Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q521 相談者 ニックネーム:やまくみ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

今から30年ほど前に喧嘩をして左頬を膝で強く蹴られたました。同時18歳で痛いというよりは、なぜか気持ち悪くなり、15分程たってから1度、嘔吐しました。頬の下が腫れてましたが出血はなく、その日は病院へ行きませんでした。1週間後くらいたってから病院へきレントゲンを撮ると、目の下の目を支えてる骨が下に下がってるとかでした(すみません、あまり覚えてないです)。視力は上を見上げる時と、思いっきり目を左に移動すると、今でも少し二重に見えますが、日常生活で、そんな真左をみたり、首を動かさないで上を見ることはあまりないので見え方での不便は通常感じません。その後、大きな腫れは引きましたが、頬を押すとちょっと痛く、固い動くしこりがあるため、形成外科(美容外科)で2センチほど切り、しこりをとってもらいました。しかし、しこり真ん中部分は平で外の部分、数ミリのところにまだしこりがあり、現在もあるため、その残ったしこりをとっていただきたいのですが、現在は何か、他の手術方法があれば是非教えてほしいです。

A521 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
眼窩底骨折です。
眼球周囲の脂肪が副鼻腔に落ち込み眼球の動きを制限するため、上方視や左方視の際に複視が生じます。
眼球の動きの制限が大きくなければ、上方視や左方視に伴い無意識で顔を注視方向に向けるため、日常生活に不便は生じません、
頬の硬く動くしこりは頬骨骨折に伴う皮下血腫が線維化したものかもしれません。
超音波検査やMRIあるいはCTで診断ができます。
切除すべきかどうかは診断を確定してからの判断なので、形成外科を受診してご相談なさってください。
Q522 相談者 ニックネーム:はちゅ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

3日ほど前に眠剤を大量に摂取してそのノリ?で貝印というカミソリで手首を切って脂肪(オレンジのプツプツ)が結構ガッツリ見えてしまっています。筋肉まで到達しているのかは分からないのですが知人に相談するとここまで深いと病院行きなさいって言われてて私自身未成年なのと施術の痛さ?などが怖くて行けないです

A522 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
創面をシャワーの水でしっかり洗ってください。
創縁をピタリと合わせて、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼ってください。
創が開かない様に手関節の背屈はしないでください。
創周囲の赤み、腫れ、疼痛の増強、浸出液の増加は、感染の兆候の可能性があるので、直ちに受診する必要があります。
リストカットの瘢痕は必ず残ります。
少しでも目立たないものにしたいとお望みなら、直ちに形成外科を受診することをお勧めします。
Q523 相談者 ニックネーム:ひー 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

私は去年の10月から今年の2月までしばしばリストカットをしていました。何度も同じところを切り、やや深めの傷が2個出来ました。その傷が出来てから1ヶ月以上経ち、段々薄くなってきた頃、朝見たら傷が紫がかった赤色に変わっていました。一晩でかなり濃くなっていました。色素沈着…?でしょうか。出来るだけ薄くしたいのですが対処法を教えていただきたいです。

A523 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕の血管拡張でしょう。
自身で出来るケアは、シリコンジェルシートによる肥厚性瘢痕の圧迫です。
外用薬は経過を診つつ変更する必要があるうえ、フラクショナルレーザーも有効なので、形成外科や美容皮膚科でご相談なさってください。
Q524 相談者 ニックネーム:うしわかまる 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

馬に噛まれて左手第一関節下方から指先まで骨が露出し、骨折はなく、肉が削ぎとられた状態でした。
応急手当として感染予防で流水で洗い流し、傷口をガーゼと包帯で圧迫固定しすぐに救急搬送しました。
初期対応はこれでよかったのか、今後どのような治療がされるのか教えていただきたいです。

A524 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
水道の「流水で洗い流し、傷口をガーゼと包帯で圧迫固定しすぐに救急搬送」なさったのは、極めて正しい「初期対応」でした。
保存療法と言って、手術をせずに再生を待つ方法がありますが、比較的長期間の治療が必要になるのが通常ですし、治療途中で感染を起こす可能性があります。
また、持続吸引療法など、専門的な判断が必要になる治療法なので、創状態によっては選択肢から外れることもあります。
「骨が露出し」していて早急に覆う必要があると判断した場合は、緊急で手術をします。
隣り合う指や手のひらの組織を使ったり、一時的に腹壁の皮下に損傷指を埋めたりする、特殊な術式を選ぶ場合もあります。
申し訳ありませんが、診察をしなければ、治療法の検討や選択は出来ません。
病院に「救急搬送」なさっているのですから、どんな治療法が最適かは担当医師とよくご相談ください。
可能ならば、形成外科専門医あるいは手外科専門医のセカンドオピニオンをお求めになってみるとよいでしょう。
Q525 相談者 ニックネーム:ジーニー 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

