- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q761 相談者 ニックネーム:にゃー 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
生後半年で、扁平母斑の治療で頭部〜足まで数カ所ルビーレーザーをあてました。瘡蓋が剥がれ新しい皮膚が出来ています。病院ではワセリンを塗ることを指示されました。が調べると摩擦や紫外線での色素沈着が新しい皮膚では起こりやすいとみました。赤ちゃんでよく動きまわります。3mテープを貼って上からワセリンを塗る、又は、UVカットのエアウォールテープを貼り新しい皮膚を摩擦から保護する方が良いのでしょうか?病院に問い合わせましたがどちらでも、、と言った回答でした。
- A761 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「病院」で「指示」された「ワセリン」は、乾燥を防ぐ目的でしょう。
外傷やQスイッチ「ルビーレーザー」の治療後は、一時的に炎症後色素沈着が起きることがありますが、長期的な「色素沈着」に繋がることはありません。
「3mテープ」はUVカットの効能はありません。
また、「3mテープを貼って」おけば自身の汗である程度保湿になるので、「上からワセリンを塗る」必要はありません。
「エアウォール」「UV」ならば、UV対策と保湿の両方を兼ねるでしょう。
いずれの場合も、テープかぶれの可能性があります。
整容に関する治療にたずさわる医師は、施術して治療を終了とするのではなく、術後のケアや日常生活の指導、経過観察、追加治療まで含めて治療計画をたてているはずです。
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的なケア法のアドバイスは出来ません。
おかかりになっている「病院」が「どちらでも、、と言った回答」をしたのは、具体的には何もしなくてもよいが、何かをしてはいけないということでもない、という意味合いと考えます。
「ワセリン」でも通常の肌保湿剤でも構わないので、保湿をしておけばよいでしょう。
- Q762 相談者 ニックネーム:はぎ 患者様(相談対象者) 年齢:70代後半 性別:女性
-
乳癌で乳房全摘手術を受けるために入院しました。手術は無事成功し、10日後に退院する予定だったのですが、傷跡の治りが悪かったため、退院してもいいけど、通院が大変でしょうから、入院のまま様子をみましょうということだったのですが、10日たっても何の連絡もなかったので、再度退院したい旨を伝え、10月3日やっと退院できました。その時に傷の様子をカメラで見せてもらったのですが、10センチほどの塗った傷があるはずだったんですけど、10✖️8センチほどひふがない状態でした。黒くなって、壊死した肌は切り落としましたと言われました。何の連絡もなかったことと、こんなひどい状態だったので、この病院を信用することができません。今後も週2 3日通院予定なんですか?どうしたらいいでしょうか?看護師さんに聞くとこういう事はよくあることと言われました。現在は家で2回イソジンシュガーを塗る処置をしています。
- A762 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「乳癌」の「乳房全摘手術」では乳腺とその周辺組織を確実に切除した場合、胸壁皮膚の血液循環障害のため比較的広い範囲の皮膚が壊死してしまうことがあります。
壊死した表皮は自然に脱落しますが、長期に存在すると発熱などの原因になることもあるので、正常組織との境界がはっきりした部分から少しずつ「切り落とし」た(デブリッドマン)のではないでしょうか。
主治医から1日に「2回イソジンシュガーを塗る処置」を指示されているのでしょうが、
創状態にもよりますが、感染を合併していないなら「イソジンシュガー」でない方が上皮化は早いかもしれません。
主治医に相談して、形成外科を受診して、上皮化までの自宅ケアの方法を指導して貰ってはいかがでしょう。
- Q763 相談者 ニックネーム:みお 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
4年前くらいにリスカをしました。左手首を切ったのですが、そのせいか未だに痛むことがあります。
これはリスカの後遺症なのでしょうか?また、リスカ後に痒みがあるのですがどうすればいいですか?
- A763 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
末梢知覚神経の損傷があったために、「未だに痛むことが」あるのでしょう。
瘢痕による「痒み」でしょうから、市販されるかゆみ止めの外用や内服も有効です。
保湿をしておいてください。
- Q764 相談者 ニックネーム:うみ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
野良猫に指先を噛まれてしまいました。
少量の出血があったため、すぐに流水で傷口を洗い流し、消毒をしました。
今現在は、噛まれてから2日間が経過しましたが、傷口が少し痛むだけで腫れや発熱などはありません。傷口の幅は約1mmでさほど深くもなく、既に傷口は塞がっております。
仕事の関係上、病院にかかるとしても2日後になりそうです。
このまま経過観察でも良いのか、それとも病院にかかったほうがいいのでしょうか?
また、病院にかかる場合、何科を受診したら良いでしょうか?
