- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q541 相談者 ニックネーム:ごんちゃんママ 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:女性
-
壁瘢痕ヘルニア手術後、臍の横にテニスボール位の漿液腫が出来てしまい、1年経ちますが大きさは変わりません。
触ったり当たったりすると鈍い痛みがしばらく続きます。また長く歩くと、同じように鈍い痛みが起こります。
主治医は「穿刺吸引はしない。メッシュ感染の可能性のあることはしない」と断言しており、私としてもメッシュ感染は怖いと思っています。でも、この状態でずっと生活をしていくのかと思うと、本当に憂鬱になります。
穿刺吸引してもメッシュ感染を起こさない方法はないのでしょうか?
医師の技量でメッシュ感染は起こるのでしょうか?腕の良い医師に治療してもらえれば大丈夫なのでしょうか?
- A541 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
多くの場合「漿液腫」の内腔は線維組織の豊富な膜で覆われているので、超音波検査などで「メッシュ」が「漿液腫」の内腔に露出していないことが確認できれば、内容液の「穿刺吸引」が可能かもしれません。
もちろん、「医師の技量」も「腕」も関係なく、「主治医」の言う通り「穿刺吸引」による「メッシュ感染の可能性」は否定できません。
「漿液腫」そのものは「痛み」は無いのが通常なので、「触ったり当たったり」「長く歩くと」生じる「鈍い痛み」は、腹壁の知覚神経が刺激されるためのものでしょう。
厚みのあるスポンジと腹帯などで圧迫を継続すると内容液は時間をかけて吸収され、内腔も癒着して「漿液腫」が無くなることも少なくありません。
他の病院を受診し、「腹壁ヘルニア」の再発でなく「漿液腫」であることを確認して貰い、「穿刺」も含め治療法をご相談なさってみてはいかがでしょう。
- Q542 相談者 ニックネーム:ハヤ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
開腹で卵巣嚢腫の手術をし、現在術後10日目で自宅療養をしております。
傷は臍下約10センチほどで20年前に子宮筋腫の手術を受けており、今回は薄く残っていた前回の手術の傷をもう一度切開して手術をしたということでした。術後7日目に抜鈎しましたが抜鈎の跡が赤く点々とあり、かゆみを伴っていたのでレスタミンコーワクリームを処方され、かゆいだろうからテープなどは貼らなくてよい、と言われました。現在は肌着などの外的刺激があると痒いので、レスタミンコーワを塗りその上からカーゼを乗せてテープは使わず腹帯で固定しています。そこで質問なのですが、シャワーで傷を洗っていると恥骨の方にある傷口の約2センチほどの糸の中から白いニキビのような物体がポツポツと顔を出すのですが、液体でもなくにおいもありません。お風呂上がりで体温が下がるとその白いものは姿を消します。これはどのような現象なのでしょうか?抜鈎した日のシャワーではその白いものに加え傷口も若干口を開けているような感じでしたので気になってしまいました。そこ以外の傷口は綺麗に縫われて閉じているように見えますが、その白い物体の出る付近は盛り上がっており、あまったお肉を頑張って縫いました?というような印象で鰻の骨せんべいのようになっております。またこの白い物体が出てくる部分はかゆみが強くテープなどは貼れません。2週間後に術後初めての診察がありますので主治医に白い物体のことや薬、手当の仕方などを訪ねようと思いますが予備知識の意味でもご教示いただけたらと思います。
- A542 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
推測の域を出ませんが、縫合不全のあった部位が瘢痕治癒した際に、皮脂腺開口部を塞ぐ形で上皮化を完了したのかもしれません。
入浴で瘢痕が温まり赤みが増すと、皮脂腺開口部は白いままなので「白いニキビのような」形で「ポツポツと顔を出」し、「体温が下がると」目立たなくなるのではないでしょうか。
申し訳ありませんが、「傷口の約2センチほどの糸の中から」という状態も症状の詳細も把握できないため、明確な回答が出来ません。
「2週間後に術後初めての診察が」予定されているのですから、曖昧な「予備知識」を手にすることなく、実際に「診察」をして診断と治療法を明確に提示してくださる「主治医」にご確認いただくことをお勧めします。
- Q543 相談者 ニックネーム:踊同ン 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性
-
10年ほど前に鼠径ヘルニアのメッシュを埋め込む手術をしました。
最近、雨の日になると手術跡が痛い時があります。
また、これは術後からずっとなのですが、メッシュが入ってる部位周辺の触覚がありません。
放置しておいて大丈夫なのでしょうか?
