Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3981 相談者 ニックネーム:こう 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

8年位前に階段で滑り、数段座った状態で落ちたので、腰の辺りの背骨を打撲した様な形になりました。

強打して数日は痛かったのですが、動けない程ではなかったので、病院には受診せず湿布などで対処しました。

その後、打撲した背骨の付近にしこりの様な物ができたのですが、打撲したからと気にせずいました。〔また、痛みもなく支障もなかったので〕

最近着替えている際に、その部分をどうしたのかと家族に指摘され、気になり始めました。
しこりはまだありますが、痛みはありません。

ただ、固い床などで背中を丸めたりする様な体操をすると、しこりがあるので痛いですが、柔らかいマットを引けば問題はありません。今更ですが、受診するべきでしょうか?

A3981 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「8年前」の「打撲」で筋裂傷が起きたか、皮下血腫が出来てそれが繊維化したのかもしれませんし、骨折があったのかもしれません。
外傷とは関係なく、皮膚腫瘍や皮下腫瘍が出来ているのかもしれません。
治療をする必要があるかどうかは別にして、「しこり」が何であるかを調べた方がよいでしょう。
Q3982 相談者 ニックネーム:Ma-tsu 患者様(相談対象者) 年齢:70代後半 性別:女性

母78歳が9月8日に乳がん(Stage I)で左乳房を全摘手術を受けました。持病は、糖尿病、高血圧。5年前の脳こうそくの後遺症(高次脳機能障害)があり左半身に多少の麻痺あり。

医師から、傷口がうまくつかないので、もうしばらく入院というお話がありましたが、10月2日に見舞いに行った際、傷口がぱっくりと、大きく開いたままの状態でした。
縫ったあとはなく、開口部の大きさはなんと、直径15センチ以上もありました。
ちょうど見舞いに行った際、食事後でしたが、なぜかガーゼがゆるく、はずれおちていたため、この開口部を目にしてしまいました。

ドレーンというようなものは手術後、2日目ぐらいではずしたようでした。 
手術後1週間目ぐらいは、順調です、というお話だったのですが、、、。

このまま、医師の判断に任せるしかないと思うのですが、全摘した場合、昔風な傷の縫合、縫い合わせ、のようなことは行わないのでしょうか?

傷が開いたまま、本人は痛みはないと申しておりますが、目にした家族はショックが大きく、どうしていいのかわかりません。
どのようなことを担当医に尋ねればよいのかなど、アドバイスを頂戴できると助かります。

A3982 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
高齢で乳腺が萎縮していたため「Stage I」ではあったが乳腺全摘(「乳房全摘」ではなく)になったということでしょうか。

もちろん「全摘した場合」であっても「傷の縫合、縫い合わせ」をしないということはないので、「糖尿病」のため手術創の治りが悪く縫合部から皮膚の壊死が進んで、壊死組織を切除したので「縫ったあとはなく」「傷口がぱっくりと、大きく開いたままの状態」になっているものと想像します。

「どのようなことを担当医に尋ねればよいのか」などとお悩みになる必要はないので、開放創を「目にした家族はショックが大き」いことをお伝えになって、手術後の経過と現在の創の評価、今後の治療方針と経過予想など、お知りになりたいことを全て順を追ってお尋ねになってください。
Q3983 相談者 ニックネーム:ゆうな 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

昨年11月に正中頸嚢胞の摘出術を受けました。
喉の切り傷は半年ほど大きく盛り上がっていて春先からやっと平らに近づきました。
痕が残るのは美容上嫌だったので、ポアテープは欠かさず、5月からはテープに弱いのでスカーフ等で紫外線を予防し隠しています。
傷は4cmくらいですが、中程にしこりが残り、三つに区切られたようになっていて、すっとした横線にはなっていません。線の下のドレーン痕はだいぶ薄らいできました。
まだ残るこのしこりはなくなるのでしょうか。
このために凹凸があって、ギャザーのようになって目立ちます。
また、切り傷自体も太めで赤みがあってよく分かります。

