Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3661 相談者 ニックネーム:ブルちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

交通事故に遭い、右眉の上を15針縫合しました。
形成外科にかかって、傷は一応の回復を経過していたのですが、5日ほど前から縫合かしょの一部が赤く、触っただけで強い痛みを感じます。
この部分は、当初から周りの皮膚が硬くなってコブのように盛り上がっていましたが、触れないほどの痛みではありませんでした。
この時期になって、炎症性の痛みで赤く腫れることはあるのでしょうか?
また、傷の周りの皮膚の塊は、今後にひいてくるでしょうか? マッサージなどは有効でしょうか?

A3661 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「当初から周りの皮膚が硬くなってコブのように盛り上がって」いたならば、創内にガラスなどの異物が入っているということは無いでしょうか。
また、縫合後1か月半経過して「縫合箇所の一部が赤く、触っただけで強い痛みを感じ」るならば、皮下血腫の後に感染がおこった可能性も否定しきれません。
瘢痕の痛みかもしれません。
情報が少なすぎて、原因を追究できません。
直ちに形成外科を受診してください。
申し訳ありませんが、「傷の周りの皮膚の塊は、今後にひいてくる」か「マッサージなどは有効」かも同じ理由でお答えすることが出来ないので、それも形成外科でご相談いただき、定期的に経過を診て貰うとよいでしょう。
Q3662 相談者 ニックネーム:れいこ   患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

1週間前に乳癌の温存手術を受け胸に五センチほどの傷痕があります。
昨日の外来で綺麗にきずがついているのでシャワーで洗って良いと言われたのですが、本当でしょうか?石鹸も使用して良いとの事でした。
昨日からは傷を覆うテープも外れています。
まだ、一度もシャワーで洗っていません。
傷の回りのバイ菌や死んだ細胞を洗ったほうがよいのですか?

A3662 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
もう手術創は閉鎖、上皮化して、瘢痕になっています。
「傷の回りのバイ菌や死んだ細胞」などというものは全く存在しないので、「石鹸も使用して」「シャワーで洗って」ください。
「五センチほどの傷痕」だけならば非浸潤癌の腫瘍切除だったのでしょうから、瘢痕の部位にも依りますが、術後「1週間」経過しているので、主治医に確認して、腕を動かしていただいても構わないでしょう。
Q3663 相談者 ニックネーム:おきょう 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

8月に交通事故で顔面から擦りむき、打撲、歯が3本欠けました。
左顔面半分損傷し、最も酷い所は鼻の下の擦り傷が深く、今現在では、赤く盛り上がってしまい、1㎝ほど跡があり、まだ痒みもあります。
テープ治療を形成外科の先生から言われておりましたが、テープしても痒く、辞めてしまいました。
後は1年後に、盛り上がりを切って縫い合わせる治療しかないとの事ですが、麻酔や痛みもまた伴うので、1㎝程度なら、もうしばらくしたら赤みも引き、目も慣れて気にならなくなる。と言われました。
どちらの方がいいのか、悩んでます。
化粧して何とか隠せるレベルですが、自分としては気になるので、また接客業なので、事故以来ずっとマスクをしております。
そのまま1年経過観察してから、手術するか決めても遅くはないでしょうか?
頬などはきれいに治っている。と言われ、鼻の下なら他人の目にも気にならない箇所なのかな?
とも思います。先生も自分の意識次第。と言われました。

A3663 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕の治療をするかどうかを決めるのは、確かに「自分の意識次第」です。
「頬などはきれいに治っている」のか、「鼻の下なら他人の目にも気にならない箇所なのか」も「先生」が決めることではなく、ご自身がそう思うかどうかです。
著明な効果でなくとも多少でも効いている筈の「テープ治療」を「テープしても痒く、辞めてしま」ったのも、ご自身で決めたことです。

受傷後半年ですから、まだ瘢痕が赤い時期で、徐々に赤みは薄くなっていくでしょう。
「1年後に、盛り上がりを切って縫い合わせる治療」をした方がよいかは「1年経過観察してから、手術するか決めても遅くは」ありませんし、それまでの間にステロイドの注射やレーザー治療などを施行してもよいでしょう。

