Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q701 相談者 ニックネーム:もけけ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

大体、1ヶ月以上前に仕事中に指を金属と金属の間に思い切り挟んでしまって痛みと痺れが取れたと思ってそのままにしてたのですが、完治してからも指を使うと痛みと痺れが出てくるのですがどうしてでしょうか?病院には行っていません。

A701 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
どのように受傷したか、指のどの部位を受傷したか、軟部組織損傷があったか、痛みと痺れがとれるまでにどれくらいの時間や期間がかかったか、何をもって完治したと判断したのか、痛みと痺れが一旦無くなったとすればいつから再度生じるようになったか、指を使うとというのは受傷部位を使うということなのか指を動かすとということなのか、痛みと痺れの性状は、痛みと痺れはどれくらい続くのか、などなど、詳細な情報が殆ど無いため、申し訳ありませんが痛みと痺れの原因の推測は困難です。
受傷部位が指先で、痛みと痺れがなくなっていたのに、指先を使う仕事をするうちに痛みと痺れが再度生じたなら、骨折があるのかもしれません。
また、受傷時に皮下組織の挫滅があって、治癒過程での毛細血管網の再構築、末梢知覚神経の再生が関係しているかもしれません。
手外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してご相談なさってください。
Q702 相談者 ニックネーム:めめ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

1ヶ月程前に両頬全体にVビームをしました。2回目でしたが、1回目よりはパワーをあげて打ってもらった所、直後から黒紫色の大きめの紫斑が7-8箇所できました。この紫斑は赤みがもともとなかった頬の真ん中あたりにできました。特に水疱とかかぶれとかはなく、痛みやかゆみもなく、凸凹もありません。2週間程経って紫斑の色は紫から赤色に変わって、1ヶ月たった現在、一見ニキビ跡の赤みのような薄い赤色になっていますが、まだ消えません。もともと赤みのない所で場所も頬の中心のため消えるのか憂鬱です。1週間前にレーザーをうった皮膚科で診てもらい、時間かかってるけど紫斑であれば必ず消えます、特に内服や塗り薬は必要ありません、申し訳ありませんが待つしかありませんと言われました。持病がないことも確認されましたが、特に健康体で内服もしていません。
今は通販で購入したケラスキンクリームやビーソフテンローションなどを塗布して様子をみております。
当初と比べると薄くはなったのですが、通常より時間がかかっているため、この紫斑がちゃんと消えてくれるのかとても不安です。

A702 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
595nmの波長のレーザー光は血管内のヘモグロビンに反応して熱を発生し、血管壁を破壊して血管を塞ぎます。
比較的太い血管や拡張した血管は、血管が破壊された際に血管内の血液が皮下に広がるため皮下出血を起こした状態になり、施術した「直後から黒紫色の」「紫斑」が生じます。
施術後「2週間程経って紫斑の色は紫から赤色に変わって」、「1ヶ月たっ」て「ニキビ跡の赤みのような薄い赤色になって」いるということなら、徐々に症状は軽減しているといるのですから、3~6か月経過を待って頂ければ目立たなくなるでしょう。
Q703 相談者 ニックネーム:みこ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

ランニング中転倒してしまい頬骨骨折と眼窩下神経を損傷し頬骨骨折観血的整復術を受けました。
骨折した側の目頭が下に引っ張られているような感覚があります。つっぱっているような。これは神経の損傷が原因でしょうか?
時間が経てば治るものでしょうか?
左右で見た目が少し違うので気になっています。
あと、頬骨骨折観血的整復術を受けた際の目の下の切開場所ですが手術後何日から保湿やメイクは可能でしょうか?