- A764 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
猫咬傷は、猫の牙が細いため表皮創の上皮化は比較的早期に完了します。
皮下の感染があっても、数日以上経過して発赤や腫脹、疼痛などの症状が顕著になることも少なくありません。
また、腋窩リンパ節の腫脹が出現するのも数日経過してからです。
破傷風トキソイドなども検討したほうがよいでしょうから、形成外科や一般外科などを受診してご相談なさってください。
- Q765 相談者 ニックネーム:あき 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性
-
2ヶ月前に板金の仕事でサンダーを使用して謝って左親指の外側の側面の手の甲とひらの境い目くらいを3〜4センチ程深く削ぐように切ってしまいました。直ぐに近くの病院に行って指に麻酔を打って傷口を洗い4針縫ってもらいその後抜糸してもらい傷口も塞がったのですが1ヶ月過ぎても傷口を界に手の甲側は感覚が触ると痺れるような感じで傷口から指先にかけて当たると痛みがあり治りません、先生に手の専門の整形外科を紹介してもらいましたがエコーで見ても神経は分からなく最悪手術するかどうかの判断ですが良くなる見込みはあるのかそれとも今より悪くなるリスクがあるのでこのまま痛み止めを飲んで様子を見るしかないのか悩んでいます。
- A765 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「傷口から指先にかけて当たると痛みが」生じる部分で、橈骨神経が損傷されています。
手掌側は正中神経の支配領域なので知覚鈍麻はありません。
神経の切断があれば、損傷された神経を縫合する必要があります。
他の部位から採取した神経の移植や、人工神経の移植が必要な場合もあります。
また、神経の切断部に断端神経腫が出来ているなら、腫瘍切除術が必要です。
手術をして「今より悪くなるリスク」は無いので、手外科の主治医にこのままにしたときの経過予測をお訊きになり、治療方針をご相談なさってください。
- Q766 相談者 ニックネーム:にゃん五郎 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
3日前に飼い猫にかまれ、引っ掻き傷と咬み傷を負いました。
引っ掻き傷の方は気になるところはないのですが、咬み傷に違和感があります。
手首付近に傷があるのですが、咬み傷だけ傷口の周りが半径1センチほどの円で赤くなっており、発熱は伴っておりませんが、腕を伸ばしたり傷口を押してみると痛みがあります。傷を負った時の痛みのズキズキとは違う種類の痛みがあるので相談させていただきました。
病院での受診は必要でしょうか?
- A766 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
感染症の可能性があります。
猫の牙は細いので、表皮に近い部位でなく真皮層やそれより深い部位で感染を起こすので、受傷から数日してから排膿するようになったり、受傷部位の所属リンパ節(腋窩リンパ節)の腫脹が明らかになったりすることが少なくありません。
形成外科などを受診してください。
- Q767 相談者 ニックネーム:ニックネーム = ケリー 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
2歳の子供が、70センチくらいの高さから頭から落下し、コンクリートで頭皮が擦れたせいで500円玉くらいの大きさの怪我をし、その部分の毛が切れてしまいました。
頭皮が切れたりすることなく、怪我をした部分に血が滲んでいる程度で、縫合やホッチキスのようなこともせず、病院ではただ診てもらうだけで、抗生剤が含まれた薬を処方されただけでした。
このような場合でも、頭を怪我をしたとき怪我した部分はもう髪は生えてこなくなるのでしょうか??
- A767 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
真皮浅層までの損傷で毛根がダメージを受けていなければ、そのまま発毛します。
真皮中層以上の深さの損傷なら、瘢痕治癒して禿髪斑になる可能性もあります。
形成外科を受診して診てもらってください。
- Q768 相談者 ニックネーム:よっこ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
娘ですが腕に今年の4月に切り傷がありその後肥厚性瘢痕になりました。
皮膚科の受診を拒否し、貼り薬も難しく軟膏だけ塗布してます。
ネットで調べるとステロイド薬、ケロコートがいいとのこと、ヒルロイドは赤みが強くなり腫れてきたので娘にはあいませんでした。
ステロイド薬は広がりはみられてないので私だけ受診して医者と相談して1、アンテベート軟膏と2.ケロコート2種類つけていいと言われましたが、重ね塗りでも大丈夫でしょうか。
医者はケロコートについてはあまり情報がないようでした。
- A768 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「重ね塗り」しても構いませんが、「アンテベート軟膏」の後に「ケロコート」を使ってください。
ステロイド薬は瘢痕だけに塗って、シリコンジェルは広めに塗って構いません。
ステロイド薬の吸収が早くなる可能性があるので、赤みが強くなるようなら中断してください。
- Q769 相談者 ニックネーム:k 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
2歳の娘です
1ヶ月前くらいにおもちゃの音楽が鳴る本でぶつけてしまい鼻筋の目と目の間を1センチほど切り傷になりました
次の日に形成外科に行ったのですが絆創膏貼るだけでいいと言われそのまま過ごしてきたのですが 赤くなっていて怪我した時より幅が広がった気がします
傷跡が残るのか心配でとても不安です
- A769 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷翌日には創縁の離開は殆どなかったため、創縁をぴたりと閉じる様に「絆創膏を貼るだけ」の指示だったのでしょう。
「2歳の」お子さんの「鼻筋の目と目の間」は比較的肌に緊張がかかるので、やや「怪我した時より幅が広がった」のでしょう。
受傷後3か月までは「赤くなって」見えますが、6か月に向けて赤みは消褪します。
保湿と紫外線対策をしておいてください。
「形成外科」を一度受診しているのですから、瘢痕が目立たなくなるまで定期的に経過を診ていただくとよいでしょう。
- Q770 相談者 ニックネーム:Y.u 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
今朝、ヘアアイロンを太ももに落としてしまい火傷をしました。
急いでいたため、3分ほどアイスノンで冷やしたあと家を出ました。
更に10分後くらいから、再び冷たい水のペットボトルを当てて患部を冷やしましたが、強い痛みが出てきたので、火傷してから1時間後くらいに病院を受診し、薬を塗ってもらい、ガーゼを巻いてもらいました。3時間後くらいには痛みがやわらぎ、今(火傷から12時間後)は、患部に痺れるような違和感はありますが、強い痛みはありません。
火傷跡は打ち身のような茶色になっていて、水脹れは見られません。
火傷は時間が経ってからも少しずつ進行すると聞いたことがあるのですが、色が茶色くなったのは良い方の変化なんでしょうか。重度の火傷は逆に痛みを感じなくなると聞いたことがあり不安です。
- A770 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
Ⅰ度~Ⅱ度SDBです。
擦れない様に気を付けてください。
ステロイド外用薬を塗っていただくとよいでしょう。
色素沈着を残さないため、形成外科を受診することをお勧めします。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side