Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3631 相談者 ニックネーム:ヨシ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性

今から約5年前に階段から落ち右頭部を強打して病院にて簡単な手術をしていただきました。
それからは、気分も良くなり体調も良くなっていたのですが、二月中頃くらいから夜になると得に陥没してるところらへんに頭痛がおこります。
アルコールもビール一本くらいなのですが頭痛がおこります。
毎日ではなく、2日に一度くらい?
毎日続くときもあります。
我慢出来ないときもありますが、なんとか気分を沈めてから寝ます。
こんな事はあるのでしょうか?

関係ないかもですが、年末に風呂上がりに気を失って頭から倒れ鼻血か解りませんが血だらけにも、なりました。

A3631 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「約5年前」に「右頭部を強打」したことと、「二月中頃くらいから夜になると」「頭痛」が起きることの関連は無いでしょう。
ご相談症状は片頭痛ではないかと考えますが、CTやMRIで脳や脳血管に異常が無いことを確認しておいた方がよいのではないでしょうか。
脳外科を受診してご相談なさってください。
Q3632 相談者 ニックネーム:かがみ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

自転車を運転していて転んだ際膝を擦りむきました。ズボンを履いて服は無傷だったので肌と地面は直接は触れていません。
会社に着いて傷に気付き(見た目は深くはなさそうな傷でした)、職場では処置する時間がなかったので、夜帰ってから水道水で洗って傷パワーパッドを皮が張るまで1週間程貼っていました。
今は完全に皮が張っています。
少しまだ赤くはあり、その周りの色は打撲後の黄色の色が残ってはではいますが、見た目はそこまで目立ちはしません。
ですがその傷の部分の皮膚の感覚が鈍いんです。まるで軽い麻酔を打たれたような。
触っている感覚はありますが、掻いたり爪をたてたりしても痛みは感じません。
腫れてるわけでもなく、痛みは特にありません。(でもたまに疼く時はあります)
もう転んだ日から1ヶ月経とうとしています。
時間が経てば感覚が戻るのかと思ってはいるんですが少し心配になってきました。
もし病院に行くとしたら何科でしょうか。

A3632 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
表皮層にとどまる外傷や表皮剥離だけならば、表皮細胞の増殖によって肌の再生が起こりますが、真皮層まで損傷があった場合、真皮層の再生は起きず線維組織の増殖によって瘢痕が生じるのが一般的です。
おそらく、真皮浅層までの損傷があったが、湿潤療法によって真皮および表皮の再生が順調に行われたため、「見た目はそこまで目立ちは」しなくても「その傷の部分の皮膚の感覚が鈍い」状況になっているのでしょう。
放っておいても数か月から数年単位で知覚も回復するでしょう。
相談に行くなら、形成外科を受診してください。
Q3633 相談者 ニックネーム:名無し 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

先日、早朝にギザギザの形状のナイフで指の腹を横方向に切ってしまいました。
深さは3ミリほどで傷の長さは1cmぐらいです。

圧迫止血を行い、傷口を水で洗ってから絆創膏を巻いて経過をみることにしました。
ですが、止血がうまくいっていなかったのか出血量が多く絆創膏が真っ赤になって染み出ていた為、当日の夜にハイキュアパッド(キズパワーパッドみたいな絆創膏)に一度貼り替えましたが、今度はパッドの粘着力が強すぎて傷口にくっついていて剥がすことが出来なくなってしまいました。
今は貼って2日目ですが、剥がすとしたら思いっきり引っ張って開く形で絆創膏を剥がすことになります。
我慢して剥がして通常の絆創膏に切り替えるべきでしょうか。

また、剥がすとしたら、剥がした後の対処法と傷口をくっつきやすくする絆創膏の貼り方を教えて頂けませんでしょうか。

A3633 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ハイドロコロイドによる湿潤療法専用創傷被覆材が「ハイキュアパッド」なので、「剥がす」必要はありません。
剥がす場合は、ぬるま湯に付けて、創を開かない様にゆっくりと時間をかけて剥がしてください。
赤みや腫れ、強い痛みが無ければ、流水で創面を良く洗って、創を閉じるように創縁を合わせて湿潤療法専用の創傷被覆材を貼っておいてください。
Q3634 相談者 ニックネーム:lico 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

平成29年の夏に足を手術したんですが、4箇所に大きいケロイドの傷が残ったままで困ってます。
最近になりケロイドが消せることを知ったんですが、今からでも傷を治すことはできますか?