A703 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
眼窩下神経の損傷で下眼瞼~上口唇までの範囲で知覚鈍麻が起こります。
「目頭が下に引っ張られているような感覚」は「頬骨骨折観血的整復術」の切開縫合によるものかもしれません。
「左右で見た目が少し違う」症状も、「目頭が下に引っ張られて」「つっぱっているような」「感覚」も、縫合線の瘢痕が軟らかくなるにつれ、軽減・消失するのではないでしょうか。
抜糸後から、「保湿やメイクは可能」です。
ご相談に一般論でお答えしましたが、術後の経過に関するご質問は、手術をしてくださった担当医にお尋ねになっていただいた方が明確な回答が得られます。
Q704 相談者 ニックネーム:ty 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

7月上旬に右手薬指を突き指し、骨性マレット指と診断を受けました。その後、経皮的鋼線刺入固定術を行い6週間後(8月下旬)には、ピンを抜きました。しばらくつういんした後に10月頭の受診で通院終了となりました。通院終了して約1ヶ月、今も抜いた所を押したり軽くぶつけたりすると痛みがあり、イボのようにぷっくりとしています。衝撃などなければ痛みもないし、生活に支障もありません。ちなみに最後の通院の時も同じような感じでしたが、大丈夫だろうとのことでした。
しばらくは、この状態が普通で特に問題はないのか、もしくは、一度、病院に連絡しておくべきなのかを迷っています。

A704 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
鋼線刺入部の線維化により「抜いた所を押したり軽くぶつけたりすると痛みがあり、イボのようにぷっくりとして」いるのでしょう。
通常、抜釘後3~6か月で気にならなくなります。
稀に骨化によって「ぷっくりと」する場合もあるので、念のため治療をしていただいた病院で診てもらうことをお勧めします。
Q705 相談者 ニックネーム:みなみ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

3ヶ月前に眉下切開をしました。
3ヶ月で大体落ち着くと言われましたが、二重のラインのすぐ上の瞼がぷっくりしていて、厚ぼったい二重になっています。
その影響で、眉毛との距離が5mmくらいしかなく、とても不自然です。
自然な感じで仕上がるという理由で眉下切開を選んだのに、周りからも目がきつくなった、印象が変わったと言われ、とてもショックです。
先生は、腫れではなく浮腫とおっしゃいました。この浮腫は今後ひいていくのでしょうか?
また、傷はまだ赤く、目頭側にドッグイヤーができています。先生は、その内治るとおっしゃいましたが、3ヶ月経っても全く凹みません。
瞼の腫れとドッグイヤーは、これから治っていくのでしょうか?このままだと、ずっとメガネのままで、とても不便です。職業柄、和装のことが多く、できれば早くコンタクトにしたいのです。
ネットなどで見ると、3ヶ月だと、みなさん自然な仕上がりなので、このままだとどうしようと、とても不安です。

A705 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「浮腫」で「ぷっくりして」いるなら6か月に向けて症状は軽減するでしょう。
皮下組織の厚みが原因で「ぷっくりして」いるなら、 縫合のし直しが必要かもしれません。
「ドッグイヤー」は、時間が経過しても無くなりませんが、「ドッグイヤー」ではなく浮腫により膨らみが目立っているだけなら浮腫の軽減とともにやや目立たなくなります。
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的な回答やアドバイスが出来ません。
美容外科を標榜する形成外科を受診してご相談なさってください。
Q706 相談者 ニックネーム:kodanuki 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性

一月前に親指の腹第一関節辺りをススキの葉でスパッと切ってしまいました。手洗い洗剤と水でよく洗い絆創膏で止血しました。ゲンタシンを塗り様子をみましたが初期対処が悪かったのか傷が付かず下から肉が再生する感じで一月かかりました。傷後がまた少し赤く触るとまだ軽い痛みがあります。指輪先のしびれなどはありません。このまま様子みても大丈夫でしょうか?ススキの葉で切ると長引くのでしょうか?

A706 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
関節部位のため創縁を閉じた状態で安静にしておけなかったため、「傷が付か」なかったのではないでしょうか。
「一月かか」ったとはいえ、上皮化が完了しているのですから感染の合併はなかったのでしょう。
アカギレ(主婦湿疹)が治るのに時間がかかったのと同じ状態なので、「様子をみて」頂いて構わないと考えます。
赤み、腫れ、熱感、痛みの増強があれば、形成外科などを受診してください。
Q707 相談者 ニックネーム:しょうた 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

