- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q841 相談者 ニックネーム:みなみ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
3ヶ月前に眉下切開をしました。
3ヶ月で大体落ち着くと言われましたが、二重のラインのすぐ上の瞼がぷっくりしていて、厚ぼったい二重になっています。
その影響で、眉毛との距離が5mmくらいしかなく、とても不自然です。
自然な感じで仕上がるという理由で眉下切開を選んだのに、周りからも目がきつくなった、印象が変わったと言われ、とてもショックです。
先生は、腫れではなく浮腫とおっしゃいました。この浮腫は今後ひいていくのでしょうか?
また、傷はまだ赤く、目頭側にドッグイヤーができています。先生は、その内治るとおっしゃいましたが、3ヶ月経っても全く凹みません。
瞼の腫れとドッグイヤーは、これから治っていくのでしょうか?このままだと、ずっとメガネのままで、とても不便です。職業柄、和装のことが多く、できれば早くコンタクトにしたいのです。
ネットなどで見ると、3ヶ月だと、みなさん自然な仕上がりなので、このままだとどうしようと、とても不安です。
- A841 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「浮腫」で「ぷっくりして」いるなら6か月に向けて症状は軽減するでしょう。
皮下組織の厚みが原因で「ぷっくりして」いるなら、 縫合のし直しが必要かもしれません。
「ドッグイヤー」は、時間が経過しても無くなりませんが、「ドッグイヤー」ではなく浮腫により膨らみが目立っているだけなら浮腫の軽減とともにやや目立たなくなります。
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的な回答やアドバイスが出来ません。
美容外科を標榜する形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q842 相談者 ニックネーム:kodanuki 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性
-
一月前に親指の腹第一関節辺りをススキの葉でスパッと切ってしまいました。手洗い洗剤と水でよく洗い絆創膏で止血しました。ゲンタシンを塗り様子をみましたが初期対処が悪かったのか傷が付かず下から肉が再生する感じで一月かかりました。傷後がまた少し赤く触るとまだ軽い痛みがあります。指輪先のしびれなどはありません。このまま様子みても大丈夫でしょうか?ススキの葉で切ると長引くのでしょうか?
- A842 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
関節部位のため創縁を閉じた状態で安静にしておけなかったため、「傷が付か」なかったのではないでしょうか。
「一月かか」ったとはいえ、上皮化が完了しているのですから感染の合併はなかったのでしょう。
アカギレ(主婦湿疹)が治るのに時間がかかったのと同じ状態なので、「様子をみて」頂いて構わないと考えます。
赤み、腫れ、熱感、痛みの増強があれば、形成外科などを受診してください。
- Q843 相談者 ニックネーム:しょうた 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性
-
形成外科にて、脂肪腫を切除しました。 場所は脇の下です。 9センチほどの大きさでした。
抜糸まで終わりましたが、傷の近くにしこりがあり痛みはないですが違和感があります。
触ると硬い感じです。このような時どのように過ごしたらいいでしょうか。違和感があり動かしていいのかとても不安です。
- A843 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
脂肪腫を摘出した際に皮下の空間を埋めるため、周囲の脂肪を寄せたり真皮層を皮下組織に固定したりしたのかもしれません。
放っておけば、いずれ違和感はなくなります。
しこりも術後3~6か月の間に感じなくなるでしょう。
主治医から安静の指示が無かったなら、動かすことの制限は必要ありません。
- Q844 相談者 ニックネーム:いしかわ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
私はそこまでつらい気持ちを抱えていないのか、リスカもなんとなく怖くて、皮だけ切りました。また指をちょっと血が出るくらい切りました。これだけでも傷って残ったりしますか?
