Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3961 相談者 ニックネーム:miya 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

2日前に割れた瓶で右手親指のつけ根あたりから、手首に向かって5cm程、かなり深く切ってしまいました。
すぐに病院に行って縫合(5針)してもらったのですが、今現在も右手親指がしびれています。
残りの4指も少ししびれがあります。
緊急だという事で、近くの古い総合病院で診てもらって、縫合してもらっています。
あまりきちんとは見ていないのですが、傷口から白い筋みたいなものが見えて切れているのは確認できました。

この痺れは一過性のものなのでしょうか?
それとも形成外科などの専門の病院でもう一度診てもらった方がいいでしょうか?

A3961 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、メールの「しびれ」という表現だけでは知覚の異常なのか運動の異常なのかが判りませんし、比較的太い神経が損傷しているのか末梢の知覚神経だけの損傷なのかも、診察をしなければ判りません。

筋膜、腱、腱鞘、神経などが「傷口から白い筋みたいなもの」として「見えて」いた可能性がありますが、「近くの古い総合病院」が手の外科の専門医でなくとも縫合前に指と手の知覚と運動を確認している筈ですから、専門病院での処置を指示されなかったならば、外傷後の浮腫みによる一時的な「しびれ」(知覚鈍麻)である可能性が大きいと考えられます。

どの指のどの部分が痺れているかと指の可動域を診察すれば診断は比較的容易ですので、手の外科を標榜する整形外科や形成外科を受診してください。
Q3962 相談者 ニックネーム:koku 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性

転んで擦りむいたのですが擦りむいた所が白いものが出てきました。
これはなんでしょうか?

A3962 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
筋膜か腱膜でしょうが、確認のため形成外科を受診してください。
Q3963 相談者 ニックネーム:バニラ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

娘が10月31日に皮膚科、美容皮膚科で鼻頭の黒ずみの角栓除去を器具を使っておこないました。
器具は鼻を挟む物と先が尖った物を使用しました。

除去中から出血がありましたが、薬等はでませんでした。
傷は縦に切ったようなかさぶたができています。思っていたより傷が深いように思えます。
2日前からヒルドイドソフトを傷に塗っています。

この傷はこのまま放っておいても傷後が残らず綺麗に治りますか?
何かつけた方がいい薬はありますか?
もし凹み傷が残った場合治療方法はありますか?

事前に医師からは傷についての話はありませんでした。
顔なので傷跡が残ってしまわないかとても心配です。

今からできる治療方法を教えていただきたいと思っています。

A3963 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
通常「角栓除去」は脂腺開口部(毛穴)に詰まった角栓を圧出除去するだけですが、角栓が大きすぎたり深い部位に固着していたりする場合に「先が尖った」器具(面包圧子)で掻き出す時に肌に傷をつけてしまうことがあります。

鋭利な器具のため、多少の「出血」が見られることもありますが、ご心配なさるほど「傷が深い」ことはありません。

「傷痕」や「凹み」が残ることはないでしょうが、色素沈着の予防のため3カ月程度は紫外線対策をしておいてください。
Q3964 相談者 ニックネーム:みこ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

私は今年の始めに元々産後から出た大きな赤い湿疹が出てる敏感肌になっていた肌を、ストレスなどから思いっきり爪を立てて何回も顔が血だらけになるほど掻き続けてしまいました。
それを、2ヶ月ぐらいはしてました。

ある時の掻いた日の翌日、ものすごく汁がでて顔が腫れて掻くのはやめました。
今は6ヶ月たちますが、掻いたところは常にゴワゴワガサガサで生理前になると、強く引っ掻いた所から湿疹がでてきたり、赤くなったり切れてきたりします。

傷跡はもうしかたないと思ってあきらめますが、この湿疹やガザガザなどはいずれは治るのでしょうか?

