Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q851 相談者 ニックネーム:渋谷区 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性

顔に帯状疱疹のかなり大きな傷跡が残ってしまいました。
傷跡がかなり目立つので、 美容整形クリニックにて 縦に切って縫い合わせる手術をしました。
現在は、傷跡は目立たなくなりましたが、 表面の皮膚が膨らんでしまっています。
レーザー治療をすれば大丈夫と説明され、 何回か行っていますが、状況変わらないです。
この膨らみをどうにかして平にすることはできないでしょうか?

A851 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
縫合した瘢痕の端の部分で「表面の皮膚が膨らんで」いる状態ならばドッグイヤーの可能性が高いので、「レーザー治療」では簡単には治りません。
瘢痕(「帯状疱疹のかなり大きな傷跡」)を切除縫合した直後から「表面の皮膚が膨らん」だ歪みがあって、術後1年以上経過して「傷跡は」1本の細い線状に「目立たなく」なったにもかかわらず「表面の皮膚が膨らん」だまま残っているなら、「レーザー治療」やマッサージを繰り返せば少しずつ改善するかもしれません。
診察をしなければ具体的なアドバイスは出来ないので、形成外科を受診してご相談なさってください。
Q852 相談者 ニックネーム:みー 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

2週間前、右手の母指球と手の甲のちょうど境い目あたり(親指の爪先から測ると8〜10センチにわたる位置を斜めに3センチほど)を割れた皿で切り、その約1時間後に3針縫う処置をしてもらいました。

10日後に抜糸をする頃には傷はだいぶ塞がっていましたが、その数日前から傷の上、親指の根本から第二関節までの手の甲側の一部に痺れた感じがあり、抜糸から2日経った今も痺れとピリピリチクチクする感覚が続いています。
親指の先には感覚があり、手指の動きにも問題ありません。

抜糸をした形成外科の医師からは「細かい神経は自然とつながるので様子を見て」とのことでしたが、場所からして大きな神経は通っていないということだったのか、これは縫合・抜糸後よくあることなのか、どのくらい様子を見るのがよいものか、アドバイスをいただければ幸いです。(なお、怪我をする前にも同じ場所が数日間痺れたことがあり、体質・体調からして貧血を疑っているところでした)

A852 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
拇指の知覚は、手掌側は正中神経、手背側は橈骨神経が支配しています。
橈骨神経領域の切創なので、拇指の指腹の知覚や拇指の運動に異常は生じません。
おかかりになった形成外科では指の知覚の確認はしているでしょうから、おそらく切創で損傷した神経は表皮に分布する知覚神経末梢だけでしょう。
通常2週間程度で症状は軽減し消褪します。
また、切創受傷前から痺れを感じたなら、貧血ではなく手根管症候群の可能性があります。
手外科を標榜する整形外科や形成外科でご相談なさってください。
Q853 相談者 ニックネーム:てん 患者様(相談対象者) 年齢:1 歳 性別:男性

1週間前に子供がやかんに手を入れてしまい指先4本を火傷しました。病院で診てもらい、紫雲膏をしばらく塗っていました。治りかけでかゆみが出てきたのでデルモゾールをもらって、痒みがある時は塗っています。 薬を塗って、ガーゼと包帯の状態です。

今日診察してもらったところ、治ってきているのでもうガーゼもいらないと言われたのですが水ぶくれの皮がむけて赤くなっている状態です。跡が残らない為には、日焼けと乾燥はダメだと良くきくのですがまだ紫雲膏塗っても大丈夫ですよね?火傷跡にら保湿が大事と書いてあったのですが、紫雲膏とワセリンかプロペトを混ぜたりしていいでしょうか?

跡が残らないように出来る限りの事はしたいです。火傷の治りかけにはどうするのが一番でしょうか。
持っている薬は 紫雲膏、デルモゾール、ワセリン、アズノールです。

A853 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷部位が「指先4本」ということならば、指腹側は色素沈着が起きないので紫外線対策は必要ありません。
手背側は色素沈着が起こり得る部位ですが、受傷後「1週間」で「水ぶくれの皮がむけて赤くなっている状態」まで「治ってきている」ならば、指尖のⅡ度SDBと診断できるので、指の手背側も強い色素沈着は起きないと考えます。
また、「もうガーゼもいらない」ということは「1週間」で上皮化が完了したということですから、肥厚性瘢痕や瘢痕拘縮が起きる可能性も無いでしょう。
したがって、「紫雲膏、デルモゾール、ワセリン、アズノール」などでなく、通常のハンドクリームやボディローションなどの保湿剤で構いません。
「1歳」ならば手指を使った遊びを覚えることが大切な時期なので、いつごろから自由に遊ばせてよいか、主治医にご確認ください。

