Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3531 相談者 ニックネーム:無記名 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

子供の左足を自転車の後輪に巻き込み、スポーク外傷にて左足首から踵にかけて挫傷しました。整形外科にて骨折と腱に問題ないことを確認後、形成外科に受診し、一部真皮まで挫傷しており、アズノール+ガーゼ交換を毎日しておりました。2週間経って、周りの表皮がめくれた所は皮を貼りましたが、真皮までの挫傷部分に黄色の壊死組織が盛ってきてしまい、2.5センチ大の大きさで肉が盛らずにいます。ユーパスタに軟膏を変更して2日後に受診したのですが、やはり壊死組織が層になっており、削るのも激痛で子供も泣き叫ぶし、早期治癒や今後の突っ張り感をなくすには植皮が必要だと言われました。

最初から浸潤療法をしてれば、こんなに悪くならなかったのではないかとか、本当に植皮しかないのか、今までの治療が正しかったのか分からなくなりました。

真皮まで深い挫傷のあるスポーク外傷での標準治療はなんですか?

A3531 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
創の深さに加えて、創面の状態、血流、出血、汚染、感染などのほか、受傷起点、外傷の部位、創の母床の状況、年齢と生活習慣、創の安静が保てるかなど、そのほかにも様々な要因で治療法の選択肢が異なるので、申し訳ありませんが「標準治療」というものをお示しすることは出来ません。
ご相談の状態ならば、局所閉鎖陰圧療法で植皮をせずとも創閉鎖可能かもしれません。
主治医と話し合ってみてください。
Q3532 相談者 ニックネーム:あいすくりーむ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

首、二の腕、腹、太ももを1ヶ月半前火傷しました救急搬送されそのまま入院となり洗浄してもらい軟膏を塗って毎日取り替え様子見ていましたが二の腕、くびれがは深かったらしく植皮したほうがいいと勧められもう一週間軟膏で様子を見ていると二の腕は手術は必要なくなりましたが変わりにお腹することになりましたおしりから皮膚をとり手術して1ヶ月経ちますがおしりはかゆい二の腕はほぼ治って痕だけという感じです首はたまにひきつった感じして置くがピリピリした幹事があります経過はいいと言われましたがいつまで保湿、遮光する必要あるのでしょうか髪も長いし元々麻痺があるので髪も結べなくて軟膏塗ると髪にベタベタつくので

A3532 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
保湿は医療用の「軟膏」でなく、べたつきの少ない日常用の保湿クリームや保湿ローションでも構いません。
遮光も同様に、市販されているUVケア商品で十分です。
保湿は痒みの予防と軽減のため、遮光は色素沈着予防のためです。
数年から数十年という長期的な視点でアドバイスすると、乾燥による痒みを防ぐために手術をせずに治癒した部位も含めて保湿クリームを塗っていただいたほうがよいでしょうが、
遮光はしてもしなくても著明な違いはないと考えます。
Q3533 相談者 ニックネーム:りか 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

私は小学生の時に重度の帯状疱疹になり、その時に胸の真ん中に傷跡が残りました。
ケロイド?というものです。
その傷跡を治したく、ご連絡したのですが。
どこの病院にいっても綺麗に治る事はないと言われした。
ですが綺麗に治したい、という願望がずっと残っており、再度他を当たってみようと思いました。

A3533 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ご自身で「ケロイド」と診断をなさっているのでしょうか、医療機関で「ケロイド」と診断されたのでしょうか。
稚拙な表現にはなりますが一般的な言葉でお伝えするなら、元の傷跡の大きさを超えて大きく赤くなるのがケロイドで、赤みが強くなく盛り上がりはあっても比較的平らに近いものが肥厚性瘢痕、平らで通常の肌質とは違いやや硬く白く光る感じがあるのが成熟瘢痕、凹みだけなら通常の瘢痕です。
前胸部は呼吸による動きがあるうえ、乳房の重さによって瘢痕を広げる方向に緊張がかかりやすいので、治療をしても肥厚性瘢痕が再発しやすい部位のため痛みや痒みが強いとき以外は治療に消極的な施設が少なくないのも事実ですが、「どこの病院にいっても綺麗に治る事はないと言われ」るなら、治療結果に対する要求が高すぎるのかもしれません。
そうは言っても、「綺麗に治したい、という願望」があることは尤もなのですから、その気持ちが「ずっと残って」いるなら、できるだけ多くの医師の意見をお訊きになってみるべきでしょう。
内服薬、ステロイド外用、注射、レーザー、手術などの治療法が候補として挙げられます。
今のところ、元の肌と同じ状態まで回復することは困難ですが、将来的に目覚ましい結果が得られる治療法が開発されることもあるかもしれません。
形成外科を受診して、しっかりと診断名をお訊きになって、治療法を提案してもらってください。
また可能ならば、ご自身でも瘢痕治療の一般書をお読みになってみてください。
瘢痕の状態が把握できないため、具体的な治療法のアドバイスが出来ないことをお許しください。  
Q3534 相談者 ニックネーム:あい 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

