Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q361 相談者 ニックネーム:みっこ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

夕方6時45分ごろに右手の人差し指を野菜のスライサーで切り落としてしまいました。脂肪が見える深さで出血が10分経っても止まらず、夜7時45分頃に夜間病院へ行きました。
その際、切り落とされた皮膚は拾って洗って指先に乗っけておきましたが、血が止まらないので出血部位は血のゼリーのように指先に盛り上がり、その上に皮膚が浮いている状態です。

病院では皮膚を縫合してもらいましたが、家に帰り手を動かした表紙にガーゼごと包帯がすっぽ抜けてしまいましたので縫い目を見てみたところ、縫合された皮膚の指紋の向きが横ではなく縦になっていて、90度回転して縫合されていました。
夜中の0時を10分ごろ病院に電話して、縫ってから2.3時間だったので縫い直してもらえないかと思ったのですが、縫い直しはせずに、気になるようであれば翌日糸を切ってつけた皮膚を剥がすといわれました。また、縫合したけどくっつかないかもしれないとも言われています。

私としてはせっかく縫合するなら縦と横を間違えずに指紋に沿って縫合してもらって、くっつかなかったそらはそれはそれで仕方ないのですが、指紋が縦と横で明らかに違う状態でくっついてしまうのはいやです。

もう皮膚片は取り外してしまうしかないのでしょうか。

A361 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
縫合した切片組織がそのまま生着する場合もありますが、脱落する可能性もあります。
皮膚片を翌日に剥がして縫合し直すという処置でも、皮膚片の生着に大きな影響はありません。
いずれにしろ、数か月の経過のうちは指紋も分からない硬結のようになって、表皮の入れ替わりを繰り返し、いずれ指紋の向きも通常の状態になります。
Q362 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

5年前子宮腺癌にて、子宮・卵巣・大網全摘と尿管一部切除しました。今まで経過よく過ごしていましたが、傷口が急に赤みと触ると痛みがありコリコリしています。できものは有りません。傷口付近の陰毛先が皮膚上に出ず皮膚の中に有ります。これはガンセンターより皮膚科に受診した方がよいのでしょうか?

A362 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
毛嚢炎あるいは縫合糸膿瘍、粉瘤などではないでしょうか。
「腺癌」」の腹壁発症も完全には否定できませんが、「傷口」、「急に」、「赤みと触ると痛み」という情報からその可能性は極めて低いと考えます。
形成外科あるいは皮膚科を受診してください。
Q363 相談者 ニックネーム:K 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

2年半ほど前に、開腹で子宮筋腫の摘出手術を受けました。
以降、いままでおへそから下の感覚が鈍い状態が続いています。
皮膚の感覚はうっすらあるものの、少し強く触ると内蔵?の感覚が鈍く違和感がある、というような状態です。
術後はこういう状態になるものなのでしょうか?
現在は経過観察等も終了しており医療機関にはかかっておらず、特に体調面等に支障はないので今までそのままにしておりましたが、ふと気になり相談させていただきました。

A363 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「20代後半」で「2年半ほど前に、開腹で子宮筋腫の摘出手術を受け」たなら、下腹部の横切開でしょう。
「おへそから」切開線までの間の部位で、「皮膚の感覚はうっすらあるものの」「おへそから下の感覚が鈍い状態」が少しずつでも回復しているなら、腹壁皮神経の過伸展あるいは切断による症状でしょう。
症状が術直後から変わらないか、やや悪化しているようなら、臍ヘルニアや腹壁ヘルニアの可能性も否定できません。
超音波検査などで確認が可能です。
直ちに治療が必要ということではないでしょうが、婦人科もしくは消化器外科で一度、診ていただくことをお勧めします。
Q364 相談者 ニックネーム:あっちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

手首の痛くない切り方はありますか。薄く白や茶色の跡が残るくらいには切れるのですが、大きなかさぶたができるくらいに深くは痛いのが怖くて切れません。もちろん大量に出血したり脂肪などが見えるくらいまで切るつもりはありませんが、少し切るときにあまり痛くない切り方はありますか。良ければ教えていただきたいです。よろしくお願いします。
あと、前に腕を噛んだ場所が少し茶色っぽいピンク色のままなのですが一度治りが止まったところは治らないのでしょうか。

