Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3621 相談者 ニックネーム:さとみ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

ほくろ除去後の凹み、赤みについて。
私は頬に2つ、顎に2つ、近い距離で連続してある1mm程度の小さなほくろの除去しました。
きっかけは特になく、ほくろがあるよりはない方がいいかなぐらいの軽い気持ちでした。

2017年2月に形成外科でレーザで除去をし、見事に凹んでしまいました。化粧で全く隠せず顔なので本当に落ち込みました。
その後半年経っても凹んだままで何も良くならなかったので、美容クリニックでダーマペン、フラクショナルレーザーなど3週間おきにやりましたが変わらず、、、。

結局ほくろ除去から1年が経ち2018年2月に、レーザーをした形成外科で切開縫合法で再手術をしました。
今1ヶ月が経ち、傷口が開いていることに気づきました。
ずっと顔に4箇所テープをして生活していてストレスだった上に更に傷口までもが開いてるなんてショックでたまりません。
最初は1mm程度だったほくろが、今や5mm程の大きな傷が顔に4箇所もあります、、、。
お金もかなりかかりました。

傷口の凹みは良くはなりましたが、周りの皮膚より表皮が一層剥がれたみたいに薄く凹んでいます。化粧をするとファンデーションが溜まったり、光の反射で目立ちます。
赤みは酷くなりました。

開いた傷口というのは、もう一度切開縫合法で再手術すれば1本の線状の傷口になることは可能なのでしょうか?
また開いた傷口の赤みは時間が経てば薄くなるのでしょうか?

A3621 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「開いた傷口」に見える瘢痕は「もう一度切開縫合法で再手術すれば1本の線状の傷口に」なります。
また、瘢痕の赤みはフラクショナルレーザーや、ロングパルスYAGレーザーなどで治療可能です。
手術や処置をしたら病院との付き合いが終わるのではなく、手術や処置をしたときから瘢痕の治療が始まっているのですから、これからは定期的に瘢痕の経過を診て貰い、適時適当なアドバイスを貰う様にしてください。
Q3622 相談者 ニックネーム:きりん 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

昨年4月にバレーボールの試合中にアキレス腱を断裂。
次の日にアキレス腱断裂の手術を行い2週間の入院後、退院し自宅での療養リハビリになりました。
退院後、1週間で自宅ではギブスを外して生活するよう担当医から指示があり生活を始めた直後、ギブスを外した状態でリハビリ中に転倒。
直後、激痛があったので担当医のいる病院をその日に受診。
担当医は不在でしたが、私の手術に入った先生がいらしたので、診察をしてもらい、異常はないと言われ帰宅。
帰宅するが激痛は治らず、2日後に再度担当医にアキレス腱が再断裂していないか検査を依頼するも、エコー画像で異常は見られないとの事でそのままリハビリを続けることに。
転倒後1週間ほどで痛みに慣れこれが普通だと思いそのままリハビリを続けていたが、1ヶ月半ほど経って全加重で歩行・階段のリハビリを行うがつま先に力が入らず、足が外側を向いてしまうので先生に再度検査を依頼。
そこで1ヶ月半前にリハビリ中に転倒した時から再断裂していた事が分かり、2週間後に再手術。
元のアキレス腱が離れていたのとアキレス腱が引きちぎれた勝w)€ヤで縫い合わせれなかった状態だったのでアキレス腱をカットして脹脛の筋肉を被せるという方法でアキレス腱を縫合。
術後、膝から下が感覚がなく指も動かなかったが、1ヶ月ほど入院し指の感覚は戻ったが膝から下の外側の感覚がなく、作業療法士の麻痺の検査でも感覚がほぼない事が判明。
今は再手術から9ヶ月ほど経つが足首もあまり動かず、競技復帰もできていない。
足の感覚も戻らず、リリカという薬を3ヶ月ほど服用しているが状況は変わらず。
足の感覚は戻らなくても問題ないので、治療は終了と言われたのですが、治療は終わっていいのでしょうか?

