Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q831 相談者 ニックネーム:きど 患者様(相談対象者) 年齢:3歳 性別:女性

2週間前に保育園で他の人の足に引っかかり転倒してしまいました。転倒した所に机の角があり、左頬をぶつけてしまいました。
当日は一日冷やし、打撲なので様子を見ていました。そんなに腫れることはなく徐々に青あざが酷くなりましたが、そこから黄色くなり、かなり綺麗にはなりました。ただ頬骨の下あたりに、一番強く打ったところが傷?のよう2cmほどの横線が残っています。そこだけは青あざにならず、やや赤みがあります。触ると横線の下にしこりがあるのが分かります。なんとなく傷の周りの皮膚が白っぽい感じはあります。2週間前に比べると赤みは良くなっています。
形成外科が市内になく整形外科では顔は見れませんとのことだったので、早めに皮膚科に受診し見て頂きましたが年単位で横線は徐々に薄くはなると思う、日焼け止めと保湿はしっかりして下さいと言われているので続けています。
質問なのですが、この傷のような横線は打撲で損傷が激しかったということでしょうか?そう言った場合は傷痕残ってしまうのでしょうか?

A831 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
打撲による挫創痕でしょう。
皮下組織の損傷のため硬結が生じて「しこり」として触れるのではないでしょうか。
受傷後3か月までは「皮膚」の色調も「しこり」の硬さも変化します。
挫創痕は、成長後には目立たなくなることが少なくありませんが、早期に形成外科を受診して今後の経過を予測して説明してもらい、自己ケアの方法を具体的に指導して貰うことをお勧めします。
Q832 相談者 ニックネーム:おれ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

3日前に右手の中指を横から見た時に爪を3分の2ほど残した位置から指の先端に向けて斜めに、人差し指の先を上から見て爪を含んで骨が見えるか見えないかギリギリで斜めに欠損しました。切り口は1文字で綺麗です。1日目はどちらの指もハイドロサイトを当て上からガーゼのようなものを当て、「止血具合を見るから明日も来てください」と言われ終わりました。2日目は人差し指だけハイドロサイトを外し、ハイドロジェントルエイドを貼りました。中指はガーゼだけを外し、その上から透明の薄い膜のようなものを巻きました。その状態で2週間後にまた来て欲しいと言われました。中指も人差し指も傷テープの中に血が溜まり、目に見える範囲では凝固しています。この状態で2週間放置しておいたら指が再生せず、凹んだ状態にならないか不安です。

A832 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
湿潤療法ならば欠損部の組織が再生する可能性があります。
形成外科あるいは手外科を標榜する整形外科におかかりになってください。
Q833 相談者 ニックネーム:まま 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

二日前に強風で閉まったドアに人差し指付け根付近を挟みました。
痛みはありましたが曲がりました。
翌起床時は紫色に腫れていましたが、身支度をしているうちに肌色に戻りました。日中違和感はありませんでした。
さらにその翌起床時、また紫色に腫れていましたが、やはり動いているうちに肌色に戻りました。
どういう状態なんでしょうか…

A833 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
静脈流の鬱滞(うったい)のため「紫色に腫れ」るのでしょう。
外傷性の静脈瘤の可能性もあります。
形成外科あるいは血管外科を受診して診てもらってください。
Q834 相談者 ニックネーム:どうにかしたい 患者様(相談対象者) 年齢:6歳 性別:女性

現在6歳の子供の傷痕についてご相談です。
2歳の頃に勢いよく転倒した先の家具に額をぶつけ、横向きに3cm程の切り傷ができました。止血は自宅ですぐできました。
当日空いている小児科を探して慌ててかかり、消毒して頂き、ガーゼ保護とゲンタシン軟膏の処方があり自宅で継続しました。
しばらく、切り傷を境に上側が盛り上がっているような状態でした。
徐々に盛り上がりは無くなったのですが、5歳くらいから傷痕が残ったまま変化が無くなっているように見えます。皮膚の一番表面はきれいなのですが、少し内側の皮膚?が裂けたまま凹んでしまっているような状態です。
傷痕の変化が無くなってから自分なりに調べ、形成外科への通院を娘に勧めているのに嫌がって行かない日々です。こちらにご相談させて頂き、少しでも治療して傷痕が目立たなくなる可能性があるようでしたら、娘に伝えて説得したいと考えています。
適応の治療はありますでしょうか?

