Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q921 相談者 ニックネーム:みゆっこ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

2週間前に転んで小指を負傷しました。
皮膚がえぐれて、骨にヒビが入りました。
やっと傷は良くなったのですが、皮膚が突っ張る感じで曲がりません。
曲げると痛いです。
これは保湿するのが良いのでしょうか?

A921 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「骨にヒビ」があるなら、少なくとも4週間の安静の指示があったのではないでしょうか。
まだ「2週間」しか経過していないので、浮腫みのため「皮膚が突っ張る感じで曲が」らないのも、骨折のため「曲げると痛い」のも通常の症状です。
手外科を標榜する整形外科で日常生活の注意点などを指導して貰ってください。
Q922 相談者 ニックネーム:cotto 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

今年の2月に左手首橈骨骨折をし、プレートを入れる手術をしました。
が、手の痺れが抜けず9月にプレートを抜く異物除去手術を行いました。
手術後、まだ5日で抜糸もしてないのですが手の痺れは酷くなっており、逆に痺れにプラスして電気が流れるような痛みが時々あります。
これは、除去手術の際神経を傷つけられているのでしょうか?
この電気が流れるような痛みは、この先ずっと続くのでしょうか?
傷口の痛みより気になります。 また、治す方法はあるのでしょうか?

A922 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、手および手指の痛みや痺れは、詳細に診察をしなければ、診断・アドバイスが出来ません。
手術の際に神経を傷つけている可能性は極めて小さいでしょう。
手根管症候群などの可能性もあります。
手あるいは手指のどの部分の痺れか、骨折の固定術から抜釘術までの期間で痺れの軽減や悪化はあったのか、抜釘術後も痺れの部位は変化ないのか、電気が流れるような痛みはどんな時にどこへ向かって生じるのか、1日のうちどの時間に症状が悪化するか、手指の動きに制限はないか、手指の発汗に異常はないか、手の筋肉の萎縮はないかなどの情報が、診断の助けになります。
診察の際に思いついた症状と気持ちだけを伝えるのではなく、専門用語でないご自身の言葉で構わないので症状が出現したり憎悪したときの情報をメモするなどして、主治医にお伝えいただき、考えられる痛みの原因を説明していただくとよいでしょう。
Q923 相談者 ニックネーム:ヒヒ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

30年以上前にホクロ除去をレーザーでしました。お化粧をすれば 見ためでは、ほとんど分からない程度まで綺麗になりました。
ですが、ここ最近になってホクロがあった部分が、少し黒くなり、盛り上がってきました。 お化粧をすると ボコッとして、黒さも 盛り上がりも目立ちます。
再度レーザー治療しても大丈夫でしょうか?

A923 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
母斑の取り残しから、再度、母斑の隆起が生じているのでしょう。
炭酸ガスレーザーの焼灼施術をしても構いません。
Q924 相談者 ニックネーム:みっちー 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性

1週間前に靴下で親指と人差し指の皮が剥がれてしまいました
キスパワーパットを2日毎に交換を3回合計6日しました
それでも治りません  皮膚科行った方がいいのでしょうか

A924 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
下肢の外傷は、治癒までに2週間程度の日数がかかることも少なくありません。
また、末梢血流障害の合併症や皮膚疾患があったり創感染を起こしたりすると、更に時間がかかります。
皮膚科あるいは形成外科を受診していただいた方がよいでしょう。
Q925 相談者 ニックネーム:リョウ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性

約3週間前に脱毛サロンにて施術を受けたあと、施術箇所(両太腿から足の甲にかけて)がはっきりわかるような形で火傷を負いました。
1週間ほど前から火傷箇所の皮がめくれ始め、完全にめくれた部分は真っ白な状態です。
このまま放置して問題ないでしょうか?
また、広範囲にわたり色むらがあるため肌の露出(短パンを履く)かある際にファンデーションを塗る等して白い部分を目立たなくしてもいいものでしょうか?
あと、色むらがなくなるまでどの程度の期間が必要と考えればよいでしょうか?
色むらの消失を促進するような対策(塗り薬や飲み薬等)があればあわせてご教示いただきたく存じます。

A925 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、熱傷の重症度が明確でないため回答が出来ません。
診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ないので、形成外科を受診してご相談なさってください。
一般論として、表皮剥離のないⅠ度熱傷は表皮層までに留まる熱傷なので、「ファンデーションを塗る等して白い部分を目立たなくしても」構いません。
また、「色むらがなくなるまで」3か月以上必要なことも少なくありません。
Q926 相談者 ニックネーム:なお 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

