Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3671 相談者 ニックネーム:あゆみ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

5年前に模様替えで勉強机を移動させていたところ手の親指が机の下敷きになってしまいました。
出血量はかなりあり、骨が見える状態になっていました。
病院には行かず、キズパワーパッドのようなものを貼って包帯をまいて過ごして1,2ヶ月ぐらいで治ったのですが肉がえぐれたせいで無くなったのか私の親指は形が変形してしまいました。
5年たった今でも冷えた時は痛みが出たり、あったまると違和感が出たりと気持ち悪いです。
どうすればこの痛みと違和感からさよならすることが出来ますか??

A3671 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「痛みと違和感」の原因は、瘢痕、関節拘縮、知覚神経の損傷、血流障害などが考え
られます。
申し訳ありませんが、診察をしなければ症状の詳細が把握できないので、
具体的なアドバイスが出来ません。
手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してください。
Q3672 相談者 ニックネーム:サッチー 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:男性

皮膚癌で腿から手に皮膚移植しました。
腿の皮膚の治りが悪くてご相談します。縦横6cm位取りました。エキザルベを使っています。
皮膚が完全に張ってから小さなキズが出来ました。どうして出来るんでしょうか。
薬をワセリンとかヒルドイドに変えたら、悪化して同じ事を3回繰り返しました。
創傷面は凸凹しています。キズがある時は平面の非個着シートを使っています。
1km位歩いています。風呂ははいったほうが良いでしょうか。

A3672 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
分層植皮の採皮部の「治りが悪」いのは、採皮が厚すぎたためと考えられます。
ただし、「皮膚が完全に張ってから小さなキズが出来」たとすれば、気付かないうちに引っ掻いてしまった可能性が一番高いでしょう。
一般的に「キズがある時」でも、シャワー、石鹸洗浄は構いませんが、お湯を溜めた湯船に入るのは、やめてください。

「エキザルベ」はステロイドを含むので痒みの抑制になりますが、皮膚を薄くして瘢痕面を傷つきやすくしてしまいます。

「皮膚が完全に張っ」た後は「ワセリンとかヒルドイドに変え」ても問題はありませんが、サポーターやシリコンジェルシートなどで瘢痕面を保護しておくことをお勧めします。
Q3673 相談者 ニックネーム:なっこ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:助成

約7ケ月前に形成外科でうなじの粉瘤の切開手術をしましたが、その後、何回かニキビみたいな感じになり化膿したり治ったりを繰り返しています。
透明な糸のようなものが皮膚から少し見えています。これは糸が残っているのでしょうか?
これが原因で化膿するのでしょうか?

A3673 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「粉瘤の切開手術」とありますが、化膿していない粉瘤の完全摘出をしたのか、化膿した粉瘤の内容と溶けかかった皮膜を可能な限り排出切除したのかで経過は異なります。
「何回かニキビみたいな感じになり化膿したり治ったりを繰り返して」いるならば、粉瘤の完全摘出後に皮下で縫合した「糸が残って」いて一部表皮に露出しているためと考えられます。
手術をした「形成外科」あるいは近所の皮膚科を受診して、抜糸して貰ってください。
Q3674 相談者 ニックネーム:DA 患者様(相談対象者) 年齢:20相後半 性別:男性

2016年8月、亀頭の先端より少し右側にできている5mmのほくろをメスで削り取ってもらいました。
別の皮膚科、取ってもらったクリニックにてダーモスコピー検査済みです。
取ったほくろも病理検査で問題ありませんでした。
ちなみに、ほくろ自体は何年前にできたかは覚えてないです。
そして2018年1月現在、一年以上経ちましたが肥厚性瘢痕として赤く盛り上がっています。
以前の2箇所にもう一度行き、肥厚性瘢痕と診断はされました。
いくつかお聞きします。
この肥厚性瘢痕はガン化することはありますか。これは何年くらいで平坦になっていきますか。
今、尿の勢い低下や排尿が細くなったりしていますが、瘢痕との関係は考えられますか。
色々長くなりすみませんが、どうぞよろしくお願いします。

A3674 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ご相談の「肥厚性瘢痕」の「ガン化」の可能性は、極めて低いでしょう。
「瘢痕」が尿道口を塞いでいるのでなければ、「尿の勢い低下や排尿が細くなったりして」いるのは別な原因と考えられます。

