Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3521 相談者 ニックネーム:ゆいな 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:無記入

数年前に高い場所から落ちた際に、唇を食いしばってしまって唇にすこし深い切り傷ができてしまいました。1週間程で治ったのですが、傷跡の所に白いしこりのようなものができてしまいました。痛い痒いなどの日常生活に支障はないものの、唇の見える部分にできた白いしこりが不恰好で気になってしまいます、、、。目立たなくすることは出来ますか?その場合は何科を受診すれば良いのでしょうか?

A3521 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
形成外科を受診して瘢痕を切除して縫合し直す瘢痕形成術の適応でしょう。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q3522 相談者 ニックネーム:A 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

小学校3年生の頃、寝ている所に猫が棚から飛び降りて爪が顔に当たり鼻の下に3センチほどの傷を覆ってしまいました。皮膚科にも行きましたが傷ははっきり残ったままで、その頃からとても気になってしまい、いまでもストレスの原因です。
その傷を治す(目立たなくする)ことは可能なのでしょうか?またできる場合はどのような所でどれくらいの費用がかかるのでしょうか?

A3522 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「気になって」いる瘢痕の詳細がわからないので、具体的なアドバイスが出来ません。
赤みのある瘢痕ならレーザーで治療可能でしょうし、瘢痕の幅があるなら瘢痕切除手術が必要かもしれません。
引き攣れが無ければ機能に問題があるわけではないでしょうから整容目的の治療、すなわち自費診療の範疇と判断されるでしょうから、「費用」はおかかりになる病院によって異なります。
形成外科あるいは美容外科を受診してご相談なさってください。
Q3523 相談者 ニックネーム:あっちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

じょくそうが足首の外側に出来てしまい、3カ月になります。
後上皮だけなのですが、今ユーパスタ軟膏で消毒しているのですが、大きさが二センチぐらいあります。ユーパスタ軟膏をぬるのがつらく、他に何か塗り薬がありますか。
今形成外科に通っています。後二が月かかると言われました。

A3523 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
50歳代前半の方の「足首の外側」に「褥瘡」が出来て「3か月」しても上皮化しないうえ、上皮化完了まで「あと2か月かかる」とすれば、糖尿病などの基礎疾患があるということでしょうか。
また、「ユーパスタ軟膏をぬるのがつらく」という記載は、軟膏による疼痛や刺激感があるということでしょうか。
申し訳ありませんが、実際の診察なしのメール相談で、診察をなさっている医師以上のアドバイスをすることは出来ません。
「今形成外科に通って」おられるのですから、担当医にご相談いただければ別の治療法を提案してもらえるはずです。
遠慮する必要はないのですから、ご自身がポピドンヨード軟膏を使いたくない理由をお伝えになって、素直に「他」の「塗り薬」がないかお尋ねになってください。
Q3524 相談者 ニックネーム:yuletide 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

1年程前、現在3歳7カ月の娘の額の打撲について相談させていただきました。
その後すぐ、遠方の形成外科を受診し、ヒルドイドでのマッサージを勧められたため、朝晩と行っておりました。その後3ヶ月くらいして、3ヶ月待ちと言われた近所の形成外科を受診したところ、「マッサージでは悪化するので、今すぐ辞めるように」と言われてしまいました。
1年3ヶ月程経過した今でも表情によって傷跡が凹む症状は改善しておらず、マッサージによって悪化させてしまったのか、それとも皮下の癒着を剥がすためマッサージをした方が良いのかわからず、非常に辛い日々を送っております。
マッサージで傷跡を悪化させてしまう場合もあるのでしょうか。そのような場合でも、これから改善していく可能性はあるのでしょうか。今からできることがありましたら、教えていただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。

A3524 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「近所の形成外科」の担当医は、表皮の瘢痕を広げる方向に張力が働き瘢痕を大きくしてしまうことを懸念して「マッサージでは悪化するので、今すぐ辞めるように」という指示をなさったものと考えます。
しかし、皮下で癒着が起きてしまった後ならば、瘢痕全体を動かすようなマッサージで瘢痕が大きくなったり盛り上がったりというように悪化する可能性は低いでしょう。
また、「表情によって傷跡が凹む症状は」外傷による「皮下の癒着」によって成ったもので、「マッサージによって」皮下の癒着が「悪化」したわけではありません。
「マッサージ」で癒着を剥がすには、表皮を擦るのではなく比較的力を込めて皮下の癒着部分全体を動かすようにしなくてはならないので、娘さんが嫌がるかもしれませんが、放置しても改善しないので可能ならば毎日繰り返すことをお勧めします。
一見は百聞に如かずという言葉をご存知でしょうか、患者さんがどんなに上手に言葉で症状を伝えても、一度の診察でその言葉以上に必要な情報が得られることも少なくありません。
厳しいアドバイスになりますが、どうすればよいかお悩みになっているならば、複数の形成外科を実際に受診なさって納得のいく説明をお訊きになるべきです。
今後どちらの先生におかかりになるにしても、指示だけを聞いてくるのではなく、その指示の理由と根拠をお訊きになって、理解、納得してご自宅で処置なさってください。
Q3525 相談者 ニックネーム:オータム 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性

