- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q3471 相談者 ニックネーム:チョコ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
今年の4月末に仕事中に配膳車両と閉まりかけたエレベーターの扉に右手中指を挟まれ開放骨折と5針縫う怪我をしましたが勤務先が病院だったのですぐに救急外来の整形外科で処置をしてもらいました。翌日は消毒のみで家では抜糸の時に血が固まらないように指先を洗うように指示され家にあるバンドエイドを貼っておくくらいで良いと言われましたが傷に物があたると痛いので滅菌パットを購入して指を保護しました。
2週間くらい前に抜糸をしたのですがやはり何も指につけずに帰されました。湿潤療法では軟膏をつけたりテープで保護したりとかあるようですが
あとはまた仕事復帰の時期を決めるため1ヵ月後にレントゲンをとりに行くだけです。指の腫れもあり爪も爪自体は見た目はさほど損傷がないように見えますが爪の生え際の皮膚の爪母部分?が内出血で赤黒くなって腫れていて多分、爪は大丈夫だと思うんだけどと言われるのですが正直、心配です。もう、怪我から1ヵ月近くたってしまいましたがあと1回レントゲンをとるだけなので指の骨折は今の整形外科の先生の診察を受けて今からでも形成外科の先生の診察を受けて相談した方が傷や爪の治療には良いのでしょうか?
- A3471 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
外傷の状況や瘢痕、現症などの詳細な情報がないため、具体的なアドバイスが出来ません。
骨折線はどこにあったのでしょうか、骨折片は固定したのでしょうか。それともそのままでも生活に支障はないという予測で特に何もしていないのでしょうか。
縫合創とその瘢痕が指の動きに支障が出る長さと方向なのか、爪母の脱臼があったのか、受傷後爪は伸びているのか、爪母部位はどの程度腫れているのかなどの情報が必要です。
申し訳ありませんが、お悩みになっている事象や疑問点は、おかかりになっている整形外科主治医にお尋ねになるか、手の外科を標榜する整形外科か形成外科でセカンドオピニオンを貰ってください。
- Q3472 相談者 ニックネーム:サカタ 患者様(相談対象者) 年齢:80歳以上 性別:女性
-
ウレタンマットレスについて教えてください。
高齢の身内の家族にマットレスを使用検討しています。ウレタンマットレスも各メーカーから出ているのですが、使い分けが難しいです。
現状、ディンプル・キュオラ・ソフィア・マキシーフロートの4つに絞って、最終的に1つに決めようと考えています。
もし可能なら、それぞれの特徴、使い分けなどを教えてください。
メーカーが違うと個別性が分かりにくくなり本当に患者さんに適しているのを知るために知識を深めたいです。
- A3472 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
やや寝返りがうちにくく、ベッドから立ち上がるのに介助が必要なことがあるという身体状況の方に、ウレタン素材のマットレスが適しています。
申し訳ありませんが当サイトでは個別の商品の評価やお勧めはしていないので、ウレタンマットレスをお選びの際のポイントは、寝返りや起き上がりの動作がしやすいこと、耐圧を分散し局所的な圧迫が起きないこと、少しの力で動きやすいこと、洗ったり乾燥させたり清潔が保ちやすいこと、耐久性に優れていること、制菌性や消臭性、通気性が良いこと、価格が適切なことなどですから、それぞれの商品のカタログなどを見比べてお選びになってください。
また、高齢で介護の必要性が今後高まることを考慮するなら、寝たきり状態になるのを防ぐためにも、体圧分散できるウレタン素材とスプリングを組み合わせた混合素材のマットレスを検討なさってもよいでしょう。
- Q3473 相談者 ニックネーム:until 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
機械の整備士をやっています。
先週の木曜日、ローラーコンベアに右手人差し指が巻き込まれ、指先の爪が丸々剥がれて紛失した他、指先の右側面から腹にかけてぱっくりと裂傷を負いました。事故後、会社の先輩に連れていかれて近くの古い整形外科に行って治療を受けたのですが、どういう治療をしたのか今一分かりませんでした。
断片的な言葉を聞く限り、縫うほどではない(軟部組織?と血管・神経が切れている)のでソフラ?を塗ってテープで固定したそうなのですが、一方でもしかしたら反骨組織?を削って指先を切り詰めるかもとも言われました。
この『切り詰める』という言葉が曖昧でその医者に尋ねるのですが、高齢で耳が遠いのか支離滅裂な返答しか返ってきませんでした。
正直不安で仕方がないです。
『切り詰める』というのがどういう処置で指は元通りになるのか、そもそも治療が適切なのか知りたいです。
ちなみに、薬は抗生物質と痛み止めをもらってます。あと、労災で治療を受けており、カルテや領収書を特に受け取っていません。
- A3473 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
メールの内容からは、「切り詰める」(断端形成をする)必要はないでしょう。
爪甲の一時脱落があっても爪母の損傷がなければ爪は伸びてきますが、平坦な爪にするため爪床を成形しておくことが必要です。
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ません。
手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科の受診をお勧めします。
- Q3474 相談者 ニックネーム:ナオママ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
三年ほど前にヤカンのふちで人差し指の爪横を切り、まぁまぁ傷が深かったのですが自分で消毒して絆創膏で治しました。
今では見た目は全く傷も腫れも無いのですが押さえると痛く、最近何もしていなくてもズキズキとすることがあります…
病院に行ってみたほうが良いのでしょうか…
- A3474 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「押さえると痛」いのが「三年ほど前」の外傷の治癒後数か月からずっと続いている症状なら神経断端種かもしれませんが、その場合は響くような強い痛みでしょうから、可能性は低いのではないでしょうか。
「押さえると痛く、最近何もしていなくてもズキズキとすることが」数日あるいは数週間前から起きている症状なら、爪周囲炎(ひょう疽)でしょう。
診察をしなければ診断ができないので、形成外科あるいは皮膚科、もしくは手の外科を標榜する整形外科を受診してください。
- Q3475 相談者 ニックネーム:ゆう 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性
-
私は1か月半前に駅前にある某クリニックで包茎手術を致しました。
手術が終わりましたと先生に言われ見て下さいと言われ術後の状態を見た時に縫合部に陰毛が挟まっていたのでそれを先生に伝えると大丈夫とのことでした。皮膚の中に陰毛が入っても大丈夫なのでしょうか?
