Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3981 相談者 ニックネーム:nnn 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

私は7年前に肘を複雑骨折し、ボルトを入れて治すという手術をしました。
傷跡はまだ残ってあり、一度も形成手術などはしていません。
傷は約10センチでそのうち5センチぐらいはケロイド状になっており、残りはホチキスで留めたように跡になっています。
どうしてもこの傷を残したいです。夏は半袖を着たりしますが、やっぱりこの傷見られたくないなと気にしてしまいます。
あと、将来はモデルなどの仕事をやってみたいと思っており、支障をきたしてしまいます。
何か方法はないでしょうか?
手術してもらった整形外科の先生と以前ほかの症状で診察してもらった皮膚科の先生に方法を聞いてみましたが肘は曲げるところだからまた戻っちゃうかもねと言われてしまいました。
手術跡を主に治すのに特化している病院はないでしょうか?

A3981 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「手術してもらった整形外科の先生と以前ほかの症状で診察してもらった皮膚科の先生」のアドバイスから察するに、「ケロイド」ではなく肥厚性瘢痕でしょう。
瘢痕治療の専門は形成外科ですから、複数の形成外科病院を受診して勧められる治療法を全てご理解いただき、主治医と決めた先生とともに治療方針を検討していただくとよいでしょう。
Q3982 相談者 ニックネーム:   患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

精神疾患があり、自分の顔を傷めつける行為をしてしまいます。
綺麗だと言われていた顔のあご骨が変形し、肥大してしまいました。
外出時にはマスクが外せず、治したいのですが、美容外科になるのでしょうか?
医療費が高く、生きる気力がありません。

A3982 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
骨変形まで起きているとは考えにくいので、診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ません。
治療法は一つとは限りませんから、複数の形成外科、美容外科の診察を受けて、考えられる治療法全ての中からご自身に最適と思われるものを主治医とともに検討してください。
Q3983 相談者 ニックネーム:とも 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

1ヵ月前に人差し指の第二関節に怪我をしてしまったのですが、その時は傷をちょくちょくあらい消毒もしました。
そして傷跡はテカテカ光ってるじょうたいになっておりますが、傷跡の近くにしこりのようなものがあり膨れて見え、きになります。
大きさは変わりなく 痛みもほとんどありませんなんなんでしょうか。

A3983 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、お答えするには情報が少なすぎます。
「1ヵ月前」=ちょうど4週間前?
「第二関節」=PIP関節部分? 屈側(手のひら側)? 伸側(手の甲側)?
「傷跡の近く」=関節部分? 末節部? 中節部?
「しこりのようなものがあり膨れて見えて」=硬さは? 動きは? etc.
診察すれば、全ての情報が一目でわかります。
もとの外傷が表皮の剥削創で「傷跡はテカテカ光っているじょうたいになって」いるのならば、手のひら側は表皮が厚いので、治癒過程で一時的に表面がぼこぼこしているだけかもしれません。
形成外科か手の外科を標榜する整形外科を受診してください。
Q3984 相談者 ニックネーム:カイト 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

手術の後の癒着?(傷口とその周辺の筋肉が固まってしまう)の予防について。

家内が2016年6月末に大腸がんの手術でお腹を15センチ切開、縫合しました。
現在はまだ安静にしております。ただこのままだと縫合部分とその周辺の筋肉が固まってしまい、体の動きや歩く姿勢に将来悪影響が出るのではないかと懸念しています。

その予防的措置としてどのようなものがあるのでしょうか?
たとえばその部位のストレッチ体操の仕方とかあればご紹介ください。

また専門の先生がおいでになりましたら、診察・指導を受けたいのでご紹介いただければと存じます。

A3984 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「現在はまだ安静にして」いるというのは、「傷口とその周辺の筋肉」に力がかかることを避けるため「お腹」を動かさないようにしているということでしょうか。
「縫合部分とその周辺の筋肉が固まって」しまうことより、全身の筋力の低下のため「体の動きや歩く姿勢に将来悪影響が出る」可能性があります。
術後の瘢痕に影響はないので、日常生活で積極的に体を動かしていただくべきと考えます。
やってはいけないという動きの制限はないので、希望があれば、筋力アップのリハビリやトレーニングをしても構いません。
ご自身で体を動かせば十分と考えますが、消化器外科・消化器内科の主治医に相談してリハビリ施設を紹介していただいてください。
Q3985 相談者 ニックネーム:4 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

リストカットをして、5針縫った傷跡をきれいに消したいです。
皮膚移植などで消えるのでしょうか?

A3985 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕の状態によって、選択すべき治療法は異なります。
通常「皮膚移植」は、余計に目立つ瘢痕が残る可能性が高いので「リストカット」の瘢痕治療に用いる手法ではありません。
診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ないので、形成外科を受診してご相談なさってください。
Q3986 相談者 ニックネーム:きょうこ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

30年以上前に下唇を事故で傷つけました。口紅をつけて傷を隠してはいます。写真を撮ると傷痕が目立ちます。
傷痕を綺麗に治したいと思います。治療は可能でしょうか?

A3986 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「口紅をつけて」も瘢痕が目立つなら、多少、唇の変形があるのでしょうか。
赤唇部分(いわゆる唇)に白く残った瘢痕は、局所麻酔手術の瘢痕形成術で瘢痕切除と同時に唇の形を整えることができます。
形成外科を受診して相談してください。
Q3987 相談者 ニックネーム:ピュア 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

2年前に転んで足の膝下に傷が出来て、クリームや馬油など色々試し塗りましたが、赤茶のアザが消えません。
たまに痒くなる事もので治るのかと思い期待しましたが アザが消えません。副作用があるステロイド系の軟膏は塗りたくありません。
形成外科に行くかレザーしか治す方法は無いのでしょうか?