心臓手術のため、首からから体外式ペースメーカーのコードを挿入。
コードの挿入部分(2箇所)がケロイド状に。
赤い膨らみ。
術後一年経ちますが、改善されず。
何科にかかれば良いかも分からずこちらへ。

A3525 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ケロイドか肥厚性瘢痕か、診察が必要です。
10代後半の女性の胸部ならば、比較的、肥厚性瘢痕が生じやすいとも言えます。
内科主治医にご相談いただき、形成外科あるいは皮膚科を受診してください。
Q3526 相談者 ニックネーム:なっこん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

2ヶ月ほど前、ベッドにぶつけて鼻の頭のあたりを横に1.5センチほど挫傷しました。
救急にいき、縫うほどではないと言う事で、2日後形成外科で湿潤療法を行い1週間ほどで傷自体は治ったという判断を受けました。
その後現在まで、ピタシートを貼り、その上にマイクロポアテープをはり、日焼け防止をしています。

現在気になる点が2点あり、1つ目は受傷後1ヶ月頃より赤みが出てきているような点です。
2人の医師に診てもらったのですが、2.3ヶ月に向けて赤みが強くなりその後半年までに白くなっていくとおっしゃった先生と、1ヶ月目くらいが赤みのピークとおっしゃった先生がおり、どちらが正しいのだろう?と思いました。1人目の先生がおっしゃる通りなら、今赤いのは納得できるのですが、2人目の先生のおっしゃる通りだったら、傷跡がひどくなっているみたいで心配です。

もう1つの気になる点は、傷の上部の肌色部分が受傷したときにめくれるように切れたこともあり、長さ1センチ、幅3ミリほどの部分が盛り上がっている事です。
ピタシートで圧迫できているのか、それともシリコンジェルシートの方がいいのか教えていただきたいです。
またもしシリコンジェルシートが良いとのことであればオススメを教えていただけるとありがたいです。

A3526 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一般的な瘢痕の経過として、上皮化後3か月までは瘢痕が赤く盛り上がる傾向があり、6か月に向けて赤みが退いていきます。
瘢痕が収縮している時期なので、「めくれるように切れた」「傷の上部の肌色部分」が「盛り上がって」いますが、6か月を経過して瘢痕が柔らかくなれば盛り上がりの程度は軽減します。
お使いになっているハイドロコロイド粘着プレートは縫合創が閉鎖するまでの期間が適応で、瘢痕に対する治療は「シリコンジェルシート」に変更なさった方がよいでしょう。
申し訳ありませんが、個別の商品の紹介はしておりません。
症状は時間を追って変化するのですから、形成外科で定期的に経過を診て貰い、適時適当なアドバイスを貰ってください。
Q3527 相談者 ニックネーム:ゆう 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

皮膚に関して困っています。
酷い肩こりがあったので近所の温泉とスーパー銭湯に2月から約4ヶ月間、週4~6ぐらい通っていました。
温泉はアルカリ性でph10.1です。スーパー銭湯は高濃度炭酸泉のみに入浴していました。
行った時に湯船に浸かっていたトータル時間(滞在時間ではない)は、温泉は毎回1.5~2時間でスーパー銭湯(高濃度炭酸泉)は3~5時間でした。
また、健康にいいと思い、入浴を終えて着替える時もきちんと身体を拭かずに出ていました。
最近になって気づいたのですが、なんだか皮膚が薄くなり弾力がなくなり角質層が失われている気がしてなりません。
親指と人差し指の間の皮膚が伸びてしまって(強めに手を開いたら伸びてしまった)今までの感覚とはちがう感じもあります。
アルカリの成分や長時間の入浴が角質層だけでなくコラーゲンなどにも影響を及ぼしている可能性はありますか?
また、もしコラーゲン等に影響を及ぼしているならば、皮膚はきちんと再生されるのでしょうか?
もしアルカリ成分による火傷のような状態だが起こっているとしたら、皮膚の内部に徐々に浸透しているということでしょうか?

