Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q4041 相談者 ニックネーム:RIKo 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

家の中で足を滑らせて後ろ向きに転倒し、段になっているところに後頭部を強打しました。結構な出血があり、タオルで圧迫してアイシングをしていました。
救急相談に電話をしたところ、血が出ているようであれば脳は大丈夫で、救急車を呼ぶことはないから、自分で病院に行くほうがいいと言われました。

外科に電話をしましたが脳外科のある大きな病院に行ってくれと断られました。
一人暮らしで車もなく、手持ちが2千円しかなかったので、タクシーを呼ぶのもためらわれ、結局昨晩はだいぶ血が止まったので、ぬるま湯でそっと頭を洗い、髪の毛の上からガーゼを置いて頭部をストールで巻いて寝ました。

今日になって病院を受診しました。骨まで見えるほど深い傷とのことで、4針縫われました。が、その前に「イソジン」と言っているのが聞こえ、どうやらイソジンなどで消毒をしたようなのです。
湿潤療法のことを私は少しだけ知っていましたので、「え?」と思いましたが、どうにもなりませんでした。

麻酔をして縫ったあとは、ガーゼとはちょっと違うような、傷があったとしてもくっつかない感じの覆いをされ、
髪の毛に四方八方テープを貼られました。

今日明日は髪を洗うのはやめて、あさっては洗ってよいと言われました。しあさってはまた受診するのですが、
朝に損傷部分を水やお湯で洗ってから来るといい、と言われました。
もしかしてまたここで消毒をされてしまうのでしょうか? 縫合したあとに消毒はないでしょうか? 消毒されるとしたら、拒否したほうがいいでしょうか?

化膿しなければ、7~10日で抜糸できると言われました。消毒および縫合に邪魔だからと髪を切られて剃られたようなのですが、ゴールデンタイム(損傷から8時間以内)を逃しているので、生えてくるかは分からないと言われました。

色々不安です。これらの病院の処置で大丈夫でしょうか? 縫合を終えた今は、もうwetにしておく必要もないでしょうか?
覆いはしておいたほうが安全なのでしょうか? 髪の毛は生えてくるでしょうか? 後ろなので見えません。

嘔吐がないから脳は大丈夫、と言われました。若干気持ち悪くて、食欲はあまりありません。

A4041 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
創状態によって消毒をした方がよい場合もあります。
受傷翌日であること、毛穴は必ずしも清潔とは言いづらいことから、「イソジンなどで消毒」という選択をなさったのではないでしょうか。

受傷創が乾燥した状態になっていたなら毛根にダメージがあるかもしれませんが、切創ではなく割創なので、髪が生えてくる可能性は十分にあると考えます。

また、赤みや熱っぽさや痛みが無ければ、シャンプーで髪を洗ってもかまいませんし、シャンプーの泡が縫合部についても問題ありません。

「しあさって」には創は閉鎖しているでしょうから、「消毒」はしてもしなくても変わりありませんし、「覆いはして」おく必要はありません。

お掛かりになっている「病院」で抜糸まで診てもらい、
その後、形成外科を紹介してもらってはいかがでしょうか。

ちなみに、「血が出ているようであれば脳は大丈夫」とは言い切れませんし、現在「嘔吐」が無くても後に異常が出る場合もあるので、1週間程度は日常生活に異常が出ないか慎重に見ておいてください。

「若干気持ち悪くて、食欲はあまり」ないのは、「後ろ向きに転倒」したため多少、ムチウチ的な症状が出ているのかもしれないので、直ちに脳を精査する必要はないでしょう。
Q4042 相談者 ニックネーム:ひろや 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

胸に多数のケロイドがあり、人に見せれないぐらいです。
どうにか隠したいのですが、ばれないように隠せることはできるのでしょうか?

A4042 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「ケロイド」という診断をお受けになったのでしょうか。
「多数」という表現から、肥厚性瘢痕の可能性も否定できません。

ケロイド・肥厚性瘢痕どちらであっても、圧迫、ステロイド貼付、ステロイド注射、レーザー照射、切除術などの治療があります。

また「ケロイド」の場合は切除しても再発し元より大きくなる可能性もあるのですが、術後すぐに中性子線を照射することで再発を防ぐことが出来ます。

形成外科で相談していただくとよいでしょう。
Q4043 相談者 ニックネーム:まゆ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

数年前にホクロを取る手術を行いましたが、その傷跡がぷくっと膨れて今でも残っています。
肌の色とあまり変わりませんが、このような傷跡は治せるのでしょうか?