A3987 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
大変申し訳ありませんが、記載内容だけでは、「転んで」「傷が出来て」「赤茶のアザ」が残ったというのは、どのような状態なのか想像が出来ません。

まずは診断のために、形成外科か皮膚科を受診なさってはいかがでしょう。

治療法は一つではないでしょうから、治療するかどうか、
提案頂いた治療法のどれを選択するかは、ご自身で時間をかけてご検討いただければよいのではないでしょうか。
Q3988 相談者 ニックネーム:RIKo 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

家の中で足を滑らせて後ろ向きに転倒し、段になっているところに後頭部を強打しました。結構な出血があり、タオルで圧迫してアイシングをしていました。
救急相談に電話をしたところ、血が出ているようであれば脳は大丈夫で、救急車を呼ぶことはないから、自分で病院に行くほうがいいと言われました。

外科に電話をしましたが脳外科のある大きな病院に行ってくれと断られました。
一人暮らしで車もなく、手持ちが2千円しかなかったので、タクシーを呼ぶのもためらわれ、結局昨晩はだいぶ血が止まったので、ぬるま湯でそっと頭を洗い、髪の毛の上からガーゼを置いて頭部をストールで巻いて寝ました。

今日になって病院を受診しました。骨まで見えるほど深い傷とのことで、4針縫われました。が、その前に「イソジン」と言っているのが聞こえ、どうやらイソジンなどで消毒をしたようなのです。
湿潤療法のことを私は少しだけ知っていましたので、「え?」と思いましたが、どうにもなりませんでした。

麻酔をして縫ったあとは、ガーゼとはちょっと違うような、傷があったとしてもくっつかない感じの覆いをされ、
髪の毛に四方八方テープを貼られました。

今日明日は髪を洗うのはやめて、あさっては洗ってよいと言われました。しあさってはまた受診するのですが、
朝に損傷部分を水やお湯で洗ってから来るといい、と言われました。
もしかしてまたここで消毒をされてしまうのでしょうか? 縫合したあとに消毒はないでしょうか? 消毒されるとしたら、拒否したほうがいいでしょうか?

化膿しなければ、7~10日で抜糸できると言われました。消毒および縫合に邪魔だからと髪を切られて剃られたようなのですが、ゴールデンタイム(損傷から8時間以内)を逃しているので、生えてくるかは分からないと言われました。

色々不安です。これらの病院の処置で大丈夫でしょうか? 縫合を終えた今は、もうwetにしておく必要もないでしょうか?
覆いはしておいたほうが安全なのでしょうか? 髪の毛は生えてくるでしょうか? 後ろなので見えません。

嘔吐がないから脳は大丈夫、と言われました。若干気持ち悪くて、食欲はあまりありません。

A3988 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
創状態によって消毒をした方がよい場合もあります。
受傷翌日であること、毛穴は必ずしも清潔とは言いづらいことから、「イソジンなどで消毒」という選択をなさったのではないでしょうか。

受傷創が乾燥した状態になっていたなら毛根にダメージがあるかもしれませんが、切創ではなく割創なので、髪が生えてくる可能性は十分にあると考えます。

また、赤みや熱っぽさや痛みが無ければ、シャンプーで髪を洗ってもかまいませんし、シャンプーの泡が縫合部についても問題ありません。

「しあさって」には創は閉鎖しているでしょうから、「消毒」はしてもしなくても変わりありませんし、「覆いはして」おく必要はありません。

お掛かりになっている「病院」で抜糸まで診てもらい、
その後、形成外科を紹介してもらってはいかがでしょうか。

ちなみに、「血が出ているようであれば脳は大丈夫」とは言い切れませんし、現在「嘔吐」が無くても後に異常が出る場合もあるので、1週間程度は日常生活に異常が出ないか慎重に見ておいてください。

「若干気持ち悪くて、食欲はあまり」ないのは、「後ろ向きに転倒」したため多少、ムチウチ的な症状が出ているのかもしれないので、直ちに脳を精査する必要はないでしょう。
Q3989 相談者 ニックネーム:ひろや 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

胸に多数のケロイドがあり、人に見せれないぐらいです。
どうにか隠したいのですが、ばれないように隠せることはできるのでしょうか?

A3989 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「ケロイド」という診断をお受けになったのでしょうか。
「多数」という表現から、肥厚性瘢痕の可能性も否定できません。

ケロイド・肥厚性瘢痕どちらであっても、圧迫、ステロイド貼付、ステロイド注射、レーザー照射、切除術などの治療があります。

また「ケロイド」の場合は切除しても再発し元より大きくなる可能性もあるのですが、術後すぐに中性子線を照射することで再発を防ぐことが出来ます。

形成外科で相談していただくとよいでしょう。
Q3990 相談者 ニックネーム:まゆ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

数年前にホクロを取る手術を行いましたが、その傷跡がぷくっと膨れて今でも残っています。
肌の色とあまり変わりませんが、このような傷跡は治せるのでしょうか?

A3990 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕です。
長期間のうちに、「ぷくっと膨れて」いる状態は多少改善されますが、「肌の色とあまり変わり」がない色調はあまり変化しません。

具体的な治療は診察をしなければ提案できないので、形成外科や美容皮膚科、美容外科を受診して相談してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る