A364 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
手首の痛くない切り方はありません。
リストカットやアームカットなどの自傷行為は、必ず瘢痕や色素沈着が残ります。
年月が経過した将来も自傷行為の痕と判るので、むしろ瘢痕や色素沈着に苦しむことが少なくありません。
思春期と呼ばれる10代は誰でも、周囲をとりまく環境や自身のおかれる状況に不安になるものです。
ご自身が成長すれば自然に理解できるようになるのですが、一時的な精神的安定を感じるための方法は、自傷行為である必要は無いのです。
自身が興味のあるものを見つけて、周囲に何を言われようと、孤立してようと誰かと仲間になろうと、自身がやりたいことをすればよいのです。
良い結果や何らかの成果を求める必要はありません。
大人になってから、そういえばあの頃あんなことしていたなぁと、なんとなく思い出せればいいのです。
自傷行為はいずれ後悔することになります。
自傷行為の痕の治療のために必要のない時間と必要のない費用を使って、それでも瘢痕は無くならないままなのですから、どういう方面から考えても貴方にとって損です。
損になることはおやめください。
得体のしれない不安や誰にも知られたくない悩みは、誰にも解決できないものなのですから、非通知の電話相談などで匿名のままただ話を聞いてもらえばよいのです。
Q365 相談者 ニックネーム:あやすけ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

2024年5月に子宮卵巣卵管摘出術をしました。良性の子宮筋腫でした。膣断片離開出血の為、2度緊急入院しました。2度目の入院で、膣断片再縫合術をしました。再縫合術は2ヶ月近く経過しますが、下腹部鈍痛あります。時々臀部もだるくなり、下腹部に熱感もあります。縫合の傷はまだ完全には塞がっておらず、おりものが出ています。CT、血液検査、エコーは異常なしです。再度出血しないよう再縫合術をしっかり縫ったとのことでした。下腹部鈍痛の考えられる原因は、どういったものがあるでしょうか。キツく再縫合しすぎて、痛みが出ていることはあるでしょうか。その場合、時間の経過で改善するのでしょうか。

A365 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後「3か月」なので、腹部手術に伴う一般的な「鈍痛」の可能性が高いのではないでしょうか。
腹腔鏡手術なら、手術中に腹壁を伸ばしたことによる筋肉痛も考えられます。
開腹手術なら、筋肉を切開したり強く引っ張ったりしたための痛みかもしれませんし、痛みの範囲が限局的なら稀ではありますが腹壁前皮神経絞扼症候群も否定できません。
「膣断端離開」の「再縫合術」後に「下腹部痛」が出現したなら、癒着による牽引痛かもしれません。
いつから生じたか、いつどこにどんな痛みがあるのか、痛みはどれくらい続くのか、どんな時に痛みが無いのか、何をすると痛みが軽減するのかなど、ご相談の「下腹部鈍痛」について詳細な情報が無いため診断が出来ません。
おかかりになっている「婦人科」で推測される原因を説明して貰ってください。
Q366 相談者 ニックネーム:みぃ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

チェーンソーで膝をバックリ切ってしまい6針縫いました。
1週間後抜糸に行ったのですがまだ傷がくっついてないと言われテープを貼ってしばらく足を曲げないで。後は自分で様子を見てテープとってね。と言われ診察が終わりました‥。
傷がジクジクしている時はまだテープはそのままにしておいて、シャワーの水もかけて洗い流さない方がいいですか?
汗もかくしなんか不衛生な気がして。
そしてこういった場合あと1週間程で傷は乾燥するのでしょうか。海へジェットスキーをしに行く予定があるのですが、行かない方がいいですか‥。

A366 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「チェーンソー」で受傷した「膝」の切創ならば、「1週間」で「抜糸」はやや早すぎではないでしょうか。
「チェーンソー」の切創は創縁が挫滅されているので上皮化に1週間以上かかるでしょうし、下肢は血流が良くないので10日程度経過を診て抜糸するのが通常です。
溜めたお湯に浸からなければ、「テープ」を外して、「シャワーの水」を「かけて洗い流」して構いませんが、「膝」を深く屈曲すれば縫合創が開いてしまう可能性があるので注意が必要です。
完全に上皮化していれば「海へジェットスキーをしに行」っても構いませんが、まだ「傷がジクジクして」しているなら感染を防ぐために、「海」に入ることはお勧めしません。
Q367 相談者 ニックネーム:ふーさん 患者様(相談対象者) 年齢:4歳 性別:女性

4歳娘の額の縫合跡についての相談です。
2年ほど前におでこをぱっくり切り、救急にて5針ほどぬってもらいました。
傷は白色瘢痕となりましたが幅1.5ミリほど、横2cmほどあり目立ちます。少しでも目立たなくしたいと思い、バイオイルやアットノンを塗っていますが、今後成長とともに薄くなる可能性はありますか?
またレーザー治療なども検討していますが4歳で可能でしょうか?