A3634 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
治療に際して、いつ生じた瘢痕かということは全く問題ではありません。
頂いた情報だけでは詳細が判らないので具体的なアドバイスが出来ませんし瘢痕の治療方針は医師によって判断が異なることも少なくないので、複数の形成外科を受診して相談してください。
ただし、どんな治療であっても、瘢痕を目立たなくすることはできても全く瘢痕が無くなるわけではないということは認識しておいてください。
Q3635 相談者 ニックネーム:乃木坂 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

剪除法の手術を受け、4センチほど切開しました。圧迫固定を一週間後に外しましたが、少し血が貯まっていたので押して出してもらいました。
2週間経って現在かさぶたができている状態です。
傷跡が残ることは承知していますが、なるべく目立たなく仕上がるよう、自宅でできるケアはありますか?
3年前に開腹手術をした際、縫った傷口にテープを2~3ヶ月貼っていました。
同じように脇の傷口にも有効でしょうか?
又、ひきつれなどの改善に腕をよく伸ばすなどのリハビリも必要でしょうか?
手術を行ったクリニックでは術後のケアについては特にありませんと言われました。

A3635 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
Osmidrosis axillaeで「剪除法の手術」であれば、通常は術後の瘢痕が目立たない様に、皴線に沿って皮膚切開をします。
皴線に沿った瘢痕は、日常の腕の動きで瘢痕を太くする方向に外力がかかるわけではないので「テープ」を貼って瘢痕周辺の皮膚を固定するケアは必須ではありません。
一方「ひきつれなどの改善に腕をよく伸ばすなどのリハビリ」は、むしろ、幅広い肥厚性瘢痕を生じる方向に外力がかかるので、術後3カ月程度経過して瘢痕が落ち着くまで待った方がよいでしょう。
日常生活を改善させる手術は、手術そのものと同等に術後に瘢痕が目立たなくなる要素が重要なのですから、今後も定期的に術後瘢痕の経過を診て貰って具体的にアドバイスを受けるとよいでしょう。
Q3636 相談者 ニックネーム:ゆゆ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

去年の秋口に5歳になる娘が下の子にひっかき傷を顔につけられました。
数日は絆創膏を貼り、一ヶ月ほど日焼け止めをぬっていましたが、そのあと消えるだろうと放置していましたが、まだ跡が残ったままです。
跡は色素沈着してしまったのが茶色くなり、一部薄く抉れてるようなひっかき傷は、からだが暖まったり、冬の寒い外遊びで色素が濃くなり赤茶色のような色になり目立ちます。
4ヶ月ほどたってますが、今からやるべき事はありますでしょうか?今から紫外線対策をしても遅いでしょうか?
本人が今のところ気にしてないため夫の意向もあり、病院にはまだ連れていく事で気にするようになってはと自宅で対処できることを行いたいので教えて頂ければ幸いです。

A3636 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷後の瘢痕は受傷後3ヵ月までは強い赤みが続き、6カ月に向けて薄くなりますが、その後も、体が温まったりして血流が良くなると一時的に赤みが強くなる時期が数年続きます。
赤みはいずれ消褪しますし、色素沈着も薄くなるので紫外線対策は特に必要ありません。
いずれご本人が気にするような瘢痕が残ったなら、形成外科や美容皮膚科を受診して、レーザーなどの処置を検討すればよいでしょう。
Q3637 相談者 ニックネーム:おくれちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

幼児の打撲についてです。頬を打撲したあとに笑うとエクボができました。
病院にも通い、リザベンと言う飲み薬と、シリコンシートを二枚重ねにし、圧迫固定をしてくださいと指示があり、約2ヶ月やっています。
このままリザベンを飲み、圧迫固定をすればエクボはなくなるのでしょうか?
何軒か病院は行きましたがどこも日にち薬と言われてたのが、最後の病院は飲み薬、圧迫固定の指示があり、気持ち的に治るんだと思っていましたが、凹みがひどかった時に比べたらだいぶましにはなっているのですが、リザベンや圧迫固定でましになっているのか?と言う疑問を持つようになっています。
シコリはあと少し残っていますが、癒着にリザベンや圧迫固定をすれば軽減するのでしょうか?

A3637 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「打撲した」直後から「笑うとエクボができ」たなら、真皮層の断裂があった可能性がありますし、「打撲したあと」暫くしてから「笑うとエクボができ」るようになったなら、表皮と皮下組織の癒着が起きたのかもしれません。
線維組織の増殖を抑制し瘢痕形成を阻害する「リザベン」は、「エクボ」症状の軽減効果が期待できますが、保湿および圧迫を目的とした「シリコンシート」の皮下の瘢痕や癒着に対する効果は限定的でしょう。
「エクボ」が無くなるかどうかは、やはり「日にち薬」の要素が大きいと考えます。
ただし、本当に重要なのは、「凹みがひどかった時に比べたらだいぶましにはなっている」という事実であって、「癒着にリザベンや圧迫固定をすれば軽減する」という理屈が正しいかどうかではないでしょう。
再度「最後の病院」を受診し、「リザベンと言う飲み薬と、シリコンシートを二枚重ねにし、圧迫固定」する治療をいつまで継続すればよいか具体的に指示を貰ってはいかがでしょうか。
Q3638 相談者 ニックネーム:のん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