A3983 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
数年という経過を待てば「太めで赤み」がある「切り傷」瘢痕の盛り上がりは小さく
なるでしょうし、赤みも薄らいでいきます。
メールでは「しこり」の状況が把握できないため、「しこりはなくなる」かどうか予
測は出来ません。
治療をするかどうかはゆっくりとお考えになればよいので、一度形成外科を受診して、現在の状況の評価、今後の経過予想、した方がよいであろう自己ケア、治療をするならどんな方法があるかをしっかりと訊いてきてはいかがでしょうか。
Q3984 相談者 ニックネーム:眉毛の傷 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

眉下リフトの手術をして1ヶ月になります。
眉毛外側の傷端のドッグイヤーが気になっており主治医に相談したのですがそのうち治るとの素っ気ない返答に不安を抱いております。

数週間前からマシにはなってきましたが他人から眉の端が膨らんでると指摘され気になっております。
傷の赤みや硬いのは徐々になくなっていくものとこのサイトを拝見して理解しております。
綺麗にひっついてテカテカしてるところもあれば、スッと切った傷が線になり残っているところもあります。

テカテカ部は改善しそうですが、線の傷は自然治癒はしないのでしょうか?
co2レーザーを当てて治すことになるのでしょうか?

また、傷がかゆくなったり、たまに痛むのですがこれは治癒の過程で通常起こりうる事でしょうか?
眉頭側の一部が痒く腫れのような痛みを感じます。
押すと痛いし硬いので中で膿んだりしているのか不安です。

主治医には今の所仕上がりがイメージと異なっている不安を伝えた所、仕方ない! との事で少し責められたので、あまり細かく傷の予後についてアドバイスを求める事ができず悩んでおりこちらに相談させて頂きました。
まだ瞼の痺れやひきつれもあります。

A3984 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
腫れが退いたため「眉毛外側の傷端のドッグイヤー」が「数週間前からマシにはなって」いるのだと考えられますが、一般的に、「ドッグイヤー」が「そのうち治る」ことはありません。
また、「綺麗にひっついてテカテカしてるところ」という表現は「改善」しなさそうに感じますし、「スッと切った傷が線になり残っているところ」という表現は「自然治癒」と言っていいほど目立たなくなりそうに感じます。

更に、どこからの情報かはわかりませんが、「自然治癒」しなかったとして、何故「co2レーザーを当てて治すことになる」と考えるのでしょうか。
「傷」(瘢痕)そのものは、「かゆくなったり」することはあっても、「腫れのような痛みを感じ」ることは無い筈です。
皮下にしこりの様なものが触れて、それが「腫れのような痛みを感じ」る原因になっているのなら手術で眼輪筋の処理をしたのでしょう。
眼輪筋の切除縫合部が「押すと痛い」のなら、どの程度改善するかは時間の経過を待っていただかないと何とも申し上げられませんが、「中で膿んだりしている」のが原因でないことは確かです。

本当に申し訳ないのですが、ご相談者様の知識が整理されていないのか、表現の内容が直接伝わってこないのか、メールからは「ドッグイヤー」があること以外、瘢痕の詳細な把握が出来ません。

「主治医に」「傷の予後についてアドバイスを求める事ができ」ないなら、他の形成外科で診察をしてもらって、セカンドオピニオンとして現状の把握と今後の経過予想を求めてください。
Q3985 相談者 ニックネーム:くま 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

顔のフェイスラインに何個かできた肥厚性瘢痕でここ数年毎日悩んでいます。
間違ったエステ(?)を繰り返した挙句肌荒れが悪化してしこり状態になってしまいました。

1cmにも満たない硬いものが何箇所もフェイスラインにあるのですが、どうにか治療法はないでしょうか?

A3985 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
先ずは、ステロイドの瘢痕内局所注射かレーザー治療でしょう。
補助療法的に、トラニラストを内服してもよいでしょう。
瘢痕の治療は、ただ一つの治療法を選べばよいのではなく、様々な治療法を組み合わせて計画されます。
診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ないので、先ずは形成外科や皮膚科を受診して、いくつかの治療を提案してもらい、どんな治療方針で行くのかを主治医とともによく相談・検討してください。
Q3986 相談者 ニックネーム:ひろ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

仕事中扉に指先を挟み骨折、数針縫いました。
1日たって指先が白く医師の話では、両脇に流れている血管が切れている可能性があり、このままではやがて紫色や黒くなり、指先が壊死するかもしれないと言われました。
治療法は指先を切って、肉を盛るようになる。と言われましたが、詳しく知りたいです。
また他に治療法はないのでしょうか?
現在、総合病院の整形外科に通院していますが、医師は様子をみる。と言った感じです。
右手の人さし指なのですごく不安です。