23年前、右距骨脱臼骨折をし、すぐに緊急手術、整復とプレートにて固定。1年後にはプレートも除去し、軽い運動もできる程に回復。2年後には今後現状より悪化はしないとの理由により完治と診断。しかし、ここ十数年ずっと患部の疼痛が続いており、当時の主治医もおらずデータ等も不明のため当時の病院でもわからず、近所の整形外科を受診しても原因(比較できるものがないため)不明として痛み止めの服薬などの対処療法しかできないようです。
痛みは、夜になると一日の疲れがどっとくるのか特に痛む場合、起床時から足がつけないほど痛む場合、グッと踏み込んだりしたあとに痛みが残る場合など様々ですが可動域制限と疼痛が主症状です。この痛みは今後も改善しないのか?どう対処していったらいいのかなどを教えていただきたいです。

A525 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「骨折」治癒から10年ほど特に気になる症状が無かったなら、「骨折」は「疼痛」の直接の原因ではないでしょう。
「距骨」はくるぶしの内側に位置する骨で、筋肉の付着が無く独立しており、全体重の8割程度の荷重や衝撃を緩衝する機能を持ちます。
偏平足や外反母趾で足のアーチが崩れると、距骨周辺組織に負荷がかかり、距骨の位置が徐々に傾いてしまうことも少なくありません。
また、骨折の既往により骨変形が起きてしまうことがあります。
傾いたり変形したりしただけでは「疼痛」は起きませんが、擦れなどで炎症が周辺組織に波及すれば「疼痛」の原因になります。
左足関節には「可動域制限」も「疼痛」も無いのですから、左右を「比較」すれば原因を推測できる可能性が高いのではないでしょうか。
足底板やインソールなど足関節への衝撃を和らげる対策で症状が軽減するなら、第一に選択すべきは、安静です。
坂道や階段を下りるなどの際は、なるべくゆっくりとした歩行にした方がよいでしょう。
「整形外科」の許可が頂けるなら、外反母趾や足のアーチ形成のリハビリをしてみてはいかがでしょう。
Q526 相談者 ニックネーム:サチコ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

先月3月25日にVビームレーザーを打ちました
いつも行くとこと違うとこに初めていきました
頬と鼻横と顎に打ちました
頬は出力8パルス幅はわかりません深めにすると話してました鼻は違う出力とパルス幅でした
終わってからさほどダウンタウンは気にならく鼻横は紫になってたぐらいでした
3月31日夕方辺りから頬が赤くなり始め4月1日には真っ赤になり痒みが出始めざらざらぶつぶつが出ました!頬も腫れてます
ロゼックスと化粧水はつけてます
今日4月4日あまりにも痒いため病院いきました
プロトピック小児出されつけましたが 痒さがより増してしまい洗い流し!ロゼックスつけました
痒みのはんのうはプロトピックと言われやめました
洗い流しましたがいじょうに酷く痒くひたすら我慢してたえてます
今までは腫れ赤み固さはありましたが 今回初めての病院で痒みざらざらぶつぶつが出てます
打ったとこが非常に痒く叫びたいぐらいです
ロゼックスと化粧水つけて ビブラマイシンとトラネキサムはのんでます
頬のざらざらぶつぶつ赤み痒み腫れは治るのでしょうか
とにかく痒みが一番引いて欲しいぐらい痒いです
ぶつぶつか痒いのでしょうか?
病院ではざらざらぶつぶつ痒みは治るとは言ってましたが 打つまえに戻りたいです
頬が赤くざらざらぶつぶつ固い痒いで泣きたいぐらいです

A526 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
プロトピック軟膏は、塗り始めに火照りや皮膚刺激感が出やすい薬ですが、3日程度で慣れて症状が治まります。
3日間、抗ヒスタミン剤を内服してステロイド剤外用を塗ってください。
それ以降は、保湿剤を塗ってからプロトピック軟膏を塗るとよいでしょう。
Q527 相談者 ニックネーム:サチコ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