それと私の場合微量の出血があり2日前から入浴、患部へのボディソープ使用が認められて今まで汚かった縫合部を洗っていたら術後とは違う所に陰毛が皮膚の中に入って痛みがあるのですがこのような場合はどのようにしたらよろしいでしょうか?
- A3475 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合線に埋入した毛が直ちにトラブルの基になるわけではないのですが、可能性は低くとも感染症の誘因になったり皮膚膿瘍を引き起こしたりすることもあるので、縫合部から引き抜いてしまったほうがよいでしょう。
毛抜きで毛をつまんで引っ張れば、抵抗なく抜けるはずです。
- Q3476 相談者 ニックネーム:N 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
口の上に6mmのホクロがあり、15年程前に皮膚科にてレーザーで除去しました。現在は傷跡が白くなり平らな状態ですが(たまに盛り上がってきそうになるので日に一度押さえて盛り上がってこないようにしています)目立つ場所で、笑うとシワになりとても気になります。レーザー跡は治療すれば今より目立たなくなるのでしょうか。
- A3476 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
白色の成熟瘢痕なので、治療を試みるならばフラクショナルレーザーがお勧めかもしれません。
また、瘢痕切除術が有効かもしれません。
詳細な診察をしなければ具体的な治療方針のアドバイスはできないので、どうぞ形成外科や美容外科を受診してご相談なさってください。
- Q3477 相談者 ニックネーム:さや 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
顔面骨折についてなのですが、頬骨の骨折で現在6ヶ月が経とうとしてるんですが、3DCTでの画像で片方の頬骨はぴったりくっついているのですが、もう片方の頬骨は一部がくっついているけど、くっついていない部分がある感じで隙間?のような感じで完全にくっついていません、そのくっついていない頬骨は痛みがあり、左右で感覚が違います。
6ヶ月もたてば骨は完全にくっつくものだと思っていたのに、片方はぴったりくっついているのにとても不安です。もう完全にくっつかないんじゃないか?心配でたまりません。ご飯もまだ怖くて硬いものが食べられません、とても辛いです。
色々調べたのですが、超音波療法というものがあるらしいですが、これはチタンプレートがついている頬骨の骨折にも使用可能なのでしょうか??
頬骨は一部分は繋がっているみたいなんですけど、この場合時間がたてば骨はぴったりくっついてくれるのですか??一部分だけ繋がって途中で骨の修復が止まるということはあるのですか??