粘膜面の肥厚性瘢痕は多いものではないので、気になるならセカンドオピニオンと治療をご検討になってはいかがでしょう。
Q3675 相談者 ニックネーム:たくろー 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

2年前の夏に左手の親指以外全ての指を不完全切断しました。
小指と薬指は切断し人差し指と中指だけが残りました。
今後の生活のために人差し指を薬指に移植し親指、中指、薬指だけになりました。
移植する際に損傷が激しかったため手首の血管も一緒に移植しました。
再接着した指が寒さでうずく事は何回もあり寒いからなんだろうなと思っていたのですが、2年半たった今、手首の血管を移植する時に出来た傷口がドクドク、ジンジンと痛みます。
この痛みなんなのでしょうか?
去年は痛くなった事が無かったので不安です…

A3675 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「ドクドク」と「痛みます」という表現から、動脈の拍動に伴い神経が刺激されていると考えられます。
仮性動脈瘤や神経腫あるいは神経鞘腫が出来たのか、瘢痕の痛みなのか、先ずは診察が必要です。
指の再接着をしてもらった病院を受診することをお勧めします。
Q3676 相談者 ニックネーム:よし 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

三年前くらいに、手に出来たブツブツを潰してしまったことがあって、治りかけの時、ストレスでカサブタを剥がしてしまうということを何回も繰り返してしまいます。
皮膚も固くなってカサブタも治りにくくなって余計に気になってかいてしまうようになりました。
少しでもいいので、ましになればと思うのですが、薬はどれを使ったらいいのかがわかりません。

A3676 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
保湿をしておくのが基本ですが、まだ新しい掻爬創があるなら、通常販売される外用剤をお使いになるべきではないかもしれません。
原疾患によって、ステロイド剤を使ってよいか、保湿剤のみにするか、それ以外の外用薬が必要か、勧めるものが異なります。

皮膚科あるいは形成外科を受診してください。
Q3677 相談者 ニックネーム:いけだ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

自分のおでこにうっすらと黒いものが見えたので、「おでこに埋没毛…?」と思いほじくり返してみたら、明らかにおでこの産毛でもない、なんだか硬い(髪の毛よりも硬いです)糸?のような毛のような、得体の知れないものが出てきました。
その糸の様な毛の様なものが出てきたところが、約30年程前、自分がまだ赤ん坊だった頃に怪我をして縫った傷の真下だったのですが、その当時の縫った糸が今更出てくるようなことはあるのでしょうか…?
引っ張ると痛みもあります。

A3677 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
埋没縫合糸の可能性があります。
瘢痕を残したくなければ、なるべく早く形成外科あるいは皮膚科を受診してください。
Q3678 相談者 ニックネーム:みわ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

2歳9ヶ月の娘です。11/30に友達に頬を引っ掛かれて怪我をしました。
少しえぐれている感じがあり、インターネットでラップ療法というのを見て、自宅にて行ってみました。

今後どうしたらいいのか相談しようと1/8に皮膚科を受診した際には、『これだけ治っていれば傷痕は残らないでしょう。遮光をして下さい』と言われ、その後は日焼け止めをこまめに塗るようにしていました。

年末辺りから、傷痕が膨らみ始めたので、1/10の今日、再度同じ皮膚科を受診し相談したところ、『傷が膨らんでいるから、サージカルテープをした方がいいでしょう。傷痕は残るでしょう』と言われました。

右頬(鼻と口のちょうど真ん中の高さ)に縦2mmないくらい、横8mmの傷が、すーっと横(右上から左下に少し下がって)に入っています。
今は平常時はうっすらピンク、暖まると赤みが増します。

この場合はサージカルテープを貼り、膨らみを押さえた方がいいのでしょうか?
医師には貼ったら平らになる人もいればならない人もいると言われました。
自然に任せていては、膨らみは消えないのでしょうか?
最初にカットバンかぶれをしたので、テープを貼るのに少し抵抗はありますが、その方が少しでも綺麗に治るのであれば貼った方がいいのか悩んでいます。

A3678 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷後3カ月程度までは瘢痕は硬くなり、盛り上がり、赤味が増し、受傷後6カ月程度までに、徐々にそれらの症状が軽減されます。

