Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q731 相談者 ニックネーム:ひまわり 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

1ヶ月前に美容クリニックにて2回目の顔のピーリング(トリクロロ酢酸35%)を受けたのですが途中から顔全体に痛みや赤みが出たので慌てて拭き取り洗いしました。赤みと皮むけをしてると言うことで保冷剤で冷やしデルモゾールGを1週間塗り薬として処方され帰宅したのですが翌朝には顔全体(特に目から下)が茶色く焦げて火傷状態になってました。3日目から剥離が始まり薄皮の所も含めると10日くらいかけて剥けました。特に強く剥離した両頬の所は真新しいピンク色の皮膚になり湯気や風にも反応する程で紫外線所か室内の日も浴びれない状態でした。クリニック側は直接診た訳ではないので化粧水をたっぷりつけて保湿して下さい。との事でしたが化粧水をつけるとピリピリ痛みが出るので2週間〜3週間はワセリンのみでその後日焼け止めをつけられるようになったので化粧水をつけてからワセリンをつけていたのですが、4週間目を過ぎた頃から一旦落ち着いた赤みや痒み痛みほてりが酷くなり皮膚表面だけじゃなく一旦治まった皮膚の中で起きてる違和感、両頬骨辺りやエラ辺りにつっぱる様な痛みやプチプチ(炭酸がはじけるような)感じが皮膚内で始まりました。深層まで届くピーリングなので上皮〜真皮は溶けてないか身体への影響はないか心配です。後遺症は残らないのかなども心配です。施術してから今で1ヶ月半経っています。元の様に戻るのでしょうか、、化粧水を使用した事で刺激になったのではと思い今はワセリンのみにしてます。
施術を受けたクリニックでは今になって酸による化学火傷と言われたのですが対応が乏しく不安の為こちらに相談しました。

A731 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
トリクロロ酢酸(TCA)を使用したピーリングは、施術中の痛みや赤みが強いうえ、ある程度のダウンタイムを覚悟する必要があります。
日本人の肌に35%TCAピーリングを行う際は、マニュアル通りの施術時間を守ることを徹底するのではなく、施術中の肌の様子を慎重に診断しつつ、濃度と時間を診断決定する必要があります。
薬剤による化学熱傷は徐々に浸透する傾向があるので、拭き取り洗い流すだけでなく、中和剤を使用する必要があったかもしれません。
真皮層まで影響を与える高濃度のピーリング施術は、肌トラブルが起きたときに正しく対処できる医師のもとでだけ可能な施術と言えるでしょう。
赤みや落屑が無くなるまでに、16週間程度必要かもしれません。
保湿と紫外線対策を怠らないでください。
皮膚科専門医あるいは形成外科専門医のいるクリニックにおかかりになってください。
Q732 相談者 ニックネーム:板いた 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

左足裏第2趾と3趾の間の下辺りのいぼを、co2レーザーで切除しました。一か月後の診察で治りましたとのこと。上皮化した皮膚は固くなっています。先生には汗が出ないからクリームを塗ってくださいといわれました。ワセリン軟膏を塗っています。歩けるようにはなったんですがつま先の指を曲げ膝をつく姿勢をすると鈍痛があります肉芽形成が悪っかったのか?突っ張り感もあります。鈍痛は治まるのでしょうか?後、クリームはワセリン軟膏でもいいですか?いつまで塗りますか?

A732 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
CO2施術後に角質が肥厚して、いわゆるタコ(胼胝)が出来ています。
保湿のためでなく、肥厚した角質を軟らかくするため「クリーム」を塗るよう指示があったのでしょうからワセリン軟膏でも構いませんし、硬くならなければ塗らなくても構いません。
履物などが当たって胼胝が悪化することが無ければ、いずれ突っ張り感も鈍痛も無くなります。
Q733 相談者 ニックネーム:ミント 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性

頭蓋骨形成術後の頭部の痛みがひどいです。
2022年の12月に自宅にて転倒し頭をうちました。それにより外傷性くも膜下出血になり脳の減圧手術をし、その後3月に頭蓋骨形成術をしてもらいました。その後の5月にCTを取った際は問題ないといわれ、次が12月に診察があります。病院では痛みがあるのは仕方がないと言われ、痛み止めと胃薬を処方してもらい毎日飲んでいますが痛みがなくなりません。また関係があるかは分かりませんが傷跡がある左側の耳あたりの皮膚なども痛くなっているみたいです。痛くない日は滅多になく、ほぼ毎日痛みがあり、ひどい時は動くことができません。この痛みは一生なくなることはないのでしょうか。ペインクリニックなども検討したほうがいいのでしょうか。