A3986 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
利き手の示指の末節部ならば特に、短くなること、知覚鈍麻や知覚過敏が残ることを避けなければなりません。
指の外傷治療は、専門的な知識と経験、経過に応じた日々の適当な判断が必要なので、担当する医師によって治療内容、治療結果が異なることも少なくありません。
また「やがて紫色や黒くなり、指先が壊死」しても、早期に「指先を切って、肉を盛る」(指の横側、手のひら、お腹などの皮弁を動かす)手術をすることもありますが、保存的療法といって手術をせずに肉芽の盛り上がりを待つことが出来る場合もあります。

「このままではやがて紫色や黒くなり、指先が壊死するかもしれない」状態にもかかわらず、担当医の言葉が、『指を短くしなければいけないかもしれない』ではなく、「治療法は指先を切って、肉を盛るようになる」というものなので、担当医は手指の治療を十分にご存知なのだろうと推測されます。

「詳しく知りたい」のは尤もですから、具体的な治療方針・治療内容は担当医にお尋ねになってください。
Q3987 相談者 ニックネーム:りん 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

二ヶ月前にバイクで事故して、おでこを埋没の糸で縫いました。
縦に3センチくらいの赤みとへこんでいたりすこしぽこっとしていて少しでも目立ちにくく元の皮膚になりたいのですがどの治療法が一番早くなおりますか?
また、塗り薬で赤みがきえたりできる薬があればおしえてほしいです。

A3987 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
レーザーで赤みの消褪を早めることが出来ます。
瘢痕の状態は症例毎に違うため、診察をせずに具体的な治療法のアドバイスはできません。
また、これをすれば瘢痕が無くなるという治療法もありません。
直ぐに治療をするということでなくても構わないので、瘢痕の経過を診てもらい適時適当なアドバイスを貰うため、形成外科を受診してください。
Q3988 相談者 ニックネーム:れん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

二週間前、パスタを茹で、ザルに上げようと持ち上げた時に、鍋の取っ手が片方外れて、腕に熱湯を浴びてしまい、肩下くらいから、手首くらいまで、火傷をして、3日間は、救急で見てもらった病院でしたが、4日目に行った、近所の皮膚科で塗られた、ゲーベンクリームが、まず、塗った時からずっと痛みが強く、自分でガーゼを取り替えるように言われて、夜、ガーゼを剥がそうとしたら、パリパリに乾いていて、とるのに血だらけになり、それだけでも苦痛だったのですが、その他に、ゲーベンクリームを塗る前は、痛みがあっても、体調は良かったのに、塗ったあと、5~6時間くらいたったあたりから、塗った側の肩が、異常に痛くなり、その後右の肩も痛くなり、翌日もずっと倦怠感を感じました。

感染が怖いからと言われたのが気になり、2日間、ゲーベンクリームを我慢して塗りましたが、副作用かもと思い、中断しましたが、血圧が普段上が、110くらいなのに、安静にしてても、160まであがり、心拍数も、98もありました。

その日皮膚科はお休みだったので、別の内科にいきましたが、副作用ですか?と聞いても、曖昧にされてしまいました

その後、痛い薬も嫌だし、皮膚科を変えてしまいましたが、こんな副作用があるかもというのはどこかに報告とかしたいな~と思うのですが、
どこに報告したら良いですか?

血圧、心拍数は、そのご、5日くらいで、全然大丈夫なりました。
皮膚科を変えてからは、塗り薬も痛くなかったし、ガーゼがパリパリにくっつくこともありませんでした。

なので、今は火傷の状態は良いですが、ゲーベンクリームの副作用として、血圧、心拍数の上昇とかは、書いてなかったので、こんなことが起きたと、どこかに伝えたくて相談しました。

A3988 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
医療品の副作用の報告及び相談は、PMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)が受け付けています。

ただしメールを拝見する限り、「ゲーベンクリーム」の副作用ではないと考えます。
「塗った時からずっと痛みが強く」、「ガーゼを剥がそうとしたら、パリパリに乾いていて、とるのに血だらけに」なったために、「血圧」が「安静にしてても、160まであがり、心拍数も、98」まで上がっていたものと思われます。