また、治るとすれば何年ほどかかりますでしょうか?膿んではいないそうですが。
そして、産後にでてた大きな赤い湿疹はもう今は出てないです。
ステロイドはつかっていませんし、つかいたくないです。
大変困ってます。よろしくお願いします。

A3964 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肌の保護保湿機能が破壊されて乾燥肌になっているからだと考えられます。
お化粧をしないで、洗顔料もなるべく使わないでください。

もちろんタオルで拭くときもゴシゴシ擦らず、洗顔後に保湿をしておいてください。
肌のターンオーバーを障害しなければ4~6週で表皮の入れ替わりが起きて「ゴワゴワガサガサ」が無くなります。
Q3965 相談者 ニックネーム:じゅん 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

鼻の中、鼻の外側、薬指に傷があるのですが、鼻に関しては約1ヶ月ほどなおりません。
まず鼻の外側は少しあれてる感じでひび割れみたいになり透明の汁がでてきてかたまり、はがれて、また、汁が出てかたまり、はがれて、を約1ヶ月ほど続いていて治りません。
鼻のなかはかさぶたみたいなのが出来てはがれての繰り返しでこれも1ヶ月ほど続いています。
薬指は切り傷がみずぶくれになり破れて、それから2週間ほど治りません。
薬指の症状は腕にも切り傷から同じみずぶくれになり破れて3週間ほどで治りました。
このような感じで切り傷が全てみずぶくれになってしまうんです。
この3つが今いっぺんになってるのですが、これは何か皮膚の病気なのでしょうか?
または、何か大きい病気が考えられるんでしょうか?

A3965 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
痂疲や浸出液の乾燥した状態は創傷治癒の阻害因子ですし、上皮化しつつある創面を再三掻破しているため「鼻の中、鼻の外側」の治癒が遷延しているのかもしれませんし、基礎疾患として糖尿病があるかもしれません。

ただし「切り傷が全てみずぶくれになってしまう」のですから、表皮と真皮の境界の基底膜部分を構成する蛋白質の異常により軽微な外力により皮膚や粘膜に水疱やびらんを生ずる、先天性あるいは後天性の表皮水疱症の可能性もあると考えます。

皮膚科、内科などを受診してください。
Q3966 相談者 ニックネーム:いっきゅうさん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

近い将来子供の傷痕切除手術をする予定でおります。額2センチ弱です。担当の先生にお任せする予定ではありますが、子供の事なので不安です。知識がない為教えて下さい。
額(真ん中です)直線の傷痕の手術は縫合とボンドだとどちらが跡が残りにくいでしょうか?
又、直線縫いとジグザグのような縫合はどちらが向きでしょうか?
普通の縫合と傷痕治療の縫合は何か違うことはあるのでしょうか?

A3966 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
鋭利な刃物でスパッと切った切創以外の外傷の創縁は必ずしもシャープではないため、創縁をきれいに合わせて縫合しても瘢痕が出来てしまいますが、瘢痕形成術は瘢痕を表皮層から真皮層あるいは脂肪層までシャープに切除して皮下で縫縮し、表皮には緊張がかからない状態で創縁のズレが起きないように表皮を縫合します。
表皮に緊張がかかっていなければ、糸による縫合でもボンドでも構いません。
額の瘢痕が横方向ならば直線に縫縮した方がよいでしょうが、縦方向ならばジグザグにすることもあります。
症例によって手術の詳細は異なるので、一般論をお尋ねになるより、主治医にお願いしてお子さんの瘢痕の治療法を具体的に説明していただくとよいでしょう。
Q3967 相談者 ニックネーム:ほけんの先生 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別: 

小学校で養護教諭(保健室の先生)をしています。
 校庭で転倒し、擦過傷を負って子どもが毎日来室します。大きめの砂粒で擦って、深めの傷をつくってくることもあります。
 これまで学校現場では、傷口を水で洗い、消毒をして、絆創膏やドレッシング材を貼るという手当てが一般的でした。しかし、湿潤療法の考え方が広がってきている今、家庭でも学校でも「傷口の消毒はせずに治す」を薦めていきたいと考えています。
 学校で行う手当ては、応急手当であり治療ではないため、医療現場で使用するような薬剤やドレッシング材を使用することは出来ません。家庭で行える手当ての範囲で、学校でも手当てをしていきたいと思っています。
 家庭や学校で行う擦過傷の手当ての仕方と、手当てに使用する比較的安価で購入しやすいドレッシング材を教えて欲しいです。

A3967 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
湿潤療法自体は創傷の専門家たちにとって特に新しい治療法ではないのですが、ようやく一般開業医や一般家庭に広がってくるようになったと同時に、誤った湿潤療法によるトラブルも散見されます。