A733 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
手術創の部位、「痛み」の部位、時間による症状の増減、「痛み止め」の種類、嘔気・皮膚炎など随伴症状の有無など、詳細な情報が無いので明確な診断は出来ませんが、頂いた情報だけから推測する限り、後頭神経痛の可能性があります。
もちろん、確定診断には、帯状疱疹やヘルペス、感染症、椎骨動脈解離、脳腫瘍などの疾患を鑑別する必要があります。
疼痛のコントロールには、神経障害性疼痛治療薬を使用します。
時間の経過とともに症状が自然に軽減することもあるので、神経修復補助のためビタミンB12の投与も行います。
疼痛部位は安静にしておいた方が方がよいとされているので、マッサージなどの刺激は避けてください。
主治医に相談して、ペインクリニックを紹介して貰ってはいかがでしょう。
Q734 相談者 ニックネーム:ねね 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

15年前に子宮筋腫により子宮全摘出しました。以降は特に問題なく過ごしていましたが
ひと月前から軽く左側卵巣あたりがひっぱられる感覚があり、年一度の婦人科検診で内診の際、卵巣を内診で押されて痛い部分が一致しました。超音波も内診も卵巣は問題ないと婦人科医師は答えられ、この痛みは何故か聞いても『問題ない』と言われました。
しかし、 今尚、同じ部分がひっぱられる感じがあり、癒着などが疑われるのでしょうか。癒着しての痛みなのかを解明するには婦人科内診だと思いますが 医師を変えた方がよいでしょうか 。また、癒着してる場合、どのような治療が必要ですか。
尚、年一回、大腸内視鏡検査も10年以上行い、先日も済んだばかりで異常なしです 。通便も良好です

A734 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
整理すると、①15年前に子宮全摘 ②1か月前から左下腹に牽引されるような痛み ③婦人科内診の際に左下腹(?)に圧痛 ④婦人科内診も超音波検査も異常なし ⑤大腸内視鏡で異常なし ということですが、以上の情報だけでは引っ張られる感じの原因が骨盤内臓器なのか腹腔内臓器なのか判断が出来ません。
検診ではなく、左下腹部の痛みの原因の精査目的で婦人科あるいは消化器内科を受診してください。
Q735 相談者 ニックネーム:にしや 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

3ヶ月前に帝王切開で出産をしました。
1ヶ月検診では傷の経過も良いと言われたのですが、1ヶ月ほど前に腹筋運動をした時に左側に痛みが出ました。その際に白っぽい黄色っぽい液(少し臭います)が出てしまい、出血も少量ですがありました。
それから腹筋を使う運動はしていないのですが、立ち上がる時等たまに少し痛みます。液と出血も少量ですが毎日のようにあります。これは自然に治るものではないのでしょうか?
傷は左側に2mmほどの穴が空いているように見えます。
また、病院で勧められたアトファインを貼っているのですがこのまま貼り続けて大丈夫でしょうか?勧められた時は傷は完全に乾いていたので今の出血している状況とは違います。

A735 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「1ヶ月ほど前」から「毎日のように」「液と出血も少量」あるのですから、「自然に治るものではない」でしょう。
縫合糸膿瘍や限局性脂肪融解が起きているのでしょう。
傷痕ケア材は貼らずに、出産をなさった産科あるいは、形成外科や婦人科におかかりください。
Q736 相談者 ニックネーム:おがみ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

先月末に腹腔鏡手術子宮全摘卵管切除術を受けました。20日経過しました。
これまで順調に回復して出血もなく痛みも軽減されて調子が良く身体も動きやすくなってきました。
昨夜から右下腹部、傷口のあたりというか骨盤あたりが病んできて、痛みは治まってきましたがまだ違和感が残ります。心当たりは買い物へ行き5キロの米や物を一瞬車に積む作業をした事。 それが響いたのかな?と。
この痛みは術後3日に経験した痛みでし。もしこの程度の負担で病み出したなら今後気をつけたいと思いますし、仕事復帰はきついんじゃないかなと思いました。この痛みがまだ続くのか不安です。