- A543 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「鼠径ヘルニア」の「メッシュ」リペア法の施術は、鼠径部を切開する術式の場合、表皮知覚神経末梢を損傷するので、「触覚」の一時的な低下が起こり得ます。
知覚神経の再生とともに、「雨の日になると手術跡が痛い」と感じるようになってきているのかもしれません。
また、埋設された「メッシュ」はずっと残るので術直後に異物感や違和感が生じることもあるのですが、通常メッシュが身体に馴染んでいくとともにそれらの感覚は段々と薄れていくことが多く、術後「10年ほど」経過して「雨の日になると手術跡が痛い」と感じるようになったのなら「メッシュ」の端が当たって「痛い」のかもしれません。
一般的に「痛み」の原因を探ることは難しいので、症状の悪化が無ければ「放置して」おいても構わないでしょう。
ヘルニアの再発も有り得るので、念のため受診・精査なさることをお勧めします。
- Q544 相談者 ニックネーム:ゆき 患者様(相談対象者) 年齢:3歳9か月 性別:男性
-
植物でかおに眉から唇まで引っかき傷ができました。一週間立って治って入るのですが細く引っかきほんのり傷が盛り上がっています。傷と同じ細く盛るかんじ。光が当たると範囲も広く強調されて気になります。これは馴染んでいるのでしょうか?
エアウォールテープuv日中は貼って紫外線対策、ヒルロイドぷろぺとを朝晩塗ってます。
盛り上がりが気になります。このままリストカットのようになるのでしょうか。
- A544 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
治癒傾向であるのは確かですが、肥厚性膿瘢痕を経て白く平らな成熟瘢痕として残る可能性が否定できません。
形成外科を受診して、定期的に経過を診てもらってください。
- Q545 相談者 ニックネーム:sachi 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
【経緯】
今年の5月7日に、スーパー銭湯の岩盤浴コーナーに4月26日に新設された、スタッフのいない自動ロウリュ+ナノミストの岩盤房(サウナの一種?)を初めて利用しました。専用の半袖半ズボンの服を着用ありです。
かなりの高温で100℃前後はあったかと思いますが、まさかロウリュで火傷をするという発想がなく、皮膚が焼けるよなヒリヒリとした痛みがありましたが、20分おきに約5分間、合計3回入りました。
この時、顔の赤みがありましたが、もともとお風呂上がりなどは顔が常に赤くなるため、気にしていませんでした。
スーパー銭湯は夕方から夜に滞在し、そのまま帰宅し、就寝するころになっても顔の赤みが引かず、少しヒリヒリした痛みが出てきたため、氷水を入れたビニール袋を顔にあてて冷やしました。
翌日5月8日に、赤みが引かなかったため、皮膚科を受診しました。
診断名は低温火傷で「アズノール軟膏0.033%」を処方され、1週間ほど様子を見ることとなりました。この時点での症状は「頬と瞼の赤み、軽度のヒリヒリ感」でした。頬に熱があったため、軟膏を塗りガーゼを貼って、タオルで包んだ保冷剤で冷やすよう指示がありました。
5月13日に、赤みが引かず(色味の強さはほんの少し落ち着きました)、赤みの範囲も「おでこ、顎、髪の生え際など」に広がったため、再度、皮膚科を受診しました。引き続き「アズノール軟膏0.033%」と追加で「ロコイド軟膏0.1%」が処方され、また1週間ほど様子を見ることとなりました。
低温火傷は徐々に火傷の範囲が広がっていくとのことでした。
5月18日の現時点、症状はまったく改善されません。
赤みの範囲や強さが毎日違い、治る気配がありません。【相談・質問】
①ロウリュの熱風で火傷をすることがあるのでしょうか?皮膚科の先生は、私の肌が白いタイプで他の肌タイプの方より赤みが目立ち、白いタイプは皮膚が薄いから火傷になりえるとのことでした。
スーパー銭湯に前例があるか確認したところ「ない」とのことでした。
②赤みの範囲や強さが毎日違います。あまり気温が高くなくても顔だけ熱を感じます。また、お風呂上がりや歩いた後など、体温が上がっているときは更に赤みが強くなります。これが低温火傷ということなのでしょうか?