A3622 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
下腿知覚低下の症状は、腓骨神経麻痺によるもののようです。
典型的な腓骨神経麻痺は、足関節(足首)と足趾(足の指)の背屈が出来なくなります。
症状が徐々に改善しているならば、神経の完全断裂ではないので時間の経過を待ってもよいのですが、症状が変わらなければ神経移植が必要になる場合もあります。
また、個人的見解になりますが、残念ながら、プレガバリンの投与が著効する可能性は低いでしょう。
今後、積極的に治療をするかどうかはともかく、一度他の整形外科でセカンドオピニオンを求めてみてはいかがでしょうか。
Q3623 相談者 ニックネーム:クヨクヨ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

3ヶ月前に美容整形外科にて目頭切開の手術を受けましたが、抜糸以後、途中経過や傷口治療ケアなどの治療は一切無く、傷跡が目立つのはまだ腫れているからだと病院側にも言われ、自分にもそう言い聞かせて3ヶ月が経過しまし
た。
しかし、3ヶ月経った今も、目元の傷跡が白く光っているのと、縫合した場所がしこりのように盛り上がり、それが原因で不整なシワが目頭から上まぶたと下まぶたにかけて斜めにできてしまい、治る様子がありません。
ネットなどで目元の修正手術は難しいこと、レーザーなども目元はリスクがあるということを知りました。
3ヶ月経った今からでも効果のある薬やテープなど、治療方法があれば、知識を提供していただきたいです。
特に、術後どの時期に何をするのが最も傷を綺麗に治すために必要なのか、教えていただきたいです。

A3623 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後3ヵ月ならば最も瘢痕が硬い時期かもしれませんし、目の周辺の瘢痕は2年ほど経過すると極めて目立たなくなることが少なくありません。
申し訳ありませんが、細心の注意を払っての治療を必要とする顔の部位で、診察をせずにアドバイスすることは出来ません。
トラニラスト内服やステロイドテープ、レーザー治療の適応も診察をしたうえでなければ検討すらできないので、どうぞ形成外科を受診してご相談なさってください。
Q3624 相談者 ニックネーム:ボニト 患者様(相談対象者) 年齢:  性別:男性

施設内で、唇を最大横幅7mm程度で三角錐のような形状で、欠損しました。
上部は割創で下部は挫滅創でした。傷が深いため、内側は溶ける糸、外側は通常の糸で形成外科にて縫合していただきました。
外側は1週間程で抜糸となったため、消費者庁での重大事故にはならないそうです。
通常、外側は1週間で抜糸=いわゆる、軽症ということなのでしょうか?重症ですと、抜糸はもっと遅いのでしょうか?

A3624 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
通常、顔の外傷は4~7日で抜糸します。
「消費者庁での重大事故」についての規定は存じ上げませんが、医療での「重症」は治癒までに2カ月以上を要するものを指すのが一般的です。
Q3625 相談者 ニックネーム:Thom 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性

足の手術の傷痕跡除去には保険使えますか?
関東地方で使える病院を教えて頂けませんでしょうか?

A3625 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一般的に、拘縮などの症状が無い瘢痕の整容的な治療は、健康保険制度は適応されません。
複数の形成外科を受診して相談なさってみてください。
Q3626 相談者 ニックネーム:   患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

息子は、赤ん坊の時に、家の階段から落ちて、鼻下を1.5Cm程縫う怪我をしました、傷跡が残っていて、気になる様です。
大人になって、傷跡を消す方法があれば、教えてください。縫い口が少し突っ張っているような感じです。
治療は、受けた事は、ありません。何科に相談したら良いですか?

A3626 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕を切除して縫い直す瘢痕形成術の適応でしょう。
形成外科を受診してください。
Q3627 相談者 ニックネーム:クマっこ 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性

二週間前、料理でお湯を沸かしている最中に誤ってお湯を膝から下にかかってしまい、足はスリッパをはいていたため、逃れました。
すぐにズボンから水をかけ冷やし、救急病院へ行き、処置してもらい、次の日から、毎日近所の外科へ通院しています。
水ぶくれになり、何日かして、中にたまった液を出し、古い皮膚を切ったら、とても歩くのが困難になるくらい痛くなり、困っています。
今は、ゲンタマイシン軟膏とセフカペンピボキシル錠が処方されていますが、全く改善しません。皮膚を切除したら、このような状態になるものなのでしょうか?

