Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3641 相談者 ニックネーム:ととろ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

帝王切開をして1年が経つのですが、傷跡の少し上に0.5センチくらいの硬めのしこりがあることに最近気が付きました。
悪いものなのでしょうか?それとも術後よくある症状なのでしょうか?

A3641 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「帝王切開」は縦切開と横切開があります。
どちらにせよ「傷跡の少し上に0.5センチくらいの硬めのしこりがある」ならば、皮下縫合糸が触れているのではないでしょうか。
「悪いもの」ではないでしょうが、皮膚腫瘍の可能性もあるので、形成外科や皮膚科を受診なさることをお勧めします。
Q3642 相談者 ニックネーム:るか 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

3週間前に2回目の帝王切開手術を受け、その際に一人目の時にできたケロイドのような太いミミズ腫れの痕を取り除いてもらい、きれいに縫い合わせてもらいました。
1回目の手術後は、傷口のケアをしないと跡がひどくなることを知らなかったので、
何もせず傷は抜糸後むき出しでした。
2回目の手術のとき、ケロイドは2年経っていましたが消える様子もなく、逆にそれ以上広がるわけでもなく、ミミズのような太さで止まっていました。
一番の問題はかゆみでした。皮膚科でスチブロンという薬をもらい塗っていました
が、痒みのひきは一時的な物で困っていました。
今回2回目の手術後にはどうしてもまたケロイドになりたくなく、術後すぐから貼っ
てもらっていた医療用テープを2週間で剥がし(自然とほぼ剥がれた)、直後からは産院に勧められたケロコートという塗ったら乾くジェルで傷口を保護していました。
3週間経った今、傷の赤い線が少し盛り上がってきたのと、平らだったところが固く
ボコボコしてきたので、また正常に治らないのではないかと心配してきています。
これは正常に治る過程の途中ですか?それともまたケロイドになろうとしているのでしょうか?
また、傷口が下着とこすれるとキリキリ痛む気がしたので、ケロコートより、テープでの保護の方が合っているのではないかと思い、アトファインという術後専用テープに切り替えましたが、3日経った今、テープが痒くて困っています。
相談としては、このままの対処で傷口をきれいに治せるのかお聞きしたいのと、
もしケロイドになるのを防ぐ方法か他にあればできることは試したいので教えて頂きたく相談しました。

A3642 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ご相談の状態は「ケロイド」ではなく肥厚性瘢痕です。
「3週間経った今、傷の赤い線が少し盛り上がってきたのと、平らだったところが固くボコボコしてきた」のは、「正常に治る過程の途中」ではなく、肥厚性瘢痕が生じつつあるのかもしれません。
瘢痕を幅広くするような方向に牽引する力がかかると、肥厚性瘢痕が出来やすくなります。
「ケロコート」も「アトファイン」も、著明な効果は期待できませんが、肥厚性瘢痕の予防に有効です。
積極的に肥厚性瘢痕の予防や治療をお考えなら、形成外科を受診してください。
Q3643 相談者 ニックネーム:まめぞう 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

昨日、保育園でお友達に頬を引っ掛かれてしまい縦横5㎜程度のキズになり、テガダームを貼って帰ってきました。
テガダームは「剥がさずに、そのままで」との事でしたのでそのままにしています
が、今は傷口が赤くプックリと盛り上がっています。
もし剥がれてしまったら、保育園で貼り直してくれるようですが、この治療方法で大丈夫でしょうか?

A3643 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
メールにある「テガダーム」は創傷被覆材としてのハイドロコロイドドレッシングのことでしょうか。
受傷翌日に、「傷口が赤くプックリと盛り上がって」いるとすれば、創感染の可能性も否定できません。
診察をしなければ判断が出来ないので、形成外科を受診して、湿潤療法を続けてよいかを確認してください。
Q3644 相談者 ニックネーム:yuy 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

最近、小さい頃から首にできていたホクロを「液体窒素」で取りました。
取れたものの跡が残り、先生には1~2年すれば消えるよ。と言われました。
首の中心にあるため、早く跡を消したいのですが、
・早く消えるクリームなどはあるのでしょうか?
・完治は完全に目立たなくなるんでしょうか?

A3644 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「ホクロ」を「液体窒素」で取ったというのが表皮層までの侵襲なのか真皮層までの侵襲なのかで、術後の経過は異なります。
「取れたものの跡が残り、先生には1~2年すれば消えるよ。と言われ」たならば、真皮の損傷はほとんどなく、ご相談の「取れたものの跡」というのは色素沈着のことでしょうか。
色素沈着ならピーリング剤やビタミンCを含む外用が有効な可能性もありますが、申し訳ありませんが、全く詳細が判らないため具体的にお答えすることが出来ません。
処置をなさった病院、あるいは形成外科や皮膚科を受診して相談してください。
Q3645 相談者 ニックネーム:    患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

顔の怪我をして、上唇のラインにそって広角から2センチ程縫いました。
縫ってから今3ヶ月たちましたが縫った傷跡が硬く全く伸びないないので笑うと唇の
ラインの皮膚に糸を食い込ましたようになります。
笑顔がとても可笑しくて人前で笑うことができず人にも会えなくなりました。
海外から輸入してシリコンジェルのDermatix とオニオンエキスの塗り薬medermaを
使って2ヶ月たちますが一向に良くなりません。
マッサージもしています。
今度は火傷などに効果があるというグリーンピールを受けようと思っています。
他に、傷跡が柔らかくなる治療法や方法などがあればアドバイスください。