もちろん「サージカルテープ」を貼らなければ必ず瘢痕が残るということではありませんが、瘢痕を引っ張るような外的な力が加わるとそれらの症状が顕著になる可能性が高いので、「サージカルテープ」などで瘢痕および周辺の皮膚の安静を保ちます。

「サージカルテープ」は伸縮性のない、「かぶれ」にくい粘着剤を使用しているものをお選びください。
「最初にカットバンかぶれをしたので、テープを貼るのに少し抵抗はあります」とのことですが、瘢痕の症状を軽減するための「サージカルテープ」は毎日貼り換えをする必要はないので、「かぶれ」が起きないように1週間程度貼りっぱなしでも構いませんし、肌が傷んできたと思えば数日間お休みをするようにしていただければよいでしょう。
Q3679 相談者 ニックネーム:あめ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

2日前に2歳になる娘が机の角で顎をぶつけて1センチほど少し血が出ました。
ティッシュで抑えるとすぐに血まとまり、そのときは傷と言うほどではなかったのですが、次の日気づくと幅が1ミリ~2ミリほど開いた傷跡で赤や白になっていました。長さは7ミリほどです。
昨日皮膚科に行くと、絆創膏ははらずに一日2回、抗生剤を塗ってなおるのを待ってくださいと言われました。
顎なので食べるときに食べ物がくっついたり汚れたりします。
傷跡が残らないかとても心配しています。盛り上がったり白くならないか不安ですが大丈夫でしょうか。

A3679 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「幅が1ミリ~2ミリほど開いた傷跡」で「長さは7ミリほど」ならば、受傷翌日であったとしても1~2針だけでも縫合して創縁を合わせておいた方が宜しかったかもしれません。

お掛かりになった「皮膚科」の先生は、縫合してもしなくても、目立つかどうかは別として瘢痕が全く無くなることはないだろうし、瘢痕が気になるならば成長してから修正することになるのだから、1~2針縫合するためにお子さんを押さえつけて病院嫌いにするのは得策ではないと判断して、「抗生剤を塗ってなおるのを待」つと方針を決定なさったのかもしれません。

また、「絆創膏ははらずに」ということは、絆創膏は「食べ物がくっついたり汚れたり」するということまでお考えになったうえで、「一日2回、抗生剤を塗って」創の湿潤環境を保つよう指示なさったのではないでしょうか。

創を開放しておくのが心配なら、湿潤療法専用の創傷被覆材をお使いいただいても結構です。
このまま皮膚科お掛かりになっていただければよいと考えますが、ご心配なら、上皮化後、形成外科で定期的に瘢痕の経過を観て貰ってください。
Q3680 相談者 ニックネーム:おくれちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

2才の男の子です。頬をテレビ台のかどで打ちました。内出血後、笑ったりすると凹みます。
近所の整形外科、形成外科で受診しましたが様子をみてくださいと言われました。
どうする事も出来ない状態が嫌で、別の皮膚科、形成外科、美容皮膚科が一緒になっている病院に受診すると、外傷性えくぼと診断され、ピタシートで圧迫固定とケロイドなどを予防する飲み薬を処方されました。
嫌がらず顔に圧迫固定させてくれているので続けようと思っていますが、このまま続ければ外傷性えくぼは無くなるのでしょうか?

A3680 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診断は「外傷性えくぼ」で構わないと考えますが、いつの受傷かが判らないので、受傷後1ヶ月以上6か月以内の経過としてお答えいたします。
表皮に異常がない皮下の瘢痕性癒着に、「ピタシート」の効能はないでしょう。
「ケロイドなどを予防する飲み薬」がトラニラスト製剤なら、多少なりとも効果があるかもしれません。
圧迫固定よりも、マッサージで癒着を解消した方が
「外傷性えくぼ」の解消が期待できるのではないでしょうか。

どの病院を受診なさるとしても、「外傷性えくぼ」という診断名とともに、何故「笑ったりすると凹」むのか、治療をするとすればどんな治療を何のためにするのかまで担当医のお考えをしっかりとお尋ねになってください。

申し訳ありませんが、お掛かりになった医師の診断と治療法決定の根拠が判らないので、「様子をみて」おけばよいのか、「ピタシートで圧迫固定」をするのが正しいのか、「ケロイドなどを予防する飲み薬」を継続するのがよいのか、判断できません。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る