Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3481 相談者 ニックネーム:ちぃちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

こけて、額がパックリ2センチほど裂けて3針縫いました。
その後、形成外科で見てもらいピタシートを貼ってくださいと言われ、今で5ヶ月貼り続けています。
経過を見せに行ったら、もう貼らなくてもいいよといわれたのですが、まだピタシートが余っていて、これからの夏の紫外線予防にも貼り続けようかなと思っているのですが、貼り続ける事は傷の跡に良くないですか?
張り替える時の刺激でいつも傷が赤くなるのも気になるし、もう貼るのをやめたほうがいいのでしょうか?ピタシートじゃなく、マイクロボアテープに変えたほうがいいでしょうか?

A3481 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ハイドロコロイド粘着テープの「ピタシート」は、本来は、縫合部の創治癒までの期間が対象の創傷被覆材ですが、縫合部の安静のためには極めて優れた医療材料なので、抜糸後に瘢痕およびその周辺組織の安静を目的として継続して使っても構わないでしょう。
紫外線遮断の効果について詳細を把握していないので、メーカーにお問い合わせください。
「張り替える時の刺激でいつも傷が赤くなる」のは、粘着力の強さによるものではなく、長期間にわたり頻回に貼り替えを行っているためでしょうから、「マイクロポアテープに変えた」としても症状は変わらないのではないかと考えます。
受傷後5ヶ月経過しているのですから、そろそろ固定・圧迫は必要なくなるでしょうから、形成外科を受診して相談してください。
Q3482 相談者 ニックネーム:ジン 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性

小学生のころから悩んでいるのですが、僕は、かさぶたをとってしまうことがあり傷が完治しても傷跡が残ってしまい困っています。
個人で調べアットノーンバイオイルを買ったのですが3日ほど使用してますが、効果が期待できるか不安です。
足などよく露出するところにあるので恥ずかしいです。なるべく早く直したいです!

A3482 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「傷が完治しても」という記載からお悩みの「傷跡」は炎症性色素沈着のことなのでしょうから、お使いの商品はどちらも多少なりとも効果が期待できるでしょう。
ただし、皆さんが一般的に「傷跡」と表現するときの状態は個々の症例で大きく異なるので、「なるべく早く直したい」ならば、一度形成外科や美容皮膚科を受診してご相談なさることをお勧めします。
Q3483 相談者 ニックネーム:もか 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

昨年9月に皮膚科(形成外科医)で首元のホクロをz型に切除いたしました。
傷跡が赤くなり目立っております。
術後はエクラープラスターを毎日張り替えて5ヶ月程使用しておりましたが、担当医が転院してしまっため別の皮膚科医に見てもらったところステロイドによるかぶれを起こしていると言われました。
トラニストカプセルを処方され飲みましたが改善される様子がありません。
目立たなくなる可能性はあるのでしょうか。

A3483 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ご相談の「傷跡」が盛り上がった肥厚性瘢痕ならば、「トラニラスト」を数か月~数年継続すれば有効でしょう。
「傷跡」が幅は広くても平らならば「ステロイドによる」血管拡張が原因なので、「トラニラスト」の有無は関係なく、時間の経過とともに赤みは軽減すると考えられます。
また、肥厚性瘢痕の赤みならレーザー照射が効果的なので、形成外科や美容皮膚科でセカンドオピニオンをお求めになってはいかがでしょう。
Q3484 相談者 ニックネーム:りね 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:20代後半

2年前にスネの辺りで膿が溜まり直径3cmほどに腫れました。切開をし膿を出し、もうすぐ治りそうな時に階段から落ち、肉がえぐれるくらいの傷を負いました。
現在は完全に傷口は繋がってますが、柔らかい状態です。たまに…ほんとにたまに痛みます。この状況は危ないでしょうか?スネの部分は黒ずんでます。

A3484 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、「2年前」に「膿が溜」まった原因も、「現在」の「完全に傷口は繋がってますが、柔らかい状態」も詳細が把握できないため、具体的な判断ができません。
一般論としてお答えするならば、「たまに…ほんとにたまに痛み」があるとしても、放置していただいても問題はないでしょう。
Q3485 相談者 ニックネーム:心配性のママ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