額の傷、眉上2センチの場所、眉頭からこめかみに向かって横に約3センチの縫合痕についてのご相談です。筋層までの傷のため救急で真皮縫合と表層は埋没縫合の処置をしていただきました。現在は形成外科にかかり、遮光テープを貼り、上からエンビロンクリームを塗っています。
受傷から1ヶ月が経過しましたが、目を開けると、眉毛と傷の間が盛り上がり、傷がへこんでいて、少しひきつれたような感じになり目立ちます(目を伏せると、傷跡の凹みは多少ありますが、もりあがりはあまり気になりません)。傷跡自体はある程度覚悟していますが、もりあがってへこむのがとても気になり、まだ傷は治る途中とは思いますが心配です。。6ヶ月、1年と時間とともに筋肉の回復などで馴染むのか、このもりあがりと凹みは改善しないのかご意見うかがいたいです。また将来的に再治療の方法があるかも教えてください。

A926 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
縫合線の瘢痕が皮下で癒着しているので、前頭筋の動きによって歪みが出現するのでしょう。
受傷後3か月、6か月と瘢痕の状態は変化します。
マッサージや治療が必要になることもあります。
形成外科におかかりになっているのですから、定期的に瘢痕の経過を診てもらい、適時適当なケア法や治療法を提案して貰ってください。
もし成長後に気になる状態が残っても、瘢痕形成術やサブシジョン施術で治療は可能です。
Q927 相談者 ニックネーム:うじ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

バスケットボール中に人の肘が 鼻の右横あたりに重いから当たりました。
冷やしたおかげか、アザなどはできていないのですが打撲したところ痛みが残っています。
加えて、前歯の右上から3番目くらいまで 麻酔をされたときのように、感覚がありません。 歯茎には触れても感覚はあります。

これは、患部が腫れることで一時的なものでしょうか、それとも歯科あるいは形成外科を受診すべきでしょうか。

A927 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一時的なものかどうか診察をしなければ判断は出来ませんが、眼窩下神経の損傷の可能性があります。
形成外科を受診してください。
Q928 相談者 ニックネーム:ななか 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

1歳の時、50cm?上からコンクリートに落ち、おでこが腫れました。当時、旦那が見ており、病院に連れて行く様に何度も言いましたが、連れて行く気が無く、その後、様子を見ていました。嘔吐も意識不明になる事も無かったのですが、不安は残りました。

A928 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「嘔吐も意識不明になる事も無かった」なら脳への大きな影響はなかったのでしょうから、後遺症の可能性はほとんど考えられません。
また、受傷から数か月以上経過しているなら、遅発性の障害が発症することもないでしょう。
ご心配なら、CTやMRIで脳検査をなさってください。
Q929 相談者 ニックネーム:のん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

包丁で、左手薬指の爪の右側の肉を切りました。血は圧迫して20分ほどで出なくなりました。
一晩ズキズキとしていましたが、今日はヒリヒリ程度です。
深さは2、3ミリ、広さが10×5ミリ程度です。
なんとなく白いのが見えている感じがします。
指先ということもあり、キズパワーパッドがシワになって密着してない部分もあります。
病院にかかるべきか、近くに外科がないため、受診が必要な場合、2、3日おいておいても大丈夫なものか気になります。

A929 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷後直ちに水道の流水で洗浄し、清潔なタオルなどで圧迫止血するのが正しい対処です。
湿潤療法用の創傷被覆材を貼付しておいてください。
調理中で生ものなどを切った「包丁」は、雑菌が付いている場合もあるので、感染の原因になることがあります。
赤み、腫れ、熱感、疼痛の増強など感染の兆候があれば、直ちに形成外科などを受診してください。
Q930 相談者 ニックネーム:まゆげ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

ほくろ除去をしてからキズパワーパッドを貼っています。術直後からキズパワーパッドが黒くなり血が出ていると思うのですが、この時はキズパワーパッドを交換した方が良いのでしょうか。2日目の現在、キズパワーパッド上では黒い部分は広がっていません。また、施術して頂いた先生からは2週間は極力取らないようにと言われました。

A930 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外して、水道の流水で創部を洗った後、貼り直してください。
整容に関する治療は、施術後の経過や追加の治療まで含めて瘢痕が気にならなくなるまで、施術者が責任をもってフォローアップしてくれるはずです。
説明や指導と異なる経過で不安・疑問が生じた際は、躊躇なく施術をしてくれた主治医にお問い合わせになることをお勧めします。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る