A834 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
真皮層までの割創で真皮浅層の連続が断たれ真皮一部欠損のままの状態で治癒したため、表皮に瘢痕が無い状態で線状に凹みが残っているのでしょう。
皮下の癒着が無いなら、切開して真皮層を寄せて縫合する、ヒアルロン酸などのフィラーを注入する、PRPなど細胞成長因子を注射する、脂肪移植するなどの治療が考えられますが、ご本人が治療に積極的でなければ、いかなる治療もお勧めしません。
いずれ気になさる時期が来るでしょうから、その時にはいつでも治療させてあげるよとだけ伝えて、毎日10秒程度マッサージをするくらいに留めておいてはどうでしょう。
マッサージをすることでそこに凹みがあることを意識できるでしょうし、周りの組織となじんで凹みが目立たなくなる可能性もわずかにあります。
繰り返しますが、今のところは、治療をしたいとご本人が考えたときに機会を与える準備をしておくだけでよいのではないでしょうか。
Q835 相談者 ニックネーム:ちかりん 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

コップを割ってしまい細かい破片を拾った際に破片が人差し指に刺さりました。自分で抜いて少量の出血だったので絆創膏を貼りました。数日経ってもピリピリした痛みが消えず形成外科を受診し、僅かな破片が指先に埋まっていたようで除去してもらいました。その10日後食器を拭いていた際に指先に負荷をかけてしまったところ患部が黒く変色し、翌日には通常通りの皮膚色に戻りました。もしかして破片が残っているのかと思い、手術してもらった病院で診てもらいましたが内出血だとすぐには戻らない為違うだろう、毛細血管が切れたことによる一時的な出血だろうと言われました。また、手術後の経過は順調であり、ピリピリ痛むのは自然に引くのを待つしかないと言われました。また、破片が埋まっていた期間が2週間強あった為回復に時間がかかるとも説明されました。手術から3か月が経ちましたが未だに患部の奥の方がしこりのようになっているのと、ボタンを押すなどの動作はビリッと電気が走ったように痛む為使わないようにしています。こんなにも痛みが続くものなのか、破片は残っていないのか心配ですが、問題ないと言われた為他に相談にいくべきか迷っています。

A835 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「指先」の「僅かな破片」を「除去して」「10日後」に「指先に負荷をかけてしまったところ患部が黒く変色し」た症状は、「翌日には通常通りの皮膚色に戻」ったことから、「毛細血管が切れたことによる一時的な出血」ではなく、線維組織の多い肉芽が皮下に存在するため圧迫により一時的に血流の阻害が起きて青黒く見えたものと考えます。
同じように強く圧迫すると、「黒く変色」するのが再現できるでしょうし、周囲からゆっくりと赤みが戻るのが観察できるはずです。
「ピリピリ痛」むのも、「ボタンを押すなどの動作」で「ビリッと電気が走ったように痛む」むのも、損傷した末梢知覚神経が再生中のため線維芽細胞の増殖による「しこり」で刺激されるのでしょう。
Q836 相談者 ニックネーム:ちとせあめ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

2年前の5月に腹腔鏡で胆嚢全摘手術を受けました。昨日おへそ辺りが痛くて、見てみたら傷口の上にニキビみたいな、ちょっとコリコリしたのが出来てて、赤くなってました。
服が当たったら痛いから、コットンして仕事行って、先程コットン外したら出血していました。  おへその掃除したり触ったりしたとかは無いんですが…
術後かなり経過してますし、手術の傷とは関係無いんですかね?  何か他の病気なんですか?
手術受けた病院に受診した方がいいですか?

A836 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
やや円錐状に尖っていれば、単発の毛嚢炎でしょう。
いわゆるニキビの様なもので、中心から排膿すれば自然に消褪することもあります。
皮下縫合糸が核となった縫合糸膿瘍の場合もあるので、形成外科か皮膚科あるいは手術を受けた病院で診てもらってください。
Q837 相談者 ニックネーム:もけけ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

大体、1ヶ月以上前に仕事中に指を金属と金属の間に思い切り挟んでしまって痛みと痺れが取れたと思ってそのままにしてたのですが、完治してからも指を使うと痛みと痺れが出てくるのですがどうしてでしょうか?病院には行っていません。

A837 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
どのように受傷したか、指のどの部位を受傷したか、軟部組織損傷があったか、痛みと痺れがとれるまでにどれくらいの時間や期間がかかったか、何をもって完治したと判断したのか、痛みと痺れが一旦無くなったとすればいつから再度生じるようになったか、指を使うとというのは受傷部位を使うということなのか指を動かすとということなのか、痛みと痺れの性状は、痛みと痺れはどれくらい続くのか、などなど、詳細な情報が殆ど無いため、申し訳ありませんが痛みと痺れの原因の推測は困難です。
受傷部位が指先で、痛みと痺れがなくなっていたのに、指先を使う仕事をするうちに痛みと痺れが再度生じたなら、骨折があるのかもしれません。
また、受傷時に皮下組織の挫滅があって、治癒過程での毛細血管網の再構築、末梢知覚神経の再生が関係しているかもしれません。
手外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してご相談なさってください。
Q838 相談者 ニックネーム:めめ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