A736 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「腹腔鏡手術」でも筋肉に全く損傷が無いわけではないのですから、しばらく安静にしていた筋肉に急に負荷をかけたことが筋肉の痛みの誘因になっているのかもしれません。
また、「腹腔鏡手術」の際にカニューレを挿入した部位で縫合後の炎症が存在するのかもしれません。
申し訳ありませんが、頂いたメールは痛みの部位が明確でなく、何をした際に痛むのかなど、情報が少ないため、診察をしなければアドバイスが出来ません。
小さな傷で行える腹腔鏡手術でも、手術であることには変わりありません。
日常生活や仕事復帰までの日数には個人差があるので、必ず担当医に相談してください。
Q737 相談者 ニックネーム:り 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

バスケットボールが思い切り、顔面に飛んできました。メガネを掛けているため、恐らくそのメガネがボールで圧迫されたのかと思うのですが、鼻筋を押すと痛いのと、鼻筋の上のほうが赤くなっています。また、頬が一部赤くなっていて、押すと痛いです。冷やしたりしていたので、今のところ腫れてはいないのですが、病院を受診した方が良いでしょうか?

A737 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診察をしていないので、症状を推測して回答いたします。
「鼻筋の上のほうが赤くなって」いるのは、「メガネ」の鼻パッドで擦れたためでしょう。
「頬が一部赤くなっていて、押すと痛い」のは、「メガネ」もしくは「ボール」がぶつかったためでしょう。
「鼻筋を押すと痛い」とすれば、鼻骨骨折の可能性や鼻軟骨損傷の可能性を否定できません。
後に変形を残したくなければ、念のため出来るだけ早く形成外科で診ていただいておいた方がよいでしょう。
Q738 相談者 ニックネーム:ゆけ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

二週間程前に陶器が割れて親指の付け根の部分を切ってしまい、病院に行って5針縫ってしまいました。
一昨日抜糸をしたのですが、その後親指を曲げるとピクピクして動かしずらいです。
これは時間が経てば治るものなのでしょうか。

A738 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、「親指を曲げるとピクピクして動かしずらい」という表現では症状の把握が出来ません。
縫合時に、腱や神経の損傷が無いことを確認したかもわからないので、術後の経過も推測できません。
手外科を標榜する整形外科で診てもらってください。
Q739 相談者 ニックネーム:   患者様(相談対象者) 年齢:80歳以上 性別:女性

85歳女性について相談いたします。
一昨日、自宅の畳で膝を擦りむき、膝下のすね部分が3センチ角ほどえぐれました。
出血は止まりましたが、皮膚が欠損しており、赤黒い組織が露出しております。

質問は以下です。
・何科にかかるのが適切でしょうか
・自宅でのケアはどのように行えばよいでしょうか
・新しい皮膚が再生して治癒するまで、どれぐらいかかるでしょうか

※本人の皮膚が大変薄くてもろいため、縫合は困難です。
※皮膚リンパ腫を患っており、長年ステロイド軟膏を塗布しております。

現在はガーゼにワセリンを塗布したものを載せ、上からラップで覆い、 最後に包帯とネット包帯で固定しています。 交換頻度は1日4回ほどです。

A739 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「1日4回ほど」「ガーゼにワセリンを塗布したもの」を「交換」なさっているならば、「皮膚リンパ腫」のためか浸出液はかなり多いということですね。
創状態を診察して適切な治療をしなければ、表皮欠損創が広がったり難治性潰瘍に進行したりします。
「長年ステロイド軟膏を塗布して」いる部位の皮膚欠損ならば、直ちに形成外科におかかりになってください。
Q740 相談者 ニックネーム:もち 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

自転車で転倒し、顔に擦り傷が出来てしまいました。
深い傷という訳ではないと思いますが、血は出てかなり赤くなっている状況です。
1日経過し、キズパワーパッドを貼っていますが、 浸出液がかなり出て、1日2回は貼り替えています。膿は出ていません。
傷跡を残したくないのですが、皮膚科等を受信した方が良いでしょうか?

A740 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
砂などの異物は創面に無いということですよね。
また、滲出液で周辺皮膚のかぶれは起きていないということですよね。
1~2週間程度で上皮化する可能性は高いでしょうが、「傷跡を残したくない」なら、上皮化までの処置上皮化後のケアなどのアドバイスを貰うため、直ちに形成外科を受診してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る