A4043 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕です。
長期間のうちに、「ぷくっと膨れて」いる状態は多少改善されますが、「肌の色とあまり変わり」がない色調はあまり変化しません。

具体的な治療は診察をしなければ提案できないので、形成外科や美容皮膚科、美容外科を受診して相談してください。
Q4044 相談者 ニックネーム:masyako 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

2歳半の女の子が走って転んで木製のテーブルにおでこをぶつけました。
2センチ程横広の楕円に穴が開いて出血もありタンコブにもなり救急車で近くの総合病院に行き救急外来で2針縫いました。
骨は異常ないけど傷跡は残りますと言われました。明日は外来の脳外科に行って2週間くらいで抜糸と言われました。
早めにこちらに案内されている病院の形成外科にかかった方が傷跡のことを考えるとよいのでしょうか?

A4044 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「抜糸」時期の判断として、「2週間くらい」は遅すぎます。
必ずしも大きな病院でなくても構わないので、直ちに形成外科を受診してください。
Q4045 相談者 ニックネーム:あさひな 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性

大理石を運ぶ仕事をしており、大理石などを積んだカート車が倒れ、たまたまいた父の左大腿部から足首にかけて落ちてきました。反動もありすぐに抜け出しましたが、その時にできたと思われる2.5cm×2.0cmの真皮までの皮膚損傷についてです。

当日に大腿部が腫れ上がり、整形外科で左下肢を見てもらいましたが内出血ということで包帯固定のみで終了しました。
3日後に母から「傷が黒くて変なの」と連絡を受け、すぐに観察すると損傷部位は黒く変色し、周囲には発赤.腫脹が見られました。

浸出液、出血はなくすでに乾燥していました。当人に聞くと「痛くない。でも周りが痛み出した」と言います。
当日から黒色の変色はあったようです。

黒い変色と疼痛がないことが壊死のように思えてしまってなりません。
すぐに近くの病院へ連れて行きますが、事故が起きた日に病院では傷の治療、消毒は何もなかったとのことです。
自然治癒で問題ないと判断されたのだとは思いますが、創傷の治癒過程には詳しくないため不安が残ります。

真皮までの皮膚損傷の治癒過程には真っ黒になるようなことがあるのでしょうか?

A4045 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
表皮の「壊死」でしょう。

「損傷部位は黒く変色し、周囲には発赤.腫脹が見られ」ていることから、壊死組織の融解が始まっているのか、感染があるのか、いずれかの可能性があります。

壊死組織の除去(デブリッドマン)が必要でしょうから、
形成外科や創傷専門外来の受診をお勧めします。
Q4046 相談者 ニックネーム:yumiffy 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

1歳9ヶ月の息子のことで相談です。2ヶ月ほど前から擦り傷が悪化し赤く腫れてしまいました。
近医の皮膚科の指示ででステロイド剤と軟膏の塗布、ガーゼ保護を続けていますが赤くボコボコした状態から改善がありません。
また予防接種したところや虫に刺されたところも赤く腫れていたので皮膚科に受診したところ同じ処置でよいとのことだったので続けていますが、こちらも改善ありません。

こんなに長期間ステロイド剤を使用していることにも不安がありますが、傷の治りが遅いのも気になります。
近医の皮膚科でも相談しましたが同じ処置を続けるようにとのことです。
このまま続けていてよいのでしょうか?

A4046 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
多くの皮膚科は、外用「ステロイド剤」を幼児に処方する際にワセリンなどの基材で成人用より薄い軟膏にしています。

お調べになればステロイド剤の副作用が様々書いてあるでしょうが、ステロイド剤による副作用を最小限にするために、内服ではなく外用にして、定期的に診察しているわけですから、主治医にお任せになっても問題はないと考えま
す。

不安は、何度でも素直に主治医にお伝えになって、何度でも説明してもらってください。
また、不安を解消するために本当に質問すべきは治療薬の内容が何なのかではなく、診断名とその薬を選ぶ理由と必要性、あるいは治療の経過と今後の展望ではないでしょうか。

