Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q871 相談者 ニックネーム:maa 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

3ヶ月前に帝王切開にて第二子を出産しました!
第一子の時は緊急帝王切開だったので2回目の帝王切開です。2回とも縦切開です。

退院後1週間程で病院で貼ってもらったテープからアトファインに貼り替えました。術後3週間後の時に切開した下の方が膿んでしまい出血もしたので出産した病院を受信して消毒してもらいました!産後1ヶ月検診の時も見てもらいましたがほぼカサブタになり傷の治りも良くなって子宮の戻りも異常はありませんでした。

ですが産後2ヶ月くらいの時にまた同じ所が膿んで出血してしまい…里帰り出産だったため、出産した病院とは違う産婦人科を受診してまた消毒してもらいゲンタシンを処方してもらいました。空気に触れた方がいいとの事だったのでアトファインは貼らずに過ごして、ゲンタシンを1日1.2回塗っていました。だいぶ良くなってきたので塗るのを止めていましたが産後3ヶ月の今また傷の下の方、同じ所が出血してしまいました…汁などは出ませんが若干膿んでる感じはします。またしゃがんだり、下着で擦れるとやはり痛いです。

この様な場合は病院を受診した方が良いのでしょうか?受診するなら産婦人科か形成かどちらがいいのでしょうか??

A871 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
縫合糸膿瘍あるいは埋没毛の可能性があります。
婦人科でも構いませんが、可能ならば形成外科を受診していただいた方がよいでしょう。
Q872 相談者 ニックネーム:エビ豆 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

20年ほど前にバイク事故で、左足のくるぶし内側を複雑骨折し手術でボルトを入れて固定しました。
その後1年くらいでボルトはとりました。
その事故からは20年たち、ここ数年古傷が痛むという症状がずっと続いている状態です。
冷えると一番ダメで、マッサージしたり、温感クリームを塗ったりしています。
常に怪我した足は冷えている感じで、むくみやすく、痺れも出たりしていてつらくなってきてます。
治るのは難しいとは思いますが、もう少し足が楽になるといいなと思います。

A872 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
下腿は血流のうっ滞による浮腫みが生じやすい部位です。
下腿は、足関節に外傷があった場合でも損傷した部位を迂回した血管の血流増加や新しい血管の新生が起きにくいため、長期にわたって冷感や浮腫み症状が続くことが少なくありません。
下腿あるいは足の浮腫み解消のために、椅子に座る際も脚を伸ばすとか就寝時に下腿の下に枕を置くとかして足を高く位置させてください。
また、下肢の筋量の増加が下腿浮腫の軽減に繋がるので、歩いたりスクワットをするなどして筋肉をつけていただくとよいでしょう。
Q873 相談者 ニックネーム:シノ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

135度程度のヘアアイロンで横の髪をセットしていたところ、誤って耳も同時に挟んでしまい、火傷しました。
その場ですぐタオルにくるんだ保冷剤で冷やし、オロナイン軟膏を塗ってから受診したのですが、現段階ではまだ火傷の深さは分からず、耳は皮膚のすぐ下が軟骨なので最悪の場合耳の変形も有り得ると言われました。
現時点でこれといった痛みはなく、火傷したところが全体的に赤くなっているだけなのですが、1箇所だけぽつんと水ぶくれができそうだなといったところがあり、そこだけが少し痛む状態です。これは深度としてはどのくらいなのでしょうか…?