- A844 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
真皮層に届かない切創なら瘢痕はほとんど残らないでしょうが、手関節や前腕はシワの少ない部分なので、極めて細い線状の切創痕でもしばらくの間は気になるかもしれません。
手指は手背側と手掌側で瘢痕の残り方は多少異なりますが、気になるほどの瘢痕にはならないでしょう。
悩みの深さと自傷行為の程度はリンクするわけではありません。
お悩みの大きさ深さに関わらず、数年を経て自傷行為の瘢痕が気になるようになっても瘢痕を完全に消すことは出来ないので、行為自体を後悔する方が少なくありません。
メリットのある行為ではないことを再認識してください。
- Q845 相談者 ニックネーム:みい 患者様(相談対象者) 年齢:2歳 性別:女性
-
3週間ほど前に子どもがブランコから落ち、泣いて前を見ておらず横でブランコを乗っている子に近づいていき、顔をぶつけました。顔の右あたりがぶつかりほうれい線のあたりを1センチほど切り、上唇、下唇も切り血が出ました。血はそれほど出ず、キズパワーパッドを貼り、とにかくすぐ頬を冷やしました。翌日、冷やしたもののやはり腫れました。口の中は血豆のようなものができましたが、食事も痛がらずにとれ、傷もすぐ治癒しました。翌日のお風呂の後に頬の傷を確認しようとキズパワーを外しましたが、縫わなくて大丈夫か心配になり、総合病院の外科を受診しました。触診だけでしたが、骨が折れたり、縫う必要はないとのことで、テープの貼り替えだけで終わりました。
3週間たちますが、まだ頬の傷はあり、触るとしこりのような硬いものがあります。
このまま放っておいて大丈夫でしょうか?傷が残らないか心配です。しこりのようなものも気になります。
形成外科など、受診した方が良いのでしょうか?
- A845 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
外傷や顔面骨は形成外科におかかりになってください。
打撲と切創があったのですから3か月ほどしこりを触れるでしょう。
直ちに治療を必要としないとしても、経過を診て貰うだけで構わないので、形成外科を受診してください。
- Q846 相談者 ニックネーム:mika 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
飼い犬に噛まれました。
出血はすぐに止まりましたが、だんだん腫れてきて、力を入れたり曲げたり、押したりすると痛いです。
病院へ行くべきだとは思いますが11/6でも大丈夫でしょうか?
また、何科を受診するべきなのでしょうか?
- A846 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「飼い犬」による咬傷なら狂犬病や破傷風は否定的ですが、感染症の可能性は十分にありえます。
「出血」が「すぐに止ま」ったため、創の深部に菌を閉じ込めてしまったかもしれません。
頂いた情報だけでは、咬傷の部位、歯牙の長さ、症状の詳細が把握できません。
咬傷は受傷した部位だけでなく、全身の感染症に進行することもあります。
診察をしなければ、「だんだん腫れてきて、力を入れたり曲げたり、押したりすると痛い」症状に対し、消炎薬や鎮痛薬だけで十分か、抗生物質の投与が必要か、創部の洗浄やそのほかの処置が必要か、判断出来ません。
出来るだけ早期に、形成外科を受診することをお勧めします。
形成外科が無ければ、動物咬傷の処置は多くの医師が基本的な知識を持っているでしょうから、他の診療科でも構わないので一度診察をしてもらってください。
- Q847 相談者 ニックネーム:ユミ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
3日前に包丁で指を切ってしまいました。
止血しても止まらずだったので、近くの皮膚科と外科が一緒になっているところで縫合してもらいました。(本当は形成外科希望でしたが片手が使えずあまり遠くまでいくことができませんでした)
縫合してもらう時に一部皮膚が足りてないとのことで、そちらは縫わず綿をあて止血。
翌日同じ病院で消毒予定でしたが、包帯などとってもらうと皮膚がたりなかったところは綿が乾いて取るとまた出血。
また同じ処置になりましたが、、
形成外科に行けばほかの治療でもっとスムーズだったのかな?と疑問でした。
このまま綺麗に治らなかったら?これが正常なのかの判断もつかず、、
もう縫合していただいてるので、これから形成外科に病院を変えることは難しいのでしょうか?
- A847 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
病院を変更すること自体は問題ありません。
おかかりになった病院の治療に疑問点があれば直接、担当医にお尋ねになってみることをお勧めします。
同じ疾患や外傷でも、担当する医師によって選択する治療法が異なることは少なくありません。
専門医の資格は一つの目安であって、専門医でなくとも正しい治療をしてくださる医師は多いので、治療に関する質問に対し、治療方針をしっかりと説明してくれる医師は確信をもって治療法を選択しているのですから、納得できるなら病院を替える必要もないでしょう。
- Q848 相談者 ニックネーム:みぃ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
野良猫が家に入り込んだため、抱き上げて窓から逃がした際、引っかかれたのと、指先を噛まれました。まだまだ小さな仔猫です。
引っ掻き傷は、少し血が滲んだだけなのですが、噛まれた指先2箇所から、血が流れるくらいでました。
すぐに流水であらい、家にあったゲンタシン軟膏を塗ったのですが、指がはれてきました。関節が曲がりにくいくらいです。
夜中なので、翌日昼頃まで様子を見ようと思ってますが、腫れが続くようであれば、病院に行った方がいいですか?形成外科なんでしょうか?