形成外科にて、脂肪腫を切除しました。 場所は脇の下です。 9センチほどの大きさでした。
抜糸まで終わりましたが、傷の近くにしこりがあり痛みはないですが違和感があります。
触ると硬い感じです。このような時どのように過ごしたらいいでしょうか。違和感があり動かしていいのかとても不安です。

A707 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
脂肪腫を摘出した際に皮下の空間を埋めるため、周囲の脂肪を寄せたり真皮層を皮下組織に固定したりしたのかもしれません。
放っておけば、いずれ違和感はなくなります。
しこりも術後3~6か月の間に感じなくなるでしょう。
主治医から安静の指示が無かったなら、動かすことの制限は必要ありません。
Q708 相談者 ニックネーム:いしかわ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

私はそこまでつらい気持ちを抱えていないのか、リスカもなんとなく怖くて、皮だけ切りました。また指をちょっと血が出るくらい切りました。これだけでも傷って残ったりしますか?

A708 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
真皮層に届かない切創なら瘢痕はほとんど残らないでしょうが、手関節や前腕はシワの少ない部分なので、極めて細い線状の切創痕でもしばらくの間は気になるかもしれません。
手指は手背側と手掌側で瘢痕の残り方は多少異なりますが、気になるほどの瘢痕にはならないでしょう。
悩みの深さと自傷行為の程度はリンクするわけではありません。
お悩みの大きさ深さに関わらず、数年を経て自傷行為の瘢痕が気になるようになっても瘢痕を完全に消すことは出来ないので、行為自体を後悔する方が少なくありません。
メリットのある行為ではないことを再認識してください。
Q709 相談者 ニックネーム:みい 患者様(相談対象者) 年齢:2歳 性別:女性

3週間ほど前に子どもがブランコから落ち、泣いて前を見ておらず横でブランコを乗っている子に近づいていき、顔をぶつけました。顔の右あたりがぶつかりほうれい線のあたりを1センチほど切り、上唇、下唇も切り血が出ました。血はそれほど出ず、キズパワーパッドを貼り、とにかくすぐ頬を冷やしました。翌日、冷やしたもののやはり腫れました。口の中は血豆のようなものができましたが、食事も痛がらずにとれ、傷もすぐ治癒しました。翌日のお風呂の後に頬の傷を確認しようとキズパワーを外しましたが、縫わなくて大丈夫か心配になり、総合病院の外科を受診しました。触診だけでしたが、骨が折れたり、縫う必要はないとのことで、テープの貼り替えだけで終わりました。

3週間たちますが、まだ頬の傷はあり、触るとしこりのような硬いものがあります。
このまま放っておいて大丈夫でしょうか?傷が残らないか心配です。しこりのようなものも気になります。
形成外科など、受診した方が良いのでしょうか?

A709 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷や顔面骨は形成外科におかかりになってください。
打撲と切創があったのですから3か月ほどしこりを触れるでしょう。
直ちに治療を必要としないとしても、経過を診て貰うだけで構わないので、形成外科を受診してください。
Q710 相談者 ニックネーム:mika 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

飼い犬に噛まれました。
出血はすぐに止まりましたが、だんだん腫れてきて、力を入れたり曲げたり、押したりすると痛いです。
病院へ行くべきだとは思いますが11/6でも大丈夫でしょうか?
また、何科を受診するべきなのでしょうか?

A710 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「飼い犬」による咬傷なら狂犬病や破傷風は否定的ですが、感染症の可能性は十分にありえます。
「出血」が「すぐに止ま」ったため、創の深部に菌を閉じ込めてしまったかもしれません。
頂いた情報だけでは、咬傷の部位、歯牙の長さ、症状の詳細が把握できません。
咬傷は受傷した部位だけでなく、全身の感染症に進行することもあります。
診察をしなければ、「だんだん腫れてきて、力を入れたり曲げたり、押したりすると痛い」症状に対し、消炎薬や鎮痛薬だけで十分か、抗生物質の投与が必要か、創部の洗浄やそのほかの処置が必要か、判断出来ません。
出来るだけ早期に、形成外科を受診することをお勧めします。
形成外科が無ければ、動物咬傷の処置は多くの医師が基本的な知識を持っているでしょうから、他の診療科でも構わないので一度診察をしてもらってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る