A873 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
Ⅰ度~Ⅱ度SDBでしょう。
熱傷は受傷後の経過によって、受傷時よりも重症度が進行することも少なくありません。
耳介熱傷は特殊部位の熱傷と考えていただき、形成外科を受診して適切な処置をしてもらってください。
処置のガーゼや枕などで擦らないよう気を付けてください。
Q874 相談者 ニックネーム:もずくちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:女性

総合病院の皮膚科で太ももに近い右下腹の悪性皮膚切除手術を受けました。術後1週間後に抜糸が終わり現在4日目です。 足の付け根の近くなので歩きにくいです。
抜糸後2週間は傷口を石鹸で優しく洗いガーゼで保護し、その後は普通に生活して良いと言われて終了。しかし、切開したのが横に8cm位あり直線ではなくて葉っぱの形に切ったので端の方(腰に近い)が肉が厚かったので強く皮膚をつまんで縫ってあるので盛り上がってる状態。ケアテープしなくても大丈夫なのか心配で医師に聞いたら傷はくっついてるのでしなくても良いけど、気になるならしても良いですと言い方がキツくてそれ以上は何も聞けませんでした。傷跡が綺麗に戻るのか心配なので聞いたのに傷はくっついてるので?と私の聞いてる意味が解ってないみたいでした。
見えない所ですが気になるので市販のケアテープをした方が良いでしょうか?

A874 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
縫合した線状の瘢痕に張力がかかると、幅の広い瘢痕や肥厚性瘢痕になります。
「足の付け根の近く」の「下腹」は比較的皮膚に余裕がある部位なので、幅の広い瘢痕や肥厚性瘢痕にはならないだろうという判断で、「テープ」固定は「しなくても良いけど、気になるならしても良い」という回答だったではないでしょうか。
縫合線の「端の方」が「盛り上がってる状態」が「葉っぱの形に切った」ためのドッグイヤーなら、時間が経過しても改善はしません。
元の疾患が「悪性皮膚」腫瘍であったため、治療を担当した「皮膚科」では完全に切除することを重視して、悪性細胞の残存や再発あるいは転移がないことを確認してから整容面の治療を検討してくださいということなのかもしれません。
頂いた情報だけでは、元の疾患名も現在の瘢痕の状態の詳細も把握できないので、具体的なアドバイスが出来ません。
「皮膚科」で再度ご相談いただくか、「皮膚科」の治療が「終了」しているなら形成外科におかかりになってご相談なさってください。
Q875 相談者 ニックネーム:めぶ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

高校2年生の冬に走っている途中でフェンスの針金のようなものに引っかかってしまい、自然治癒するだろうと思っていたのですが、その部分の赤みが取れずまたその上からしわのようなものができてしまいました。どうにかして治療したいので意見お聞かせください、お願いします。

A875 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
血管拡張や新生血管の増生と拘縮を伴う瘢痕なのでしょう。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q876 相談者 ニックネーム:   患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

他人が車のハッチバックを閉める際に下に入ってしまい、左のおでこをぶつけました。切り傷、出血があり休日外来で診てもらったところ、大したことはないとそのまま返されました。
一週間が経ち、傷は瘡蓋になり、傷の周りは黄色くなっているものの触ると少し痛みがある程度です。
が、傷周辺を触ると、傷から5センチほど離れた部分(頭皮)が引っ張られる感覚があります。髪の毛が引っかかっているような…でも見た目はなんともありません。
このような症状はありえますか?様子を見ていれば良いでしょうか。
休日診療では皮膚科の先生だったので、改めて形成外科など受診した方が良いでしょうか。

A876 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「傷の周り」が「黄色くなっている」ことから皮下出血があったことは明らかで、前頭筋と前額部皮膚および皮下組織が癒着して、「傷」の上部の「頭皮」が「引っ張られる感覚」が生じているのかもしれません。
また、前額部の末梢知覚神経が損傷して、「引っ張られる感覚」の原因になっているのかもしれません。
可能性は極めて低いでしょうが、顔面神経の前額枝のダメージが原因で前頭筋の動きが制限されているのかもしれません。
原因が何にせよ「引っ張られる感覚」は一時的な症状で、数週~数か月の期間で改善するのが通常です。
一度、形成外科で持て貰ってください。
Q877 相談者 ニックネーム:ヒロ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

2歳6ヶ月の息子ですが洗濯パンの角で後頭部をぶつけてしまい5ミリ程パックリ傷が出来てしまい救急搬送、ホッチキスで止血のみの処置で済みました。1ヶ月以上たちますが毛が生えずハゲでいます。将来毛が生えてきますか?