1ヶ月程前に両頬全体にVビームをしました。2回目でしたが、1回目よりはパワーをあげて打ってもらった所、直後から黒紫色の大きめの紫斑が7-8箇所できました。この紫斑は赤みがもともとなかった頬の真ん中あたりにできました。特に水疱とかかぶれとかはなく、痛みやかゆみもなく、凸凹もありません。2週間程経って紫斑の色は紫から赤色に変わって、1ヶ月たった現在、一見ニキビ跡の赤みのような薄い赤色になっていますが、まだ消えません。もともと赤みのない所で場所も頬の中心のため消えるのか憂鬱です。1週間前にレーザーをうった皮膚科で診てもらい、時間かかってるけど紫斑であれば必ず消えます、特に内服や塗り薬は必要ありません、申し訳ありませんが待つしかありませんと言われました。持病がないことも確認されましたが、特に健康体で内服もしていません。
今は通販で購入したケラスキンクリームやビーソフテンローションなどを塗布して様子をみております。
当初と比べると薄くはなったのですが、通常より時間がかかっているため、この紫斑がちゃんと消えてくれるのかとても不安です。

A838 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
595nmの波長のレーザー光は血管内のヘモグロビンに反応して熱を発生し、血管壁を破壊して血管を塞ぎます。
比較的太い血管や拡張した血管は、血管が破壊された際に血管内の血液が皮下に広がるため皮下出血を起こした状態になり、施術した「直後から黒紫色の」「紫斑」が生じます。
施術後「2週間程経って紫斑の色は紫から赤色に変わって」、「1ヶ月たっ」て「ニキビ跡の赤みのような薄い赤色になって」いるということなら、徐々に症状は軽減しているといるのですから、3~6か月経過を待って頂ければ目立たなくなるでしょう。
Q839 相談者 ニックネーム:みこ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

ランニング中転倒してしまい頬骨骨折と眼窩下神経を損傷し頬骨骨折観血的整復術を受けました。
骨折した側の目頭が下に引っ張られているような感覚があります。つっぱっているような。これは神経の損傷が原因でしょうか?
時間が経てば治るものでしょうか?
左右で見た目が少し違うので気になっています。
あと、頬骨骨折観血的整復術を受けた際の目の下の切開場所ですが手術後何日から保湿やメイクは可能でしょうか?

A839 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
眼窩下神経の損傷で下眼瞼~上口唇までの範囲で知覚鈍麻が起こります。
「目頭が下に引っ張られているような感覚」は「頬骨骨折観血的整復術」の切開縫合によるものかもしれません。
「左右で見た目が少し違う」症状も、「目頭が下に引っ張られて」「つっぱっているような」「感覚」も、縫合線の瘢痕が軟らかくなるにつれ、軽減・消失するのではないでしょうか。
抜糸後から、「保湿やメイクは可能」です。
ご相談に一般論でお答えしましたが、術後の経過に関するご質問は、手術をしてくださった担当医にお尋ねになっていただいた方が明確な回答が得られます。
Q840 相談者 ニックネーム:ty 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

7月上旬に右手薬指を突き指し、骨性マレット指と診断を受けました。その後、経皮的鋼線刺入固定術を行い6週間後(8月下旬)には、ピンを抜きました。しばらくつういんした後に10月頭の受診で通院終了となりました。通院終了して約1ヶ月、今も抜いた所を押したり軽くぶつけたりすると痛みがあり、イボのようにぷっくりとしています。衝撃などなければ痛みもないし、生活に支障もありません。ちなみに最後の通院の時も同じような感じでしたが、大丈夫だろうとのことでした。
しばらくは、この状態が普通で特に問題はないのか、もしくは、一度、病院に連絡しておくべきなのかを迷っています。

A840 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
鋼線刺入部の線維化により「抜いた所を押したり軽くぶつけたりすると痛みがあり、イボのようにぷっくりとして」いるのでしょう。
通常、抜釘後3~6か月で気にならなくなります。
稀に骨化によって「ぷっくりと」する場合もあるので、念のため治療をしていただいた病院で診てもらうことをお勧めします。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る