厳しいアドバイスかもしれませんが、お悩みになっているなら判断を医師任せにせず、一般の方でも読みやすい外傷や瘢痕の治療に関する本がたくさんありますので、一読なさってみてください。
Q3664 相談者 ニックネーム:KEI 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性

もう20年程前になりますが、顔の目の下鼻の横辺りに何か判らない出来物があったのですが、診察を受けた所 基底細胞がんの様であると 除去手術を受けました。
幸い検査に回した所 悪性では無いと言う事でしたが根から取らないといけないと、小指の先程の大きな物でした。
それだけの物を取ると縫う際 顔が歪むのでジグザグに切って縫いますと約20針程縫いました。
その後経過は良かったのですが ここ1年以内に徐々に再度出来てきて以前より酷くなってきました。
見た事無い様な出来物です。
手術した病院はもうカルテは無いだろうし 皮膚科に見せた方が良いでしょうか?
人に接する仕事なのでお客様も気味悪がります。
もう組織を取り検体にしてでも、どうにかしてほしいと思う毎日です。
これなら最初から病院に行かない方が良かったくらいになっています。

A3664 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
老人性疣贅(日光角化症)の可能性が高いように考えますが、母斑か日光角化症の再発、あるいは日光角化症から基底細胞癌に変化したとも考えられます。
直ちに、皮膚科か形成外科を受診してください。
ダーモスコピーを使った診断技術も20年前より進歩していますので、切除・病理検査前に診断できることも少なくありません。
Q3665 相談者 ニックネーム:けいた 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

1年前に自転車で転倒し、顔面左半分に傷を負いました。
その後すぐに病院に行き治療して、キズは治りましたが鼻の下だけ肥厚性瘢痕になってしまい、いまだ治療中です。
4ヶ月間ドレニゾンテープをはる治療をし、あまり傷が小さくならず病院を変えヘパリン類似物質油性クリームというのを
3か月ほど毎日塗っています。
少しよくなってきた感じはありますがまだまだ3ミリほど盛り上がっています。
いまの治療は最善なのでしょうか?

A3665 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕の治療は、瘢痕が全く無くなることはないので、複数の治療法を組み合わせて、患者さんご本人が妥協できるくらい目立たない瘢痕にするのが目標です。
「ヘパリン類似物質油性クリーム」は保湿軟膏で、手軽に出来る治療ですが、著明な効果が期待できるわけではありません。

「ドレニゾンテープ」はステロイドテープですから、効果が無いということはないでしょうし、痛みは伴いますが、ステロイドの局所注射も有効でしょう。

瘢痕の状態にも依りますが、ロングパルスYAGレーザーやフラクショナルレーザーやその他のレーザー機器も効果が期待できます。
夜間はシリコンジェルシートを貼ってもよいでしょう。

今直ぐになさるべきことは、複数の形成外科を受診して、様々な治療法を提案してもらい、同時に瘢痕に関する書物で、全ての治療法のメリット・デメリットを十分に理解し、ご自身が信頼できるとお感じになった医師を主治医と決めて、主治医とともに治療方針を再検討することです。
Q3666 相談者 ニックネーム:megumi 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

10年以上前に眉間の所のニキビをつぶしてしまい、それが化膿して現在は白く丸い盛り上がった傷跡になっています。
サイズは5ミリ以下くらいです。
平らにして目立たないようにしたいのですが、大手の美容外科2社に相談メールを送ったところどちらからも取り扱っていないとお断りされてしまいました。
盛り上がりを無くすことは不可能なのでしょうか?