- A848 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
狂犬病、破傷風、猫ひっかき病、トキソプラズマなどなど、様々な感染症の可能性があります。
指を心臓より下にすると浮腫みが酷くなるので、胸に手を当てるなどして手指を高い位置に置いてください。
通常、夜間救急までの必要はありませんが、症状がどうであれ翌朝一番で形成外科など外科系の病院を受診してください。
- Q849 相談者 ニックネーム:はるお 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
ベランダのガラスで顔を切ってしまい、40針ほど形成外科で縫ってもらいました。
抜糸までは1日2回ワセリンとメロリンガーゼで保護し、抜糸後は1日1回(テープも張り替えで)エキザルベとマイクロポアテープで保護していました。
受傷してから1ヶ月後の受診で、1日2回ロコイドクリームを塗り、出かける時だけマイクロポアテープもしくはエアウォールをつけるようにと言われました。
ネットで調べていると、3ヶ月はマイクロポアテープを剥がれるまで貼りっぱなしにすると傷がきれいに治ると書いている所が多く、今の処置で合っているのか不安になり相談しました。
おでこ、瞼、頬、顎を怪我しているので食事をする時や会話をするときに皮膚が動くのにテープ固定しなくていいのでしょうか?
それともマイクロポアテープを貼りっぱなしにして、テープの上から軟膏を塗るのがいいのでしょうか?
- A849 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合処置の後、瘢痕と周辺の皮膚の安静を保つために「マイクロポアテープ」などの紙絆創膏を貼るよう勧めることもありますが、ご相談の外傷治療に際し、主治医は、「おでこ、瞼、頬、顎」の瘢痕は部位と創の向きから「食事をする時や会話をするときに皮膚が動」いても瘢痕を幅広くする方向に過度に緊張がかかることはないと判断して、「マイクロポアテープを貼りっぱなしに」する指示を出さなかったのでしょう。
おかかりになっているのは「形成外科」なのですから、主治医は瘢痕の経過を予測し将来的にどれくらいの瘢痕が残るかを推測しつつ、瘢痕をなるべく目立たなくするための治療法および自宅ケアの方法を指導しているはずです。
瘢痕の部位が顔で3か月までは赤みが出やすいということから「1日2回ロコイドクリームを塗」るように、紫外線対策と保護の目的で「出かける時だけマイクロポアテープもしくはエアウォールをつけるように」というアドバイスなのでしょう。
診察をせずに具体的なアドバイスは出来ないので、おかかりになっている「形成外科」で引き続き瘢痕が目立たなくなるまで、定期的に瘢痕の状態を診てもらってください。
また、主治医にケア方法などをお訊きになる際は、何をすべきかだけを聞くのではなく、何故その方法が必要なのかをお尋ねになるようにしてください。
- Q850 相談者 ニックネーム:プーどん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性
-
1週間前、ゴルフプレー中に自打球が右頬に当たり(木に跳ねたボールが直撃)、腫れと創傷ができました。
翌日脳神経外科にかかりCT検査の結果、顔の骨には一切損傷がないことが確認できました。
今現在、頬にしこりのような膨らみ(その周辺に若干の痛みあり)と、右口元からのど、右目の下に青紫の染み(痛みはなし)があります。
気になるのは当たった箇所の右頬しこり様の硬いふくらみ状態(変色はほぼなし)と、それに押されるように右口元が下がり話しにくいことです。これは自然治癒するものなのか、または治療を受けるべきなのか(その場合の受診科)の判断が付きかねています。
- A850 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
頬部に皮下血腫があるのではないでしょうか。
また皮下血腫あるいは浮腫みによって顔面神経が圧迫を受けている可能性があります。
出来るだけ早く形成外科を受診して、顔面骨、表情筋、顔面神経などに異常が無いことを確認して貰ってください。
顔面骨骨折が無いことは確認済ということですが、形成外科で再確認してもらうまで、鼻をかんだ際に骨折線から眼窩に空気が入ることがあるので強く鼻をかむことは避けてください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side