A877 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頭皮の打撲による割創の多くは、毛根の流れに沿って皮膚が割れるので毛根の損傷が殆どありません。
血流の悪化によるショックロスと、スキンステープラーの固定による毛根損傷のため、毛が生えていない部分があります。
3~4か月の経過の後に再度発毛が始まりますが、スキンステープラーによって毛根が損傷された部位と瘢痕が広がった部位は毛根が存在しないため将来も発毛は期待できません。
形成外科を受診してアドバイスを貰ってください。
Q878 相談者 ニックネーム:いずみ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

昨年9月末にカナダへ行った際、友人の飼っている犬に噛まれ、6針縫い、日本に帰ってから抜糸しました。噛んだ犬は狂犬病の注射やその他必要な注射を打っています。抜糸後は順調に治り、今は縫ったあとが少し目立ちますが、完全に塞がっており、見た目は問題ありません。ですが時々、縫った場所が痒くなったり、中が痛くなったりします。今は抜糸して10ヵ月が経ちました。10ヶ月も経っているのに痒くなるとか痛くなるというのは普通でしょうか?また、この時期に来て何かしら(例えば破傷風など)病気になったり、感染症になる可能性はありますか?

A878 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
感染症の心配はありません。
瘢痕のひきつれで「時々、縫った場所が痒くなったり、中が痛くなったり」するのではないでしょうか。
炎症が無いことを確認するために、形成外科を受診してご相談いただくとよいでしょう。
Q879 相談者 ニックネーム:ひらめ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

アスファルトで転んでひざの少し下(骨が少し出っ張っているところ)が3cm位えぐれてしまいました。
すぐ病院に行ったのですが、縫ってはもらえずスポンジみたいなもので擦ってゴミ掃除をして軟膏をつけて帰されました。数日後また行って同じ治療と、人工皮膚を縫いました。また数日後、膿んできたので病院で診てもらったら手術することになりました。しかも2度やりますと言われました。 1回目は皮膚再生(皮膚を盛り上げる)2回目は皮膚を縫う。 14日間の入院でした。その後約25か月経ちますが未だに傷の下が固く盛り上がっています。皮膚が硬くて奥の皮膚にくっ付いていて伸びないので正座ができないです。硬いものに当たると痛いです。 しばらくドレニオンテープ(ステロイド)を毎日貼っていました。2か月前からは傷の色を無くす軟膏とプロペトだけです。盛り上がりを無くすのはステロイド注射しかないと言われ、何回も打つと言われました。

A879 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
膝は肥厚性瘢痕でしょう。
赤みがあって硬く盛り上がっているなら、フラクショナルレーザーが有効かもしれません。
ステロイド剤の貼付やステロイド注射も効果があります。
膝の肥厚性瘢痕は、治療をしなくとも数年以上の経過で平らになっていく可能性がありますが、ぶつけるたびに比較的強い痛みがあるはずです。
治療の経過から推測すると、形成外科におかかりになっているのでしょうから、主治医に今後の経過を予測してもらい、主治医とともに治療計画をたててください。
Q880 相談者 ニックネーム:なる 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

リスカを軽くしたら血がでてその部分が赤っぽくピンクっぽくなります。これを自分で手軽に色を抑える方法ってありますでしょうか。あとしてはいけない色の抑えかたも教えてほしいです。
病院は行ってなくて傷はほぼ毎日です。

A880 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
リストカットの出血をしっかり洗い、濡れタオルなどで押さえて止血してください。
隙間が開かない様に創縁を合わせて、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼ってください。
創縁が開いてしまう場合は、サージカルテープなどで皮膚を固定します。
リストカットの瘢痕は必ず残るので、時が過ぎれば必ず後悔することになります。
形成外科を受診してご相談なさってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る