2ヶ月ぶりにVビームレーザーを頬と鼻と顎にしました
いつも言ってる病院とは違う病院にいきました
今回3月25日に打ってから!さほどダウンタウンなかったのですが3月31日夕方から頬が真っ赤になり頬の痒みが痒くて(痛くはないと思うんですが?痒くてきずいていないのかもしれません)打った頬が固くなってます
それがずっと続いてひきません
ビブラマイシンを今日からのんです
シナールとトラネキサムは普段からも飲んでます
おさまるのでしょうか

A527 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
前回のご質問の際と同じ、熱傷です。
抗生剤の内服は必要ありません。
外用ステロイド剤を短期間だけお使いになるとよいでしょう。
レーザーの照射出力や照射法や照射回数など施術の詳細は、治療を担当した医師にしか判りません。
整容に関する治療は、施術をする医師がダウンタイムの経過や長期経過を予測して照射条件を決定しているのですから、気になることは施術をした医師にお尋ねになってください。
Q528 相談者 ニックネーム:トマト 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

10代からリストカットはしていて 最近また、するようになりました
普段は、切って気持ちをおさまるのですが 凄く落ち込むことがあり、いつもより深く 手や足をカットしてしまいました
手は、段々傷跡が薄くなったのですが 足の方が赤いまま傷跡も細くならずぷっくり膨らんだまま。今少し痛みます
バイ菌でも入ってしまったのでしょうか?
病院で、再度切って縫合してもらう事は出来るのでしょうか?形成外科では無理と言われて 大きな病院に行くよう勧められました

A528 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕でしょう。
リストカットやアームカットなどの自傷行為の瘢痕は必ず残ります。
長期間を経て目立たなくなったとしても、瘢痕が全く無くなることはありません。
幅の広い肥厚性斑個でも、瘢痕形成術でいくらかは目立たなくすることが可能です。
おそらく、「形成外科では無理と言われ」たのではなく、そこのクリニックでは手術をしていないということか、整容目的の自費診療になるので自費治療を請け負う「病院に行くように勧められ」たということではないでしょうか。
また、肥厚性瘢痕ではなくケロイドなら、瘢痕形成術後に電子線照射が必要になるので「大きな病院」でなければ対応できません。
他の形成外科でもご相談になってみることをお勧めします。
Q529 相談者 ニックネーム:えまる 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

35年程前に貧血で倒れて顔を強打し、右眉の所が切れてしまい縫合処置を受けました。
現在まであまり気にしないように生活してきましたが、最近違和感が顕著です。常に右瞼が重く感じて目を開いていてもだんだん瞼が閉じてしまうような感覚があります。
目を見開くような動作をしてもうまく瞼を持ち上げられていないようです。
触るとしこりのようなものも感じられます。
だいぶ昔の傷ですが、このような違和感を改善できる治療はありますか?
あるとすれば何科を受診すれば良いでしょうか?

A529 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
右上眼瞼の眼瞼下垂症ではないでしょうか。
上眼瞼挙筋短縮術で症状の改善が可能です。
「35年前」の外傷の治癒後にずっと開瞼の左右差が無かったなら、眼瞼下垂の発症に外傷は関係していない可能性が高いでしょう。
頂いた情報だけでは、進行性の筋疾患の可能性も完全には否定できません。
先ずは形成外科あるいは眼科形成、または眼科を受診してください。
Q530 相談者 ニックネーム:ひなた 患者様(相談対象者) 年齢:3歳8か月 性別:女性

2歳半の頃、椅子に座っていた私の膝から落ちてしまい、隣にあったソファに左瞼をぶつけてしまいました。少し血が出ましたが傷自体は深くなく切り傷ではありませんでした。おそらく摩擦傷のようになっており、1年以上経った今でも茶色く傷跡が残っています。眼科に行きましたが、眼には問題なく、1年以上経っても傷が残っているということはもう消えないだろうと言われショックでした。日焼け止めは夏場は塗るようにしていたのですが、、。傷跡を薄くする方法はありますでしょうか?

A530 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷後色素沈着でしょうが、炎症後色素沈着の遷延、ヘモジデリン沈着などの鑑別が必要です。
全く無くなることは無くても年単位の時間の経過に伴い徐々に薄くなります。
眼瞼のマッサージや外用は、眼球を押すなど眼球や心血管系への影響が起きることがあるので、自己判断での不用意なケアはなさらないで下さい。
形成外科で経過を診てもらってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る