乳幼児に関するご相談は、何歳という年齢だけでなく、何歳何か月という月齢の情報まで頂いた方が正しく回答できることが少なくありません。
また。熱傷や外傷は、何が原因でどんな状況でどこの範囲を受傷して、初期治療は何をして、いつ何科におかかりになって何と診断されたか、処置は何をしたか、治療経過はどうかなど、詳細な情報が無ければ、具体的な回答は困難です。
今回のご相談は1週間で上皮化していることから重症の熱傷ではなかったと推測しますが、一般的に手指の熱傷や外傷は創の治癒だけでなく指の機能の保存や再建が必要なので、手外科や形成外科など専門の施設におかかりになることをお勧めします。
Q854 相談者 ニックネーム:きなこ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

昔から毛穴が化膿して腫れることが多く、自分で膿を絞って治していました。
今年7月頃ふくらはぎの外側に赤く腫れて炎症を起こしたものが出来て、また化膿かと思いましたが膿は出ず、腫れたまま固くなり1ヶ月後には黒くなっていきました。
触ると痛みがあるので皮膚科を受診、押すと小さな穴(毛穴?)3箇所から血と膿が出たので抗生剤とアクアチムクリームを処方されました。腫れて痛いのは炎症と言われ診断名は聞けませんでした。
なかなか良くならず3ヶ月ほどでようやくしこりが無くなりましたが、今も黒いままです。
その後、太ももの後ろ側に同じものが出来ました。
今回は黒ずんできたところでポイズンリムーバーを使い吸い出したところ、レバーのようなジェル状の血の塊が出てきました。小指の第1関節くらいの量があり驚きました。膿はありません。
2日後にもう一度吸い出して同じくらいの血が出ました。 そしてまた同じようなできものが脛に出始めました。 これは一体なんでしょうか。

A854 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
全身に発症しているならば、先天的な素因が原因の表皮嚢腫の多発の可能性があります。
毛穴に一致して単発あるいは局所に集簇して発症するなら、ブドウ球菌などの感染が原因の癤(せつ)や廱(よう)かもしれません。
癤(せつ)や廱(よう)は、顔面や頚部、乳房、臀部に好発します。
健康診断などで、感染症を起こしやすい糖尿病などの基礎疾患が無いかを確認して頂いた方がよいでしょう。
Q855 相談者 ニックネーム:けいぶー 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

今年の7月に帝王切開をしました。横切りです。 すでに3ヶ月経ち、傷口はふさがっています。
しかし、床にあるものを拾うときなど、傷口が引っかかる?つっかかる?ような違和感があり、うまく前屈みになることができません。結局、前かがみになるのを止め、一度腰を落としてしゃがんでものを拾うようにしてます。ただ、手術以降、右の股関節の可動域が狭くなってしまったので、しゃがんだり階段登るのも楽ではありません。
傷口を触ると硬い箇所と柔らかい箇所があるため、糸が溶けてないのかもしれませんが、もう少ししたら違和感なく前屈みになることができるのでしょうか。また股関節の動きもそのうち正常に戻りますか?
さらに、助産師さんからは腹直筋離開を示唆されました。帝王切開をすると腹直筋離開は避けられないのでしょうか。体中、力が入らず、日々辛いです。その離開が原因なのかは不明ですが、時々、抱っこをしていると傷口ではなく、傷の中が痛い時があります。中で何が起きているのか分からず怖いです。

A855 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
妊娠中に腹囲の増加により、左右の腹直筋をつなぐ白線という繊維組織が横に薄く伸びて腹壁が内臓を支えきれない状態になるのが腹直筋離開です。
腹直筋離開があると、ポッコリ膨らんだお腹になり体幹が不安定になるので、腰痛、肩こり、体幹に力が入らないなどの症状が出現します。
腹直筋離開は産後ほとんどの方に起きると言われており、帝王切開と直接の関係はありません。
多くの場合、腹直筋離開の症状は徐々に軽減し、6か月程度で回復します。
股関節の可動域の制限も帝王切開とは関係なく、妊娠に伴う骨粗しょう症が原因の股関節異常などが原因かもしれません。
また、帝王切開の際に創を閉鎖するのに使用した縫合糸が、吸収糸(溶ける糸)か非吸収糸かわかりませんし、吸収糸としても術後3か月経過しているならば既に切れているはずで、引き攣れて痛いということはないはずです。
申し訳ありませんが、頂いた情報が断片的で、それぞれの症状の詳細が把握できないため、明確な回答が出来ません。
診断および治療方針の検討には診察が必要なので、出産なさった産科を受診して、ご自身の症状、疑問、不安をしっかりお伝えになって、明確に診断名をお尋ねになってください。
Q856 相談者 ニックネーム:e 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

