Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q611 相談者 ニックネーム:ゆー 患者様(相談対象者) 年齢:7歳 性別:男性

子どもが自転車で転んでハンドルが顔に当たり鼻の横辺りをぶつけました。軽い擦り傷と内出血と腫れが有ります。一晩して、腫れが少し広かった気もしています。痛みは引いたようですが瞼を押すと痛いと言ってます。病院を受診した方がいいでしょうか?何科に行ったら良いのでしょうか?

A611 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
顔面骨の異常がないか確認するため、形成外科を受診してください。
瞼は押してはいけません。
眼窩底骨折があれば、眼球の運動制限を起こしてしまうかもしれません。
また、眼球の圧迫で徐脈になり、危険な場合があります。
Q612 相談者 ニックネーム:はな 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

甲状腺乳頭ガンの為、6ヶ月前に甲状腺左葉摘出を行い、術後は溶ける糸と固定テープの使用で、10日で退院し、抜糸はありませんでした。

現在、傷跡に沿ってところどころ赤く盛り上がっていています。また、ピリピリとした痛みと、水分の飲み込み辛さが術後から改善されない為、主治医に相談したところ、服が擦れて痛みが出ているとのことでロコイド軟膏を処方されました。
飲み込みずらさも飲み込んだ時にむせる状態じゃなければ、回復までもう少し時間がかかるだけとの事でした。

お伺いしたい事は、傷跡に沿ってところどころできている、ニキビのような皮膚の赤い盛り上がりは放っておいても大丈夫なのでしょうか?時間とともに改善される可能性があるのでしょうか?
また、術後6ヶ月経過した状態で、下を向かないと飲み込めない状態が続いている事への対処方法が様子見で大丈夫なのかどうかです。

A612 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「主治医に相談したところ、服が擦れて痛みが出ている」という判断だったということは、「傷跡に沿ってところどころできている、ニキビのような皮膚の赤い盛り上がり」は肥厚性瘢痕という診断だったのでしょう。
一方で、「飲み込み辛さ」の原因も、「傷跡に沿ってところどころ赤く盛り上がって」いて「服が擦れて痛みが出ている」ためと判断されたのでしょうか。
「飲み込み辛さ」を感じるのが「水分」だけで固形物は問題なく飲み込めるならば、喉頭・咽頭の運動障害なども考えられます。
しかし、「下を向かないと飲み込めない状態が続いている」原因がどちらであったとしても、「術後6ヶ月経過」して術直後より症状が軽減しているなら、「主治医」の言う通り「回復までもう少し時間がかかるだけ」という可能性が強いことに変わりはありません。
申し訳ありませんが、頂いた情報が十分でないため、本当に「服が擦れて痛みが出ている」のか「飲み込み辛さ」の原因が何処にあるのか判断が出来ず、「様子見で大丈夫なのか」他の診療科を受診した方がよいのか具体的なアドバイスが困難です。
「傷跡」が引き攣れるために「下を向かないと飲み込めない状態」ならば、瘢痕拘縮が考えられるので「ニキビのような皮膚の赤い盛り上がり」の肥厚性瘢痕の治療とともに形成外科で診てもらった方がよいでしょう。
また、咽頭・喉頭の運動異常があるのかは、耳鼻科でご相談いただくとよいでしょう。
甲状腺専門の医師が最も甲状腺術後の一般的な経過を知っているのは当然ですし、貴女ご自身の治療経過は実際に診察をした医師が最も多くの情報を得て判断しているのですから、ご心配なことは先ずは主治医に一つ一つご質問なさることをお勧めします。
その際に、具体的な診断名、治療方針と予想される経過、他の診療科にかかった方が早く、より良く治るのかを、しっかりとお尋ねになってください。
Q613 相談者 ニックネーム:とも 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

10日程前に腹腔鏡補助下子宮筋腫摘出術(腹腔鏡と開腹)を受けました。手術した傷のあたりの痛みはだいぶ治ってきましたが、鳩尾あたりにズキンと刺すような痛みがあります。退院した時から痛みはありました。常に痛い訳ではないのですがいつになったら治るのか?なぜ鳩尾が痛いのか?等不安です。1週間後に手術した病院を受診予定なので、その際に聞くつもりではいますが、この痛みがよくあることなのかお聞きしたく質問しました。最初は腹腔鏡のガスの影響かと思っていましたが肩に同じような痛みはありません。昨晩は痛みが出てきて耐えていたら、鳩尾の痛みからお腹全体が痺れるような痛みも出て、トイレで便を出してしばらく横になっていたら治りました。ちなみに便意はなくトイレに行ったら出たという感じです。腸が動いたような感覚もなかったのですが、腸の動きに関連して鳩尾が痛むことはあるのでしょうか?下腹部もたまに痛みますが、痛みが出るのはほとんど上腹部です。退院後大体毎日便は出ています。明日仕事復帰するため、この痛みが続くのかと思うと不安です。痛みの原因といつ頃治るのかが知りたいです。