③私は少し運動したり気温が高いだけで、頭と顔からシャワーを浴びたような大量の汗が出ます。また顔もすぐに赤くなります。私のこの体質は今回の低温火傷と関係はありますでしょうか?
④自分で肌が弱いという感覚はなく、これまで肌のトラブルはほとんどありませんでした。
スキンケアや日焼け止めもドラッグストアで買える普通のものを使用しています。
皮膚科の先生より、症状が落ち着くまでは肌に優しいものに変えるようにと言われましたが「敏感肌」や「無添加」と記載があるものを使えばよいのでしょうか?
また日頃より、外出する際は日焼け止めのみでファンデーションは使用しておりません。日焼け止め以外も使用した方が肌にはよいのでしょうか?
⑤このような症状は治るのでしょうか?また、この火傷が私の肌が弱いことが原因ならば、肌を強くする方法はあるのでしょうか?
- A545 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「ロウリュ+ナノミスト」ということは、スチームバスあるいは熱気浴の様なものなのでしょうか。
湿度が比較的高い状況で「かなりの高温」なら、露出部位に熱傷が生じる可能性があります。
熱傷の範囲は現状より広がることはありませんし、重症度が増すこともないでしょう。
もともとメラニン色素が少ないために「肌が白い」人は、通常でも、身体が温まれば、血管拡張による「赤み」が強くなります。
熱傷により血管拡張と新生血管が生じているので、より強く「赤み」は出やすいはずですし、「赤み」の消褪にも時間がかかります。
一般的に、「肌が弱い」という言葉は、角質層の損傷と乾燥肌を表現しています。
痒みがあれば「ロコイド軟膏0.1%」を塗っていただければよいでしょうが、自覚症状が無ければ保湿と以前通りの通常のスキンケアで構いません。
以上は、頂いた情報だけで推測しお答えしているので、「皮膚科の先生」とは見解が異なっているかもしれません。
おかかりになっている「皮膚科の先生」は、貴方の肌を診察したうえで診断し治療と指導をなさっているのですから、指示やアドバイスの詳細は「皮膚科の先生」にご確認なさってください。
- Q546 相談者 ニックネーム:オク 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
2年前に髄膜腫摘出のため開頭手術をしました。術後は傷と少し離れた場所にストレスからか生まれて初めて小さな円形脱毛ができましたが、数ヶ月ほどで毛が生えてきて治りました。傷痕も頭頂から耳裏まで伸びる形でしたが、無事に毛が生えてきて2年経った今では長さも馴染み傷痕は分からないほどになっていたのですが、ふと気付くと最近頭頂の方の傷痕に沿って毛が生えていない事に気づきました。術後、一時期は生えていた毛がまた抜ける事はあるのでしょうか?
また、原因はあるのでしょうか?
ちなみに、美容室にて術後半年以降から定期的に縮毛矯正、ヘアカラー、トリートメントは行っています。
- A546 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
表皮を縫合閉鎖した際の瘢痕に毛根組織は存在しないので、細い線状の瘢痕禿髪は残っていたはずです。
表皮の伸展力が小さい頭頂部は、表皮に緊張がかかると瘢痕が幅広くなってしまうことが少なくありません。
2年の経過で頭頂部の瘢痕が幅広くなると同時に、40歳代の女性に多い髪の細毛化と本数の減少で、地肌が目立つようになったのでしょう。
まばらにでも毛根が存在していれば、ミノキシジルなどの発毛剤を試してみてください。
瘢痕を切除して縫合し直す瘢痕形成術は、単純に縫合しただけでは再度同じ程度の瘢痕禿髪が生じることも少なくないので、皮弁術などの特別な手技が必要です。
自身の毛根を瘢痕部に移植する自毛植毛術も可能です。
形成外科を受診してみてください。
- Q547 相談者 ニックネーム:きゃっとちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
1週間ほど前に沸かした親を足にこぼして火傷してしまいました。
親指の付け根から中指の付け根辺りで指3〜4本くらいの範囲です。小さい水ぶくれと親指サイズの水ぶくれができ、次の日には潰れていたのでキズパワーパッドを貼って過ごしました。
火傷をした次の日、その次の日は全く痛くなかったのですが、火傷をして3日目からむくみなのか腫れなのか足が真っ赤になってしまい痛くて歩くのがつらいほどです。
今日で6日目で、火傷をした所はまだ赤いですが、おそらく新しい皮膚ができている途中で触っても痛くありません。
ただまだ腫れ?むくみ?がひどく、やはり歩くのは少しつらいです。
火傷の後はこんなにも腫れるものなのでしょうか?感染も疑いましたが、膿などは見つからず傷自体は痛くありません。
腫れを早く引かせるにはどうしたらいいでしょうか?
