Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q861 相談者 ニックネーム:M 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

5月に韓国でお尻と太ももの脂肪吸引をし、2週間後知り合いの先生に抜糸してもらいました。
1箇所はとても綺麗に(平らに)治っています。お尻の方の穴に関しては、ずっとカサブタが治ってないのかなと思っていたら昨日糸が出てきていたので、同居人に切ってもらいました。
他の箇所は縫っていた部分が陥没したまま(平らにならず引っ張られている感じ)です。1箇所はつまむと白い膿?(ニキビの)ようなものが出てきました。なので、糸が残っているから穴が塞がってはいないのかなと感じました。
調べていて、「異物を出そうとするから糸も出てくる」と読んだのですが、このまま糸が出てくるのを待った方がいいのでしょうか?
それとも他院抜糸可の病院で調べてもらってほじくり出してもらった方がいいのでしょうか?

A861 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、整容に関する治療は診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ません。
皮下縫合糸を残しているとすれば、最も異物反応が起きにくい素材の縫合糸を使っているはずで、適切に縫合してあれば「糸」が「出てくる」ことは多くありません。
形成外科を受診して診てもらってください。
Q862 相談者 ニックネーム:nickolas 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

2週間ほど前に、中型犬に右人差し指の先の方を噛まれました。
噛み傷は、爪の付け根が打撲の様な感じで内出血し、指の腹側に2箇所牙による亀裂が入り、1箇所から結構出血しました。もう1箇所からは出血はありませんでした。
ところが、2週間経って、出血しなかった部分が痛くて、何かをつまみあげる時や、缶詰などのプルトップを引く時などは痛みが強いです。
これはこのまま放置で徐々に痛みがなくなるものなのか教えてください。
現在腫れはありません。 受診はしていません。

噛まれた直後に消毒液をかけ、キズパワーパッドを貼りましたが、数時間で剥がし、よく洗った後にゲンタシンを塗り普通の絆創膏を貼って毎日取り替えました。
この犬は現在、リンパ腫の為抗がん剤治療を受けています。
唾液による被爆の恐れはありますか?
病中のため、狂犬病のワクチン、その他のワクチン接種していません。
見た目にはもう傷はないので、受診するのは気が引けます。

A862 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
動物による咬傷は、表皮の損傷が小さいため、皮下に感染巣を残したまま上皮化して、後に進行性の組織壊死の原因になることがあります。
形成外科を受診してください。
Q863 相談者 ニックネーム:なな 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

小1の息子が2〜3週間前に家でお友達とぶつかり、机の角に頭を打ちました。(耳の後ろあたり)
かなり痛がってましたが、その後は『たんこぶできた!』と言って、今日までプールしたり走り回ったり何ともなかったのですが、

今日になって私がハグすると、たんこぶの部分を痛がりました。夜寝る時に頭を抱えようとすると、また痛がりました。

耳の後ろがうっすら盛り上がっているような、いないような。触らなければ痛くないと言いますが、さすがに治ってないのはオカシイのでは?と思い、質問させていただきました。
脳神経外科を受診したがいいでしょうか。

A863 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
側頭骨の隆起を触れるのではなく、左右を比べて患側の方が「耳の後ろがうっすら盛り上がって」いて、「触」って「痛」いなら、皮下漿液腫などが残存している可能性があります。
念のため、形成外科(あるいは脳外科)を受診していただくとよいでしょう。
Q864 相談者 ニックネーム:33913 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

リストカットをしました。腕の真ん中あたりがぱっくりと切れており、黄色い脂肪?が見えていました。病院に行って処置していただくお金がなかったため自力で治そうと思い、キズパワーパッドを毎日貼り替えています。2週間ほどで傷の端部分は薄い皮膚ができたのですが、真ん中の部分には皮膚ができず、赤い肉?がぷっくりと出ています。どうしても病院には行きたくないのですが、このまま放っておけばどのくらいで皮膚はできますか?皮膚が再生してきているため病院にかかってもどうしようもないのではと思います。病院に行くとしたら何科に行けば良いですか?