また、同所見と「ガーゼを剥がそうとしたら、パリパリに乾いて」いたことからも、熱発があったことが想像できるので、「塗った側の肩が、異常に痛くなり、その後右の肩も痛くなり、翌日もずっと倦怠感を感じ」たのではないでしょうか。
Q3989 相談者 ニックネーム:サンシャイン 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:男性

今年の4月にボーエン病で左下肢を5cmの円形にお腹の皮膚を取ってきて、分層植被しまし。
経過は順調で20間で退院、1ケ月後の検診で完全生着しているから次回の検診は1年後です。その後3ケ月間は異常なく過ごしていました。
2週間くらい前に足首をストレッチした後違和感が出て、その後軽い痛みが続いています。
患部は退院当時は赤黒くなっていましたが、今は大分色も薄くなり皮膚は完全生着して見た目はまったく異常は見当たりません。
抑えても痛みは無いですが、ズボンが擦れたり物に触れていると軽い痛みが出ます。
退院後3ケ月くらいは同じような事でも痛みはありませんでした、
2週間前のストレッチが原因で植被の中の末梢神経が切れたか?自分では原因はわかりません。
日常生活には支障はありませんが、鈍い痛みの原因を知りたくて投稿しました。
主術した病院は予約は1年先で、途中受診はまる1日時間がかかるため気楽に受診できません

A3989 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診察を射なければ、確定的な診断はできませんが、「分層植皮」は植皮部及び縫合線が強く収縮するため、瘢痕拘縮による周辺組織の牽引痛が「鈍い痛みの原因」になっているのではないでしょうか。
「植皮の中の末梢神経が切れ」るようなことはありません。
Q3990 相談者 ニックネーム:ちこ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

昨日足首骨折後のプレート抜去手術をしました(骨折オペ時と同じ所を切り10cm以上切開しています)。

術後はガーゼ+包帯で約24時間過ごし、今朝ガーゼを剥がし消毒の上、防水テープを貼った状態で、上記処置の後に退院させられました。
次回はオペから10日後に受診の予定になっていて、多分この時に抜糸だと思います。

病院側の指示は、テープが剥がれない限りそのままでOKでシャワーもOK。
湯船はNGで、保護シート貼ったまま周辺は優しく洗うとの事。

もしテープが剥がれた場合は、消毒して同じように防水テープを貼るようにとの事でした。

ここから相談になりますが、、、

患部が足ですから歩きますし(痛いけど我慢)ずっと心臓より高い位置にしているわけにもいかずじわじわと出血してきています。

ネットで縫合傷を早く治す方法を解説している形成や美容外科のブログなどでは、血栓や瘡蓋は七治りを遅らせる元なので洗い流さなければダメと書かれていますし、そもそも湿潤療法では消毒はしてはいけないというものですよね。
もう2回は消毒しちゃってますが…

仕事もありますし、抜糸前に長時間立っていなければならない事情もあり一刻も早く治したいです。

血液を洗い流し、手元にあるサンホワイト(か馬油)を塗って保護シートを貼るようにしたほうが早く治る気がするのですが、病院の指示を守らないとまずいでしょうか。

あまり、傷跡の事とかを考えてくれている感じでは無いので、自己責任でも良い方法を取り入れたいと思っています。

A3990 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
手術創が閉鎖していれば「もう2回は消毒しちゃって」いてもほとんど影響はありませんが、「じわじわと出血してきて」いるならば、もう一度診察してもらい出血の原因を確認した方がよいでしょう。

「瘡蓋は治りを遅らせる元なので」「洗い流」した方がよいのですが、創状態がわからないので、具体的なアドバイスが出来ません。

湿潤療法で治療をするなら、石鹸を使っても構わないのでシャワーで創部を洗って、その後湿潤療法用の創傷被覆材を貼っておいてください。
骨折に関連する手術は骨髄まで手術創が達している可能性があるので、一般的な擦過傷とは治療方針が異なってもおかしくありません。

主治医の治療方針もあるので、「自己責任でも良い方法を取り入れ」るのではなく、これからこういう治療をしたいと報告をしておくことをお勧めします。

感染予防のうえから、「手元にある」薬剤や医薬部外品、化粧品は塗らないでください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る