よくある「校庭で転倒」した「擦過傷」ならば、「傷口を」水道の流水で「洗い」、洗濯したてのタオルか清潔であろうティッシュで水分を拭き取って湿潤療法専用の創傷被覆材を直接貼付してください。
異物の存在する創、感染の可能性のある創、刺創、咬創には、湿潤療法や閉鎖療法は適しません。
もちろんこれまで通り、「学校で行う手当ては、応急手当であり治療ではない」ことを保護者にお伝えになって、病院で診察をしてもらうよう促してください。
湿潤療法や閉鎖療法のトラブルのほとんどは、浸出液のコントロールが上手くいかないためと感染が原因です。

個別の商品の紹介はしておりませんが、「比較的安価な購入しやすいドレッシング材」は通常の薬局でも簡単に手に入りますし、比較検討なさりたければお手数ですがインターネットで検索してください。

また、創傷に伴うものとして、日本では破傷風の予防注射はほぼ100%済ませている筈ですが、国際的に小児を受け入れるようになった昨今は、グラウンドの外傷に対しては破傷風も気にかけておく必要があるかもしれません。
Q3968 相談者 ニックネーム:みみこ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

コンクリートの上で転倒し、変な転び方をした為、手の甲にすり傷を負いました。傷跡は1センチ四方の赤みのある肥厚性瘢痕になってしまいました。

発症後3ヶ月半がたちますが、まだ赤みがあります。瘢痕はどれくらいで白く目立たなくなるでしょうか?

瘢痕のケアとしましては、日焼けしないように手袋をしたり、絆創膏を貼っています。
あと形成外科でもらった、ヘパリン類似物質クリームを塗ったり、シナール配合顆粒、鉄、亜鉛、ビタミンCなどのサプリメントを摂っています。

目立つ場所なので、傷跡の経過が心配です。

A3968 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
自然経過のままで「肥厚性瘢痕」が白くて平坦な成熟瘢痕になるには、数年から数十年の時間経過が必要です。

受傷後「3ヶ月半」なら最も赤みが強く瘢痕が大きくなっている時期ですから、今後6ヵ月に向けて症状は軽快していくでしょうが、早急に改善を望むならレーザー治療が可能です。

治療をしているのですから形成外科の主治医にご確認いただくとよいでしょうから、
定期的に経過を診てもらってください。
Q3969 相談者 ニックネーム:とも 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

先週20日に知り合いの女性が大きくなってきた黒子を手術により切除しました。
傷口はまだ抜糸していないため多少の突っ張りはありますが、患部には自宅で傷薬をかけ、ガーゼを当ててシール状のもので覆っております。
左前腕を上から患部を覆うように貼り付けておつおりますが一周はせず、下側で皮膚が見えておりますが赤く腫れて痒くて仕方がないそうです。
患部直近でもあり下手なことが出来ないため困っております。

A3969 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「傷薬」(消毒薬)によるかぶれでしょうか。
メールだけでは症状の詳細が判らないので、具体的なアドバイスが出来ません。
術後4日経過しているならば抜糸も可能ですし、ましてや消毒薬は必要ないでしょうから、創部を水道水で洗浄後、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼付していただければよいでしょう。
まだ抜糸予定の日程でなくとも、手術をした病院を受診してください。
Q3970 相談者 ニックネーム:みー 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

8月頭に原チャリで事故をしておでこを縫いました。
埋没の糸での治療でした。赤みと凸凹がなおりません。
注射で治療をしていましたが、もううたなくていいといわれたんですが、うちはじめてから今にかけてなにも変化がありません。
もとの綺麗なおでこになるような治療方法を教えてください。お願いします。顔に傷があることが耐えられないです。

A3970 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
残念ながら全く瘢痕のない「もとの綺麗なおでこになるような治療方法」はありませんが、様々な治療を組み合わせて時間をかけて治療すれば瘢痕を目立たなくすることは可能です。
治療をするかどうか、どの状態を治療の終着点とするかは患者さん自身が決めるものですから、「もううたなくていい」というのは「うちはじめてから今にかけてなにも変化が」無いので、『この治療を続けるのは止めてほかの治療法を検討しませんか』という提案だったのではないでしょうか。

診察をしなければ具体的な治療法のアドバイスは出来ないので、先ずは主治医に状態の説明と今後の治療方針を確認し、他の形成外科でも意見を聴いて、それぞれの治療法のメリット・デメリットの両方をご自身で十分に理解し、主治医と決めた医師と一緒にじっくりと治療方針を検討してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る