- A547 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
足を下にしない様に、座位で足を高く上げておいてください。
熱傷部を擦らないようにしてください。
形成外科におかかりになってください。
- Q548 相談者 ニックネーム:まる 患者様(相談対象者) 年齢:1 歳 性別:男性
-
1歳になる子供が目の下を猫に引っかかれ1センチほどの切り傷を作りました。
出血はあったものの幸い感染はなく、この2週間でかさぶた→ピンク色の傷跡に治りつつありました。
が、昨夜興奮して長時間泣いたせいか、今朝見たらまた傷跡がくっきりと赤色の線に戻っていました。
きれいに跡を残さず治ってほしいのですができることはあるでしょうか。
- A548 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕は受傷後6か月まで、運動をしたり泣いたりお風呂に入ったりして血流が良くなる度に、赤みが強くなります。
3~6か月間、保湿と紫外線対策をしてください。
外傷の治療は、創を乾かさずかさぶたを作らせないように治す湿潤療法が標準になっています。
また、盛り上がった肥厚性瘢痕の予防のため、3か月程度、外力による緊張がかからないようにした方が有利です。
きれいに跡を残さず治ってほしいとお望みなら、今からでも遅くないので一度、形成外科を受診してケア法の指導をして貰ってください。
- Q549 相談者 ニックネーム:こば 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
2022年8月右手中指亀裂骨折後にバネ指発症、2回注射治療したものの痛み等完全にはとれず経過観察。同年12月右手薬指亀裂骨折及び靭帯損傷後バネ指発症、同じく2回注射治療したが痛みと稼働困難とれず。治療中中指バネ指悪化、付け根にガングリオン見つかる。同時に中指、薬指、小指の伸筋腱脱臼併発。脱臼に関しては痛みなく支障があまり無い為手術はせず経過観察。2023年7月中指ガングリオン除去手術、薬指バネ指手術。術後3ヶ月程は腫れと痛み、指の曲げ伸ばしの困難があったが徐々に回復。時折手を使いすぎると腫れが出たが痛み等はなく1日程度で治まる。その後日常生活に何も支障がなかったが、2024年5月初め頃より少しの腫れと鈍痛(特に中指)が続いている。曲げ伸ばしは今のところひっかかりはない。術後の後遺症なのか?バネ指再発なのか?それとも脱臼からくる痛みなのか?教えて下さい。
- A549 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは「少しの腫れと鈍痛(特に中指)が続いている」原因を推測することは出来ません。
一旦「日常生活に何も支障が」ないくらいまで回復しているのですから、「2024年5月初め頃より少しの腫れと鈍痛(特に中指)が続いている」のは「術後の後遺症」ではないでしょう。
「バネ指」は屈筋腱あるいは腱鞘の肥厚によって生じます。
3本の指の同時腱脱臼なら、強い外力や繰り返しの負荷があったのでしょう。
「バネ指」も「脱臼」も原因ではなく結果なので、それらの症状を引き起こす原因や基礎疾患が無いか手外科を標榜する整形外科で精査してください。
- Q550 相談者 ニックネーム:寝坊して焦ってしまった人 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
先日自宅のシャッターを開ける際、手が滑り手根部をに裂けるような切り傷を負いました。
シャッターが錆びていたため、すぐに病院に行き処置をしてもらったのですが、
最初に流水で流す際に皮膚をきちんともとの位置にできず、病院は整形外科にかかったためあまりきちんと処置してもらえなかったのか、一部えぐれたような傷の部分で上皮のない部分ができてしまっています。(パズルのように上皮をきちんとくっつけられず、隙間のように空いている部分がある)ほかの部分の皮膚の下にその部分の上皮が挟まってくっついてしまっているので、これを流血してでもはがして元の位置に戻すほうが直りが早いのか?また、跡が残らないのか?など考えています。
- A550 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、診察をしなければ明確なアドバイスは出来ません。
頂いた情報だけで判断すると、そのまま上皮化を完了させ、瘢痕が残った際に瘢痕の修正を検討した方がよいのではないかと考えます。
直ちに形成外科を受診してご相談なさってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side