もう施術はしたくないので施術以外で骨を修復させる方法や治療を教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
- A3477 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
3DCTで見える隙間は線維組織で強固に固定されているので、全く心配ありません。
痛みや知覚異常は、もちろん打撲および骨折に起因するものですが、完全に骨癒合していないことと直接の関係はありません。
また、骨芽細胞が盛んに分裂している骨折部位で超音波療法は有効ですが、線維組織と骨の置き換わりを促進するというデータはありません。
骨組織は常に入れ替わりをしているので、線維組織の萎縮・吸収に伴っていずれ骨組織に置き換わる可能性はあるので気長にお待ちください。
- Q3478 相談者 ニックネーム:ひろ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
一歳5ヶ月の娘についての相談です。5/8にリビングにある椅子から降りようとした際にバランスを崩して転落しました。その際にひじ掛け部分で左目を強打したようで、まつ毛の生え際にそって1.3センチほどパックリ割れてしまいました。
すぐ総合病院の形成外科に行き処置をしていただきました。傷口が深かったこともあり5針縫ったとのことでした。抜糸は5/16に、それまでは自宅でガーゼ交換及びタリビッド眼軟膏を1日一回塗るように言われました。
そして抜糸をしていただき、綺麗に塞がっているとのことでした。
担当医に言われたことは、
傷は完全に塞がっている、
通常の生活に戻ってもらって構わない、
テープなど貼る必要はない、
紫外線対策はするように、
と言われました。
出来るだけ目立たないようにしてやりたいと思い、抜糸までの間は私なりにいろいろと調べました。
抜糸後完全に傷が塞がるには時間がかかること、紫外線対策は必ずすること、最低でもテーピングは3ヶ月すること等、アフターケアが大切だということが分かりました。
そこでテーピング、アトレスケア、ピタシートの存在を知り、目元なので小さく切って使えるピタシートとマイクロポアテープを使ってテーピングをしようと思っていたのですが、担当医から上記のように言われ驚いています。再度確認をしましたが、必要ないと言われそれ以上聞くことが出来ませんでした。
現在、抜糸から4日たちましたがマイクロポアテープを二重線幅にあわせて切ったものを貼って、テーピングをしているつもりでいます。傷跡については、綺麗に塞がっているように見えます。それよりも周りの糸の跡がプクプクして目立っている印象です。
そこで質問なのですが、
①アフターケアとしてはこの方法であっているのでしょうか。
②また、ピタシートの購入を考えていますが貼っても大丈夫でしょうか。
③最低でも3ヶ月はテーピングを続けるつもりなのですが、もう少し続けたほうが良いのでしょうか。
- A3478 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
上眼瞼の外傷を縫合処置した後のケアとして、「形成外科」「担当医」の「通常の生活に戻ってもらって構わない、テープなど貼る必要はない、紫外線対策はするように」というアドバイスは間違っていません。
瘢痕に緊張がかかる部位で瘢痕の幅が広がったり瘢痕が盛り上がったりするのですが、上眼瞼にはほとんど張力がかからないので、わざわざテープ固定をする必要はないということです。
また、眼瞼の横方向の瘢痕は2年程度でほとんど目立たなくなるのが一般的です。
更に、上眼瞼は瞼を開くための眼瞼挙筋があり、頻繁にテープを貼ったり剥がしたりする刺激で眼瞼挙筋が伸びてしまい、眼瞼下垂が起きる可能性もゼロとは言えません。
紫外線の遮断も必ずしも必要とはいえません。
診察をしなければ詳細は把握できないのですが、メール内容から判断するに、特に何もせず経過をみていただいても構わないと考えます。
ご心配が募るようなら、ほかの形成外科を受診してセカンドオピニオンをお求めになることをお勧めします。
- Q3479 相談者 ニックネーム:さち 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
一歳半の娘です。5月17日、バランスを崩し風呂場のタイルの段差の角に顔面強打し(←手はつかず顔から強打)、鼻の下を幅1.5センチ程深く切ってしまいました。深さは深い所で5ミリ程です。場所は鼻の下ぎりぎりで左の小鼻から鼻の穴に沿って鼻中隔までです。そのまま救急車で運ばれ、その時はテープで固定の処置を受けました。
翌日、不安で形成外科を受診した所、『傷口の断面に段差が見られるので、縫わなければ目立つ傷になる』と言われ、局部麻酔で押さえ付け、4針縫うことになりました。
昨日縫合したばかりなので、今は縫合の上からボンドのようなもので保護している状態です。
先生によると、『鼻の下にも筋肉の筋がたくさんあり、今回の傷は今後の鼻の成長にも大事な鼻中隔の下が一番深く切れていて、鼻の成長に影響がでる可能性もある』『鼻の下の傷は頬にできる傷とは訳が違う』と言われました。
『鼻が成長するにつれ引っ張られる感じですか?』と質問したところ、少し怒ったように『だから今できることはした。様子をみていくしかない』と言われました。不安でいっぱいになりました。
どういうことなのでしょうか。鼻が曲がったりするのでしょうか。
傷も鼻の真下ということで、隠せるような場所でもなく…縫合跡は成長するにつれ目立たなくなるのでしょうか。ケロイドのように赤く腫れ上がる可能性もあるのでしょうか。
- A3479 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷当日、救急車で運ばれたとはいえ、テープで固定するだけで止血できているのですから、筋層の損傷は大きくないと考えます。
鼻翼から上口唇にかけての外傷で瘢痕が硬いものになれば成長につれて多少の引き攣れができることもありますが、今回の受傷は人中(鼻中隔の下)が切れているとしても成長に影響がない可能性が高いでしょう。
また、顔面骨の損傷があるわけではないので、特別にご心配なさる必要はありません。
現在ご自身ですべきケアはないので、今後定期的に形成外科を受診して経過を診ていただき、適時適当なアドバイスを貰ってください。
- Q3480 相談者 ニックネーム:ようちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
6年位前に重度の低温やけどを足すねにしましたが、数ヶ月通院で傷痕は残ったものの完治しました。最近になり傷痕がとても痒く、傷痕を触るとプニプニしてる感じかあります。傷痕を軽く押しただけでとても痛くなり始めたので心配になりました。
- A3480 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕の範囲が広がったり、瘢痕の高さが増したりしていなければ、問題ないと考えます。
むしろ年数が経過して瘢痕が柔らかくなってくると、身体が温まった時や発汗のある時に痒みが出現します。
乾燥で痒みが出ることもありますが、刺激などによる血管拡張が同様の症状を引き起こすこともあります。
念のため形成外科を受診して診察していただくことをお勧めします。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side