A613 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「腹腔鏡のガスの影響」が最も疑わしいのではないでしょうか。
「腹腔鏡」手術の際に腹壁は伸展されるので、腹壁の筋肉痛の可能性もあります。
排便は出来ているので、腸管の異常はありません。
必ずしも「よくあること」ではない症状を、診察をせずに原因を特定することは出来ません。
申し訳ありませんが、手術をお受けになった病院にお問い合わせなさってください。
Q614 相談者 ニックネーム:まめ 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:女性

昨年11月初めに鼻に出来た4mm(見た目は2mm)の基底細胞癌の除去手術と有茎局所皮弁再建手術をうけました。再発しないように大きめに切り取り、癌を完全に取り除いていただいたのは嬉しいのですが、眉間から大きく切って鼻の皮膚を使って皮弁を作ったので、鼻を1周するほどの傷になりました。その方が早くきれいに治るとのことですが、反対側の鼻の穴が上にひっぱられてしまい、左右の鼻の穴の形の差が激しく小鼻の形も左右差がすごくなってしまいました。傷そのものは徐々に治ってきていますが、この鼻の穴の吊り上がりがよくなってくるのかどうかが心配です。傷が柔らかくなってきたら少しは下がってくるとのことですが。もし最終的に左右差が激しい場合よく美容外科のホームページに書いてある「鼻孔縁下降術」のような鼻の穴の形を整える修正手術は行えるでしょうか?美容外科的要素の強い手術なのではないかと思いますが、通常の形成外科でもきれいにしてもらえるでしょうか?医師に聞きにくくて。よろしくお願いいたします。  *またまだ切除部の皮弁の盛り上がったところの腫れもなかなか引いてきません。それも心配です。

A614 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
形成外科は見た目や機能の再建と整容に関わる外科で、もともと美容外科は形成外科の一分野です。
おかかりになっている「形成外科」の「医師」は、いずれ2次修正をして整容面を整えるつもりではないでしょうか。
「傷が柔らかくなってきたら」「鼻の穴の吊り上がり」は「少しは下がってくる」でしょうし、「最終的に左右差が激しい場合」「形成外科で」「きれいにしてもらえる」でしょう。
ご質問の内容は、遠慮なく「形成外科」「医師」にお尋ねになってよい内容です。
Q615 相談者 ニックネーム:みー 患者様(相談対象者) 年齢:70代後半 性別:男性

父が脳動静脈奇形の手術をしました。 術後髄液漏があり 3週間経った現在も続いています。髄液が首の所に溜まり 先生がその都度 手で絞り排出しているそうです。
主治医から 創部の治癒不良の為 再度開頭して髄液漏閉鎖術する事を勧められました
家族としては高齢の父にまた手術をするのは 出来れば避けたいのですが、 髄液漏は自然治癒しないのでしょうか?
高齢なだけに 治癒にも時間がかかっていると 思っているのですが 自然治癒するなら どのくらいの期間がかかるのでしょうか?
また髄液漏閉鎖術は 開頭するしか方法はないのでしょうか?

A615 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「70代後半」は「高齢なだけに治癒にも時間がかかって」しまう程の年齢ではありません。
また、脳外科の「主治医」は、お父様が「70代後半」であるからこそ、早期の社会復帰を目的に「再度開頭して髄液漏閉鎖術する事を勧」めているのではないでしょうか。
「髄液漏」の治療法は「開頭」手術以外にもありますが、「創部の治癒不良」があって「髄液が首の所に溜まり先生がその都度手で絞り排出している」なら、髄液漏からの感染が心配なので早期に手術をした方がよいと考えます。
申し訳ありませんが、診察をせずに治療方針について具体的なアドバイスは出来ません。
今回頂いたご質問は、全て「主治医」にお尋ねになると明快な回答が得られます。
Q616 相談者 ニックネーム:セーゴ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

5年前くらいに右頬の粉瘤摘出手術をして縫合してもらった箇所がドッグイヤーになってしまっています。当サイトで似たような質問が散見されましたが、その中で回答内容に「マッサージ」というワードがありました。ドッグイヤーにはどのようなマッサージが効果的なんでしょうか?

A616 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「ドッグイヤー」は「マッサージ」では解消されません。
修正の形成手術が必要です。
形成外科を受診して相談してください。
Q617 相談者 ニックネーム:たーすけ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性

サンダーの刃で人差し指の外側の第2間接を深さ5㎜くらい切ってしまいました
血は2時間くらいで止まってます
指の曲げたりもできます
病院で診てもらったほうがいいですか?