A864 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
切開した創縁をしっかりと合わせて創を閉じたうえで、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼るべきでした。
「2週間ほど」経過して「皮膚ができず」(上皮化せず)にある創は、あと「どのくらいで」上皮化完了するか診察をしなければ推測できません。
また、長期的に時間の経過を待てば上皮化しますが、必ず肥厚性瘢痕や拘縮が生じるでしょう。
形成外科におかかりになることをお勧めします。
Q865 相談者 ニックネーム:ウコン 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

ダーマペン4をしてみたいのですが、回数を重ねればアンコア等のフラクショナルレーザーのように傷跡が目立たなくなれますか?
またフラクショナルレーザーやダーマペンのように傷跡に強い刺激を与えると、瘢痕癌発症のリスクが増加すると思うのですが、実際のところリスクは増加しますか?

A865 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
マイクロニードルセラピーも炭酸ガスフラクショナルレーザーも、表皮ターンオーバーの促進と真皮浅層の再構築に有効で、複数回の施術で「傷跡」を「目立たなく」することが可能です。
もちろん、前提として正しい診断と治療法の選択のうえに正しい施術が必要です。
「瘢痕癌発症のリスク」はありません。
Q866 相談者 ニックネーム:ななな 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

胆嚢摘出手術を腹腔鏡手術で行い約1ヶ月が経ちました。
たまに、みぞおちの不快感があるのですが、急に臍の左腹が、横っ腹の痛みより、激しい痛みが出ています。抑えても痛くないのですが、常に痛みがあるのはどうしてでしょうか??

A866 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、頂いた情報では、皮下膿瘍などによる腹壁の痛みか、腹膜癒着など腹腔内臓器の痛みか判断が出来ません。
通常の経過なら術後「約1か月」経過して「不快感」や「激しい痛み」が生じることはないのですから、手術をなさった病院で診察を受けてください。
Q867 相談者 ニックネーム:ま 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

ニキビ跡治療のレーザーで、頬一面に瘢痕+肥厚性瘢痕ができました。2年近く経過しています。
この施術をしたクリニックは信用できず、今は別の形成外科を点々としています。

瘢痕組織はもう治らない、とのことなので諦めたのですが、せめて境目の盛り上がりや、瘢痕の中の凸凹を平らにしたいです。

盛り上がり自体は軽度で硬さもあまり無いのですが、浅く範囲が広いためステロイド注射は難しいとのことでした。
ステロイドテープも使用していましたが変化は見られませんでした。
盛り上がったまま赤みが抜けてきている部分もあります。

伺いたいこととしましては、

・私としては、もう物理的に炭酸ガスレーザーで盛り上がり部分を平らに削ってもらいたいと思うのですが、そのような治療法もあるのでしょうか?

・広範囲の瘢痕の中に凸凹が存在する場合、レーザー治療は可能でしょうか?なんの種類のレーザーになりますでしょうか?

A867 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕を炭酸ガスレーザーで治療することは出来ません。
血管拡張がある肥厚性瘢痕には、ロングパルスYAGレーザーなどを使ったフラクショナルレーザー治療が可能です。
診察をしないで具体的な治療法の提案は出来ません。
申し訳ありませんが、形成外科あるいは瘢痕治療専門の美容外科を受診してご相談なさってください。
Q868 相談者 ニックネーム:Aoka 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

昨日から、突然右大腿部の真ん中辺りから、時々激痛がするようになりました。
今日になり、激痛が走るとしばらく動けない、足を上げて歩けない程です。
発作的に起こるので、ずっと痛いわけではないのですが、しばらくあるいているとなる気がします。
あと、職業がドライバーなのですが、運転席に座った時に高確率ではしります。
27年前に大腿骨骨折で、痛む場所がその時折れた場所と一致します。
その時のボルトを抜かずにずっときてしまい、5年前にヘルニアと腰椎狭窄症になって、足の痛みとシビレがボルトの先がだいぶ出ているためかもということで抜こうとしましたが、骨とのゆちゃくがすごくて、だいぶ削ったけど、抜けませんでした。
その後、脊椎を固定する手術をして、シビレはいまだにひどいくて、左足親指の感覚はないのですが、いたみはなくなりました。
今日、早退をして整形外科にいきました。
レントゲンをとって髄ないに炎症はないと言われ筋肉痛と診断され、赤外線治療のリハビリをして終わりました。
筋肉痛でこんなに痛い事ってあるのでしょうか?