10年程前に熱湯をかけてしまい火傷をしたところが、年に1,2回赤く腫れて痒みと痛みが出ます。かいてしまうと後から水ぶくれになります。
場所は右足の人差し指から小指にかけての付け根~甲です。
火傷した当時は大きな水ぶくれになったのですが、その後割れて、消毒して冷やして傷を保護するくらいで、病院にはかかりませんでした。
2年位前に出た赤みで皮膚科で見て頂いた際には、火傷跡が皮膚癌になることもあるので気をつけるようにと言われました。
この繰り返す症状は一体どのようなもので、今後どうしたら良いのでしょうか?

A3534 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
発汗障害と擦れのために「腫れて痒みと痛み」が出現します。
表皮も完全に再生されていないために、強い擦れでなくとも水泡ができやすいのだと考えられます。
潰瘍を繰り返しているわけではないので、「火傷跡が皮膚癌になる」瘢痕癌の可能性は高くないでしょう。
化繊の靴下を避ける、ストッキングは趾先が擦れないようにフィットするものを選ぶ、趾先がきつくない靴にするなどの対応が必要でしょう。
一度、形成外科の診察をお受けになることをお勧めします。
Q3535 相談者 ニックネーム:たっちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:80歳以上 性別:女性

87歳で、お尻の大臀筋と中臀筋の間くらいの位置だと思うのですが、少しヒドイ窪み(2センチくらい)があります。
片側だけ窪みが酷いのですが、その片側の窪みだけ床ずれ状態になっています。
病院では軽度の床ずれだと言われ塗り薬を出してもらってます。
しかし全く治る気配はありません。
なるべく床ずれのある方を上にして寝ているようなのですが・・・
お尻の部分だけエアークッションとかツルースリーパーとか・・・そんなものを使用して効果があるものなのか?
良い対策が有れば教えていただけないでしょうか。

A3535 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
おそらく「床ずれ」による癒着が「窪み」になったのでしょう。
圧とズレを避ける必要があります。
「エアークッション」や「トゥルースリーパー」でも構いませんし、褥瘡防止用マットレスを使用して除圧するとよいでしょう。
おかかりになっている病院でアドバイスを貰ってください。
Q3536 相談者 ニックネーム:おん 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

美容整形外科にてイナバ式のワキガ手術を受けました。テーピングが外れて2週間経った今、切開した部分ではないのですが右だけ一部しこりのように固くなってしまってる部分があり同じ美容整形外科に相談したところ、わたしの体がひどく硬いこともあり十分に伸ばされなかった、ストレッチ不足のためだと説明を受けました。そのときに脇下を伸ばされましたが激痛でした。このまま2cm程度のしこりのようなものが残るのかもしれないと不安でなりません。インターネットで探しても同じような悩みの人がおらず、本当に教えてもらった激痛のストレッチをし続ければいいのかわかりません。

A3536 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
癒着あるいは瘢痕が「しこりのように硬く」触れているので、「体がひどく硬いこともあり十分に伸ばされなかった、ストレッチ不足のため」ではありません。
術後3か月を経過したころから数か月~数年の歳月をかけて徐々に軟らかくなるのが一般的ですが、「不安」が大きいなら手術をした病院かほかの形成外科で定期的に経過を診て貰い、適当な時期に必要に応じてステロイド注射やレーザー照射、瘢痕形成手術をして貰うとよいでしょう。
「しこりのようなもの」の部位に「激痛」があるなら、「ストレッチ」はお勧めしません。
Q3537 相談者 ニックネーム:みみこ 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性

今年の5月末に、熱した鍋の蓋の縁で口びるの下部に2mm・3.5cmぐらいのやけどをしました。一瞬でしたのでさほど痛みもなかったため数分間冷却しただけでしたが、その後、痛みも出たために翌日皮膚科を受診しアクアチムクリーム1%とベトノバールG軟膏0.12%を処方され1週間ぐらいで痛みやかさぶた?などは消えました。色素沈着が濃く残っていますが、それに対しては、処置などはなく、自然に消えるのを待つしかないと言われました。半年ぐらいで消えるか1年かかるか、消えないかもしれない。と言われています。
顔の唇の下部の傷でもあり、色素沈着で目立つため、このままで良いのかと悩んでいます。
自然に消えるのを待つしかないのでしょうか?