A3627 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
浅達性Ⅱ度~深達性Ⅱ度熱傷でしょう。
表皮が無ければ痛みはあります。
創面の擦れや創感染があると創状態は悪化します。
湿潤療法ならば、痛みは軽減するでしょうし、上皮化も促進されます。
一度、熱傷治療の専門外来を開設する病院でセカンドオピニオンを求めてみた方がよさそうです。
Q3628 相談者 ニックネーム:ありす 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

小さいころにぶつかって鼻の下を切ってしまい、深かったせいで、カサブタができ、後々治ったものの、白い膨らみとなって傷跡が残ってしまいました。
5ミリ程度で小さいです。
十年近く気にしないできましたが、顔ということで気になってしまいます。
調べたところ、肥厚性瘢痕というもので、時間が経てば綺麗になるとあったのですが、10年も変わらないと治らないのかと思ってしまいます。
まだ学生なのであまりお金をかけることは出来ませんが、なるべく綺麗に治したいです。

A3628 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
白い膨らんだ瘢痕になっているなら、ほぼ成熟した瘢痕なので長期的に経過を待っても著しい変化は期待できません。
フラクショナルレーザーも多少は有効でしょうが、ある程度瘢痕の幅があるなら、瘢痕を切除して縫合し直す瘢痕形成術が手っ取り早いかもしれません。
直ちに治療をしなくとも構わないので、形成外科を受診して相談してみることをお勧めします。
Q3629 相談者 ニックネーム:みほ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

小さい頃に足を滑らせ、一階の窓から落ちてしまい、外の石段に後頭部がぶつかりぱっくりと切れてしまいました。
病院で傷口はホッチキスで止めてもらいました。傷口は手で触るとシリコンのようにムニムニしており、髪の毛は生えていません。完全にハゲています。

それから約10年経った今、ふと手で傷口に触れたところ、傷口にかさぶたができています。
どこかにぶつけた可能性もあるかもしれません。傷口にばい菌が入ったからかさぶたができたのでしょうか?教えてください。

A3629 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕部位に毛嚢炎が出来たのでしょう。
通常は放っておいても、2~3日から長くても1週間ほどで治癒します。
多発するようなら、皮膚科を受診して内服抗生剤を処方してもらって下さい。
Q3630 相談者 ニックネーム:まさ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

ニキビ跡のクレーター治療(フラクショナルCO2レーザー)(でき始めたのは1年前、治療は今年から)をしているのですが、美容皮膚科によって意見が異なっているのでこの治療を続けることによって瘢痕が薄くなる(消える)のか疑問に思い始めました。
そもそもレーザー治療というのは、したら肌が改善するのでしょうか。
また、それは何年ほどで改善が見込まれるのでしょうか。

A3630 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診察をしなければ、具体的な回答が出来ないことをお許しください。
ご相談のニキビ跡が瘢痕を指しているならば、「何年」「治療を続け」ても、「レーザー治療」であってもそれ以外の治療であっても、「瘢痕が薄くなる」ことはあっても、「瘢痕」が「消える」(全く瘢痕が無くなる)ことはありません。
「フラクショナルCO2レーザー」は、表皮および真皮浅層に無数の微小な点状の穴を開け肌細胞の入れ替えを促す治療です。
また、施術後の保湿など正しい処置によって真皮層の再生が期待できる可能性もあります。
「美容皮膚科によって意見が異なっている」と仰いますが、全く効果が無いと言っている美容外科も、短期で絶大なる効果が望めると謳っている医療機関も無いのではないでしょうか。
全く変化を感じないとするならば、治療効果に対する期待が大きすぎたか、「フラクショナルCO2レーザー」の適応、出力設定、施術法が適当でないということでしょう。
施術をなさっている病院で、お悩みの改善の程度を客観的に評価して貰ってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る