1週間ほど前に1歳8ヶ月の娘がベッドの縁に鼻を激しくぶつけ、横向きに1.5センチほどの切り傷ができました。少し斜めに切り、傷の上側がめくれたような感じに見えますが、そのまま被さっており欠損はないです。
救急で外科へ行きましたが、縫合は必要ないと判断され洗浄と絆創膏のようなもので処置が終わりました。連休中のためすぐ形成外科に行けず、2日後から湿潤療法に切り替わりました。
現在は傷をは治ったとのことですが、横向きに赤く線があり、上側がまだピンク色で少しだけ盛り上がっているようにもみえます。
これからはハイドロコロイドのシートを貼るのをやめ、マイクロポアテープを貼って日焼け止めを塗るようにと言われました。だいたい半年ほどそれが続くと…。
まだ小さいので勝手にテープを剥がしてしまい、3日ほど貼りっぱなしでいいと言われているのに毎日貼り替えています。それが傷への刺激になっていないか、またこすったりしていないか、と心配です。
何かいい方法はありますか?またこの方法は正しいのでしょうか?
また、ネットでピタテープというものをみつけたのですが、傷上の盛り上がり部分にはこちらの方がいいのでしょうか?(平たくするのに効果的とありましたので)

A3485 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
既に創は閉鎖しているので「ハイドロコロイドのシート」は必要ありません。
瘢痕に「マイクロポアテープを貼」る目的は、瘢痕の圧迫と瘢痕にかかる張力を防ぐためです。
鼻は表情が変化しても張力のかかる部位ではないので、必ずしも「マイクロポアテープを貼って」置く必要はないでしょうし、むしろ「毎日貼り替えて」いれば、角質が薄くなってかぶれを起こしやすくなる可能性があります。
一般的に考えると、「マイクロポアテープ」貼った後掌で糊を溶かすように温めて鼻にしっかりと馴染ませれば、「1歳8か月」の子供が「テープ」を剥がすことは難しいはずですし、気にして剥がすなどということは極めて少ないものです。
また、主治医からの指示は「マイクロポアテープを貼って日焼け止めを塗るよう」ということのようですが、「日焼け止め」を塗れば「テープ」が馴染まないでしょうし、「テープ」を貼れば「日焼け止め」は必要ないでしょう。
申し訳ありませんが「ピタテープ」を存じ上げないので、「傷上の盛り上がり部分にはこちらの方がいい」かどうかコメントできません。
「ピタテープ」がピタシートの間違いなら、ピタシートはハイドロコロイド粘着テープなので盛り上がりを防ぐのにある程度有効ですが、厚みがあるのでまさに娘さんが気にするかもしれません。
今おかかりになっている形成外科の主治医は創と瘢痕の状態を診て指示してくれているわけですから、定期的に経過を診て貰い適時適当なアドバイスを貰ってください。
また、指示を貰った際に、指示された行為の目的をしっかりとお尋ねになって、納得して治療を継続してください。
Q3486 相談者 ニックネーム:えりりん 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

4月16日に手根管症候群の手根管開放(右手)手術を受けました。25日に抜糸をしました。
その次の日に、ペキっと傷口が開く音がして気になって見ると、上の方が開いていました。
大丈夫と言われたので、そのまま過ごしていました。
昨日、凄く開いていて、
でも中は新しい皮膚?皮ができているみたいで、外側が白くなり剥がれかけています。どうしたらいいですか?
それと、右手だけ乾燥が酷く、どうケアすればいいでしょうか?