A367 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
白くて平らな成熟瘢痕なら、時間の経過とともに幅が狭くなったり長さが短くなったりすることは無いので、「今後成長とともに薄くなる可能性は」殆どありません。
フラクショナルレーザーなどの「レーザー治療」で真皮組織および表皮組織の再構築が得られれば、白くテカリのある瘢痕の質感は変わるので目立たなくなるかもしれません。
また、「おでこ」に横向きの「幅1.5ミリほど」の「縫合痕」なら、瘢痕を切除して細く縫い直す瘢痕形成術やZ形成術などの形成外科的施術で目立たない瘢痕に出来るでしょう。
「4歳」で整容に関する積極的な治療をするのは、メリット・デメリットの比較から個人的にはお勧めしません。
外傷は目立つ瘢痕になってから瘢痕の治療を検討するのではなく、目立つ瘢痕をなるべく残さない様に長期的視点を持って初期治療や縫合をする必要があります。
顔などの外傷受傷時は、水道水などによる十分な洗浄と圧迫止血、創を乾かさないような手当だけをしていただければ、翌日の受診まで縫合しなくても構わないので必ず形成外科を受診するようにしてください。
Q368 相談者 ニックネーム:RuRu 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

5日程前に.頬の赤みと小鼻の毛細血管拡張症の治療でVビームを受けてきました。保険適用で.4回目の治療になりますが.いつも通ってるクリニックのVビームのマシンが故障したので日を変えて欲しいと連絡があり.せっかく休みを取っていたので.他院でも良いから当日施術したいとお願いし.系列のクリニックで施術して頂きました。
紫斑が出るのが嫌なので.弱めから始めて徐々に強くしていっていて.前回は10Jでして頂き.その時は小鼻の際に紫斑が少し出た程度で.1週間で綺麗になったので.今回も同じ出力でして貰ったのですが.右頬からスタートして.途中で先生が.かなり紫斑出てますが.他の部位は出力下げましょうかと言ってきたので鏡を見ると.右頬にがっつり紫斑が出ていて.前回はこんな事なかったのに.何で?と聞くと.いつもの院はVビーム2ですが.当院は旧型のマシンなので紫斑が出やすいと。
説明不足な上に.赤みの無かった部分まで紫斑だらけになってしまい.6日経った今でもかなり目立ちます。
先生は3週間程度で治ると言ってましたが.肌には今までかなりお金も時間もかけてきたので.今回失敗されたのではないか.本当に綺麗に治るのかかなり不安で.毎日憂鬱です。
時間が経つのを待つしかないのでしょうか。

A368 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
Dyeレーザーは、血管中の酸化ヘモグロビンをターゲットとして熱蒸散作用を生じます。
治療の初期は比較的浅い層に存在する細めの毛細血管を破壊しますが、施術の回数を重ねるごとに、深い層の拡張した血管が破壊されるようになるため、紫斑が生じやすくなります。
Dyeレーザーの施術で、紫斑は起こりうる副反応とお考えいただくしかないでしょう。
Dyeレーザー施術に伴う紫斑は、通常の皮下出血より早く吸収されることが多いようなので、「3週間程度で治る」という言葉通り「時間が経つのを待」って頂ければよいでしょう。
施術から「5日程」経っているなら、絞ったタオルで患部を温めたり、ヘパリン類似物質外用を塗ったりすると紫斑の消褪が多少早まるかもしれませんが、整容に関する治療は、診察をしなければ具体的なアドバイスは出来ないので、施術をしてくださった「系列のクリニック」か「いつも通ってるクリニック」で担当医にケア法を指導して貰ってください。
Q369 相談者 ニックネーム:はん 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

以前、顔に脱毛機を使用したところ、火傷した箇所が白い瘢痕となりました。
状態としては、小さいビーズほどの膨らみのようになっています。
こうなるとドレニゾンテープなどを使用しても効果はないでしょうか?

A369 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、頂いた内容だけでは、肥厚性瘢痕ではないかと推測するだけしかできません。
肥厚性瘢痕ならば、ご相談にあったステロイドテープは有効です。
診察をして、そもそも「脱毛器」による熱傷が原因の瘢痕か、「以前」とは受傷からどの程度経過しているのか、「小さいビーズほどの膨らみ」とはどの程度の大きさのことか、「白い瘢痕」は体が温まっても白いままなのかなどの情報を得て診断を確定しなければ、具体的なアドバイスは出来ません。
肥厚性瘢痕だとしても、ステロイドテープ、ステロイド注射、フラクショナルレーザー、瘢痕形成術など最適な治療を検討するために、形成外科を受診してご相談なさってください。
Q370 相談者 ニックネーム:なる 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

6日前に飼い猫に噛まれたのですが腫れてるところが硬くなってきました
病院に行ったほうがいいですか?

A370 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「猫」咬傷は、歯牙が比較的細いため、噛まれた創の最深部を洗浄や消毒することが難しく、感染を起こすことも少なくありません。
直ちに「病院に行っ」てください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る