A868 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「大腿部の真ん中辺り」の「突然」の「激痛」、「激痛」が生じると「しばらく動けない、足を上げて歩けない程」、「しばらく歩いていると」生じる、「運転席に座った時に高確率」で生じる、「整形外科」でという情報から、大腿直筋の筋痙攣の可能性が高いのではないでしょうか。
継続する痛みでもなく負荷をかけたときに起きる痛みでもないので炎症性の痛みではなく、同じ姿勢で習慣性に筋肉がつる(こむら返り)と考えられます。
芍薬甘草湯、疎経活血湯、牛車腎気湯、八味地黄丸、柴苓湯などの漢方薬やエルカルチン、ウラリットなどの薬が有効です。
また、血液中の電解質バランスが崩れるとこむら返りが生じやすくなるので「運転」中も水分とナトリウム、カリウムなどの摂取を十分にして、「運転席に座」るときは座布団などで座面を縦に長くして膝下まで支えるようにしてください。
Q869 相談者 ニックネーム:ぞぞ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

帝王切開で出産をしました。術後間もない頃は立ち上がって、歩き始めるときに、内臓が下垂するような感覚と、お小水が溜まりすぎると、膀胱が破裂してしまうような不快感がありました。現在、膀胱の違和感は和らぎましたが、立ち上がる際の内臓が下垂する感覚は消えません。厄介なのは立ち上がた瞬間から直立ができず、一旦前かがみになって違和感がなくなってからではないと直立できません。この症状はあって普通ですか?

また術後4週目の今週から傷口の突っ張り感(うまく表現できませんが)が強く現れて、歩く時や起き上がる時にものすごい不快感があります。よくよく傷口を触ってみると傷口が以前より盛り上がっている気がします。縫い方が下手だったのか、傷口は綺麗に縫われてはいなく、少しよれた感じで縫われています。この突っ張り感は癒着ですか?

さらにケロイドを防ぐためにatofineはつけていますが、傷に沿って横貼りするよりも、実は縦貼りした方が良いのでしょうか?下腹部の皮膚にかかる張力に抵抗させた方が良いかなと思いました。

A869 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「立ち上がた瞬間から直立ができず」「違和感」が無くなるのに時間がかかることも、「傷口の突っ張り感が強く現れて、歩く時や起き上がる時にものすごい不快感」があることも、どちらも筋肉のひきつれから生じている症状ではないでしょうか。
筋肉のひきつれの原因が、「帝王切開」による通常の症状なのか縫合の際に筋や筋膜を強く寄せたためなのかは頂いた情報だけでは判断できません。
いずれにしろ3か月までで症状は軽減するでしょうし、6か月に向けて気にならなくなる可能性が高いでしょう。
妊娠中に延ばされた余剰皮膚があるため、「帝王切開」の「傷口」は「少しよれた感じ」になることも少なくありません。
縫合線を開く方向に張力がかかると瘢痕が幅広くなってしまうため、伸びないテープを貼って瘢痕とその周囲の肌を固定します。
固定できていれば「傷に沿って横貼り」でも「縦貼り」でも効果は変わりません。
Q870 相談者 ニックネーム:Zoo 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

アキレス腱縫合手術後、3ヶ月になります。装具なしで歩行したり、階段を登ったりすることはできるようになっています。主治医からは順調に回復していると言われています。しかし、リハビリでカーフレイズ(つま先立ち)をするとアキレス腱上部に強い圧痛を感じ、ふくらはぎに力が伝わらない感じがします。そして未だに、患部周辺の腫れ、内出血があり、たまに熱を感じます。痛み止を飲む程ではありませんが、なにもしていない時にジンジン痛みを感じます。また、縫った傷が赤く腫れていて、破けて体液や血が出てくる箇所があります。
このまま何も処置をしないままで大丈夫なのか不安です。

A870 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下縫合糸を核とした炎症が継続しているのではないでしょうか。
放置すると炎症が腱に沿って拡大することもあります。
早期に手術をなさった病院でご相談なさってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る