A3645 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
親指と人差し指で口の中と外から瘢痕を挟み、1分ほど徐々に力を強くするようにして揉み解すのが最も効果があります。
痛みはありますし、数時間で硬さは戻りますが、毎日お続けになれば軟らかくなるのが早まります。
ピーリングはほぼ意味がありません。
6ヵ月まで経過を待って気になるなら、瘢痕形成術をお受けになるとよいでしょう。
Q3646 相談者 ニックネーム:    患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

「肥厚性瘢痕にCO2レーザーは効果的か」という質問です。
15年ほど前から、小鼻の脇に、治癒したニキビが盛り上がった跡があります。
直径2mm、高さ2mmのものが2箇所です。調べたところ「肥厚性瘢痕」だと思います。
インターネットで、CO2レーザーでイボ、ホクロ、シミの治療を行なっているクリ
ニックを見つけましたが、肥厚性瘢痕にも効果があるものでしょうか。
比較的低価格だったため、効果があるのなら試したいと考えています。

A3646 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「肥厚性瘢痕にCO2レーザーは効果的」ではありません。
「インターネットで、CO2レーザーでイボ、ホクロ、シミの治療を行なっている」のですから、それは明らかでしょう。
Q3647 相談者 ニックネーム:なみだ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

一ヶ月前に転んで顔を打ち右頬に深い三角の傷ができ、頬から顎にかけてパンパンにはれてしまいました。2週間くらいで腫れはひきましたが、傷のほうはえくぼのような窪みが残ってしまいました。頬骨の上の皮膚はさわるとしこりのようにかたくなっています。
時間がたてば、窪みはなくなりますか?時間はどのくらいですか?
受診したほうがよいのでしょうか?受診するとしたら診療科は?
傷跡がはずかしいので、怪我からずっとマスクと絆創膏をして過ごしています。

A3647 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下血腫があったため線維化がおきて「さわるとしこりのようにかたくなって」いるのでしょうし、「深い三角の傷」は皮下組織との癒着が起きて「えくぼのような窪みが残って」いるのでしょう。
放っておいても「しこり」はある程度まで軟らかくなりますが、「えくぼのような窪み」は自然には改善しないかもしれません。
診察のうえで詳細な症状を把握しなければ具体的に治療計画をたてることは出来ないので形成外科を受診してご相談なさってください。
Q3648 相談者 ニックネーム:シンキチ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性

去年の12月27日に仕事で左手親指を機械で切断。
救急車で 救急病院で その日に親指を再生する手術をするも失敗。
次の日に 右足の人差し指を左手の親指に移植手術。
その日から二週間後に移植した左手の新しい親指の周りの皮膚を右足のふくらはぎから血管付きで移植。
腫れまくっています 右足も今現在思うような歩行できません
1月31日に退院してまだ二週間ですが 右足の指 ふくらはぎの腫れむくみどれくらい
でひいていくのか。
左手も動きがどれくらい回復するか 一年ぐらいかかるとは聞いてるんやけど。

A3648 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
切断指の治療は、もともと骨、神経、血管、腱などの組織の損傷の程度、手術で再建した際の血流再開の具合などの情報が無ければ、術後の経過も含め、「動きがどれくらい回復するか」をお答えすることは出来ません。

「移植した左手の新しい親指の周りの」「血管付きで移植」した組織が「腫れまくって」いると記載がありますが、退院が許されたということは血流の滞りによる浮腫ではないのでしょうから、いずれ必要に応じて組織を薄くする手術をすることを前提に、移植血管に牽引などの負担がかからない様に大きめの組織を移植した可能性が高いのではないでしょうか。

「右足の指 ふくらはぎの腫れむくみ」は血流とリンパ流の遮断のためなので、積極的に動かすと回復が早くなる筈です。

手術の詳細な情報が無ければお答えできない内容の質問ですので、申し訳ありませんが、担当医に直接お尋ねになってください。
Q3649 相談者 ニックネーム:かると 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

10年くらい前の傷跡(火傷)で、首元に、10cm²くらいの大きさです。
治ってはいるのですが、傷跡が、目立つため治したいのですが、どれほど治ります
か?

A3649 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「傷跡が、目立つ」と一口で言っても、目立つかどうかは主観的なものなので、
症状に応じた治療法があります。
瘢痕を切除し再度縫合して一本の線状瘢痕にする瘢痕形成術が一般的ですが、レーザー治療などが適応の場合もあります。
形成外科を受診して相談なさってください。
Q3650 相談者 ニックネーム:ptyuki 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

5才の女の子です。
1ヶ月くらい前に、転んで鼻の下から頬あたりを擦りむきました。
それほど傷は深くなく、かさも1週間とちょっとでなくなったので、このまま治るものと気にしていませんでした。
が、1ヶ月過ぎても赤みが消えず、今になって気になり始めました。今からできることはありますか?

A3650 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
通常の治癒過程の赤みです。
3ヵ月までは赤みが強いでしょうし、6カ月に向けて赤みは薄くなりますが、その後も体が温まるたびに一時的に赤みが強くなります。
早期に赤みを消褪させたければレーザー照射が効果的ですが、とくに何もせずに時間の経過を待っていただいても構わないでしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る