A3527 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
アルカリにより角質の浸軟、融解が起きます。
pHだけでそのピーリング効果が決定するわけではありませんが、強アルカリと呼ばれる温泉は角質を表層から融解するので皮脂が少なくなり角質が薄くなります。
一般的に、繰り返しピーリングをすれば、皮膚の新陳代謝が活発になり角質剥離が促がされ、コラーゲン、エラスチンの生産が増加し真皮が肥厚する効果があるとされています。
皮脂が少なくなったため一時的に肌の弾力が失われたようにお感じになるかもしれませんが、「皮膚の内部に徐々に浸透して」「コラーゲン」に「影響を及ぼし」てしまうことはありません。
Q3528 相談者 ニックネーム:空汰 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

高校1年生の頃、部活中に校庭ランニングをしている際に右足踝の内側が痛くなって整形外科にかかり、右足に体重がかかる事と、触れたり押したりすると痛む事を伝えると、病名等はあまり覚えていないのですが、筋肉を柔軟にする薬を注射して頂きました。それを2ヶ月、3ヶ月と続けたのですが、症状としては一向に何も変わらず。一度切開してみようという事で手術を行い、神経に触っているような小さな脂肪の塊のようなものがあったのでそれを摘出したと言われ、これで痛みから解放されるのかと思って日々過ごしていました。
数年経ち、体重をかけて痛くなる事は無くなりましたが、触れる、何かが当たる、何もしていないのに時折じわりと痛む、という症状がここ数年続いています。これは結局何も変わっていない、という事なのでしょうか…?
触れる、何かが当たるのは確実に痛いです、声を上げて飛び跳ねる程に。時折じわりと痛むのは天候やむくみのせいなのかな、と考えています。

A3528 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「右足に体重がかかる事と、触れたり押したりすると痛む」という表現から痛んだのは足底ではなく内踝部分ということなのでしょうから、足の内踝のすぐ下で脛骨神経が圧迫されて踵を除く足底から足趾にかけて痛みや痺れが出現する足根管症候群ではなく、内踝付近の腱損傷が最も疑われます。
一方、「切開」して「神経に触っているような小さな脂肪の塊のようなもの」を「摘出」したとすれば、ガングリオンが存在して脛骨神経に触れるため足根管症候群が生じていたということなのかもしれませんし、ガングリオンが原因の痛み症状ならばそれを取り除けば徐々に軽快します。
「体重をかけて痛くなる事は無くなりました」ということなのですから、症状は改善しているのでしょう。
一方、「触れる、何かが当たる」と「声を上げて飛び跳ねる程に」痛かったり、「何もしていないのに時折じわりと痛む」とすれば、瘢痕による痛みの可能性もあります。
申し訳ありませんが、いただいた情報だけでは症状の詳細と経過が把握できないため、明確に判断、アドバイスすることができません。
どうぞ、足の外科あるいは手の外科を標榜する整形外科か形成外科におかかりになってご相談ください。
Q3529 相談者 ニックネーム:あやぶー 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

14年程前に前十字靭帯の再腱手術を受けました。その後術後感染したのですが、大学生で学校を休めなかったことや、手術をした病院と離れて住んでいたため、7年間程傷口から膿が出た状態で放置していました。
その後、抜釘手術を受け、化膿は治ったのですが、皮膚表面に穴があいた状態でした(たまに押すと白い脂肪?が出る)
気になっていたので、形成外科で穴を塞ぐ手術を受けましたが、その後その部分が半年に1回腫れて大量に膿が出る状態が3年程続いています。
前回腫れた時は縫合はせず、周辺を少し切り取って穴があいた状態でガーゼを詰めていましたが、穴が完全に塞がらず、上にかさぶたが出来ては剥がすを繰り返しています。
これはこの先もずっと続き、完全に治ることはないのでしょうか。
何が原因でこうなるのでしょうか。

A3529 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下膿瘍が完成しています。
放置しておいていずれ感染を合併することがあれば、炎症が広がってしまうかもしれません。
膿瘍を形成するカプセルを全摘出することをお勧めします。
Q3530 相談者 ニックネーム:F.S 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

2年前自転車に乗っている時後輪に踵が当たり踵の肉がえぐれてしまいましたそのあと病院に行かずキズパワーパッドを貼っていました
ですがだんだん青くなり痛みも引かず晴れてきたので病院に行ったところ炎症を起こしていると言われ氷で冷やしてたら腫れも引くと言われたのですがまだ腫れが引きません。引くどころかまた腫れてきてしまいましたどうすればいいですか?

A3530 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、いただいた情報だけでは詳細がわからないため、推測すら出来かねます。
可能性だけでもよろしければ、線維組織で瘢痕治癒していたが擦れなどにより漿液種が発症したとも考えられます。
いずれにしろ、いったん治癒した外傷が「2年」経過して「腫れ」が「引くどころかまた腫れて」きたのですから、早期に形成外科あるいは整形外科を受診してみることをお勧めします。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る