A3537 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
保湿をして、いわゆる美白化粧品をお使いください。
「アクアチムクリーム1%とベトノバールG軟膏0.12%を処方され1週間ぐらいで」上皮化が完了しているのですからⅡ度SDBと評価できるので、しばらくの間「色素沈着」は残ります。
もちろん、美容皮膚科や形成外科を受診していただいても結構ですが、特効薬はありません。
必要に応じて、ハイドロキノン外用などの薬を処方してもらえるかもしれません。
Q3538 相談者 ニックネーム:トコ 患者様(相談対象者) 年齢:70代後半 性別:女性

眉間に脂肪のかたまりがあり切除しました。麻酔があまりきかず痛かったです。痛み止めを飲んでいたので少し鈍痛が有りますが良くなり痒くなりだしました。ただ気になるのは手術したところがコブのように膨らんでいます。明日抜糸です。脂肪の塊の時より膨らんでいます。あたると痛いですが さわらなければ大丈夫です。こんもりした膨らみは日々小さくなりますか?顔ははれて内出血も大変でした。まだ お岩さんみたいですが少しづつ腫れは引いてますけど手術のあとがあまりにも膨らんでいます。時間がかかりますか?平らになるには。

A3538 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ご相談のうちにある「脂肪のかたまり」は、脂肪種あるいは粉瘤ということでしょうか。
「脂肪の塊の時より膨らんで」いるのは、術後の浮腫、皮下血腫、縫合時に組織を寄せて盛り上げて閉鎖したなどが原因として考えられます。
また、単純に皮膚の余剰が盛り上がりとして残っているだけかもしれません。
いずれの場合も時間の経過とともに「平らになる」でしょうが、詳細がわからなければアドバイスも具体的な経過予測もできません。
「明日抜糸」ならば、抜糸してもらうと同時に、「コブのように膨らんで」いる理由をしっかりとお尋ねになって、今後の対処法を指導してもらってください。
Q3539 相談者 ニックネーム:アルパカ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性

火傷跡でのご相談があります。当方、2年前に胸部分のあたりに火傷をしてしまい、その後 病院での治療を受けたのですが、結果、色素沈着と、色素脱失と言われる白く表面がテカテカと光る肌になってしまい、
かかりつけの先生は1年ほどで元の肌に戻ると仰っていたのですが、火傷後 2年経っても治る気配がありません。
色素沈着に関しては 多少は薄くなってはきたのですが、色素脱失は 相変わらず白く表面がテカテカと光ったままです。
今後、ある程度は元の肌に治ってくれるのでしょうか?
また何か塗り薬で良くなることもあるのでしょうか?

A3539 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
真皮層まで達した熱傷の瘢痕組織なので、「元の肌に」戻ることはありません。
残念ながら、著効する「塗り薬」もありません。
フラクショナルレーザーなどで瘢痕の質感が多少なりとも改善する可能性もあるので、どうぞ形成外科を受診して相談なさってください。
Q3540 相談者 ニックネーム:ゆみ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

木曜日に保育園のお迎えに行ったら,友達と本の取りっこをして友達に腕を噛まれてしまいました。と言われ、見ると赤くなって少し腫れていて皮が剥けてる状態になっていました。
次の朝見ると黒くカサブタになってて大丈夫だなぁ。と思ってたのですが、今日見ると周りに膿が少し出てき始めて大丈夫かな?って思っているとついさっき息子の口に血がついててパニックになっていると腕から血が…。
カットバンをしても何してもすぐ外しちゃって傷口をガリガリ…。病院に連れてった方がいいのでしょうか?

A3540 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
赤み、腫れ、出血があるうえ、創の清潔および安静が保てないのですから、お一人で抱え込まず、病院におかかりになってアドバイスを貰うべきです。
感染を合併している可能性もあるので創治療に長けている病院がよいでしょうから、形成外科を受診してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る