A3666 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診察をしなければ、詳細が把握できません。
肥厚性瘢痕ならばレーザー治療やステロイド注射が有効な可能性があります。
瘢痕形成術の適応かもしれません。
形成外科を受診して、具体的な治療法を提案して貰ってください。
Q3667 相談者 ニックネーム:ayapan 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

今から5年ほど前、酔っ払って割れたグラスを踏んでしまい、土踏まずを5針ほど縫いました。
その場で救急車で運ばれて洗浄、縫合をしてもらったのですが、今でも足の稼働が悪く痺れ、傷跡の部分は触られると痛みがあります。
こちらは何科で診てもらうと宜しいでしょうか。

A3667 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「足の稼働が悪」い原因は、瘢痕拘縮、腱損傷、筋肉断裂、神経損傷のためかもしれません。
また、「痺れ、傷跡の部分は触られると痛みが」あるとすれば、神経切断のため神経修復過程であったり、神経断端腫の発症も考えられます。
整形外科や形成外科で治療は出来ますが、神経や腱の治療を得意とする医師にお掛かりになった方がよいでしょうから、先ずはご近所の整形外科を受診して専門医を紹介して貰ってください。
Q3668 相談者 ニックネーム:みぃ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

1歳の時に堀こたつに落ちて左足を火傷し、皮膚移植をしました。
左足の小指はありません。皮膚は自分の太ももやお尻などからのものです。
今回ご相談したいのは、少し長い距離を歩くと、左足の裏の皮膚がはがれる?というのか皮が剥けた状態になり、痛くて歩けなくなります。
一週間程でまた治りますが、年齢と共にだんだん皮の剥ける頻度が多くなり、日が経っても足裏が痛いので歩くのが辛くなって、左足をかばうように歩くので、腰痛なども酷くなってきてしまいます。
このような、もう50年近く経つ移植の傷は仕方ないのでしょうか?
何か改善できるものでしょうか?
病院に受信してみようとも思うのですが、皮膚科?形成外科?など、どこに行ったらいいのでしょうか。

A3668 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「少し長い距離を歩くと、左足の裏の皮膚がはがれる?というのか皮が剥けた状態に」なるとすれば、植皮による引き攣れがあるか盛り上がっているかの理由で、その部分が擦れて皮膚が薄くなっていると考えられます。
手術が必要になる可能性もありますが、治療をすれば必ず症状は改善します。
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的な治療法の提案が出来ないので、形成外科を受診して相談なさってください。
Q3669 相談者 ニックネーム:かな 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

私は五年前程にレーザーでホクロを4箇所取りました。
ですが、かさぶたをとってしまい、4箇所のうち、3箇所はニキビ跡のような、またクレーターのように凹んだ傷跡が残り、ひとつは再発してしまいました。
この凹んだところの治療法やおすすめの病院を教えてください!
クレーターみたいな凹みがコンプレックスで早く治したいです!

A3669 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、診察をして症状の詳細を把握しなければ、具体的な治療法の提案は出来ません。
一般的に「クレーターみたいな凹み」は、ピーリング、レーザー、フィラー注入などの治療が考えられます。
治療法はひとつではありませんし、複数の治療を組み合わせる必要がある可能性もあるので、複数の形成外科を受診して様々な治療法を提案してもらい、全ての治療法のメリット・デメリットをしっかり把握して、ご自身が最も信頼できるとお感じになった医師を主治医として、主治医とともに治療方針を検討・計画なさってください。
Q3670 相談者 ニックネーム:つくね 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

2012年から2015年にかけて 両手首のタトゥーの除去手術をしました。
抜糸も終えて2年以上経過しているのに内側から透明のナイロン糸のようなものが飛び出してきて痛いです。
引っ張ると抜けてしまうものもあるのですが、中の肉が引っぱられて痛いものもあります。
そして、今日になって また別の箇所が赤く腫れてきました。
糸らしきものは出ていないのですが 痛いです。
通院している時に 先生に訊いてみたら“たくさん縫ったから 中にはでてきちゃうやつもある ”と言われました。
確かに その箇所は合計で100針は縫ってます。
30針程しか縫っていないところの傷跡はなんの問題もありません。
ただ毎回 違う医師が手術したので、なんとも言えません。
保険のきかない美容整形外科ではなく、普通の病院で診てもらうことは可能でしょうか?
その際 何科へいけばいいのでしょうか?

A3670 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
表皮を何針縫ったかは関係ありません。
瘢痕が幅広くならない様に皮下組織(脂肪層・真皮層)を寄せて縫合した埋没縫合の糸が、時間の経過とともに排出されています。
形成外科あるいは皮膚科を受診すれば、抜糸して貰えます。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る