A3486 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「抜糸」翌日に「ペキっと傷口が開く音がして気になって見ると上の方が開いて」いたにもかかわらず「大丈夫と言われ」、さらに2週間以上経過して「凄く開いていてでも中は新しい皮膚?皮ができているみたいで外側が白くなり剥がれかけて」いるのなら、切開創の閉鎖の際に表皮に段差があるまま縫合してしまったため段差分だけ創が開いたように見えているのでしょう。
放っておいて構いませんが、あえて何らかの処置をなさるなら、保湿剤を塗ってください。
神経圧迫により発汗が減って、「右手だけ乾燥が酷く」なっている可能性があります。
時間の経過とともに乾燥は軽減するでしょうが、それまでは保湿剤をお使いください。
Q3487 相談者 ニックネーム:hikw1 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

外国人の友人の子ども(7歳・男児)で、お湯がかかったことが原因で左右上腕に肥厚性瘢痕があります。成長し、最近、傷跡を気にするようになりました。
親心として、日本で治療・改善できる可能性があるよなら、来日して、治療をしたいと考えています。

A3487 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
白く平坦な引き攣れもない成熟瘢痕ならばそれ以上の改善を望むことは難しいのですが、赤みがあったり硬く盛り上がっていたり引き攣れがあれば症状の軽減は可能なことが少なくありません。
ただし、術後の安静などが必要になるため、「7歳」「男児」ならば、本人が強く望んだ場合以外は直ちに治療することはお勧めしません。
Q3488 相談者 ニックネーム:aimi.s 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

1週間くらい前に子供が、転んで目の横あたりに2センチ幅くらいの擦り傷を作りました。当初私は仕事でそばに居らず祖母が水で流して冷やしたと言っていました。今は瘡蓋ですが、今から傷跡が残らないためにできることはあるのでしょうか?

A3488 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
厳密には「瘡蓋」は創傷治癒の阻害因子です。
受傷後「1週間くらい」ならば、まもなく上皮化が完了して「瘡蓋」は自然に脱落するするでしょうが、真皮層まで損傷があったなら「瘡蓋」を剥がすと組織欠損のまま瘢痕が形成されてしまうかもしれません。
診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ないのですが、一般論として述べるなら、上皮化完了までは湿潤療法専用の創傷被覆材をお使いになるとよいでしょう。
また傷跡が残らないために」は、形成外科を受診して定期的に経過を診ていただくことをお勧めします。
Q3489 相談者 ニックネーム:あく 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

小学校(約10年前)のレクリエーション大会で左肩と左腕を骨折しました。1か月後位に形成外科で骨に釘みたいな鉄の棒を刺す手術をしました。
ですがここ一週間くらい骨折した左腕の傷が痛み、筋肉痛でも関節痛でもない強い痛みが日常生活で出てきます。どうにかしたいです。(例、ポケットからものを取り出す・服の脱ぎ着)
また、10年経っても釘を刺した傷跡が赤みすらも引いておらず、腕は手術跡でぼこぼこです。
傷跡の見た目をマシにする事はできますか?

A3489 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、いただいた情報だけでは骨折時の治療の内容や現在の瘢痕の状態の詳細がわからないので、「筋肉痛でも関節痛でもない」としても、瘢痕拘縮の痛みか、組織損傷の後遺症としての痛みか判断ができません。
瘢痕の赤みを消退させることや、瘢痕の幅を小さくすること、でこぼこを改善することは、内服薬、外用薬、注射、レーザー、手術などで可能ですが、具体的なアドバイスには診察が必要なので、形成外科を受診してご相談なさってください。
Q3490 相談者 ニックネーム:れ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

私はケロイド体質のようでして、以前指の関節において擦り傷を起こした時膨れ上がり、結果皮膚科にて手術をしてもらいら腫れを取り除いたことがあります。今回指の関節の横側の皮膚に切り傷をしてしまい、半日経った今若干腫れ上がっているかのように感じます。しかし今回は関節ではないので、ケロイドになることを心配しすぎなような気はしますが、念のために皮膚科に一刻も早くかかるべきでしょうか。

A3490 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「以前指の関節において擦り傷を起こした時膨れ上がり、結果皮膚科にて手術をしてもらい腫れを取り除いたことが」あるということですが、おそらくケロイドではなく肥厚性瘢痕でしょう。
受傷から「半日経った」だけで肥厚性瘢痕やケロイドの発生を断定することはできませんが、治癒に時間がかかる外傷は肥厚性瘢痕が起きやすい傾向があるので、肥厚性瘢痕やケロイドが生じるかどうかにかかわらず、医療機関で診察してもらうことをお勧めします。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る