2ヶ月ほど前に自宅で転倒し、その際右足親指の裏、付け根辺りを切ってしまい、病院へ行き六針縫いました。
足の裏ということもあり、歩行がしにくく、現在も体重をかけると痛みがあったり、親指を主に右足全体が腫れてしまっている状況です。
当時主治医の先生には傷が深く完治には時間がかかると言われていましたが、縫った後2ヶ月経っても足は腫れ続けるものなのでしょうか?
痛みが続いている場合は再診すべきでしょうか?
普段の生活で気をつけた方がいいこと、冷やした方がいい、温めた方がいい等アドバイスがあったら教えて欲しいです。

A856 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
足の外傷で浮腫が続くこともありますが、「傷が深く」とも縫合処置後「2か月」経過して「足全体が腫れてしまって」いるのは通常より長いと考えます。
感染症や、骨の異常があるかもしれません。
先ずは形成外科におかかりになって、必要があれば整形外科を紹介して貰ってください。
Q857 相談者 ニックネーム:しま 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

小学6年生の頃、傘を自転車の横に差し込んで走っていたところ、傘が後輪に絡まり、一回転するような状態で転びました。
その際、唇と歯を強打し、前歯がグラグラになってしまいましたが、すぐに歯医者で治療しことなきを得ました。
しかし、上唇の左側の肉がたるんでしまい、笑ったり喋ったりすると目立ちます。肉が下に垂れ下がっているような状態です。
また下唇にも、打ったときに出来たしこりのようなものがあり気になります。
美容整形をするしかないのか、口腔外科や形成外科で過去のケガの対応が可能なのかわからず悩んでおります。

A857 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
整容に関する治療は形成外科の範疇ですし、美容医療も形成外科の一分野です。
美容クリニックの中には、外傷後の整容的治療を得意としない医師もいます。
ご相談のお悩みは、先ずは形成外科でご相談いただくとよいでしょう。
口腔外科で口周りの美容にたずさわる歯科医師もいるので、お近くに口腔外科クリニックがあれば治療可能か尋ねてみてもよいでしょう。
Q858 相談者 ニックネーム:零 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

2、30回ほどアームカットしました。
傷は脂肪層が見えるものだったり、脂肪が傷の外に出てくるものだったり傷が浅いものだったりします。
1度だけ深く切った時にブツっとという何かが切れる音がして
傷が塞がりかさぶたが取れたにもかかわらずふとした拍子に痛みが走ります。また痒みもあります。大丈夫なのでしょうか?

A858 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
末梢知覚神経が切れたか脂肪球が割れた感触を、「ブツっと」いう「音」として感じたのではないでしょうか。
「ふとした拍子」の「痛み」も「痒み」も、瘢痕によって生じる症状と考えます。
保湿をしておくとよいでしょう。
特に治療は必要ないかもしれませんが、一度形成外科で診てもらうことをお勧めします。
Q859 相談者 ニックネーム:覆面 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:

この前、ストレスでリスカをしたのですが、 ぱっくり切ってしまって少しデカいです。
傷口から肉?の塊?のようなものが見えていて、 血がだいたい止まってからキズパワーパッドに変えています
ですが、キズパワーパッド貼った傷部分から白から血が滲んでいるのですが、これは血が止まってないのでしょうか?
後、風呂は染みると痛かったため、キズパワーパッドをしたまま入浴してから張り替えています
その方法でいいのでしょうか?

A859 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
創縁をピタリと合わせて一本の線状にしておくことが大切です。
創閉鎖・上皮化が完了するまで、湯船に創を浸けないでください。
形成外科を受診して創を閉鎖する処置をしてもらうか、具体的な自宅でのケア法を指導して貰うことをお勧めします。
発赤や熱感、腫脹、疼痛の増強は感染の兆候なので、それらがあったら直ちに受診が必要です。
Q860 相談者 ニックネーム:あい 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

指に火傷をしました
かなりでかい水膨れが出来ています
仕事をするのにかなり手を使うので絆創膏など、すぐに剥がれてしまうようなもので水膨れをカバー出来ないのです
潰して薬を塗るなどした方がいいのでしょうか?
なんせ、指を使うのでかなりあちこちに水膨れが当たってしまうため、少し痛いのでどうしたらいいのもかと思っております

A860 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、受傷からの日数、受傷部位、受傷機転、指を使う仕事の内容など、詳細な情報が無いため具体的な回答は出来ません。
熱傷は、受傷後の処置と治療中の経過によって、重症度が増します。
水疱をそのままにしておくか水疱液を抜いてしまうか診察をせずに判断は出来ませんし、熱傷のある指を使う仕事を許可することは出来ません。
形成外科を受診して、ご自宅での具体的なケア法を指導して貰ってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る