A617 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
水道水の流水でしっかり洗浄して、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼っておくとよいでしょう。
発赤、腫脹、疼痛の増強があれば、直ちに手外科を標榜する整形外科など外科系の病院を受診してください。
Q618 相談者 ニックネーム:こむぎ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

2週間前に右手人差し指の甲皮(第2関節)を包丁で深く切りハッキリ骨が見えるほどだったので救急の整形外科にて4針縫いました。1週間前に抜糸をして頂き今後特に受診は不要との事でしたので、大きめの絆創膏を貼り指が曲がらないように毎日固定しています。現在傷口は表面がすこし割れているような感じですが石鹸などで洗っても問題ありません。しかし固定していたせいか指を曲げようとすると皮膚の中の肉が突っ張るような感じでほとんど曲がりません、また曲げようとすると指がプルプル震えてしまいます。無理やり曲げようとするとまたパカッと開いてしまいそうで怖いです。今後も指があまり曲がらないように固定しておくべきなのか、少しずつ曲げられるようにリハビリのような運動をしていくべきなのか教えて頂ければ幸いです。

A618 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
指関節や腱の損傷が無かったならば、指を曲げて構いません。
利き手ならば、日常生活で手指を使うようにすれば、長期間を要さず動かせるようになることが殆どです。
利き手でなければ、積極的に指を曲げるよう意識してください。
ご心配ならば、テニスボールを握ることから始めれば、無理のないリハビリになります。
Q619 相談者 ニックネーム:ゆず 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

去年7月末 挙筋法埋没後、右目だけ一部くい込みや幅が広く自立神経に不調が出た為、一ヶ月半後に瞼裏から抜糸をしました。
糸は3点です。
くい込みの強い真ん中・目尻部分だけ2点外す予定でしたが、目尻・目頭部分が抜糸されてしまったため、残りの真ん中1点も更に一ヶ月半後に抜糸しました。

二度目の1点を抜糸してから瞼に違和感が出るようになりました。
一度目には感じなかった二度目抜糸の時グッと引っ張られその際 痛みもありました。
術後、一度目には感じ無かった症状が出たりで落ち着くまで二週間かかりました。
二週間で一旦落ち着いたので、お化粧をしたら
2日後瞼の重みや違和感が出始め、抜糸後の症状に付け加えて、瞼だけではなく鼻の付け根や目周りの神経の違和感 、抜糸した辺りにピクピク走る痙攣や疼くようなヒリヒリなどがでるようになりました。(アイメークが原因かは分かりません)
瞼はスッキリせず重い感じです。症状が出始めた時は目やにや炎症を感じたので抗生物質を服用し浮腫んでる炎症が5日後くらいに治まると見た目にはわからないのですが、自身だけが分かる違和感が残りました(瞼に張りがなく以前からある二重のラインが薄くなってる感じや神経の違和感、たまに起きるピクピク痙攣、疼き、重い感じです。)
眼科を受診したのですが瞼裏の傷に感染などもなく、お化粧をしても大丈夫との事でした。その後10日ほどかけて徐々に落ち着いたので、お化粧を二度ほどした時は違和感などなかったのですが、落ち着いてから三週間目にお化粧をしましたら、抜糸をした方だけ夕方辺りから瞼が疼くような重み、神経の違和感が出始め、その日は前回より長い時間お化粧していた為、化粧の成分などが瞼に負担がかかったのかと思いすぐに落としました。そこからまた前回と同じような症状が出ています。抜糸した際、糸を確認していなかったので施術をしたクリニックへ糸玉も含め取れていることや症状をお問い合わせしましたら、取れているとの事で症状に関しては様子をみるようにとの事でした。治まった症状が再度出始めたり、アイメーク後炎症のような症状が起きたりするのでしょうか?まつ毛ビューラーを使う際も瞼に負担になってしまったのでは、なども考えてしまいます。
抜糸の歳、グッと引っ張られたのも気になり、
ミュラー筋や眼瞼挙筋、神経、筋肉が損傷してしまったのでは、なども心配してます。

抜糸から2ヶ月以上経過しており、その間2回症状が出ており、一度目治まるまでに二週間、
二度目現在二週間を過ぎようとしてますがいまだに疼くような違和感や軽い瞼の重みなど残ってます。1日の中で弱まったりもします。
目の開閉や左右目を動かすのには痛みなどありません。
原因が不明確なため一生この様な症状が繰り返したり、続くのかと思うと不安です。

A619 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
重瞼術や抜糸とお悩みの症状は、関係がないと考えます。
重瞼術の抜糸で、ミュラー筋や眼瞼挙筋、神経、筋肉が損傷することはありません。
副鼻腔炎や帯状疱疹が原因の顔面神経症状の可能性もあります。
耳鼻科、皮膚科、形成外科などで診察をして貰ってください。
Q620 相談者 ニックネーム:ゆき 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

一週間以上前に自傷行為として左腕を切りました。 傷の深さは全て黄色い粒々が見える程です。
一度、手の平側の腕を切った際に衝撃のような痛みが走りました。
後日、前腕から手の甲まで鈍痛を感じるようになりました。
一週間以上を経過した今、傷口は塞がり痛みも楽になったのですが手の甲の右側を強めに押すと痣のような痛みが続きます。この症状は初めて体験をするので神経を傷付けていたりしたのかと不安になり書かせていただきました。
病院に行って診てもらった方が良いのでしょうか?

A620 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
拇指から中指までの手背側の知覚の異常があるなら、橈骨神経浅枝の損傷があるのかもしれません。
手指の運動障害はなく、時間の経過とともに知覚は回復します。
他の神経の損傷の可能性がないか、治療の必要性があるかを診てもらうため、手外科を標榜する整形外科を受診してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る