を起こす可能性があるのか、その場合糸が吸収されない場合はあるのか。ひきつれる感じは糸から感染した後から出現しており、特に改善も悪化もしていませんが、今後消失してくる可能性はあるのでしょうか?

A969 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
吸収糸は組織内で異物として加水分解します。
緊張がかかっていれば数日から2週間程度で切れてしまいますが、全てが分解して吸収されるまでに3か月程度は必要です。
吸収糸であるかどうかは関係なく、撚り糸が表皮外に露出している時点で感染を合併する確率は上がります。
露出した糸があるなら早期に抜糸することをお勧めします。
縫合糸を核とした感染が成立して瘢痕治癒したため、ひきつれる感じがあるのでしょう。
通常、3~6か月の経過で症状は軽減・消失します。
Q970 相談者 ニックネーム:梅雨梅雨 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性

半月前に乳頭癌の甲状腺峡葉部切除をしました。術後3日目からレディケアを貼るように指示され、週に一度の頻度で2度交換。貼って10日目くらいからかぶれはじめ、初めは我慢して周囲にステロイド軟膏を塗っていました。傷も痛くなってきたので剥がしてみると、テープの形に真っ赤になっており、傷の周囲の皮が剥けたように。
テープも貼らず、何も塗らないままでいいのか不安です。また、首がデコボコしているのもショック。傷は覚悟していましたが、首の皮がよじれたり、段々が酷かったりは想定外です。
時間が経てばよくなるものなのでしょうか?

A970 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
縫合部分にシリコンゲルシートを貼付するのは、瘢痕の保湿と瘢痕にかかる張力を抑制して将来的に目立たない瘢痕にするためです。
汗によるかぶれが原因で「テープの形に真っ赤になって」しまったのでしょう。
甲状腺部分は強い張力がかからないのが通常なので、シリコンゲルシートを貼らなくても問題はありません。
「首がデコボコしているのも」「首の皮がよじれたり、段々が酷かったり」する状態も、日数の経過とともに軽減します。
瘢痕を含め、かぶれ部分の紫外線対策をしていただき、通常のスキンケア用品で保湿をしておいてください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る