1歳2ヶ月の娘です。1ヶ月程前にベッドの角に眉をぶつけ、出血。
かかりつけの小児科に相談し、眼科で診察を受けてくださいとのことで、受診。
タリビット眼軟膏を処方されました。
その後別件で小児科受診した際、リンデロンV軟膏を処方され、2週間ほど塗布していましたが、傷跡が赤っぽく横5ミリほどあり、再度小児科に相談したところ、マイクロポアを貼ってとにかく日焼けさせないことが大切と言われましたが、年齢が年齢なだけにすぐ剥がしてしまいます。
家にはヒルドイドローションもあるのですが、塗布した方がよいですか。女の子なのでなるべく傷跡を残したくありません。よろしくお願いいたします。

A3638 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕予防あるいは瘢痕を目立たなくするために「マイクロポア」を貼る際は、ベタッと貼って肌に馴染ませるので、「年齢が年齢なだけにすぐ剥がしてしまい」ということは無い筈です。
1週間程度貼りっぱなしで構わないので、しっかり貼ってしまえば、簡単に剥がれることはありませんし、本人も気にならないのが通常です。
今回のメールと同様に、子供が剥がしてしまうと悩みをお持ちのお母様方がおられますが、正しい貼り方をしていないだけのことが多いので、形成外科を受診して具体的に指導して貰ってください。

さて「女の子なのでなるべく傷跡を残したくありません」と希望なさっているのですから、やみくもに指示を求めるのではなく、まず、瘢痕に「マイクロポア」を貼る理由を理解してください。
瘢痕を引っ張る方向に外力が加わると、瘢痕の繊維成分が増殖し、幅の広い盛り上がった肥厚性瘢痕が生じます。
したがって、瘢痕周囲の肌を伸縮性のないテープで固定して瘢痕が幅広くなるのを防ぎ、盛り上がりを押さえているのです。
瘢痕を目立たなくするために紫外線を防御することが大切とよく言われていますが、上皮化直後はともかく、瘢痕が生じてからは紫外線を防御してもしなくても、長期的な経過はあまり変わりがありません。

眉の部分は表情の変化で外力が強くかかる部分ではありませんし、「マイクロポア」を貼ったり剥がしたりを繰り返すと眉が抜けてしまい、貼らなくなれば再度生え揃うのが通常ですが、眉が生えてこなくなる可能性が全く無いわけではありません。

また、市販される傷痕ケア用品など瘢痕治療あるいは瘢痕予防に様々な治療薬が提案されることもありますが、小児科の先生が「ヒルドイドローション」を指示なさらなかったということだけでも「ヒルドイドローション」やその他の外用薬の効果は限定的とご想像いただけるのではないでしょうか。

眉の中の外傷で眉を分断するような瘢痕性脱毛が生じた場合でも、成長したご本人が希望すれば瘢痕形成術でほとんど目立たなくなります。
したがって、現在は特に何もせず時間の経過を待つか、「マイクロポア」テープを貼っておくだけでよろしいでしょう。
可能ならば、形成外科で定期的に経過を診て貰うことをお勧めします。
Q3639 相談者 ニックネーム:クボタ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

踵骨骨折して、傷口が壊死しデブリートをしました。その後、陰圧閉鎖療法(NPWT)を用いて、肉芽形成を試みるがうまくいかなく、その後動脈皮弁術を行いました。切開跡は脹脛から踝に向かって20センチ前後あります。
オペから10ヵ月位経ちますが、脹脛からの切開した部分が圧迫されてると、脚が痺れたような感じになります。この痛みは、軽減される事もなく、圧迫されてるときに痛みます。
この痛みは、消えるのでしょうか?

A3639 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
血行不良による「痛み」です。
側副血行路が出来れば、いずれ「脚が痺れたような」「痛み」は軽減されるでしょう。
皮弁術を施行した主治医、あるいは血管外科でご相談なさってください。
Q3640 相談者 ニックネーム:ひぃ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

2/20日に間違った薬の飲み方をしてしまい、記憶が飛んでフラフラになり、失禁をしてしまい親にお風呂に入れてもらうために準備していたら、誤って転んでしまい、ストーブの上に座ってしまいお尻と太ももの裏を火傷をしました。
まだ、病院には行けておらず、市販の塗り薬とラップとガーゼで対処しています。明日、行く予定です。
1日寝ているような生活で動かないと痛みは無く、立ち上がり中腰になってる時座ってる時は痛いです。皮膚が引っ張られる感じがします。
黄色いしるが出ていて、水ぶくれができてます。
お尻は網焼きになり、焦げています。

入院や手術を避けてたいです。
ゆっくりで良いので治る方法ありませんか?

A3640 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
浅達性Ⅱ度熱傷と深達性Ⅱ度熱傷の混合創でしょう。
湿潤療法で治療可能ですが、擦れたり感染を併発したりすると、熱傷深度がより深くなり上皮化が阻害されます。
先ずは形成外科にお掛かりになり、湿潤療法で上皮化が期待できるかどうか判断してもらい、「入院や手術を避けたい」というご自身の希望も含めて主治医とともに治療方針を決定してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る