早く良くなることをお祈りいたします。
Q4047 相談者 ニックネーム:サイトウ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

1年位前にピアスに犬の毛が絡んでしまって耳たぶが裂けてしまい穴が開いてる状態です。
どうしたらいいのか分からずそのままにしておきましたが、
このままだと、人目が気になり、髪の毛をあげることも出来ません。

形成手術をして穴をふさぎたいと思うんですが保険は使えるんでしょうか。又、予算はどれ位なんでしょうか。

A4047 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一般的には、美容・整容に関する手術になるので、自費診療の範疇です。
お掛かりになる病院によって、設定される費用は様々です。

「裂けて」いる状態をみて、術前にデザインをしっかりしないとスムーズな耳垂のラインが出来ないので、十分な経験を持った形成外科専門医にお掛かりになることをお勧めします。
Q4048 相談者 ニックネーム:ペコ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

1ヶ月前に足のやけどをし(煮たったラーメン鍋をかけた)現在皮膚科でプラモイストというシートで治療中です。
痛みとなかなか治らないやけどで、総合病院の形成外科にも行ったところ、直ぐに皮膚移植の手術と。どちらの治療を選択すれば良いのでしょうか。
ひどい所には2度~3度と言われました。

A4048 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「Ⅱ度~Ⅲ度」の「やけど」(熱傷)は、手術なしの保存的療法で治療をした場合、感染を起こさずに経過したとしても上皮化までに少なくとも3週間以上必要ですし、上皮化後も高度の瘢痕拘縮が起きたり、潰瘍を繰り返したり、
極めて長期間のうちに瘢痕癌を発生したりすることがあります。

植皮手術を回避してもいずれ瘢痕拘縮の治療や潰瘍の治療などで手術をすることになることも少なくないので、
「総合病院の形成外科」は「皮膚移植の手術」を勧めたものと考えられます。

「足」のどの部分かの記載がありませんが、治癒してもスカートが穿けなかったり、靴が穿けなかったり、日常生活に支障が出るようでは困ります。

お掛かりになっている「皮膚科」と「総合病院の形成外科」の両方で、それぞれが勧める治療法のメリット・デメリットをお尋ねになり、さらにそれぞれの施設で進める治療以外の治療法がないのかも確認して、じっくりと検討なさってください。

診察をしていないので、具体的なアドバイスが出来ず申し訳ありません。
Q4049 相談者 ニックネーム:あやっち 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

顔のひっかき傷について質問があります。
一昨日くらいに額のあたりをおもいっきりかかじって、かさぶたができてしまいました。まだすこしじゅくじゅくしているところもあります。亀裂のように縦にのびてるのではなく、にきびのようにぶつぶつと傷があります。かきむしったようなかんじです。
オロナインをぬって、今はじめて絆創膏をはっていますが、この方法でよいのか、また跡になるかという相談です。病院にはいってません。

A4049 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
わかりやすく言えば「オロナイン」は消毒薬です。
「オロナインをぬって」「絆創膏をはって」いるという処置は、絶対に中段すべき悪い治療というわけではないのですが、湿潤療法の観点から考えると、積極的にお勧めする治療でもありません。

「額のあたりをおもいっきりかかじって」「にきびのようにぶつぶつと傷があり」、「かさぶたができて」いるのですから、汗管腫などが多発したところを「おもいっきり」「かきむしった」のでしょうか。

元の疾患が汗管腫なら完全にきれいに治らないことも少なくないので、「跡になるか」気になるなら、早急に形成外科か皮膚科を受診してください。
Q4050 相談者 ニックネーム:緋月 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

いま彼氏が顔面に置時計を落としてしまい鼻の横を1cmほどパックリと切ってしまいました。
血はほぼ止まりましたが傷が深いようです。
本人は病院に行きたくないと言っており私はどうしたらいいかわからない状態です。
応急処置はどうしたらいいでしょうか。やはり間髪入れずに無理にでも病院へ向かわせた方がいいでしょうか。

A4050 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「病院に行きたくない」のですから、次善の策をアドバイスします。

割創からの「血はほぼ止ま」っているなら、創部を洗ったあと、創をしっかりと閉じ合わせるようにして湿潤治療用の創傷被覆材を貼っていただければよいでしょう。

治癒後の瘢痕を気にするならば、直ちに形成外科を受診してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る